過去の同じ日の日記を折りたたむ

カニ雑炊。こないだ食べたモクズガニのダシを冷凍していたもの。香りはいい感じだったが、味がちょっと薄かった。次はもう少し煮詰めるか。

エネルギーは E=mc^2 だから、単位はKg*m^2/s^2。ジュールだ。1gの質量を全てエネルギーに変換すると、約90兆J。それが100%電力に変換したとすると2,500万kw/h。

1gの質量が賄えるエネルギーは5,000世帯が1年で使う電力と同じ。

(一般家庭の年間の電力消費量を5,000Kw/h とした)

日本の世帯数が約5,000万世帯だから、年間10Kgの質量があれば全世帯をまかなえる。すげーな、質量。

(電力消費量とか世帯数とかを総務省のページですぐに調べられるネットもすげー)

喜左衛門でひれかつ。顎が疲れるくらいの量。

夕食はチリコンカンとホッピー。

ホッピー2杯。

爪治ってきてる。あと1週間で完治か。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.11.1(土) 2014年11月01日 11

    WWDC 2013で Multipeer Connectivity framework のセッションがあったようだ。コードを書き始めてたのでよくわかった。こういう英語は平気なんだけどなー。苦手な分野になると、英語で話してるな、ってこと以外わからないことがよくある。。

    ガッテン水炊き。今シーズン初。雑炊までうまい。フネではよくやった鍋。

    このくらいの寒さだとデロンギでリビングが暖まる。もう少し寒くなったらデロンギでは太刀打ちできないだろうから、仕事部屋用になる。

  • 2013.11.1(金) 2013年11月01日 14

    テストケースを整備する。途中。

    薪を7-8本づつ2回に分けて割った。まだ残ってる。残りは週明け。割るのに3日くらいかかるかな。

    薪ストーブ回りを冬仕様に。室内薪棚や用品入れのバケツなどを置く。

    iPhone の乾電池式充電器届いた。エネループでも全く問題無し。

    野菜スープトマト味。ロースト地鶏。高い鶏はひと味違う。

    発泡ワイン、白ワイン。

  • 2012.11.1(木) 2012年11月01日 00

    昨日は少し早めに東京駅に出て、ブリジストン美術館に寄った。

    ブリジストン美術館は有名画家の有名絵画がたくさんあって、まるで美術のベストアルバムのようだった。短期間で学習するのにいいかも。若い人向けかな。

    佐伯祐三の「テラスの広告」と「ガラージュ」を見れた。ガラージュの壁の白さが佐伯祐三の魅力だ。古い漆喰の壁に当たる強い日差しの白さが怪しく美しい。その空気の匂いも伝わってきそうな迫力。目を近づけて、そのタッチも十分に堪能してきた。

    ストーブ初焚き。最低気温が10度を切るのが初焚きの目安なのだが、例年は10度を切るのが待ちきれずに10月中に焚いていたが、今年は11月まで焚かなかった。

    この時期に焚くとあっという間に家中で半袖でオッケーなくらい暖まる。

    角煮南蛮うどん煮玉子乗せ。角煮が美味い。

    電子レンジでポテチ作った。

    1) スライサーで薄切り。

    2) ボウルで水にさらす

    3) ザルにあけて水をきる

    4) クッキングシートに重ならないようにならべて

    5) ペーパータオルで芋の水分ふき取る

    6) レンジに入れるて5分から6分。

    揚がったようにパリパリになる。

    休肝日。

  • 2011.11.1(火) 2011年11月01日 09

    ラボで仕事してたら、朝イチで主治医から電話。昨日の血液検査で肝臓の数値がまずいようだ。どのくらいまずいかというと、朝イチで医者から連絡来るレベル。

    痔の手術の後に飲んでた抗生物質のせいではないかとのこと。

    近いうちに診察に来るようにというので、明日港北肛門クリニックに行くのでその帰りに寄ろうと思ったが、心配なので、会社を早めに出て病院行った。

    数値はグリーンレベルmax の15倍。これはまずい。

    今日も血液検査して、数値が減少傾向であることを確認する。

    増加してたらと思うと恐ろしいが、それは無いだろう。

    休肝日。

  • 2010.11.1(月) 2010年11月01日 21

    SFO からの帰りの便が取れた。特典旅行のビジネスクラスの航空券は330日前に予約しないと取れないと思ったほうがいい。

    ということで、来年の9月はシリコンバレーの友人に会いに行くことに決定。いつも一人で行ってたけど、ようやく夫婦で行ける。ほぼ10年越しで実現。

    友人のところに行く以外のスケジュールをたてて、ホテルを予約しないと。でもまあそれらは急ぐこともないか。

    女房と待ち合わせて、昭和の居酒屋。ここは里芋のカラアゲが絶品。他のもたいてい美味しい。大山(だいせん)鶏も美味い。

    ホッピーのハーフアンドハーフと芋焼酎(蔵番長)の水割り1杯。

    さるこうが届くかと思ったけど、届かなかった。壱岐からだからちょっと時間がかかるのかな。明日は受け取れないので、明後日受け取るように web サービスで変更しておこう。


 

雨。

昼くらいに雨あがってから昼に端材2袋もらってきた。

猿出た。現場の職人さん驚いてた。

寒い。

年末のホテル予約。ホテル小野。

ホリエモンの「寿司職人が何年も修行するのはバカ」発言で、短時間で寿司職人になれるかどうかが話題になってるが、寿司屋は客が違う。客も気分で店を選んでる。いろんな職人のバリエーションあっていい。

休肝。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.11.2(日) 2014年11月02日 10

    このくらいの寒さだと仕事部屋は、締め切れば Mac の排熱だけでもけっこう暖かい。

    初めての手作り餃子。市販餃子を何度も焼いて、焼き方は上手くなってるがアンがいまひとつ。餃子の皮との一体感が無い。包み方が大事なことを発見。

    デロンギいい。無音でジンワリ暖かい。寒さが始まるまでは使える。

    Apple TV でレンタル100円だったので、「エクスペンダブルズ」見た。ただのドンパチ映画。味方に弾は絶対当たらない脳天気アクション。ピンチになると助けが必ず来る。1時間半程度の映画だけど、長く感じた。

    この映画の見どころは、ロッキー/ランボーのシルベスタースタローン、ダイハードのブルースウィルス、ターミネイターのアーノルドシュワルツネッガーが同じフレームに収まる数分間のシーンだけかも。

    宅配寿司を取った。うーむ。微妙。

  • 2013.11.2(土) 2013年11月02日 11

    寒くなってきた。冬の期待。

    受け取っていた画像を組み込む。輪郭線が気になる。それと引き波のアニメーションが要再考。2枚の絵からアニメーション作るのだが、このへんは相談して詰めて行くしかあるまい。デザイナーは動く絵は初めてだそうだ。

    喜左衛門。ランチ。ランチは安いだけあって肉質がちょっと劣る感じ。高脂肪高カロリーの食品を食べるんだから、美味しくないと損だ。値段が5割増のいい肉のほう食べよう。

    ストーブポリッシュで薪ストーブの天板とアッシュリップ(フロントドアの下にある棚のようなの)を磨いた。思っていたよりずっと綺麗になる。これは素晴らしい。

    負け無しの田中。防御率が1点台だから、楽天が2点とれば勝てる。数字の上では。しかし負けた。田中で負けた。ここで勝ってしまわないところが勝負ごとの面白いところだ。

    世の中ほとんど楽天贔屓。巨人ファン以外の 11球団のファンは全員楽天を応援してるんじゃないかと思うほどだ。

    リンゴヨーグルト。

    休肝日。

    NHKの「探検バクモン」で高畑勲の「かぐや姫」の会を見た。夏に映画館に行ったときに「かぐや姫」の予告をやってた。なぜ今かぐや姫なのかと思ったが、高畠の話を聞いたら見に行きたくなった。

    かぐや姫って話の筋を知ってるけど、面白くないでしょ。あれを面白くしたんですよ。って高畑が言ってたのがとても気になった。

  • 2012.11.2(金) 2012年11月02日 13

    アリーナ。トレッドミル、エアロバイク、リカンベントのエアロバイクそれとマシン各種で約1時間。テレビ番組見ながらのトレッドミルは新しい体験。面白い感覚。

    リカンベントのバイクが楽。楽というのもおかしいが上半身がヒマなので、次は文庫本持って行こうかと思う。

    冷凍していた鶏団子スープの余りをベースに野菜とキノコをたっぷり入れた豚バラスープ。想像を超えて美味かった。チキンの旨味と野菜の甘味、キノコの旨味、豚の甘味が良く出てた。

    旨味を決めるのは塩。旨すぎると塩が強くなるので、旨すぎは良くない。美味過ぎるのはいい。

    発泡ワインとホッピー。

  • 2011.11.2(水) 2011年11月02日 20

    港北肛門クリニック。午前の受付の終わり頃に行けば空いてるかと思ったがさにあらず。結局1時間半かかった。平日なのに。

    手術の経過の診察の後で、血液検査のことを話た。話しただけでは、私の勘違いと取られる可能性もあるので、エビデンスとして昨日の結果表を持って行った。

    値を見るなり、安静にしてないとだめじゃないの。とのこと。ま、そうだよな。

    どの薬によるものか特定できないので、残ってる薬は全部飲まないように指示される。

    病院の帰りに港北区内のトレッサというモールに行く。カリモク60のオットマンを実際に見るためだ。いつか行こうと思っていたが、横浜市内の渋滞を嫌ってなかなか行けなかった。

    試してみたら、さすがソファーに合わせてあるだけあって、まさに誂えたようにぴったり。誂えてあるんだけど。

    買った。

    ここから横浜青葉ICに戻るのに30分以上かかる。田舎に慣れてしまうと横浜の郊外はのはひどい。あまり近づきたくないと改めて思う。

    銀座クリニックに寄って、昨日の血液検査の結果。やはり減少傾向ではあったが、まだまだ大きな数字。なるべく隔日で強ミノの倍量を点滴。

    週末のO家の子供たちが体調不良のようで、今週は見送りかも。

    母と子のエピソーソのツイッターにキュンとなる。ふたりともかわいい。

    エビヤキソバ。冷凍のムキエビが思ったほどじゃなかった。ケチって安いの買ったせいだ。

    休肝日。

  • 2010.11.2(火) 2010年11月02日 13

    UIView の使い方は奥が深い。キモは「使い方」なんだよなあ。

    女房の終業後の講習会を迎えに行って、マリーナへ。

    1040頃マリーナに着。けっこう吹いてる。寒いくらいだ。

    キャビンでモスバーガーをつまみに発泡ワイン。普段ならとっくに寝てる時間だ。こんな時間にファストフードを食べるなんて、太りたいという意思表示か :-)。それでもマクドナルドは朝でも昼でも絶対食いたくない。

    キャビンの四隅に LED ランタン、ブラックダイヤモンドのアポロを吊るした。ひとつづつ買っていって、今週4つ目を買った。2年越し。

    少し寒いのでガスのランタンも点ける。


 

丹沢の「寄」周辺を偵察。「寄」は「やどりき」と読むのか「やどろぎ」と読むのか不明。信号のローマ字では Yadoroki だし、公的な看板にはやどりきとなっているが、地元っぽい看板は「やどろぎ」。私もカッコつけてやどろぎと呼ぼうと思う。

やどろぎは、R246から折れて山の中に入り、山道をしばらく走って突然現れる集落。意外なほど大きな集落。

「寄自然休養村」に車を駐めて、鍋割山方面に歩いてみる。見晴らしのいいところで近くの山座同定してみると、シダンゴ山がいい感じに見えた。今度登ってみたい。シダンゴ山は名前が印象的だったのでだいぶ昔から名前は知っていたのだが、ここにあったとは。

駐車場に戻って、県道710を奥までクルマで行ってみる。途中、三[E:#x2231E]部林道との分岐があった。行き止まりのやどりき水源林のゲートまで行くとクルマが止められるようになっていて、その先のハイキングコース/登山道にアクセスできるようになっていた。これはいい感じだ。そのうち歩きにこよう。

途中に新東名の建設予定地で測量してた。いつごろの開通なんだろうか。

ちゃんちゃん焼き。市販のタレをアレンジ。アレンジといっても市販の豆板醤や甜麺醤を酒で溶いたものを足した。市販じゃない調味料はないんじゃないの。

鮭の筋子を処理してイクラのしょうゆ漬けを作る。これで今週いっぱいはイクラを楽しめる。

正守と圭介に電話。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.11.3(月)文化の日 2014年11月03日 21

    11月3日、文化の日、さすが晴れの特異日。週初めの週間天気予報をくつがえした。

    御殿場プレミアムアウトレット。早めに行くと駐車場のストレス無い。あまりに停め放題なのでどこに停めようか迷うくらいだ。

    アウトレットの敷地全体を2周まわったので、ちょっとしたウォーキングになった。自分用に買ったのはベルトとソックスだったけど、天気もよくて気分よかった。

    午後帰宅して、キノコペースト。エビのアヒージョ。有頭エビが安かった。頭はスープ。

    さすが有頭エビ。むきエビとは全然違う。エビの旨味がオイルに移ってパンが進む。

    ローンサバイバー見た。悲しい映画だった。映画は何も言わないしヒーローもいないから心に残る。正しい行動とか正義とか考えてしまう。

    偵察中に敵の子供に見つかったところから話が大きく動きだす。子供を殺して生き延びたら軍に戻って裁判。戦争犯罪。しかし、子供を生かしたせいで、子供が敵を連れてきたら自分たちが死ぬ。間違いなく連れてくる。

    救援を出そうにも戦闘規則や交戦規定でがんじがらめ。子供を殺したらCNNがどう報道するかは火を見るよりも明らか。

    言葉の通じない敵の民族に助けられる。今度は助けた彼の命が危ない。その危険を冒してでも助けた。

  • 2013.11.3(日) 2013年11月03日 09

    村上春樹の「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」のアマゾンのレビュー。面白い。

    http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A3LC3T2046SMQB/ref=cm_cr_pr_auth_rev?ie=UTF8&sort_by=MostRecentReview

    それにこたえる形の『村上春樹の「好き」「嫌い」はどこで分かれるのか? に関する一考察』がまた面白い。

    http://aniram-czech.hatenablog.com/entry/2013/11/02/111443?utm_content=bufferd0095&utm_source=buffer&utm_medium=twitter&utm_campaign=Buffer

    言葉への過剰な修飾と省略は村上春樹の小説スタイルだけど、こんなの↓も出してる。我が家のトイレに1年以上もおいてて、何度も読み返したおもしろ本。今はもう手元にないけど、全裸家事主婦の話なんかは別なほうの村上ワールドが全開してたように思う。

    「そうだ、村上さんに聞いてみよう」と世間の人々が村上春樹にとりあえずぶっつける282の大疑問に果たして村上さんはちゃんと答えられるのか? (Asahi original (66号)) [ムック]

