過去の同じ日の日記を全て展開

カニ雑炊。こないだ食べたモクズガニのダシを冷凍していたもの。香りはいい感じだったが、味がちょっと薄かった。次はもう少し煮詰めるか。

エネルギーは E=mc^2 だから、単位はKg*m^2/s^2。ジュールだ。1gの質量を全てエネルギーに変換すると、約90兆J。それが100%電力に変換したとすると2,500万kw/h。

1gの質量が賄えるエネルギーは5,000世帯が1年で使う電力と同じ。

(一般家庭の年間の電力消費量を5,000Kw/h とした)

日本の世帯数が約5,000万世帯だから、年間10Kgの質量があれば全世帯をまかなえる。すげーな、質量。

(電力消費量とか世帯数とかを総務省のページですぐに調べられるネットもすげー)

喜左衛門でひれかつ。顎が疲れるくらいの量。

夕食はチリコンカンとホッピー。

ホッピー2杯。

爪治ってきてる。あと1週間で完治か。


 

雨。

昼くらいに雨あがってから昼に端材2袋もらってきた。

猿出た。現場の職人さん驚いてた。

寒い。

年末のホテル予約。ホテル小野。

ホリエモンの「寿司職人が何年も修行するのはバカ」発言で、短時間で寿司職人になれるかどうかが話題になってるが、寿司屋は客が違う。客も気分で店を選んでる。いろんな職人のバリエーションあっていい。

休肝。


 

丹沢の「寄」周辺を偵察。「寄」は「やどりき」と読むのか「やどろぎ」と読むのか不明。信号のローマ字では Yadoroki だし、公的な看板にはやどりきとなっているが、地元っぽい看板は「やどろぎ」。私もカッコつけてやどろぎと呼ぼうと思う。

やどろぎは、R246から折れて山の中に入り、山道をしばらく走って突然現れる集落。意外なほど大きな集落。

「寄自然休養村」に車を駐めて、鍋割山方面に歩いてみる。見晴らしのいいところで近くの山座同定してみると、シダンゴ山がいい感じに見えた。今度登ってみたい。シダンゴ山は名前が印象的だったのでだいぶ昔から名前は知っていたのだが、ここにあったとは。

駐車場に戻って、県道710を奥までクルマで行ってみる。途中、三[E:#x2231E]部林道との分岐があった。行き止まりのやどりき水源林のゲートまで行くとクルマが止められるようになっていて、その先のハイキングコース/登山道にアクセスできるようになっていた。これはいい感じだ。そのうち歩きにこよう。

途中に新東名の建設予定地で測量してた。いつごろの開通なんだろうか。

ちゃんちゃん焼き。市販のタレをアレンジ。アレンジといっても市販の豆板醤や甜麺醤を酒で溶いたものを足した。市販じゃない調味料はないんじゃないの。

鮭の筋子を処理してイクラのしょうゆ漬けを作る。これで今週いっぱいはイクラを楽しめる。

正守と圭介に電話。


 

朝食は昨日仕込んだイクラ。大さじ2杯程度。イクラ丼のイクラは多いと思う。お店だと多いと嬉しいが自分でやるときは少量でいい。

ふと思って、小笠原クルーズを調査。

「ぱしふぃっくびいなす」でGWに東京発着のクルーズがあるようだ。神戸発着のもあったが、神戸往復の交通費を考えると東京か横浜発じゃないと。

そのへんはツアー会社も考えていて、極端な例だと全国どこからでも港の最寄り駅まで1,000円でいいよ、というのもあった。


 

端材もらいにいったら、昨日ごみ屋さんが持ってったって。残念。私のために無垢材を分別してくれて、取りやすい位置に置いててくれたのをゴミ屋が持ってったらしい。棟梁が知らないうちに。残念。