    姉夫婦から阿武隈川河口で取れた生鮭と鮭筋子が届いた。

    届いた鮭半身の半分で「ちゃんちゃん焼」。フライパンでやった。野菜から出た水分でちゃんちゃん鍋のようになった。美味かった。これは簡単でとても美味い。

    味付けは同封されていた日本食研のちゃんちゃん焼のタレ。味見をしたらちょっと物足りなかったので、これに豆板醤小さじ半分と、牛乳大さじ2を入れてパンチとコクをアップ。

    昨日、楽天が田中で負けた。今日が最終戦。どちらか勝ったほうが日本一。楽天の美馬がいいピッチング。続く則本もいいピッチング。このままいくかと思ったら7回くらいから田中がブルペン。解説の古田も工藤も驚いていた。まさかと思ったが、9回表で田中が出てきた。好調の則本をひっこめて、昨日160球投げた田中。どうしちゃったんだ星野仙一。現代野球でピッチャーが 160 球投げることも異常だけど、その翌日に登板するのはもっと異常。勝敗よりも田中との心中を選んだのか、とすら思った。

    2アウトでランナー2、3塁。点差は3点。代打に矢野が送られて勝負。矢野の代打打率は3割5分。代打の神様矢野。巨人の切り札矢野。もしホームラン打たれたら同点。田中に10回表の登板は無い。球場全体を覆う大歓声。それと全く同時に固唾の飲んで無言で祈りを捧げる大勢の観客。大音声と静寂。

    1球目は外角低めへのボール。141キロのスプリット。1ボール。

    2球目はまんなか低目でワンバウンドするくらいのボール球。139キロのスプリット。それを空振り。1-1。

    3球目はまんなかに浮いた138キロのスプリット。それを3塁側にファール。これで2ストライク。

    4球目は外角低めへのボール球。142キロのスプリット。それを空振り。三振。

    矢野にしてみたら、世界中が自分の敵に見えたんじゃないだろうか。ツーストライク取られた後、360度すべてが「あと1球」コール。恐怖すら感じたかもしれない。さっさと三振しておうち帰ろうと思ったかもしれない。しかし甘い球が来たら反応して打ってしまうのは打者のサガ。

    田中はボール球を投げて見逃されれば、自分の投球が増えてしまう。痛んだ肩には大ダメージ。といってストライクを投げれば打たれる。そんな中での投球。球場全体のファンの後押しって本当にあるんじゃないかと思えるシーンだった。

    いやはや。

  • 2012.11.3(土)文化の日 2012年11月03日 14

    少し風邪気味。めずらしい。去年まではよく体調くずしたけど、ここんと1年くらいずっと調子よかったのに。

    明日煙突掃除が来るので、薪ストーブを軽く掃除して炉台を片づけ。

    前回いつ煙突掃除したかの記録がない。けっこうマメに記録していたと思っていたので意外だった。薪ストーブの記録を一覧にまとめようと思う。

    女房と待ち合わせて、クレッセモールのユニクロに買い物。ランニング用のソックスを買う。ランニングシューズから見えるソックスがくるぶしより長いとカッコ悪い。ついでにモールのフードコートで新潟風カツ丼で夕食。昭和の高速道路のサービスエリア的は味。

    休肝日。

  • 2011.11.3(木)文化の日 2011年11月03日 09

    今日は祝日だが、いつもどおりに起きて、朝風呂にゆっくり入る。

    あらためて思うと最近風呂にゆっくり浸かることが減ってたな。2,3年前まではじっくり汗ばむまで浸かってたのに。

    薪ストーブ周辺をシーズン対応にする。玄関の傘立てカバーになってた室内薪棚をストーブ脇に移動して、薪ストーブグッズを天井裏収納から降ろす。

    ついでにひと焚きする。いいねえ薪ストーブ。

    女房もあれやこれやを片付けて、ちょっとした大掃除。来月あたりから生活スタイルが変わると思うので、モノをどんどん捨てていこうと思う。

    BOSCHの段ボールカッターが大活躍。通販をよく利用する人は持ってたほうがいい道具だと思う。

    もちろん休肝日。

  • 2010.11.3(水)文化の日 2010年11月03日 13

    羽毛のシュラフが暖かくて気持ちいい。

    パンで朝食。

    艤装して0740出港。

    先月買ったオートパイロット ST2000+ のキャリブレーション。

    このオーパイはバックアップ用。円高で背中押されて買った。ウェストマリンで買った。同型のを使っていたが、これは日本で買った。キャリブレーションの方法が日本語で書かれた紙がラミネートされて入っていた。

    それを見ながらやったけど、うまくいかない。

    しょうがないので、英文のドキュメントを読む。うまく行かなかった理由は、私が日本語の解釈を誤解していたせいだ。

    英文のほうがすっきり分かりやすいじゃないか。最初からこっち読めばよかった。なまじ翻訳があるからラクしようとして余計な手間をかけてしまった。

    なんだかんだでキャリブレーションに1時間くらいかかってしまった。

    港内に「なつしま」がアンカリングしていた。

    周りをウロウロして写真撮ってたら、中から人が出てきた。挨拶の後、「しんかい2000」を積んでなかったのでそのことを聞いたら、今は「しんかい2000」の母船じゃなくて、今は「ハイパードルフィン」の母船なんだそうだ。

    で、調べてみたら「しんかい2000」は2004年で運用が終わって、現在は後継艇「しんかい6500」が運用されている。母船は「よこすか」。「なつしま」より一回りか二回り大きい感じ。

    港外に出て帆走。北東から4から6ノット程度の風。ラクには走れない風だ。振れるし強弱あるし。

    女房が舵の練習。

    1130頃、練習を終えて港に戻る。

    バラ積み船が荷揚げしてたので、近くに行って見学。この埠頭に寄るのは初めて。清水港でも寄ってない埠頭があと1カ所ある。

    1240バースに戻る。

    今回はジブシートを付けっぱなしで帰る。どんな感じになるか見てみる。

    ハイカットのジブなので、クリューが上のほうにある。毎回パルピットに乗ると良くないかなと思ったりしている。パルピットに乗れる板を取り付けようと思いつつやってない。

    ブームの角度を見るのに水平儀を持ってきた。測ってみる。ついでなので、船内のあちこちの水平を測ってみた。

    クラブハウスでシャワー浴びて、着替えて帰る。

    ココイチで清水名物「モツカレー」を食べてみた。次回は注文しないと思う。

    帰って発泡ワインとイカの丸焼き。


 

朝食は昨日仕込んだイクラ。大さじ2杯程度。イクラ丼のイクラは多いと思う。お店だと多いと嬉しいが自分でやるときは少量でいい。

ふと思って、小笠原クルーズを調査。

「ぱしふぃっくびいなす」でGWに東京発着のクルーズがあるようだ。神戸発着のもあったが、神戸往復の交通費を考えると東京か横浜発じゃないと。

そのへんはツアー会社も考えていて、極端な例だと全国どこからでも港の最寄り駅まで1,000円でいいよ、というのもあった。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.11.4(火) 2014年11月04日 15

    三菱UFJが JAバンクと提携していて手数料無料で引き落としできるのを知った。徒歩圏内に JAバンクがあるので行ってみた。

    ルービックキューブで6面揃えた。付属のマニュアルを見ながらだけど、こんなことができるとは。テレビで見たことあることを自分でできた感。

    来週末温泉に行くので、スタッドレスの交換予約。

    MultipearConnectivityでデータの受け渡しができるようになったが、タイミング的に大丈夫なのか。同じ座標のときに動かなくてはならない。ここでディレイは起きないか?

    すでに販売中の製品にバグ発見。2艇のときのタック処理に問題。3艇ならオッケー。うーん。まずいぞ。

  • 2013.11.4(月) 2013年11月04日 18

    キッチンの手元の蛍光灯が切れたのでホームセンターで買う。アマゾンで買おうとしたのだが、ホームセンターへの用事があったのでついでに買う。スグにほしかったし。値段はアマゾンのほうが安い。

    朝食は、昨日届いた生鮭と鮭筋子ではらこめし。筋子はほぐしてイクラ状態にする。これがけっこうな手間だが、魚卵を包んでいる膜が生臭いので丁寧に取り除く。

    はらこめしのレシピをネットで調べたら、タレを使って炊き込みご飯にせずに、タレをごはんにかけるレシピが紹介されいたので試してみる。このやり方は亘理町の正調レシピではないが興味ある。

    これはこれで美味いが、ちょっとこれじゃない感もあった。鮭イクラ丼風になってしまうのが残念。

    遅い昼食は、鮭の煮汁を使った炊き込みごはんにした。正調レシピ。イクラにも煮汁で熱を通して半熟にする。イクラは熱を通すと甘みが増すのでこのほうが好きだ。やはり煮汁で炊き込みごはんにしたほうが「はらこめし」らしくていい。美味くて美味くて1合食べた。

    煮た鮭とイクラが少し残ったので明日の朝。

    9月下旬くらいに酒匂のヨークマートで生鮭と鮭筋子の特集をやっていた。そのとき買おうかどうか迷って結局買わなかったが、今回送ってもらった鮭筋子くらいすぐ食べちゃうことがわかったので、次回機会があったら買おう。

    夕方まで試験勉強していた女房が体調崩して調子悪くなったみたいで17時には床に入った。

    さるこう2杯。19時には寝た。

    薪焚かずにちょうどいい室温。25度で50%。前線が東に移動してこの雨が止めば前線の後ろの寒気が入ってくるので明日は寒くなるだろう。冬。雨の後は寒くなる。

  • 2012.11.4(日) 2012年11月04日 12

    煙突掃除で屋根に上がれるように、天窓から屋根にアクセスするための梯子と脚立をセットする。

    屋根に上がったついでに樋のつまりも取り除く。

    煙突掃除が終わって、薪ストーブのメンテナンス。いままではストーブの天板外さなかったんだけど、今回は外して掃除してくれた。なるほどこんな形で空気が流れていたのか。

    ガラスを押さえているガスケットが緩み始めてきたので交換。ついでにフロントドアのガスケットも交換。

    ガッテンレシピの水炊き。多めに作ってスープを冷凍しておく。

    水炊きの最後の雑炊の美味さは美味すぎ。キノコと野菜の旨味が鶏のダシとうまいこと合ってる。

    ホッピー3杯。

  • 2011.11.4(金) 2011年11月04日 09

    銀座クリニックで点滴。

    ずっとお酒を飲んでないので、そのぶん家計がラクになったかというのとそうではなくて、医療費に持ってかれてる。

    魚国でホタテの串焼きが半額以下になってたので3本買う。

    先日フライトスクールの校長先生にもらったイタリアの調味料(いろいろなハーブやスパイスの粉末が調合されている)でかるく炒め直す。初めて使った調味料なので量などを実験しつつ。

    この調味料を使うとイタリアンレストランな味になる。

    鉄瓶で沸かした湯を有田焼の焼酎カップで飲む。雰囲気だけでけっこういける。

    休肝日。

  • 2010.11.4(木) 2010年11月04日 16

    寄り道をしてから御徒町の白山眼鏡へ行く。

    今かけている眼鏡と同じのを買おうと思って行ったが、このフレームはもう作ってないそうだ。オーダーも受け付けてないということだった。

    すっかり、楕円の一山(鼻パッドのない眼鏡)のメタルフレームにするつもりだったので、どれを見ても購買意欲が沸かない。

    今使っているフレームもそろろ寿命なので、買い替えないといけない。どんなのにするか少し考えよう。なるべく早く。

    休肝日。


 

端材もらいにいったら、昨日ごみ屋さんが持ってったって。残念。私のために無垢材を分別してくれて、取りやすい位置に置いててくれたのをゴミ屋が持ってったらしい。棟梁が知らないうちに。残念。

早川方面歩き。ショートバージョン。コンビニでモーニング買った。銀行カードについてるクレジット使った。使わないとうんたらかんたらというお知らせきたから。

天気いい。文句なしの晴天。

スマホ版のページ生成に複数の問題が発覚して時間かかる。予想外。

クルーズの調査続行。日本船のクルーズ料金は高い。円安なのに外国船のクルーズのほうが安い。とはいえ、客船のランクによってはかなり高級なのもある。

目安としては「ぱしふぃっくびいなす」クラスだと1泊で4万円見当。その上のクリスタルクルーズの船だと1泊5万円見当。飛鳥IIもそんな感じか。プリンセスクルーズのフネは3万円見当。スタークルーズやディズニークルーズはもっと安い。もちろん同じフネでも客室のグレードでピンキリ。

食事は1泊7食。朝食前のお茶と軽食、朝食、午前のティータイム、昼食、午後のティータイム、夕食、夜食。

高級なフネだとクルーズ料金にカジュアルなワインとビール、それにクリーニング代が含まれる。ぱしふぃっくびいなすクラスはそれらが別料金。高級なフネのスイートルームにはバトラーが付く。バトラーを使えるくらいの人じゃないとスイートに乗る客じゃないということか。

長期のクルーズだと荷物が多くなるが、飛行機で現地発着のクルーズだと荷物の量が飛行機で制限されてしまう。やはり国内発着で宅急便使えるのがいい。行けるあてなど無いので、そんな心配は全く無用なのだが。

夕食は焼き鳥。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.11.5(水) 2014年11月05日 14

    円高が進む前に、輸入食品買っておこうと思い、スピガドーロのトマト缶を1ケース注文。

    お菓子屋さんに今回の仕事の報告をして請求書を渡そうと思っているのだが、なかなか会ってもらえない。説明しないで請求書を渡すわけにもいかないし。どうしたものか。待ってても電話は来ないだろうから、また来週電話するしかないか。

    バグの原因がわかった。プレーヤーのボートを左にしないと boatID が 0にならない。それに合わせて You マークも左に変更した。

    テスト。iOS 機種が増えたので手間が増えた。

    サブミット。

    18時くらいから友人と飲み。小田原のバーを3軒回った。1軒ハズレだったけど、他の2軒はよかった。

  • 2013.11.5(火) 2013年11月05日 10

    最低気温が10度切った。これが続けば本格運転なんだけど、そうなるのは来週からか。

    針葉樹の薪があるそうだ。今月いっぱいくらいあるらしいが、それまでに棚が空いたらもらいに行こうと思う。

    レッスン。今日から With a little help from my friend. この曲は最後にステージで演奏した曲だ。

    来年正月にこの曲をやることになった。

    この曲は大好きで演奏したいのだが、何年も前のことなので弾き方を全然覚えてないし、指は動かない。それでレッスンに通おうと思ったのだった。通い始めのときに、この曲を正月に演奏したいというのは伝えた。先生は大丈夫と言ってくれたが、これまでの練習曲からは遠いような気がしてた。

    しかし今日。先生のスペシャルな楽譜と教え方のおかげでできそうな気がしてきた。先生すごい。こうやって曲を分解して練習する方法があるのか。タブ譜見てやってると「作業」感が強いが、先生の楽譜だと「演奏」してる気がして楽しい。今日の楽譜はおおまかなラフなラインで、この先4段階くらいにステップアップして精緻に詰めて行くそうだ。楽しみ。

    曲の最初から一音一音地道にやっていく方法しか知らなかったけど全体をラフにつかんでから詰めて行くのいい。これはいい。

    早くサブミットしてお休みしたい。

    女房がケンタッキー買ってきた。ホッピー2杯。

  • 2012.11.5(月) 2012年11月05日 09

    朝から雨。そのおかげで樋の詰まりが取れたのを確認できた。

    とりあえず線は引けるので、近接判定と自動タックに移る。コード書くより考えてる時間のほうが圧倒的に長い。進捗が目に見えないので焦れる。機能を調べるためにいろいろと手を動かしてるほうが何かやってる感ある。

    薪ストーブの記録の一覧を作った。いままで日記にバラバラにあったのをまとめた。記録に無いものもある。煙突掃除の記録が揃ってない。過去2回ぶんの記録しかない。少なくともあと1回はやっている。ぼんやりした記憶ではあと2回はやってると思うのだが。どうして抜けたのかわからない。

    冷凍していた肉ジャガに角煮を入れる。角煮はほぼ一週間毎日火を入れてすこしずつ食べてきた。汁が相当美味くなった。コクたっぷりで肉が贅沢な肉ジャガになった。

    ホッピー2杯。

  • 2011.11.5(土) 2011年11月05日 09

    ペリエの750ccを12本注文。送料込みで1,605円。1本あたり134円。自販機の500ccのお茶より安い。

    ワインクーラーで良く冷やしてシャンペングラスで飲めば、それなりの雰囲気になると思う。

    インプレッサ12ヶ月点検にSUBARUのディーラーへ。

    花粉フィルターやオイル、点火プログラムなど交換。吸気系のカーボン除去。タイヤローテーション。

    点検終了後、銀座クリニックで点滴。

    一旦自宅にもどって女房をひろって、O津家にお土産を渡しに行く。先日のUS旅行で子供達のTシャツを買ってきた。時間が過ぎると子供が大きくなってしまうので、いつものパーティ前に渡しに行く。玄関先で出迎えてくれた。かわいい。

    昨日のイタリアン調味料を使って、シーフードパスタ。だんだん調味料の使い方がわかってきた。名前はJohnny's Garlic Spread。

    夕食は豆腐。肝臓にはタンパク質がいいのだ。

    tvkで社会人ラグビーの中継を見てたら寝るのが少し遅くなった。

    休肝日。

  • 2010.11.5(金) 2010年11月05日 08

    ウチに帰ってきて、1時間後にはマリーナに向けて出発した。段取りいいね。

    明日朝までの食料があるので、買い物寄らずに直接フネに行く。こんなことはめったにない。なにかしら買い物してから行くのが常だ。

    フネでダイヤモンド酒造の赤ワイン tanto を飲む。アルコール分は12% くらいあるのだが、ジュースのような果実味が美味い。ラスクとチーズで。

    シャワーを浴びて寝る。


 

銀座クリニック。混みすぎ。2時間半待った。これはひどい。

床屋。丸刈り。

イクラ丼。イクラは丼に乗せる前に熱湯くぐらせたほうが、臭みが減って甘みが増す。

デベロッパプログラム更新。renew メールを見落としてた。あぶなかった。

来年3月の小三治のチケット取れた。前から6列目。いい席とれてよかった。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.11.6(木) 2014年11月06日 16

    昨日は飲んだ。軽く二日酔い。

    次回演奏の曲目打ち合わせ。メールだけど。次回は6曲くらい。

  • 2013.11.6(水) 2013年11月06日 13

    新宿(「しんじゅく」じゃなくて「しんしゅく」)のつけ麺屋に行ったら休み。少し戻って本町のラーメン屋に行ったら閉店。しかたがないので、中華料理「森羅」。えび高騰のためえびそばが800円から1,000円に値上げだそうだ。担々麺。800円。ここの担々麺は初めて食べたけどとても美味かった。これは小田原で一番好みだ。だいたい1時間くらい歩いた。

    薪割り5本。明日雨降るようなので、これまでに割ったものはできるだけ室内薪棚に移す。

    プリファレンス設定。ちまちまちまちま。バグもみつかりつつ。

    With a little help from my friend を練習。楽しくてやりすぎた。左手首痛い。少しずつ鍛えていくしかないか。

    冷凍していたチリコンカン。ホッピー2杯。

    かなはし水産で限定でカニが安かったので買う。土曜の午前中に届く。ひさしぶりのカニ。楽しみ。

  • 2012.11.6(火) 2012年11月06日 13

    アリーナ。トレッドミルとエアロバイク、筋力用のマシンで1時間。リカンベントを漕いでる間に本読もうと思っていたのに本忘れた。

    運動に行く前は億劫になるが、行って後悔することは無い。

    ポークソテーにジンジャーソース。ソースを多めに作って冷凍。

    ホッピー2杯。

  • 2011.11.6(日) 2011年11月06日 09

    朝食は納豆と海苔と豆腐とナメコの味噌汁。

    食後に昨日の残りのイカゲソとエンペラを切って、オリーブオイルにJohnny's Garlic Spreadをティースプーン1杯入れてフライパンで熱して、泡立ったところにイカを入れたのを作る。

    ご飯の後だから味見程度だねといいつつ後を引く味で結局全部食べた。Johnny's Garlic Spreadの使い方が少しずつわかってきてる。

    ペリエ届いた。冷やして飲む。美味い。発泡ワインが飲めない間はこれをシャンペングラスで飲もう。

    ようやくETUのレプリカジャージが届いた。FW椿の7番。嬉しい。来てすぐ着た。これを着てクラブレースに出ようと思っていたが、もう半袖では出れない。

    でもレース中はライジャケを着るので、背番号とか隠れてしまう。いつ着よう。でも嬉しい。

    女房義母見舞。私は肝臓の状態が思わしくないので入院病棟は念のため避ける。

    チリコンカン作る。

    キャベツのタジン鍋。ふじっこの細切りの塩昆布をいれた。美味い。合う。

    飲み物はペリエをシャンペングラスで。これで夕食の雰囲気良くなった。ペリエは750ccで約135円。発泡ワインの1/10の値段。健康にもいいし。と負け惜しみ。

    Johnny's Garlic Spreadは楽天で買えるようだ。無くなったら買おう。

    風呂入って眠剤飲んで寝る。休日は風呂に2回入る。温浴。

    休肝日。

  • 2010.11.6(土) 2010年11月06日 08

    羽毛のシュラフが快適。もうこのことを何回書いただろうか。ほとんど毎回書いてるな。あのシュラフの元は取ったな。

    パンと紅茶で朝食。

    前回ジブシートを付けっぱなしで帰ったが、ファーラーが開かないように固縛したりするので、手間はそれほど変わらないことがわかった。ジブシートは毎回外すことにしよう。

    パルピットの上に上がって作業しやすい何かを作るか。

    0730出港。

    そこそこ吹いてる。10ノットくらいか。

    女房のクローズホールドの練習。風が北東くらいなので、山からの風になる。振れるし強弱も大きい。まあ、それが練習だ。

    1030頃から反転してダウンウインド。ジェネカー揚げる。

    風が落ちて来て、風向きがますます安定しなくなってきた。舵を交代する。

    それでもだいたい4から5ノット程度の速力はある。すごいなジェネカーの威力。ジェネカーのトリムは固定して、舵で合わせていく。

    ますます風が落ちてきて、風向も変わって帰りたい方向に行けなくなってきたので、ジェネカーを下ろす。

    機帆走で港を目指す。機帆走になったら風が前からだ。こんな微風でもジェネカーはほんとによく走るよなあ。

    キャビンに下ろしたジェネカーをパッキングする。

    1230帰港。

    シャワーを浴びて潮を流す。

    今日はバッテリーを交換する。古いバッテリーを外してイエローハットに持っていって、新しいのを買ってくるつもり。

    かるく片付けて、昼食を食べに行く。その後バッテリーを買って、今晩の鍋の材料を買う。

    D31 のバッテリーは一番高いシリーズのしか在庫がなかった。しょうがないのでそれ買った。34,800円。たけー。後でネットで調べたらこんな値段で買う事なかったかなとも思った。もっと安く買える方法がいろいろあるようだ。

    ランチは盛旺飯店。鍋は「ためしてガッテン」の水炊き。

    フネに戻って、私はバッテリー交換。女房が鍋の用意。

    T 田さんを誘って宴会。

    T 田さんが来るのを待っていたら、左足の親指付近が痛くなってきた。あ、痛風だ。いやだなあ、とは思ったがそれほど痛くないので黙ってることにした。

    T 田さんが発泡ワインを2本もってやってきた。美味い。

    途中で M 月さんが来た。変わった人だなあ。

    ウチで用意していた発泡ワイン2本と合わせて、4本空いた。

    飲んだ飲んだ。


 

朝仕事。

秦野のカインズ。ここがオープンした頃は、なんでもある巨大ホームセンターだった。寸胴鍋が家庭サイズからラーメン屋クラスまであったりした。今はフツーのホームセンターになってしまった。店の大きさは資材の種類と量に反映されてる。キッチン用品は全くフツーの品揃え。わざわざ行くようなところではない。

寄の水源林のハイキングコースを歩いてきた。天気よくて気持ち良かった。コースも整備されてて気持ち良く歩けた。1時間半でこのくらいのアップダウンはちょうどいい。

「寄」の読み方は「やどろぎ」なのだが、よどろぎと言ってしまう。「寄」という字が「より」だから「よ」どろぎに引っ張られる。

家にある材料でお好み焼きと枝豆。

ホッピー。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.11.7(金) 2014年11月07日 11

    女房が有給取って通院。朝イチで病院に送って行く。

    水曜にsubmit したアップデートが ready for sale になった。早い。アップデートは新規にくらべて早いんだけど、これは相当早い。

    デッキに小鳥の死骸発見。電線にぶつかったのか。他の動物に荒らされる前に笹薮に埋めた。

    病院に女房を迎えに行って、帰りに鴨宮のとらたまでラーメン。ここは中庸でバランスのいいラーメンなのだが、優等生的な味。もうひとつ何か欲しい。太くて柔らかいメンマは私には逆効果。

    帰宅して女房と赤ワイン。検査の結果、心配していた問題がなくてよかった。安心した。

    録画していた徳川家康の映画。昭和40年の映画。北王路欣也主演。誕生から桶狭間の戦いまで。きっと2部作、3部作にするつもりだったんだろうな。

    映画やテレビの病人は健康そう。病人特有の痩せた感じがない人が多い。リアル病人だと映像的にマズいのかもね。

  • 2013.11.7(木) 2013年11月07日 07

    アプリケーション受け取り側のアカウントの問題を解決したので、アプリケーション転送。

    Master Agreement にチェックが付かない問題はContracts Tax and Banking module の中の "Request" だった。これをクリックして中に入って agree して解決。

    爪楊枝入れ購入。トシのせいか、ダイニングとリビングの両方に爪楊枝が必要になった。

    探していたコクヨのファイルをアマゾンでみつけた。プライム対応じゃないけど注文。型番:フ-480B。

    冷凍していた野菜スープにショートパスタ。煮たまご。

    ホッピー3杯。

  • 2012.11.7(水) 2012年11月07日 16

    昼過ぎに買い物ついでに風祭のカレー屋に行ってみた。コックがインド人で味はいいのだが、日本人店主のおっさんがうるさすぎ。これではまた行こうという気にはなれない。

    iPhone 5 が入荷したと au ショップから連絡あり。注文したのが 10/22 だったので 16日かかった。注文する前に取った MNP 番号は期限切れになったので取り直し。

    軽く筋肉痛。明日行こうかどうしようか。

    リンゴヨーグルト。

  • 2011.11.7(月) 2011年11月07日 08

    HRからメール。

    早めに上がって銀座クリニックで強ミノ点滴。

    夕食はリンゴヨーグルト。

    手術のキズからの出血はだいぶ少なくなったが、まだ血が出てる。痛いし。術後2週間は不自由な生活か。手術前にもらった資料では、術後1ヶ月出血が続くケースもあるのでしょうがないか。明後日診てもらいに行くつもり。

    休肝日。

  • 2010.11.7(日) 2010年11月07日 08

    買って来たバッテリーのインジケータは「良好」を示していたが、電圧が丁度12Vしかない。満充電だと14V近くなるはずなので、エンジン回してすこし充電する。あとはソーラーがジワジワ充電してくれるだろう。

    片付けて9時半にはマリーナを後に。

    女房は義母見舞い。

    私は昨日の痛風発作で足が痛い。インドメタシンを塗る。

    休肝日。


 

午前仕事。明日の打ち合わせの準備。

今日は唐草の進水記念日。1997年11月8日。あれから18年。

発泡ワイン。ピザ焼いた。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.11.8(土) 2014年11月08日 12

    床屋。

    床屋で散髪してから、JRDC の同窓会。今は無き日本DEC(株)の研究開発センター。JRDCは約20年前に閉鎖になった。そのときのメンバーが60人くらい集まった。当時の偉いさんたちは私より若かったと思う。時の流れを感じる。

    事前に2次会の出欠の取られていて、2次会もスムーズ。意外な人の意外な話が聞けたりした。時間が過ぎればいろいろ言えることもあるものだ。

    前回、新幹線の最終に間に合わなくて往生した。そのため今回は通勤していたときのように最終1本前を目指して2次会から抜けた。

    1本前に間に合ったが、小田原で降りるときに座席のテーブルをあげて立ち上がったら、テーブルが倒れてきてメガネに当たった。壊れはしなかったけど、つるがとんでもない角度になった。自分戻すと折れそうだ。来週木曜も東京に行く予定があるので、早めに行って白山眼鏡に寄って修理してもらおう。修理できなかったら痛い。

    それまでは1代前の眼鏡でしのぐ。

  • 2013.11.8(金) 2013年11月08日 09

    プログラム内での boat ID は 0,1,2に統一。boatID ゼロはゼロ号艇。boatID 0 を1号艇、1を2、2を3にしていたところがあって、直すのたいへんだった。story board でやってたけど変更が反映されなかったり、ついでにやったローカライズでより混乱したり。

    床屋。帰りに一昨日閉まってたつけ麺屋に行った。もう行かない。口直しが必要な味だった。

    台風30号の中心気圧が 895hPa。高度0メートルの気圧が1013hPa とすると 895hPa は高度約1,000 メートル気圧。すごい。

    気象庁の発表によれば、最大瞬間風速90m。竜巻だ。最大風速でも65m。平均で32mは吹いてる。32mっていうとビューフォート風力階級 "12" これはビューフォート風力階級表の最大値だ。想像を越えるような被害が起こる風力だ。それ以上の風が吹きつのったら地上は壊滅だろう。被害の大きさを思うと恐ろしい。

    2

    人は風を圧力で感じる。速度では感じない。やや強い風かな、と思い始めるのが風速5m。海には白波が立ち始める。この倍吹いてると感じるのは風速7m程度。10m吹くと5mの4倍吹いてると感じる。20mなんてとんでもない。被害が出るほどの風だ。それをふまえて30m、60m、90m、の風を想像するとフィリピンでどれだけ恐ろしいことが起こっているのか想像できると思う。