早川方面歩き。ショートバージョン。コンビニでモーニング買った。銀行カードについてるクレジット使った。使わないとうんたらかんたらというお知らせきたから。

天気いい。文句なしの晴天。

スマホ版のページ生成に複数の問題が発覚して時間かかる。予想外。

クルーズの調査続行。日本船のクルーズ料金は高い。円安なのに外国船のクルーズのほうが安い。とはいえ、客船のランクによってはかなり高級なのもある。

目安としては「ぱしふぃっくびいなす」クラスだと1泊で4万円見当。その上のクリスタルクルーズの船だと1泊5万円見当。飛鳥IIもそんな感じか。プリンセスクルーズのフネは3万円見当。スタークルーズやディズニークルーズはもっと安い。もちろん同じフネでも客室のグレードでピンキリ。

食事は1泊7食。朝食前のお茶と軽食、朝食、午前のティータイム、昼食、午後のティータイム、夕食、夜食。

高級なフネだとクルーズ料金にカジュアルなワインとビール、それにクリーニング代が含まれる。ぱしふぃっくびいなすクラスはそれらが別料金。高級なフネのスイートルームにはバトラーが付く。バトラーを使えるくらいの人じゃないとスイートに乗る客じゃないということか。

長期のクルーズだと荷物が多くなるが、飛行機で現地発着のクルーズだと荷物の量が飛行機で制限されてしまう。やはり国内発着で宅急便使えるのがいい。行けるあてなど無いので、そんな心配は全く無用なのだが。

夕食は焼き鳥。


 

銀座クリニック。混みすぎ。2時間半待った。これはひどい。

床屋。丸刈り。

イクラ丼。イクラは丼に乗せる前に熱湯くぐらせたほうが、臭みが減って甘みが増す。

デベロッパプログラム更新。renew メールを見落としてた。あぶなかった。

来年3月の小三治のチケット取れた。前から6列目。いい席とれてよかった。


 

朝仕事。

秦野のカインズ。ここがオープンした頃は、なんでもある巨大ホームセンターだった。寸胴鍋が家庭サイズからラーメン屋クラスまであったりした。今はフツーのホームセンターになってしまった。店の大きさは資材の種類と量に反映されてる。キッチン用品は全くフツーの品揃え。わざわざ行くようなところではない。

寄の水源林のハイキングコースを歩いてきた。天気よくて気持ち良かった。コースも整備されてて気持ち良く歩けた。1時間半でこのくらいのアップダウンはちょうどいい。

「寄」の読み方は「やどろぎ」なのだが、よどろぎと言ってしまう。「寄」という字が「より」だから「よ」どろぎに引っ張られる。

家にある材料でお好み焼きと枝豆。

ホッピー。


 

午前仕事。明日の打ち合わせの準備。

今日は唐草の進水記念日。1997年11月8日。あれから18年。

発泡ワイン。ピザ焼いた。


 

朝食は「にしきや」のカレー3種。まるでお店。これはいい。

打ち合わせ準備。MBAにデモを仕込む。

13時に自宅を出て圏央道経由で1時間半かからずに到着。東北道までつながったせいなのか圏央道が多少混んでたような気がした。

デモでつまづいた。今思えば、自宅のネット環境のままスリープしたので、そのネットを探しにいってしまったのような気がする。教訓:仕込んだデモのリハーサルはネット切って。

次回の約束して、次回請求書持ってくるようにとのこと。嬉しい。ほんとうにありがたい。

おみやげに梅干をしいただいた。家で早速食べてみたら、確かにごはんの友の梅干しではなくお茶受け的な甘い梅干しだった。ホッピーの肴として活躍しそう。一気に3個くらい食べられる。美味い。

カレー屋で出てくるスレンレスの小鉢は丸底カトリというらしい。見つけたら売り切れだったけど。9cm 175cc.