    楊枝入れ届いた。

    ホッピー2杯。

  • 2012.11.8(木) 2012年11月08日 13

    筋肉痛は消えた。トレーニングルームで約1時間。

    会社問い合わせ。アプルーブが詰まっているようだ。

    リカンベント漕いでる間に東海林さだおの本読んだ。これはいい。飽きずに漕げる。

    夕方から友人宅で飲み。4人で白ワイン4本。昨日のカレー屋の話をしたら、あのオヤジは地元の有名人のようで、友人もから追加情報をもらった。

    帰りに時よしで軽く。ほんとに軽く。

    コハダ、サバ、ヒラメのエンガワのコブ締め、カワハギ、ユデゲソ、エビ、ヅケ。お銚子2本。

    今日のトップは、ヒラメのエンガワのコブ締め。締まり具合と歯ごたえが実に素晴らしかった。

  • 2011.11.8(火) 2011年11月08日 16

    1997年の今日、11月8日に私はクルーザーのオーナーになった。あれからまる14年。今日から15年目に入った。

    初代がヤマハのマイレディ、二代目がニュージャパンヨットのリベッチオ、3代目が岡崎造船のパイオニア9。意識したわけではないけど、国産を乗り継いできた。

    夕方からHRと打ち合わせ。いろいろ事前に決めておかなければならないことが多い。書類仕事は明後日からだな。

    カレーのサービス券が溜まってきた。あと1枚で一皿タダ。なんとか今月中にタダで食べたい。

    休肝日。

  • 2010.11.8(月) 2010年11月08日 15

    足の痛みはほぼ無くなった。指で押したりすると痛いけど、歩くぶんには痛みはない。

    時よし。アジ、コハダ、サバ、ホウボウの昆布締め、カワハギ、キモあえの軍艦、アカイカ、蒸しエビ、ヅケ、サビカン。

    今日はお客は我々だけだった。さくっと食べて、さっさと帰る。

    お銚子2本。


 

朝食は「にしきや」のカレー3種。まるでお店。これはいい。

打ち合わせ準備。MBAにデモを仕込む。

13時に自宅を出て圏央道経由で1時間半かからずに到着。東北道までつながったせいなのか圏央道が多少混んでたような気がした。

デモでつまづいた。今思えば、自宅のネット環境のままスリープしたので、そのネットを探しにいってしまったのような気がする。教訓:仕込んだデモのリハーサルはネット切って。

次回の約束して、次回請求書持ってくるようにとのこと。嬉しい。ほんとうにありがたい。

おみやげに梅干をしいただいた。家で早速食べてみたら、確かにごはんの友の梅干しではなくお茶受け的な甘い梅干しだった。ホッピーの肴として活躍しそう。一気に3個くらい食べられる。美味い。

カレー屋で出てくるスレンレスの小鉢は丸底カトリというらしい。見つけたら売り切れだったけど。9cm 175cc.

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.11.9(日) 2014年11月09日 19

    鴨宮の丸星ラーメン。ここは自家製麺で麺が美味い。いつもは醤油を食べる。今日は太麺も試したくて味噌ラーメンにした。麺は美味かったが太麺に対して味噌がちょい弱い。味噌は得意じゃないのかも。

    1週間ぶんの買い物。最近でぶでぶ大行進中なので、夕食はなるべく少なくする。

    といいつつ今夜はおでん。おでんで一杯。

  • 2013.11.9(土) 2013年11月09日 05

    実機で動かない。起動はするけど画面が黒くなってウンともスンともいわない。デバッガで見るとループじゃないところでループしてる。なんでだよ。そんなのありえない。プログラムの問題じゃなくてて読み込んでるxibファイルの感じ。スナップショットから戻す。助かった。

    毛ガニ届いた。大きな毛ガニが3杯。格安だったが、そのぶん足が取れてたり、爪が取れてたりする。

    さすが毛ガニ。カニミソ美味い。

    この大きさでこの値段というのには他にもワケがあった。身が少し薄味。毛ガニはもうすこし濃厚な味のほうがいい。安いにはそれなりの理由があるってことだ。この大きさでこの値段は、上質な毛ガニの半額くらいだもんな。

    身を食べた後の足と爪のカラをボウルにとっておいて、大鍋でダシを取る。

    夕食はカニ雑炊。身は入ってないけど、カニの味がしっかりしていて美味い。

    ホッピー2杯。焼酎2杯。

  • 2012.11.9(金) 2012年11月09日 18

    iPhone 5を受取。女房のぶんも受け取ろうとしたのだが、本人じゃないとダメだというので自分のぶんのみ受け取り。女房は会社帰りにau寄って受け取ってくることに。

    iPhone 5は iPhone 4と同じ幅なのだが片手で持ちやすい。軽くて薄いせいだ。数字を見たときは、たいした違いじゃないと思っていたが、手での感じ方は全然違った。iPhone 5 いい。

    昨日だいぶ食べたのでリンゴヨーグルト。とバナナ半分。

    休肝日。

  • 2011.11.9(水) 2011年11月09日 16

    病休取って、朝イチで港北肛門クリニック。それでも待ち時間は30分以上。

    だいぶよくなってきたが痛いことは痛い。痔の痛みではなく、手術のキズの痛み。痛みの質が全く違う。

    昼は翁貴庵でとろろ蕎麦。うまい。

    午後から銀座クリニックで点滴。自覚症状な無いけど回復してるんだろうか。火曜にはエコーの予定。おそらく肝臓腫れてると思う。

    解凍チリコンカンを温める。タジン鍋でキャベツと塩昆布とホタテを蒸す。タジン鍋の蓋の蒸気抜き穴を飯粒で塞いだ。塞ぐ前より汁が多く残って美味かった。

    タジン鍋に蒸気抜きいらないんじゃないかと思う。

    休肝日。

  • 2010.11.9(火) 2010年11月09日 10

    ホルモン焼の "源屋" で待ち合わせ。

    コプチャン、レバー、中落ちカルビ、若鶏モモ、キムチ。ご飯(小)。生ホッピー。

    お腹いっぱい。焼肉に白いご飯はとても良く合う。美味い。でも昔のようには食べられない。

    肉を食べてお腹いっぱいになると「食べた」っていう満足感が大きい。でもこれは不健康なんだよね。不健康でも美味ければいい。不味くて不健康になるのはイヤだ。


 

サウナ。ひさしぶり。最後に行ったのが先月6日だから、ほぼ一ヶ月ぶり。間が空いたので、スベスベだった肌も戻ってしまった。

サウナ、水風呂の後の外が涼しくなってきてる。これが秋のサウナか。サウナ初年度なので来年春までは季節が新鮮に感じるだろう。

ココイチのビーフカレー食べた。ダメだった。もう食べない。後味悪い。牛がダメなカラダになったのだろうか。インド人化か。

ゴールが見えてきたので、バグ出しに専念。とにかく動かしてバグをファイルする。直すのは後。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.11.10(月) 2014年11月10日 07

    新しくできたラーメン屋に歩いて行ってみる。今日食べたのはそれほどではなかった。いずれ違うメニューを試してみよう。

    おでん2日目。

    MC が進んできた。データのやりとりできるようになった。明日から stream でデータ送受信できるようにする。

    先週火曜にお菓子屋さんに連絡したが、あとで電話するといわれたまま電話こない。成果を説明して請求書を渡すのだが、それができない。先々週から電話してるんだよなー。もう3週間だ。個人事業者をいじめるような会社とはこの先あまりおつきあいしたくないなー。と思う。

  • 2013.11.10(日) 2013年11月10日 14

    複数の自治会合同の防災訓練に参加。町内会の防災訓練よりもかなり規模が大きく大勢の人が集まった。被災したらこういう人達と共に小学校等の避難所に集まって集団生活をすることになる。けっこうきつそう。自宅が残るか残らないかは大きな差だ。

    消火器、三角巾、炊飯等の実習。それと仮説トイレの組み立て方のデモ。

    仮説トイレは便槽が200Lで2,000人使えると言っていたが、それはどうかな。利用時間をひとり5分とすると1時間で12人。それが24時間で288人。ほぼ1週間ひきもきらずに使えるとは思えない。それより一人一回100ccってことはないだろ。

    仮設トイレのキットは小学校の防災倉庫に3台あるそうだが、実際に被災したら相当な行列が予想される。戸建ての人は自分の土地でなんとかするしかないか。

    仮設トイレの実物を見たら防災意識が高くなったので非常用トイレ買った。非常用の備えとして、水や食料はすぐに思いつくが、トイレも重要。災害前に気がついてよかった。これで断水したり下水が使えなくなっても大丈夫。

    マジックマウスから、マジックトラックパッドに移行中。たまにマウスに戻るとトラックパッドのほうが楽に思えてくる。

    今シーズンはストーブで煮物をと思い、初焚きしてから鋳鉄の鍋を調べていたが。フランス製のストウブというのがよさげ。ルクレーゼよりやや安い。丸にするか楕円にするか。ロッジロジックの10インチは安いけど、ちょっと大きい。鍋って大は小を兼ねないからなー。

    ピザ。ホッピー1杯。

  • 2012.11.10(土) 2012年11月10日 13

    女房が人間ドックなので朝食を食べられない。私ひとり食べるわけにもいかず、女房を駅まで送った後にすき家に寄ったら、三島の友人とばったり。

    友人は黄色いアルファロメオRZで来た。私とほとんど同時に駐車場に入ってきたときに「黄色いアルファはめずらしいな」とは思ったけど運転手が友人だとは気がつかなかった。

    三島から箱根経由でRZの走りを楽しんだらしい。

    少し仕事。懸案の原因分かった。衝突判定エリア内で並走するケースだった。

    殻付きの牡蠣が安かったので10個買ってきてウェーバーで焼いた。牡蠣は熱を通したほうが美味いと思う。それと大きめのエビとジャガイモも焼いた。

    発泡ワインとホッピー。

  • 2011.11.10(木) 2011年11月10日 16

    各方面との調整が済んで、最終出社日と退職日が決まったので、退職届けを出した。調整が済めば後は書類仕事。書類出すまでの調整に時間かかった。

    調整中は関係者限定の情報だったけど、社内的にオープンになるのは来週くらいかな。社内でオープンってことは、全部にオープンってことだけど、私の退職情報なんて社内の関係者以外は興味の無い話。

    市役所に電話して国保の金額を問い合わせた。びっくりするほど高いので健保組合の任意継続にする。それにしても国保たけーな。

    住民税も前納させられるので12月と1月の給料から2回にわけて天引きしてもらうことに。

    女房が新宿で仕事なので、仕事終わりに合わせて新宿で待ち合わせ。

    ロマンスカーは取れなかったので新幹線で帰る。仕事帰りに一緒に新宿から帰るのは2度目。

    休肝日。

  • 2010.11.10(水) 2010年11月10日 14

    年末調整出した。住宅ローン残高の多さに泣けてくる。それでも 1/3 は返済した。

    自宅に来客の予定だったが、キャンセルになった。急いで帰ったのだが無駄になった。しょうがない。

    明日朝の最低気温が10度を切る予報なので、薪ストーブ焚いた。暖かさが気持ちいい。ここんとこ使っていたエアコンやファンヒータとは全然別物の暖かさ。ま、それらに比べると、暖を取るまでの手間のかかりかたは尋常じゃないけど。

    薪はケチって焚くと綺麗に燃えない。薪は寄り添ってお互いがお互いを燃やす。最低でも3から5本は必要。安定した強い熾きになれば1本くべても大丈夫だけど、まあそのへんは火を見極める経験が必要。

    休肝日。


 

引き続きバグ出しする。

午後、バグ出しもひとくぎりしたので修正開始。プラスアルファ機能も実装。

夕食は女房が買ってきたいつもの焼き鳥。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.11.11(火) 2014年11月11日 20

    ガス料金の履歴から計算してみた。

    ひと月の使用料は、夏が五千円で冬が1万5千円。

    夏場と冬の風呂を沸かすのに必要なカロリーとガス量の計算してみたら思ったほどの差はなかった。夏はひと月でだいたい4,700円。夏が2,500円。だいたい倍だけど金額だと2,200円の差。ということはガスファンヒーターが意外と食ってる。

    ガスファンヒーターの出力が5.4kw。1kwを860kcalとして計算すると4,655kcal。1日5時間使うとすると23,220kcal。プロパンのカロリーが立米あたり24,000kcal だから5時間で1立米使う。ひと月30立米。といっても、ファンヒーターがずっと最大出力で運転しているわけではないので計算が微妙だが、平均が最大出力の三分の一として10立米。5,100円。半分だと7,650円。

    冬の風呂をかすのに使うガス量が1回あたり0.31立米。ひと月9.3立米。ガスファンヒーターの使用量の大きさがわかる。

    ガスファンヒーターは便利でスグに暖まるが、そのぶんコストがかかっていたわけだ。ヘタすると薪代並みだ。

    さらに調べていくとウチのプロパン料金が高いことが判明。立米510円。これは高すぎ。見直しが必要だ。電話して調べてみると市内大手のガス屋でが380円だった。ここに移る前に、今使ってるガス屋と値段交渉だな。今のガス屋が安くなれば手間もかからずラクだし。

    こんな計算をするのは行き詰まってるからだ。stream 難しい。

  • 2013.11.11(月) 2013年11月11日 09

    iPod touch の iOS7 で動かない。起動はするが、viewDidLoad が呼ばれない。ありえない現象。iPhone 4では問題ない。iPhone 5の iOS6 では問題ない。ものすごくハマった。半日以上ハまった。こういう不思議な現象の原因はコードじゃなくて storyboard の可能性が高いんだけど、storyboard って中をさわれないんだよね。

    ストウブは欲しいが安くはない。逡巡していたら、女房が買ってくれることになった。ありがたい。大きさは22cmにした。これならオーブンにも入る。

    冷凍していたチリコンカン。ホッピー2杯。

  • 2012.11.11(日) 2012年11月11日 19

    町内の防災訓練。隣組からは2軒の参加。町内会全体では50人くらい参加。集合場所で人数確認の後、お寺の駐車場で焚き出しと防災グッズの展示販売。尾西食品のアルファ米を試食した。美味い。お湯を注ぐだけであれだけ美味しいのはすごいと思う。サトウのごはんのようなパックごはんだと熱湯で15分の加熱が必要。災害時の燃料のことを考えるとアルファ米のほうが適切だ。美味しいし。5年保存できるし。パスタもあったが、パスタは口に合わなかった。

    パックご飯を熱湯で15分加熱するなら、鍋でお米を炊いたほうが早い。米を研ぐのに真水が必要だが、研がなくても食べられる。防災訓練の焚き出しでは、研がないお米を炊いた。カレーで食べたせいもあるけど、特に問題なかった。

    こうなってくると、サトウのごはん的なものの備蓄は無駄だったな。ふだんの米が非常食だ。水とカセットボンベの備蓄を切らさないようにすればかなりの防災対策だ。

    薪ストーブの記録をブログにしようと準備を開始した。8シーズン使ってきて、いろいろわかったことと薪の消費量やメンテナンスのデータが蓄積されてきたので、それをまとめておこうと思ったのだ。

    冷凍していたキーマカレーにナスをソテーしてナスキーマカレー。休肝日。

    毎日楽しみにしている友人のブログがずっと止まっていたのでちょっと心配したが、再開されてほっとした。

  • 2011.11.11(金) 2011年11月11日 18

    '11年11月11日11時11分にタイムラインがにぎやかになるかと思ったけど、それほどでもなかった。

    銀座クリニックで強ミノ点滴。月水金は早く上がって点滴。

    夕食はリンゴとヨーグルト。飲み物はペリエ。このペリエは750ccで140円。自販機のお茶より安い。

    ペリエが世界中で売れてるのは美味しいからだと改めて思う。

    休肝日。

  • 2010.11.11(木) 2010年11月11日 09

    来年は11年11月11日だ。

    Y岡さんとK峯ちゃんと品川で飲む。早く着いたので、駅前の指圧に寄る。

    飲み会で、K林さんとこで捜してる人材の Job description に合う人がいたら紹介してもらうように頼む。

    「漢字テストのふしぎ」を教えてもらう。


 

ETCの領収書は62日を超えたぶんは出てこない。使ったらスグにプリントしないとだめだな。

スマホサイト検索の実装に丸一日。

スマホは土地が狭いからいろいろたいへん。Web周辺にはいろんな言語がありすぎ。ふー。

餃子でホッピー。

薪焚いた。寒さは昨日今日明日が底で、また暖かくなるようだ。これを繰り返して冬本番がやってくる。ストーブの連続運用はだいたい12月から。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.11.12(水) 2014年11月12日 09

    ガス代値下げ交渉の電話した。こういうの苦手。ドキドキした。

    交渉実って、510円/立米が370円/立米になった。ガス会社変わるよりも今使ってるところが安くなったほうが面倒がなくていいもんね。

    過去1年の実績から計算すると年間で約3万円お得になるはず。ガス代は時々見直ししないと。

    Multiple Communication のストリーム。徐々に理解。どうにかストリームでデータ受け渡しできるようになった。これを実用的な実装にしてテストとブラッシュアップ。

    灯油は18Lで2千円くらいする。月に5缶使うとすると1万円だ。ガスも灯油も化石燃料は高い。エアコンがほぼフルに稼働しても1時間あたり40円くらい。5時間でも200円。フル稼働してもエアコンが安い。何時間もフル稼働しつづけるわけないから、もっと安くなる。朝の立ち上がりにガスを使ったら、あとはエアコンにするのがいいようだ。薪を焚いてないときは。

  • 2013.11.12(火) 2013年11月12日 17

    ストウブを薪ストーブの天板に乗せてお湯をわかしてみた。薪ストーブの天板の温度は時間とともに変化する。温度が高いときには強火のようにお湯が沸いた。これではちょっと困るので、温度調整のために鉄の鍋敷き(トリペット)を買おうと思う。アマゾンで調べたら意外に高い。5千円を越えるものや1万円に届こうというものまである。南部鉄の釜敷のしぶいのを注文。1,507円。これを敷けば安定して弱火や湯煎程度の温度で長時間煮ることができるだろう。

    最近急に防災意識が高まっている。家にダメージ受けたときの応急処理用に4畳半サイズのブルーシートをアマゾンに注文。安いものなので、いずれ大型ホームセンターに行ってもう1枚か2枚用意しようと思う。それと垂木も何本か準備しておこう。合板などもあればいいのだろうが、置くところがない。

    ストウブを使って鶏と大根の煮物を作った。味付けは酒醤油味醂の和風だが、鶏から出たダシで国籍不明な美味しさ。この味を派手にしていくとチキンラーメンがあるのかも。

    ホッピー3杯。

  • 2012.11.12(月) 2012年11月12日 18

    体調いまいち。どうしたんだ。ここんとこ1年くらいずっと調子よかったのに。お勤めしてた頃と今とでは「仕事できなくなる」意味が変わってきたので注意が必要だ。

    衝突エリア内の動作がややこしい。しばらくこれで時間とられそう。

    舵誌のバックナンバーを探して、ルールの疑問が解消した。ポートタックで並走しているとき、下先行している艇がタックしてスターボードになるための条件がはっきりした。

    1) ポートタックから風位まではラフなので風下艇の権利を主張できる

    2) 風位を超えてからスターボードタックになるまでがタッキング中なので、他艇を避けなければならない。

    つまり、風位を超えてからスターボードになるまでに相手艇の進路を妨げないようにしなくてはならない。

    夕食はきりたんぽ鍋。秋田のきりたんぽは美味い。半分食べて、あとは明日にしようと思っていたのに全部食べてしまった。美味かった。専用のダシ汁がまた美味いんだ。

    牛蒡がちょっと多かったので、きんぴら作ってみた。初めて作ったけど簡単で美味い。ささがきは意外と疲れる。

    ホッピー1杯。さるこうのお湯割2杯。

  • 2011.11.12(土) 2011年11月12日 18

    朝食は土鍋ごはんに炙り明太子。

    A野さんの入籍記念パーティ。結婚式の2次会的な感じ。

    こういうおめでたい席に出るのは本当に久しぶり。

    せっかく休日に東京に出るので、近代美術館と工芸館と上野動物園。生パンダ初めて見た。

    それでも時間があったので恵比寿のサイゼリアで時間を待った。女房はビール。私はノンアルコールビール。ノンアルコールビール美味しくない。

    会場には15分くらい早く着いた。その間主役の2人と話ができて嬉しかった。

    その後は主役以外は知りあいが誰もいない状況だったが、それでも仕事関係で知ってる人が2人いてすこし助かった。

    休肝日。

  • 2010.11.12(金) 2010年11月12日 09

    会社を早く上がる。

    水を買いに行く。

    エネループの限定モデルの新色8色本入りが4セット、明日届くようなので、配達時間指定したが、うまく反映できないみたいだ。まあ急ぐものでもないので受け取れなかったら再配達してもらえばいい。前回の8色入りも4セット持ってるので、色つきエネループが64本になる。潤沢。これでランタン5基と iPod スピーカー、GPSをまかなう。3泊くらいの航海なら楽勝だと思う。

    女房が帰ってくるまでに土鍋でご飯を炊く。おかずは海苔の佃煮と鮭フレーク。ごはんが美味い。

    女房は勉強。私は早寝。

    休肝日。


 

引き続きサイト内検索の実装。

端材をもらっている現場の棟梁にお礼のお茶を渡してきた。

割引券で太古の湯。サウナ。あまり深く整わなかった。ここは割引券なしでは行かない。

今日は寒い。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.11.13(木) 2014年11月13日 07

    壊れたメガネを持って白山眼鏡。修理可能でよかった。わりと短時間で治った。無料。これでまた次回も白山眼鏡で買おうと思った。

    もし修理不可能だったら、レンズを入れ替えてもらおうと3世代前の眼鏡も持っていった。フレームは問題ないんだけど、度が弱くなっているので、レンズを変えて使おうと思っていたのだ。

    その後池袋の友人宅。息子君が2歳になって、赤ん坊から子供になりつつある。人見知りが溶けていくのが可愛い。最初は固まってるけど、だんだん溶けてきて、動物のミニチュアとかミニカーとかを見せにきたりして可愛い。

    その後池袋で飲み。モツ鍋の店。スタンダードな味じゃないけど、上品なモツ鍋で、ちょっと変わっててうまかった。

    飲み始めが早かったので、余裕持って帰ってこれた。

  • 2013.11.13(水) 2013年11月13日 14

    近所に三本コービーの直営(?)店舗「ポールショップカフェ http://www.mmc-coffee.co.jp/shop/poleshop/ 」 があるのに気づいて入ってみた。予想にたがわず昭和な感じ。ナポリタン500円。美味い不味いでいえば不味いのだが、口直しが欲しくなるような酷い味じゃない。きちんと最後まで食べきれる古き良き喫茶店の軽食の味。いい感じの不味さ。うれしくなる。

    三本コーヒーのレトルトカレーを安売りしてたので買ってきた。喫茶店のカレー。楽しみ。

    夕食はハンバーグ。冷凍していたデミグラスソースで。

    ホッピー2杯。

    地元の友人に電話。がんの友人は緩和ケアだそうだ。正月の演奏は地元のライブハウスになるとのこと。とても小さいところなので、関係者だけで満員になる予感。

  • 2012.11.13(火) 2012年11月13日 10

    ずっと欲しかった あく取り を買った。アマゾンで630円。レビューの評判もなかなか。

    平たい肉たたきも欲しい。ステンレスの無垢は高い。といって鉄は錆びるし。これを買うのはいつになるやら。

    アリーナのトレーニングルーム。書くのが面倒なのでこれからはジムと呼ぶことにする。トレッドミルとマシンとリカンベントで約1時間。同じ1時間でもプールより疲れる。しかも疲れ方が違う。プールの疲れ方のほうが心地よい。

    先日買った牛のばら肉でビーフカレーを作り始めた。安い牛肉なので臭みが強い。なかなか取れない。これは失敗かと思ったが、カレーにしたら臭みが消えた。さすがスパイス料理の王様だ。まだ肉が固いので、もう少し煮込んで冷まして再加熱して、実際に食べるのは明日以降。

    冷凍していたチキンスーブで雑炊。自家製ポンズをほんの少したらすと美味い。

    ホッピー1杯。

  • 2011.11.13(日) 2011年11月13日 18

    朝食はガッテン流のおかゆ。炊飯器のおかゆより美味い。

    昼食は新しくできた中華屋。あまりの不味さに感動。ここまで不味い中華は初めて食べた。当然全部食べられるわけもなく残す。いやはやこの店あとどのくらい持つかな。

    帰りに買い物。ついでにケーキも買って、ケーキと紅茶で口直し。

    最近の週末は中掃除をしている感じ。今日もいろいろ片づけた。片づけるというのはゴミを出すということ。生活というのはゴミを持ち込むこと。そんな気がする。

    捨てられなかったものも、時が満つれば捨てられる。そんな品々を捨てる。だいぶ片づいた。

    こんな感じで中途半端に時間のある休日は掃除がいいね。

    メンフィスベル。何度見てもいい映画だ。

    休肝日。

  • 2010.11.13(土) 2010年11月13日 12

    午前中にエネループ届いた。

    昼からマリーナへ。

    明日のレースのために艤装して、いつものように T 田さんとキャビンで飲む。スペインの発泡ワインと赤ワインを1本づつ。

    シャワーを浴びて寝る。


 

にしきやのカレーで朝カレー。小鉢に入れて2種類。お店な感じ。

午前仕事。テーブルの中でリストを使うとリーダー使えないことがわかったが、確実ではない。使えるページもある。むー。

午後から薪焚いた。

夕方から飲み。油揚げピザ作ってみた。ピザ恐るべし。和風なんだけどちゃんとビザ感。

早寝。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.11.14(金) 2014年11月14日 14

    ディーラーに行ってスタッドレスタイヤに交換してきた。5シーズン目。タイヤ預かりサービスを使っているので保管がいいせいかけっこう走ってるわりには保ったと思う。それでも今シーズンで最後だろう。来シーズンは新しいタイヤになるか、あとひとシーズン保つか。乗り換えとのタイミングもあるから難しい。近々乗り換えの予定は無いが、マツダがマツダコネクトをオプションにすれば、デミオのディーゼルに乗り換えたいと思ってる。

    幅が広いタイヤは値段が高い。今のホイールを使ってタイヤだけ換えるよりもホイール付きの細いタイヤのほうが安い。純正は205だけど次回は195にしようかと思う。クルマが四駆なので、スタッドレスも安いのでいいし。

    純正の夏タイヤが205/50R17。今使ってるディーラーで買ったスタッドレスが205/55R16。

    次回は195/65R15かな。細いタイヤのほうが燃費いいし。

    寒くなった。仕事部屋にデロンギ入れた。薪ストーブ本格運転が近づいてきた。

    明日の最低気温は3度。

    stream のクラッシュ。

  • 2013.11.14(木) 2013年11月14日 12

    今日は赤坂見附で友人と会うので、それに会わせて東京で用事。

    まずはお茶の水の楽器屋街。最近気になっているワーウィックのベースをチェック。試弾きしたら音がちょっとバキバキしてたのはアンプのせいか。いろいろいじったけど、これじゃない音しか作れなかった。ネックを握った感じはとてもいい。

    楽器屋の試弾きが恥ずかしい。ヘタだからだ。今度のレッスンで楽器屋で恥ずかしくない試弾きフレーズも教わってこようかな。

    その後御徒町で帽子を購入。正月のステージで使うつもり。帽子屋の近所の白山眼鏡でめがねのメンテ。それから日比谷線で築地の薪ストーブの輸入元のショールーム。ベルギーのドブレ社のドブレビンテージ50の実物を見る。写真よりもいい感じだった。

    現在我が家の炉壁はレトロなレンガなのだが、こういうモダンなタイプの炉壁はレンガじゃなくてタイルのほうがいいかも。

    赤坂見附の「まつじん」でジンギスカン。その後ホワイトラベルでウィスキー。店が空いててバーテンといろいろ話してたら葉巻の話になって、その流れで1本1,200円の葉巻もひと口ふた口試してみた。ほとんどは喫煙者の友人が吸った。葉巻は煙を肺に入れない。口の中だけで煙を味わう。味は紙巻きとは全然違った。

  • 2012.11.14(水) 2012年11月14日 14

    やたっ。短期の仕事決まった。期間は3ヶ月で報酬も悪くない。

    来週か再来週からお勤め開始かな。

    昨日作り始めたビーフカレーを食べてみた。やはり牛肉が臭い。スープはまあまあだが肉が臭い。おそらくばら肉の脂身のせいだと思う。これからできることは限られているが、もう少し煮込んで浮いた脂を捨てよう。家にあるハーブ的なものを足そう。

    もう安い牛肉に手を出すのは止めよう。豚と鶏が安心の美味さだ。牛肉使わないインド人偉い。

    夕食はハムステーキと発泡ワイン。ホッピー1杯半。

    ジャガイモを魚焼きグリルの弱火で30分くらい焼いた。美味い。これをバターで食べた。主食級の力ある。

  • 2011.11.14(月) 2011年11月14日 14

    iPad 2注文。社販で買えるうちに買う。女房が iPad 使ってるの見て便利そうだったし。それを見てると共有はできない。

    早めに上がって、銀座クリニックで強ミノ点滴。

    女房義母見舞い。

    女房によれば、義妹一家の転居計画が大きく変更したとのこと。

    明日は肝臓他の検査なので夕食抜き。明日の朝食も抜き。

    円高がこんなに続くとは思わなかったな。いつまで続くんだろう。

    休肝日。

  • 2010.11.14(日) 2010年11月14日 13

    クラブレース最終戦。

    予報では、風は北で始まりその後南に変わるようだ。北も南もあまり吹かないようだ。風が180度変わるということは、途中に完全な無風があるかもしれない。

    0800艇長会議。いつも遅れてくる人がいる。そういう人はどこでもそうなんだろう。

    フネに戻って艤装の確認をしていたら、S川さんが艇にやってきた。S川さんとは艇種が同じなのでいろいろと情報交換したりしている。S川さんはリタイヤ後にフネを購入して、長距離航海の準備中。とてもにこやかな人で、私もそうなりたいと思う。