 

サウナ。ひさしぶり。最後に行ったのが先月6日だから、ほぼ一ヶ月ぶり。間が空いたので、スベスベだった肌も戻ってしまった。

サウナ、水風呂の後の外が涼しくなってきてる。これが秋のサウナか。サウナ初年度なので来年春までは季節が新鮮に感じるだろう。

ココイチのビーフカレー食べた。ダメだった。もう食べない。後味悪い。牛がダメなカラダになったのだろうか。インド人化か。

ゴールが見えてきたので、バグ出しに専念。とにかく動かしてバグをファイルする。直すのは後。


 

引き続きバグ出しする。

午後、バグ出しもひとくぎりしたので修正開始。プラスアルファ機能も実装。

夕食は女房が買ってきたいつもの焼き鳥。


 

ETCの領収書は62日を超えたぶんは出てこない。使ったらスグにプリントしないとだめだな。

スマホサイト検索の実装に丸一日。

スマホは土地が狭いからいろいろたいへん。Web周辺にはいろんな言語がありすぎ。ふー。

餃子でホッピー。

薪焚いた。寒さは昨日今日明日が底で、また暖かくなるようだ。これを繰り返して冬本番がやってくる。ストーブの連続運用はだいたい12月から。


 

引き続きサイト内検索の実装。

端材をもらっている現場の棟梁にお礼のお茶を渡してきた。

割引券で太古の湯。サウナ。あまり深く整わなかった。ここは割引券なしでは行かない。

今日は寒い。


 

にしきやのカレーで朝カレー。小鉢に入れて2種類。お店な感じ。

午前仕事。テーブルの中でリストを使うとリーダー使えないことがわかったが、確実ではない。使えるページもある。むー。

午後から薪焚いた。

夕方から飲み。油揚げピザ作ってみた。ピザ恐るべし。和風なんだけどちゃんとビザ感。

早寝。


 

急遽同業の友人が子連れで我が家に来ることになった。瓜生田の博物館の帰りに。

午前仕事。

KB調子悪い。ログイン時にチャタリング起こす。電池入れなおしとかしてなんとかつながると、現象が再現しない。

とりあえず全てのバグレポートにファイルされていて、バージョン1.0までに解決しなくてはいけないところは解決した(はず)。

明日からドキュメントを書きながらブラッシュアップと最後のテスト。些細なバグは直さずにファイルしてドキュメント。まずはバージョン1.0を形にする。

時間が余れば、バグを修正して最初のリリースバージョンが1.1になるかも。

再起動したらFetchが使えなくなった。買った時のAppleID入れろと言ってきた。入れたのにダメだと言ってくる。なんだ。これが使えないと困る。買い直すと3,500円もする。Apple IDのパスワード変更して入れ直す。ハックされたか?

AppleID はお金に直結してるからなんかあると困るよ。

sandinista いい。クラッシュはアルバムごとに進化してる。これまでラモーンズ的なものと一緒にしてすまん。

友人と食べる食材を買いに行って。当日の朝に手配できた生ビールサーバーをピックアップ。

チャンチャン焼き。ピザ。

息子くんが赤ん坊から子供になってた。先週3歳になったらそうだ。いろんなことがいっちょまえ。恐竜博士。

クラス分けやメソッドを変更したくなるが、納期も近いのでそのままというあるあるなど。


 

暖かい朝。

生ビールサーバー返してきてだいぶ仕事したような気になる。

コード綺麗にする。

大事件。年末のライブが延期になった。練習再開してたのに。

ホテルもキャンセルしとかなきゃ。

休肝。


 

ライブじゃなくても集まって演奏だけしようかという話になったので、ホテルをキャンセルしなくてよかったと思ったが、結局それも中止となった。ホテルはキャンセル。

タブ名を英語でやってきたが、だいたいできたので日本語にしようとしたらできない。ボタンなどはローカライズファイルから行なうのだが、タブ用のローカライズのラベルがない。タブのラベルはジカにやらないといけない。ちょっとデザイン古くないか。