    退職後に10キロ痩せたそうだ。やっぱり会社勤めはカラダに悪いね。

    0840 解纜。

    レース海面に着いて、いつものように潮と風を見る。時間とともに風がどんどん後ろに回ってきている。

    ジェネカースタートのような風だが、安全策をとってジェネカーはスタートラインを切ってから揚げる。

    我が艇はジェネカーを揚げるのにとても時間がかかる。その間に人手のある艇には置いていかれた。

    風が弱く、時々ジェネカーシートが海面に触れる。

    ジェネカー揚げずにウイスカーでラムラインを行くフネと、ジャイブしながら行く我々と高さ(低さ)が変わらない。

    こういう微風ではフネを止めたら、再加速がたいへん。我が艇のように重いフネはそれが本当にたいへんだ。

    それと、いったんラルにつかまるとそこから抜け出せなくなるので、回りの海面を見ることとコースの引き方が重要になる。

    レースは先頭集団が団子で、後続集団も団子。2つのグループになっている。

    第一マーク手前で風が変わって、ジェネカーをダウン。ということは回航後はジェネカーの風になるということだ。

    マーク回航後に再び揚げられるようにバウハッチに落とし込む。

    微風のがまんで第一マークに向かう。バウの向きとフネの向きが大きく違う。

    後続集団2番手で回る。

    回航後に再びジェネカーを揚げる。いったん降ろしたジェネカーを再び揚げるのは初めて。段取り良く揚げられてよかった。

    これも海が穏やかだったからバウハッチから出し入れできたが、波を被るような状況ではフォクスルが濡れてしまうので、バウハッチは開けられない。ジェネカーをパックするバッグが必要だな。でも買わないと思うけど。

    フィニッシュラインまで落としきれないので、ジャイブ、ジャイブで走らせる。

    相変わらずウイスカーでラムラインを走っているフネとあまり変わらない。

    いろいろ試して、落とし方がわかってきた。ウィスカーのフネより速く低く走れる。

    分かったときには、レグも残り少なくなっていた。次回に生かしたいと思う。

    その走らせ方で、ウィスカーでラムラインを走っていた同じレーティングのフネを最後の最後でかわすことができた。順位がひとつ上がった。

    3時間以上にわたる微風のレース。コミティは本当におつかれさまでした。

    結局、着順8位で修正でも8位。まあまあかな。

    レース後半、このままだとタイムリミットにひっかかってDNF になるかもしれない状況で、女房が「最後までがんばろう。フィニッシュ目指そう」と言っていたのが印象的だった。彼女は競技スポーツとは無縁な人生だったのだが、ヨットレースであきらめないというのはどういうことなのか分かってきたようだ。うれしい。

    レース後のパーティが一人千円のわりにしょぼい。とケチを付ける私がセコい。

    片付けてなんやかんやで、マリーナを出たのが4時くらいだった。

    幸楽苑で食事して7時前に家に着いた。

    私は風呂入って寝る。女房は来週の資格試験の勉強。偉いなあ。

    休肝日。


 

急遽同業の友人が子連れで我が家に来ることになった。瓜生田の博物館の帰りに。

午前仕事。

KB調子悪い。ログイン時にチャタリング起こす。電池入れなおしとかしてなんとかつながると、現象が再現しない。

とりあえず全てのバグレポートにファイルされていて、バージョン1.0までに解決しなくてはいけないところは解決した(はず)。

明日からドキュメントを書きながらブラッシュアップと最後のテスト。些細なバグは直さずにファイルしてドキュメント。まずはバージョン1.0を形にする。

時間が余れば、バグを修正して最初のリリースバージョンが1.1になるかも。

再起動したらFetchが使えなくなった。買った時のAppleID入れろと言ってきた。入れたのにダメだと言ってくる。なんだ。これが使えないと困る。買い直すと3,500円もする。Apple IDのパスワード変更して入れ直す。ハックされたか?

AppleID はお金に直結してるからなんかあると困るよ。

sandinista いい。クラッシュはアルバムごとに進化してる。これまでラモーンズ的なものと一緒にしてすまん。

友人と食べる食材を買いに行って。当日の朝に手配できた生ビールサーバーをピックアップ。

チャンチャン焼き。ピザ。

息子くんが赤ん坊から子供になってた。先週3歳になったらそうだ。いろんなことがいっちょまえ。恐竜博士。

クラス分けやメソッドを変更したくなるが、納期も近いのでそのままというあるあるなど。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.11.15(土) 2014年11月15日 20

    今日は宮城蔵王の青根温泉「不忘閣」に行く。宿で友人(ドラマー)夫婦と待ち合わせ。

    2時過ぎにはチェックインできるとのことなので、早めに出て圏央道経由で行く。桶川北本から白岡菖蒲間の下道も空いててよかった。

    時間が余りそうなので、久喜白岡JCTから北のすべてのSA(佐野、上河内、那須高原、安達太良)に立ち寄りながら行く。土産は、栃木はイチゴ推しで、福島に入るとモモ推しになった。たまに東京土産なども置いてあった。

    それでもまだ時間があったので、福島飯坂ICで降りて、R4で北上。

    1430くらいに宿着。この宿には2回泊まってるけど、2回とも下の部屋だった。今回は下の部屋が取れずに上の部屋になった。上の部屋は階段がたいへんと聞いていたが、まったくの噂どおり。たいへん。4階ぶんくらいはあるんじゃないだろうか。

    階段はたいへんだが、遠く仙台市街まで見通せる景色が素晴らしかった。この宿は伊達の別荘で、政宗も仙台の居城と狼煙で通信するためにここに建てたと言われていたが、その理由がわかった。

    夜は、遠くに見える仙台の夜景が綺麗だった。

    驚くべきことは、部屋のトイレが和式だったことだ。我々の年代は和式を知っているが、今の若い子は和式で用を足したことないんじゃないのかな。

    宿について一休みして、お風呂へ。友人は常に帽子かカツラなのでめったにハゲ頭を見ることはないのだが、風呂で10年以上ぶりくらいにハゲ頭を見た。前回見たときより進んでた。風呂では頭にタオルを乗せるという習慣があるからそれでハゲを隠してた。

    風呂に入ってたら、じいさん6人組がワラワラと入ってきた。ほとんど団体を見ない宿なのでこれにはちょっと驚いた。この先もこのじいさん6人組はどこに行くにも一緒みたいで、パブリックな場所でよくみかけた。いつも一緒なんて女学生か。

    iPad でこないだのライブの動画を見せてもらった。思ったよりちゃんと弾けててよかったが、バンド全体としてはグダグダ。でも楽しかった。ワロタ。

  • 2013.11.15(金) 2013年11月15日 12

    昨日の葉巻の煙の後味が口に残ってて嫌な感じ。タバコ吸ってたころは口の中がこんなだったんだろうか。これじゃ喫煙者は味覚がおかしいと言われてもしょうがない。

    ドメイン名の契約更新した。自動更新にしてたけど、登録していたクレジットカードの期限切れだった。気がついてよかった。

    イモトのマナスル登頂の番組みて思ったんだけど、クライマーズハイってセーラーが強風のダウンウインド突っ走ってるときにだんだんハイになってくるアレみたいな感じなのかな。

    餃子。ホッピー1杯。

  • 2012.11.15(木) 2012年11月15日 17

    10年以上毎年買ってるカレンダー「Wooden Boats」の 2013年版を注文。West Marine だと送料がばか高いので、Amazon.com で買った。海外のアマゾンで買ったの初めて。それともうひとつ「Sailing to The Mark」の 2013年版も買った。二つで2,393円。海外からなのに送料が 665円。横浜に出る電車賃より安い。Wast Marine だと送料が4千円くらいする。

    ジム1時間。併設のサウナに入ったら、入れ墨の人がいてちょっと怖かった。きっと普通のいい人だとは思うけどやっぱり怖い。

    かつやに入ったら、太った人がカツ丼の大盛りにライスを付けて食べていた。大盛りのカツ丼をおかずにご飯を食べる。そのくらい食べないとあの体形を維持できないんだろう。

    リンゴヨーグルト。

    昨日のビーフカレーにヨーグルト足したら臭みが気にならなくなった。ひと鍋無駄にしたかと思ったが救えた。ヨーグルト偉い。

    休肝日。

    昨日より寒い。湿度が冬並みに低くなったのでよけいにそう感じる。

  • 2011.11.15(火) 2011年11月15日 14

    銀座クリニックで検査受けてから会社。会社には1015頃着いた。

    コードサインにハマった。結局クリーンインストールしたマシンではうまくいくことがわかって、私の環境のせいだった。それにしても不思議な現象だった。

    iPad 2届いた。

    薪焚く。室温18度くらいだったのが、2回焚いて25度に。シーリングファンの効果もあると思う。

    寒さはまだまだだ。

    りんごヨーグルトに蜂蜜。

    休肝日。

  • 2010.11.15(月) 2010年11月15日 13

    なんか調子悪い。会社には体調不良で休むと伝えた。ということで、今日は Sick Leave だ。最近音量が上がったような気がする懸案の耳鳴り(とめまい)を調べてもらいに脳神経外科に行く。

    MRI を含む検査をした。

    MRI の画像がドクターの席につながっていた。それを見ながら説明を受ける。三半規管のカタツムリもはっきり見えた。脳内の血管も写っていた。すべて問題なし。

    耳鳴りはトリノシンを処方されたが、特にそれで直るということは無いだろうとのことだった。

    左耳の耳鳴りは相変わらずうるさいが、脳のせいの耳鳴りじゃないことがわかって安心。

    今日の夜に合う予定だった工務店のオヤジと午後に合うことにする。森林利用に関するブレインストーミング。面白かった。

    針葉樹が薪ストーブに使えないという伝説はストーブ屋が流している。世の中には針葉樹が余っている。本当に針葉樹が使えないのか、どうすれば使えるのかをまずはリサーチというところに落ち着きそうだ。それをどう実現するか。

    夕食用に土鍋でご飯を炊いた。筋子の醤油漬けを焼いたので食べる。ご飯進む。

    薪も焚いた。この時期は25度で湿度が40%越え。快適。冬は25度まで室温上げると湿度が20%切る。

    明日は冷えるようだ。

    休肝日。


 

暖かい朝。

生ビールサーバー返してきてだいぶ仕事したような気になる。

コード綺麗にする。

大事件。年末のライブが延期になった。練習再開してたのに。

ホテルもキャンセルしとかなきゃ。

休肝。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.11.16(日) 2014年11月16日 21

    温泉の帰りに母の見舞いと思い姉に電話したら、目を病んで入院している病院から眼科に通院してるので母は病室にいない、ということなので実家に寄る。姉夫婦がいた。姉がぷんすかしながら台所を片付けていた。叔母から聞いた「長女が帰省して来ると怒りながら片付けしていいく」というのはウチの実家にもあてはまるようだ。

    昼食はホワイト餃子。義兄が予約していたのを取りに行く。千葉の名物のホワイト餃子が宮城にあるとは珍しい。後で調べてみたら野田の本店が全国展開しているようだった。

    姉から聞くところによれば父はアルツハイマーに罹患しているそうだ。同じことを何度も聞き返すので専門病院で検査して判明したそうだ。そういえば1年くらい前から同じことを何度も聞かれるな、とは思っていた。

    その父に包丁を研いでもらう。短期記憶はダメだが体で覚えてることは問題ないだろう。父に研いでもらうと自分で研ぐより切れ味が長持ちするような気がする。

    栃木の渋滞避けるために遅めに出たが、狙いすましたような工事渋滞。高樹町から三茶まで1時間以上。なんだこりゃ。経験的には、深夜の高速道路の渋滞は、経験上そこそこ流れるので、遠回りするよりいいかと思って渋滞につっこんだのだが、今回はまいった。あんな短い距離で1時間かよ。湾岸回るべきだった。

    0200着。

  • 2013.11.16(土) 2013年11月16日 19

    仕事。ちまちまちまちま。こういうちまちまちまちましたところの出来が使用感を上げる。めんどくさがらずにちまちまちまちま。

    洗車と給油。

    ひさしぶりに生竜のラーメン。西湘バイパス使って遠回りしてドライブがてら。早川から大磯までの国道1号沿いでは一番好き。

    先日買った鋳鉄の鍋「ストウブ」で野菜とチキン。薪ストーブの上で2時間くらい。蒸し煮とスープの中間くらいの料理。調味料は塩胡椒のみ。うまー。

    テンポラリな薪棚に積んでいた薪は全部使い切った。あの量で3週間くらいか。真冬なら2週間かな。

    iTunes でフィリピンの台風被害にに寄付できるようになった。カード情報を登録してサイトが寄付を受け付けてくれると簡便でいい。アマゾンもやればいいのに。

    寄付は、お金を使う快感ではトップクラスだと思う。個人的にはがんばった金額だけど、絶対金額ではたいしたことない。それでも寄付したあとの満足感高い。気分いい。金持ちが寄付したがるのは節税対策だけじゃないと思う。寄付って、win-win なんじゃないか。win-win って言葉がちょっとアレだけど。

    贅沢を言えば、使い道がもっと限定された寄付のほうが気分いい。東日本大震災のときにもあちこち寄付したけど、その中でもヨット関係の復興に寄付したのはとても満足感高かった。

    寄付がもっと身近な行為になればいいとおもいますた。

  • 2012.11.16(金) 2012年11月16日 06

    朝方に薪をくべて、暖かく起きた。また暖かい日が来るだろうが、冬が近づいている。

    朝食をおかわりして2膳食べた。旅館のようだ。

    持ち家か賃貸かの議論で見過ごされがちなのが、賃貸には大家の利益が入ってるってこと。大家がローンで賃貸住宅を建てたとしたら、そのローンの金利を払ってなおかつ利益が出るようにしている。さらに保守費用も見込んだ家賃設定になっている。大家が直してくれる原資は店子の家賃なのだ。

    ということは、月々の支払いが同じなら賃貸のほうが安普請ってことだ。

    安普請の影響が出るのはずっと先なので、何年か住んだら新しい賃貸住宅に引っ越すというのを繰り返せば、持ち家よりも快適かもしれない。住宅設備は時代ともに進化するし。

    明日は予報が変わって寒くなりそうなので、今日も焚いたがそんなに寒くならずに暑かった。

    冷凍していたチリコンカン。チリコンカンを冷凍するときは、スパイス入れる直前までを作り置きして冷凍しておくといい。冷凍するとスパイシーさが抜けてしまう。暖め直してからスパイス入れて味を整える。

    ホッピー1杯。

  • 2011.11.16(水) 2011年11月16日 08

    iPad 2いい。フタもいい。iPad 2にこのフタは必須だとすら思う。

    午後休んで港北肛門クリニックから銀座クリニック。両方とも良い傾向だけどまだ通院は必要。どちらも快復傾向なのが嬉しい。

    今日気づいたのだが、我が家にもオリンパス事件の影響が出てた。

    タジン鍋キャベツに蒸しブロッコリー。

    快復祝いにホッピーを3/4杯。あんまり美味く感じなかった。

  • 2010.11.16(火) 2010年11月16日 09

    女房と駅で待ち合わせて中華を食べてから帰る。中生1杯。

    明日も冷えるようなので薪ストーブを焚く。今週土曜まで最低気温が10度を切るようなので毎日焚くことになると思う。そろそろ本格運転か。

    薪のNPO の名前を考え中。

    和留沢薪研究所、和留沢薪ラボ、和留沢薪センター、和留沢の薪舎。

    考えないと、I越さん考案のマキ薪クラブになってしまう。


 

ライブじゃなくても集まって演奏だけしようかという話になったので、ホテルをキャンセルしなくてよかったと思ったが、結局それも中止となった。ホテルはキャンセル。

タブ名を英語でやってきたが、だいたいできたので日本語にしようとしたらできない。ボタンなどはローカライズファイルから行なうのだが、タブ用のローカライズのラベルがない。タブのラベルはジカにやらないといけない。ちょっとデザイン古くないか。

自分のデザインと実装を棚にあげて、人のは気づく。

他人との距離感に違和感ある人から連絡。私はあなたの友達じゃないよ。元クライアントの担当者は社会人として普通の距離感のいい人なんだが、間に入った的なこの人の距離感にはザワっとくる。いやだなー。元クライアントに連絡してサポート。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.11.17(月) 2014年11月17日 21

    請求書をようやく出せた。請求書を事務所に持っていったら、偶然社長もいたのでApp の説明。

    US の Amazon に注文していた来年のカレンダーが届いた。注文してから一ヶ月。たぶん一番安い船便で来たんだと思う。あちこち寄港して日本に来るような。注文してから届くまで一ヶ月かかるといかにも海外から取り寄せた感じがしていい感じ。

    親父に研いでもらった包丁を使ってみたが、以前よりも切れ味が落ちてたように思う。やはり病気の影響だろうか。次回帰省したら使わなくなった砥石をもらってこようかな。研ぎ場にいっぱいあったし。

    料理上手な伊東の友人(中国人)が宝焼酎をダシで割って飲んでいるというので、ホッピー用の焼酎に宝焼酎を買ってみた。試しに今まで使ってたジャイアントと宝焼酎を生のまま飲み比べてみた。ジャイアントは喉にひっかかってむせるが、宝焼酎は苦もなく飲めた。ホッピーで割ると、宝焼酎だとまろやかな感じ。キンミヤよりいいかも。

  • 2013.11.17(日) 2013年11月17日 20

    地区の防災訓練。我々の隣組からは組長とウチだけだった。

    冷凍していた野菜スープに生クリームと牛乳を加えてホワイトスープ。うまー。

    女房試験。

    コピーしたい曲があるので、五線譜買おうかと思ったが、ネットにあった五線紙の PDF をプリント。これでいいか。

    試験から帰ってきた女房と打ち上げ。お疲れさま会。スモークサーモン、ブルーチーズのクリームソース、パン、発泡ワイン。

    今日から通常薪棚。

  • 2012.11.17(土) 2012年11月17日 09

    女房義母見舞。2ヶ月くらい続いた問題が解決したようだ。意外と長くかかったような気もするし短時間で解決したような気もする。

    おでん作った。買ってきた材料を入れていったら、大鍋ひとつでは足らずに中鍋も使った。おでんは今日より明日のほうが味が染みてくるだろう。

    ホッピー2杯。

  • 2011.11.17(木) 2011年11月17日 13

    付与される有給休暇が増えた。退職する立場から見ると、最終出社日は同じだけど、退職日が伸びて給料出る日が増えたということになる。退職金が401kで一時金がもらえないので助かる。

    アーロンチェア注文。パソコン部屋の床が檜で柔らかいので、椅子の下に敷くマットも買った。

    Twitter にアーロンチェア買ったって書いたら、けっこう反響あった(当社比)。使ってる人が意外に多いのと、興味ある人も多いようだ。

    ベルリッツの授業料解約問い合わせ。来週木曜に解約手続きしに行ってくる。

    夕方、アーロンチェア発送のお知らせが来た。明日には届くだろう。早いなー。

    休肝日。

  • 2010.11.17(水) 2010年11月17日 12

    シーリングファンのリモコンの電池が切れた。このリモコンの電池は 006P だ。9Vだ。試しに切れた電池の電圧測ったら 4V 切ってた。

    単3と単4は買い置きがあるが、006P は買い置きがない。アマゾンが全商品送料無料なので、006P 電池一個だけ届けさせようかと思ったが、本と一緒に買ってしまった。

    アマゾンのカートにはいつも何か入っている。買おうかどうしようか迷ったものたちだ。

    薪ストーブが本格運転開始だ。

    会社から帰って焚いて、寝る前にたっぷり薪を足す。すると朝方まで暖かい。これが本格運転だ。

    12月前に薪を薪棚の1単位ぶん消費しそうだ。

    針葉樹だと短時間で燃え尽きるので、薪スペースがたくさん無いと無理かも。

    ホッピー1杯。


 

ドキュメント作り始める。

スーパー銭湯でサウナ。650円。市内の銭湯が400円だから、サウナ代は250円だ。そう考えるとリーズナブル。

浅く整った。

週末の宴会用に蔵にケータリング予約。小学生男子向けで。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.11.18(火) 2014年11月18日 09

    最近連続で行っているラーメン屋「ゑびす」。今回は味噌を食べた。悪くないけど良くもない。それでも別のラーメンも食べてみようと思わせる何かがある。あと何度か来て他のも食べてみよう。

    お菓子屋さんの店舗が移動したので、App の地図情報をアップデート。バージョン1.0 は、私のアカウントで作ってレビューが通ってから、お菓子屋さんのアカウントに移行したので、一筋縄ではいかないと覚悟したが、なんとかアップデートをサブミットできた。

    App のアップデートそのものは簡単なのだが、最近の iPhone はテストデバイスが多いのが面倒。

    唐揚げとブロッコリーとホッピー。

  • 2013.11.18(月) 2013年11月18日 18

    大根の千切りと油揚げのみそ汁最強。大ブーム中。

    眼鏡の外側の視界に光がうごくのが気になる。眼科。検査したが問題なし。脳外科でMRI検査を勧められる。

    検査のために瞳孔拡大の目薬を使った。帰り道がまぶしすぎて困った。ある程度以上の明るさのものは真っ白な光源に見えて辛い。天気よすぎ。

    薄目をあけて、下を見ながらなんとか帰宅。視界狭くて危なかった。

    パソコンのディスプレイもまぶしいので、帰宅後床を延べてすこしじっとしてた。

    ちまちまやってると、時々大きなバグが見つかる。どうして見過ごしていたのかというようなのも見つかる。ちまちま大事。

  • 2012.11.18(日) 2012年11月18日 09

    4時半起きして浜松基地の航空祭に行く。

    基地周辺の無料駐車場情報は着いた頃にはすでに満車。航空祭目当ての民間駐車場にとめた。有料だがしょうがない。

    会場に近い北門付近の無料駐車場に止めたかったが、駐車場の関係で正門から入ることになった。会場へは基地内シャトルバスで行く。有料。往復300円。遠州鉄道、静岡鉄道、豊橋鉄道、浜松バスから相当な台数のバスが来てた。バスは満員まで乗せず、座席数ぶんだけ乗せていた。安全面の配慮か。

    会場に着いて展示物を見たり、F-2やF-15, AWACS, T-4などの展示飛行を見たり、屋台を見て回ったりして楽しむ。昼に食べたソーキ丼が思いの他美味かった

    F-15や F-2のアフターバーナーを焚いたときの爆音がすごい。我々は普段聞いたことのないそれを楽しみに行ってるので轟音が気持ちいいが、普段の生活している近隣の人はどうだろう。

    本日の一番の目的は、ブルーインパルスの展示飛行だ。そう思っている来てる人がほとんどだと思うので、ブルーインパルスの展示が終われば基地内のシャトルバスが激混みになるだろう。ウワサではバス待ちが1時間半とかになるらしい。

    混むのはイヤだが、ブルーインパルスは見たい。ということで、ブルーインパルスは演技の解説アナウンスがあるメイン会場ではなく、帰りやすい正門側から見ることにする。正門側から見たほうが光が順光になって機体が綺麗に見れるし。

    昼食後、シャトルバスで正門に戻る。こんな時間なのにシャトルバスに乗る行列が15分だった。ブルーの展示が終わると1時間半待ちになるのもうなずける。

    初めて生で見たブルーインパルスはさすがの伎倆だ。360度以上ロールする課目でスモークが螺旋にならない機があった。何番機か見えなかったが、右のエンジン付近にあるスモーク噴射ノズルを中心にロールしてるんだと思う。パイロットすげー。機体の中心でロールするだけでも難しいのに。というか私はまだ360度ロールすらしたことがない。

    航空無線の受信機を持って行ったので、演技中の無線が聞けて臨場感たっぷりだった。生の「ナウッ」も聞けて嬉しい。航空無線って全部英語かと思っていたが、時々日本語も使っていて驚いた。

    風が強いという予報だったので、ムストーのカッパを着ていった。これが大正解。あれだけ風に吹かれて長時間というのは船上なみだった。

    帰りは新東名経由で帰ろうと浜松西ICから東名の下りに乗る。渋滞が始まりそうだったので、浜名湖SAでトイレに入った5分の間にSAのトラフィック状況が激変して浜名湖SAがスタック。SA出るのに1時間以上かかった。なんてこったい。

    旧東名を行っても御殿場から先が渋滞のようだったので、もしそうなっていたら、最初の予定どおり新東名を使えばよかったと後悔したと思う。渋滞がたいしたことなかったとしても、新東名使いたかったという気持ちは残る。新東名を使おうとして、大渋滞に巻き込まれたが悔い無し。

    東名上り線は横浜町田の先、秦野中井の先、大井松田の先で入れ替わり立ち替わり事故が発生していて、御殿場と大井松田の間から渋滞してた。

    なんだかんだで、自宅に着いたのは22時半。身体がバキバキ。

    ホッピー1杯飲んで寝る。

  • 2011.11.18(金) 2011年11月18日 08

    サンディエゴでやっているACクラスのレースを YouTube で見る。マルチハルになって、レースがすごいことになっている。いままでのモノハルとは全く違う世界だ。5ノット未満の風でもあんなに走るってのもすごい。

    アーロンチェアの配達の不在通知メールが来た。時間指定の再配達をWeb で設定。便利な世の中。

    アマゾンでは、注文時に配達時間を指定できることも多いのに今回はできなかった。配達が佐川だからかな。

    帰宅後アーロンチェアが配達された。荷姿が巨大。あわや玄関から入らないところだった。

    早速開梱して各部調整。今月一杯は会社でもアーロンチェア、自宅でもアーロンチェア。来月からは自宅のみ。

    プリンタカバーも届いた。アマゾンのポイントって自動的に使われるからこのカバーはタダで届いた。

    夕食はケンタッキー。焼酎なしのホッピー。

    在職中の金曜日はあと1回。

    休肝日。

  • 2010.11.18(木) 2010年11月18日 13

    朝、熾が残っていてストーブがほんのり暖かい。

    会社帰りにヨドバシで 006P を買う。リモコンに使うんだからマンガン電池のほうがいいかと思ったが、マンガン電池って今ほとんど売ってないのね。東芝のアルカリ電池にした。

    ついでに、懐中電灯用に単三電池の10本パックを買う。懐中電灯にはエネループは使わない。過放電の危険があるからだ。乾電池なら使い捨てなので過放電しても問題ない。

    時よし。

    アジ、イワシ、コハダ、サバ、カワハギのキモをホウボウのしのびで、ホウボウの昆布締め、イカの肝和えの軍艦巻、蒸しエビ、タコ、ヅケ、ゆでゲソをツメで、ヒモキュウ。

    日本酒を常温でお銚子2本。

    薪を焚く。寝る前にたっぷり薪を足す。足す前に高温にすると、足してから短時間で空気を絞れる。


 

やっと天気が回復傾向。曇りだけど。早川歩き。板橋から坂登る。

少し寒くなってきたので、薪を焚きたくなったが、明日は煙突掃除なので焚かない。

ドキュメントはスライドにする。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.11.19(水) 2014年11月19日 16

    昨日に引き続きラーメン屋「ゑびす」。昨日はさっぱり味噌だったが、今日はこってり味噌。こっちのほうが味噌らしくて好み。ここは魚介味がほとんど無いのがいい。最近流行りの魚介とか魚粉は苦手。

    11:40くらいに店に着いたら誰もいなかったけど、その後15分くらいで行列できた。席数が7というせいもあるけど。

    都市ガスの飛び込み営業が来た。こないだプロパンを安くしてもらったばかりなのでそのまま帰ってもらったが、話だけでも聞いてもよかったかな。

    いつもの鰻屋で鰻重の竹。3,100円。うなぎが痩せてて、うなぎの味が弱い。出てくるのも早かったので作り置きかもしれない。平日の夜は客がこないからか? 3,100円も出してあれではちょっと期待はずれ。比較的客の多い休日にも行ってみてダメだったら、あの店もうダメかも。

  • 2013.11.19(火) 2013年11月19日 21

    ベースレッスン。With a little help from my friend が前回より詳細な楽譜になった。

    先生の教え方は、まず概要で最初から最後まで弾けるようにする。その後ディテールを埋める方式のようで、今日の楽譜の先に詳細なのがあと2段階あるようだ。

    曲は最初から最後まで弾けると楽しい。TAB譜を見て最初の小節からちょっとづつやっていくと途中で飽きる。一曲通しでやれると楽しい。

    絵で言うと大枠のスケッチができた感じ。これから個々のパーツを徐々に精密にしていく。この曲はフィルインの多さが気分いいので、あと2回でどこまでやれるか。先生の方針は完コピではないみたい。というか私の技量に合わせた楽譜を作ってくれるのがありがたい。

    曲の骨格ができるようになって、肉付けして皮を貼付けて、化粧してって感じかな。

    先生に Warwick の相談したらアクティブベースは好きじゃないみたい。

  • 2012.11.19(月) 2012年11月19日 09

    昨日、航空祭でレジャーシートから立ち上がるときに、自分の足で自分の左手小指踏んでしまった。これがまだ痛い。昨日よりはよくなったがまだ痛い。

    左手小指はとても大事だ。シフトキーと "a" キーを担当する大事な指だ。

    夕食はおでん。味がしみて美味い。おでんは2日目以降だな。。

    ペットボトル入りの安いボジョレー。リーデルのブルゴーニュのグラスで。季節を感じて美味い。

  • 2011.11.19(土) 2011年11月19日 17

    アーロンチェアが入ってきた段ボールを BOSCH の電動段ボールカッター XE02 で小さく切る。段ボールが巨大で厚かったので、時間かかった。

    映画「コンテイジョン」を見に行く。数日で命を落とす新しいウイルス感染が地球規模で発生したという映画。お金払って見るほどでもなかったな。

    今日も中掃除。古いソフトや CD, DVD を処分。VHF テープも処分。本も処分。いろいろなパソコン周辺機器も処分。だいぶすっきりした。収納を工夫するんじゃなくて、捨てればいいのだ。