自分のデザインと実装を棚にあげて、人のは気づく。

他人との距離感に違和感ある人から連絡。私はあなたの友達じゃないよ。元クライアントの担当者は社会人として普通の距離感のいい人なんだが、間に入った的なこの人の距離感にはザワっとくる。いやだなー。元クライアントに連絡してサポート。


 

ドキュメント作り始める。

スーパー銭湯でサウナ。650円。市内の銭湯が400円だから、サウナ代は250円だ。そう考えるとリーズナブル。

浅く整った。

週末の宴会用に蔵にケータリング予約。小学生男子向けで。


 

やっと天気が回復傾向。曇りだけど。早川歩き。板橋から坂登る。

少し寒くなってきたので、薪を焚きたくなったが、明日は煙突掃除なので焚かない。

ドキュメントはスライドにする。


 

煙突掃除来た。東名が工事中なので渋滞がひどかったらしい。それで少し遅れてきた。

今年来てくれた人の掃除がほんとに念入り。オーバーホールかっていうくらい。次回もこの人だといいな。

一番奥の二次燃焼用の空気吹き出し口が少し詰まってた。確かに奥からの空気少なかった。徐々に詰まるから気がつかなかった。

ホテル小野キャンセル。

ホッピーがなくなった。ホッピーが切れたのは何年ぶりだろう。

枝豆ペペロンと焼きそば。


 

ひさしぶりに晴れた。気持ちいい。

録画していた「伊集院のてれび」を見て「タモリ倶楽部」を見る。タモリ倶楽部ではアマチュア無線だった。懐かしい。

朝食はサバ水煮缶使ったペペロンチーノ。美味い。ツナ缶よりもペペロンチーノに合う。

昼過ぎまで仕事。天気いい。

遅い昼食は秋鮭のアクアパッツァと白ワイン。鮭はアクアパッツァには合わないかな。不味くはないけど。

デッキで一杯。いい天気。


 

午前仕事。

GWのフネ遊びのチケット取れたようだ。楽しみ。

午後友人家族と我が家で飲み。蔵のケータリングとお好み焼き。生ビール。

女房と友人奥さんは焼肉に行ってきた。


 

朝寝。

昨日は友人2人と生ビールをだいぶ飲んだが、酒は残ってない。いい飲み会だった。

昼サウナ。浅く整った。

端材4袋。

姉から電話。どんよりとなる。


 

予定していたぶんが完成。ここんとこずっと順調だったような気がする。明日納品に行ける。

デロンギを仕事部屋に入れた。

妹から連絡。やれやれ。


 

今日は納品。

MacBook Airで最後の確認してたら、急に動かなくなった。なんでだ。冷や汗。MBA は Yosemite で iMac が El Captan だったので、その間に修正されたバグのせいだった。

substringWithRange:NSMakeRange

の挙動が違った。

それにしても焦ったが解決してよかった。出がけに急にサンダーボルトケーブルでつなぐことを思いつき、PCデポで買ってから高速で顧客のとことに向かう。

到着してモニタをサンダーボルトケーブルで接続したがうまくいかない。次善の策としてVGAケーブルも持っていったが対応機器がなかった。

幸い iMac にキーノートが入っていたので、スライドをコピーして大画面で説明できた。

SDカードで納品。最近の機種はDVD使えないからね。ドキュメントはPDFでも入ってるけど、印刷したものもお渡し。

スマートにはいかなかったけど、なんとかできてよかった。

帰ってきてホッピー飲む。よかったよかった。


 

昨日いただいたバグをDBにファイル。

サウナ。浅く整った。6のつく日はスタンプ倍だって。ラッキー。

宝焼酎買ってきた。アマゾンと変わらない。重いから次回はアマゾンかな。

晴れたかと思ってらまた曇った。雲厚い。連日の曇天。いやになる。

次の仕事の調査。

問い合わせに回答。

置き忘れてきたサンダーボルトケーブルを送ってもらえることになった。ありがとうございます。


 

キーボードがいよいよ壊れてきた。

完全に壊れる前に注文。旧モデルの安い方。といっても今使ってるのと同じモデル。ヨドが安かった。アマゾンで純正を装った安いのに手をだすのは危険。

振り込み確認したうれしい。こんなにすぐに振り込んでいただいて感謝です。ありがとうございます。

にしきやの10%割引クーポンを使って注文。アンジュナのレトルトがなくなってて残念。でもここのカレー(インド料理)は美味い。お店の味。

包丁を研ぎに出した。

ピックアップついでにガストのハッピーアワー。


 

午前仕事。

キーボードがまたおかしくなったので、新しいのと交換。

先日問題になったところと新機能を実装してパックして送付。

出かけた女房の帰りが遅いので午後も仕事。Web関連の調査。一人ブレスト。


 

今日はTBSラジオの「安住紳一郎の日曜天国」の公開生放送がわが町にやってくる。この番組は大好きで長年毎週聴いている。とはいえTBSラジオ不感地帯の西湘地区なのでラジオで聞くことはできない。ネットで聞いてる。

安住紳一郎の話は本当に面白い。ハマると柳家小三治のマクラに匹敵するくらい面白い。人の悪意や粘着の使い方が上手い。ダークサイドの使い方が上手い。黒安住の回は当たりの回。ディープなゲストとのからみも面白い。安住はそういう人たちをリスペクトしているのが伝わってくる。彼らのディープなところを探検する。安住の前でディープな人たちが自慢も卑下もしないのもいい。

安住紳一郎は本職アナウンサーの発声/発音なのでとても聞きやすい。相当な腕だと思う。ところがアシスタントの女性、これでアナウンサーなのかというほどのヘタっぷり。安住は、その女性の高齢ブリッコぶりをイジって「ユミタソ」と呼ぶ事が度々ある。彼女にそういうファンが多いのを揶揄してる。

アナウンサーついでで思い出した。今年の春先にクルマで走っていて地震を体験した。スグにラジオをつけたら、アナウンサーじゃない人が地震情報を伝え出した。聞き取りにくい。3分くらいして本職のアナウンサーに交代してすごく聞きやすくなった。プロのアナウンサーすごい。

閑話休題。

先週の日曜天国の放送で、公開放送の整理券の配布が8時からと言っていた。ネットでも8時からだと確認した。整理券配布とはいえラジオだし、ここらはTBS不感地帯なのでこの番組知ってる人も少ないだろう。そんなに人が集まらないだろうと思って、配布25分前くらいに現場に到着。思いの外の大行列。そして、まさかの配布終了。開場までこのままあと2時間並び続けるか諦めるか。

席(パイプ椅子)につくのを諦めて、いったん自宅に戻る。

もらった端材に長いのが多い。ストーブに入らない。手鋸で切っていたが、急に中途半場な時間ができたので丸ノコでカット。3袋ぶんやったけど、まだ2袋くらい残ってる。

番組開始の10時直前に公開放送の会場に行って立ち見。オーブニングトークを見た。聴いた。CMや曲のときに何してるか見れたのもよかった。

会場の露店で群馬県神流村の名物「じゃー麺」食べた。これが番組で有名なじゃー麺か。モチモチした太麺の焼きそば。具はキャベツのみ。

再び帰宅して仕事部屋の中掃除。けっこうホコリ溜まってた。次は年末。

水炊き。残ったスープは冷凍。


 

天気いい。

端材もらってきたけど、無垢材はこれで終わりかな。フローリングは合成剤だって。

いつもの早川方面歩き。遠回りして風祭の山経由で帰ってきた。

スタッドレスタイヤ交換予約。

またまたログイン時にチャタリングした。キーボード交換したのに。これはキーボードじゃなくて本体側の問題か。3月までは保証期間だから、それまでになんとかしないと。

ドライカレー。いい感じに甘くできた。

休肝。