    実際にそれらのゴミを処分できるのは、ゴミの収集日。それまでは玄関のタタキで保管。玄関散らかるがしょうがない。それに燃えないゴミの日は月に一度しかないのが難。といって自分で処分場にゴミを持って行くとお金取られる。住民税をたっぷり納めているので住民サービスはしっかり使う。

    フネに行こうと思う週末は悪天候。用事がある週末は天気がいい。世の中ままならない。

    冷凍していたチリコンカンを解凍して食べる。美味い。

    ペリエがなくなってきたので、また1ダース注文。アマゾンのポイント使ってタダ。

    休肝日。

  • 2010.11.19(金) 2010年11月19日 08

    翁貴庵。

    女房が味噌煮込みうどんで、私がとろろ蕎麦。お銚子1本。

    アマゾンから "史上最強カラー図解 プロが教える船のすべてがわかる本" と 006P が届いた。船の図鑑が欲しかったが、アマゾンでは中が見れないのでどれを買っていいかわからない。会社帰りに八重洲ブックセンターで買おうと思いながらいまだ果たせず。旗旒信号の本も欲しい(これは高そう)。

    薪焚く。


 

煙突掃除来た。東名が工事中なので渋滞がひどかったらしい。それで少し遅れてきた。

今年来てくれた人の掃除がほんとに念入り。オーバーホールかっていうくらい。次回もこの人だといいな。

一番奥の二次燃焼用の空気吹き出し口が少し詰まってた。確かに奥からの空気少なかった。徐々に詰まるから気がつかなかった。

ホテル小野キャンセル。

ホッピーがなくなった。ホッピーが切れたのは何年ぶりだろう。

枝豆ペペロンと焼きそば。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.11.20(木) 2014年11月20日 12

    石垣一夜城方面を歩く。新しい道を2つ発見。1時間半歩いた。けっこうな斜度のアップダウンなのでスグに暑くなる。

    帰りにモーニング誌を買って、ついでに乾き物のつまみ購入。

    Apple Watch のテストプログラム作ってみた。なるほどこうやるのか。キモは iOS Simulator の Hardware メニューから「External Displays」から Apple Watch を選ぶこと。

  • 2013.11.20(水) 2013年11月20日 09

    ドメイン名や developer program の領収書をプリントしてファイル。経費。

    銀座クリニック。毎日飲んでるせいか肝臓の値が悪い。サブミットまでは毎日飲んでしまうと思う。

    帰りに楽器屋でベースを見る。店員にいろいろ話を聞く。こちらの希望だとだいたい20万前後のクラスになるのか。ネットで調べていても、いいと思うのはそのくらいしたしな。高いなー。中古で探してみようか。中古でも高いけど。

    フィニッシュラインへのアプローチ処理を書き直し。コメント入れまくり。

    日高屋の冷凍餃子。ここの餃子は安い。味もチープ感たっぷりだが嫌いじゃない。さっぱりしていてさくさく食べられる。

    ホッピー2杯。

  • 2012.11.20(火) 2012年11月20日 14

    鶏肉の賞味期限が来たので、鶏ごぼう作る。仕事が詰まったので、気分転換に昼前に作り始めた。食べるのは明日以降。

    衝突エリア内でタックして真後ろを同一方向に進むケースをどうするか。衝突エリア内だけど、絶対衝突しないケースだ。

    カレーうどん。エスビーのカレー粉美味い。和風ダシとS&Bカレー粉の相性は最高。

    最近お気に入りのS&Bカレー粉からカレールーを作る方:

    材料(2人前)

    ・小麦粉大さじ2

    ・S&B のカレー粉大さじ1

    ・サラダ油大さじ1

    ・ラード大さじ1(なければサラダ油を倍う)

    作り方

    1) 鍋に小麦粉と同量の油とラードを入れる

    2) 火をつけ、中火にし、小麦粉を入れる

    3) ヘラでかきまわす

    4) 2-3分くらいすると鍋底にモヤッとしたのができ始める

    5) そのままかき回し続けると、全体がペースト状になり始める

    6) カレー粉投入

    7) 混ぜ合わせ、かき回し続ける

    8) ペーストの粘度が頃合いになったら火を止める

    カレールーが出来れば、あとは少量づつ和風ダシで薄めて、片栗粉でお好みのとろみを付ければカレーうどんの汁が出来る。

    具は豚肉とネギが定番だが、昨日は玉ねぎと鶏胸肉を使った。グリンピースをちょっと散らして。

    ホッピー2杯。

  • 2011.11.20(日) 2011年11月20日 10

    ファミレスの朝食バイキングに行く。繁盛してた。お手頃な値段だけど、ちょっと遠いのでもう行かないと思う。

    秦野PAで野菜売ってたので買う。ほうれん草とネギと銀杏。

    今日も中掃除。アルバムや写真を段ボールに入れて納戸へ。納戸の雑誌を捨てる。雑誌はKAZI誌の1993年からのもの。TeX関連の洋書も捨てる。机の引き出しもだいぶすっきりした。

    毎週の中掃除で片付くのはいいけど、ゴミの日まで保管しとかなくてはならない。それが問題。だけど、ゴミの日に合わせて掃除欲が発生しないので、掃除欲に合わせて掃除しないといつまでも片付かない。

    夕食はガッテン流の鶏の水炊き。鶏でお腹いっぱいになったので、スープは明日の朝食の雑炊にしよう。

    昨日注文したペリエが届いた。750cc/140円のペリエが禁酒のお供だ。

    休肝日。

  • 2010.11.20(土) 2010年11月20日 09

    未明に起きて薪を足した甲斐があって、早朝でも暖かくてきもちいい。

    録画のタモリ倶楽部を見る。ファミレス飲みの話。デイリーポータルでもバーミヤンとサイゼリアで飲むと安上がりという話をやっていた。ファミレスで飲むブームがやってきてるんだろうか。

    朝食、土鍋で炊いたご飯にサバのみりん干し。

    銀座クリニック。最近眠剤飲まないので今回は処方しない。血液検査と強ミノ注射。エコーの予約。帰りに吉野家で牛皿を買う。

    昼食、ご飯に牛皿を乗せて牛丼。

    女房は勉強中。

    夕食、カップ麺を半分こして、レンジタマゴとご飯の残り。
    ディスカバリーチャンネルで撮りためておいた "ベーリング海の一攫千金" を見ながら。この番組は面白い。

    朝3合炊いたごはんが丁度なくなった。

    休肝日。

    明日は女房の試験が昼には終わるので、終わったら昼から飲む予定。


 

ひさしぶりに晴れた。気持ちいい。

録画していた「伊集院のてれび」を見て「タモリ倶楽部」を見る。タモリ倶楽部ではアマチュア無線だった。懐かしい。

朝食はサバ水煮缶使ったペペロンチーノ。美味い。ツナ缶よりもペペロンチーノに合う。

昼過ぎまで仕事。天気いい。

遅い昼食は秋鮭のアクアパッツァと白ワイン。鮭はアクアパッツァには合わないかな。不味くはないけど。

デッキで一杯。いい天気。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.11.21(金) 2014年11月21日 10

    今日も「ゑびす」。エビ塩ラーメン。味のシンプルさと旨味の多角形のバランスがいい感じ。今まで食べた中ではこれが一番いいかな。

    天神山の北の山を散歩。あとで調べてみるとこの山は八幡山というようだ。さらにこの北側の谷津の丘陵の3つが小峰御鐘ノ台で一つになって、箱根外輪山へとつながっている。名のある山は塔の峰からで、そこに至る山の名前は不明。威張山林道はあるけど、威張山というのがどこなのかわからない。

    高圧洗浄機を返しに行く。お礼と明日の飲み物を兼ねて宝焼酎と柿も一緒に置いてきた。

    どうにも落ちる。スレッド化してみるか。

  • 2013.11.21(木) 2013年11月21日 07

    デザイナーと打ち合わせ。少し早めにウチを出て、横浜のクロサワ楽器とイシバシ楽器に寄った。最近気になるワーウィックのベースを見ようとしたが、イシバシでは扱いがなく、クロサワに1本しかなかった。フェンダーはビンテージから1万円台までものすごく大量にあったがワーウィックは1本だけ。クロサワにはG&Lも大量にあった。

    ワーウィックの中でも欲しいのがだんだん絞られてきた。ブビンガ(マメ科、ジャケツイバラ亜科の常緑広葉樹。アフリカン・ローズウッドとも呼ばれる)の木目と質感が気に入ってしまったので Warwick の Thumb Bass。4弦。中古でいいのがあればめっけものだが、通販で買うにはリスクが高い。近所の楽器屋で探してもらうのがいいか。

    この写真のは30万円台。木目の値段だと思う。こんなに不思議な木目で長期間割れず反らずで楽器のボディとして使えるクラスの木材なんてそうそうあるもんじゃないことはわかる。

    来週の打ち合わせではタブレットを持って行く。

    ホッピー2杯。

  • 2012.11.21(水) 2012年11月21日 18

    ジム。約1時間。

    銀座クリニック。時間が無かったので、診察無しで薬の処方せんだけもらったけど思ったより高かった。そういうものか。

    ホッピーとジャイアントの4L注文。

    毎月送ってもらっている米の量の変更依頼。女房が弁当を持って行くことが多くなったので、米の消費量が増えたので1キロ増やしてもらった。

    夕食は魚國で半額だった刺し身とおでん。

    ホッピー1杯とさるこうのお湯割2杯。

  • 2011.11.21(月) 2011年11月21日 11

    iPod touch を注文。割引価格で買える最後なので思い切って64GBにした。

    Y岡さんとK峯ちゃんと、T田さんとかなぶと品川の新しいビルの名古屋料理屋で飲み会。私は飲まずにずっとお茶。

    飲み会でお酒を飲むと翌日残ることがある。利息を払うようなものだ。しかし飲み会でお酒を飲まないと利息を払わなくていい。飲み会で飲まないとそういういいことがある。

    楽しい友人と飲めばお酒が無くても楽しいし。みんな酔っぱらってくるのでそれにつられてこちらもいい気分になるし。

    負け惜しみか。

    1800から始めて2104の三島行きで帰る。

    会社に来る月曜はあと1回。

    休肝日。

  • 2010.11.21(日) 2010年11月21日 11

    女房の試験の日。試験は9時から。

    早めに家を出て一緒にファミレスで食事をしてお茶を飲んでゆっくりする。

    女房が試験終わって帰ってきたらスグに飲み食いできるように、食料品を買ってきて料理を始める。作るのは、トマトソースのグラタン。具はペンネ、タマネギ、ヒキニク、マッシュルーム。チーズはおごって、いつもの刻んで売ってるチーズにモッツアレラも加えた。

    女房が帰ってくる頃、丁度オーブンの余熱が終わった。

    2001年モノのスペインの赤ワインとともにいただく。

    スペインの赤ワインは丁度飲み頃だったようで開栓してスグでも美味しかった。

    新三銃士とベーリング海の一攫千金を見ながら飲み食い。


 

午前仕事。

GWのフネ遊びのチケット取れたようだ。楽しみ。

午後友人家族と我が家で飲み。蔵のケータリングとお好み焼き。生ビール。

女房と友人奥さんは焼肉に行ってきた。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.11.22(土) 2014年11月22日 17

    螢田の友人宅。

    女房と友人の奥方は市内のフレンチレストランでランチ。その間友人と長男くんと次男くんと4人で遊ぶ。

    螢田の駅についたら、長男くんと次男くんが迎えに来てくれてた。嬉しいサプライズだった。子供だけで駅に来れるなんて大きくなったなー。おじちゃん感動しました。

    ビールとホッピーとサラダとアヒージョ。パン。だいぶ飲んだ。

  • 2013.11.22(金) 2013年11月22日 16

    レイライン処理の続き。みつかったような気もするが、まただめかも。3度目の書き直し中。

    どん兵衛きつねうどん(西)を1ダース注文。これは休日の朝食に半分こしたりしてとても重宝する。

    明日針葉樹の柱梁をの端材を貰いに行くはずだったが、あちこち大勢に声をかけていたら、もうなくなったそうだ。木っ端をもらってもしょうがないので、次は垂木の端材が出る12月にまた連絡。

    発泡ワイン。ロースハム、ベーコン、スティルトン。

  • 2012.11.22(木) 2012年11月22日 16

    仕事部屋の棚を整理。棚の一段ぶんを同じデザインの簡便な3段引き出し3つ並べた。すっきりした。

    おでん最終日。味が染み染みで美味い。ダイコンの美味いのは当然としても、じゃがいも(メイクイーン)がおでんの具として美味い。また大量に作ろう。

    ホッピー3杯。

  • 2011.11.22(火) 2011年11月22日 08

    駅で待ち合わせて時よしに行くのはもう出来ないかもしれない。今月は私が病院に通ったり、女房が忙しくなったりで、駅での待ち合わせができなかった。

    残り6営業日。そのうち3日は予定が入っている。実質残り3日だ。

    最後に一緒に待ち合わせて時よしに行ったのはいつだろう(この日記を見返せばわかるけど見ない)。駅で待ち合わせて一緒に帰るのがいつまでも続くわけがないので、毎回しみじみとを楽しんでいたと思う。今日で最後、という日が明確じゃなかったのもいいことだと思う。

    改札を出ると仕事帰りの女房が待っててくれた。そんな日もあった。楽しかった。

    休肝日。

  • 2010.11.22(月) 2010年11月22日 10

    いつもと違うイタリアンレストランに行った。店内暗すぎ。メニューの字がよく見えないので、明るくしてもらった。注文後にまた暗くなったが、この暗さでテーブルにキャンドルもナシ。コースターはギネスの販促用。なんじゃそれ。

    シラスのピザは美味かったがそれ以外はちょっと。雰囲気もサービスもこれでは2度行こうという気にならない。いつものイタリアンレストランのありがたみを再認識。

    白ワインを2人で1本。


 

朝寝。

昨日は友人2人と生ビールをだいぶ飲んだが、酒は残ってない。いい飲み会だった。

昼サウナ。浅く整った。

端材4袋。

姉から電話。どんよりとなる。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.11.23(日)勤労感謝の日 2014年11月23日 17

    昨夜、薬の飲むのを忘れて寝たら未明に胃痛で起きた。オメプラールは手放せない。

    マルちゃん正麺のそば。ネギをオーブンで焼いてネギ南蛮。インスタントでもここまで美味い。

  • 2013.11.23(土) 2013年11月23日 19

    中掃除。私は仕事部屋。女房は2階の脱衣所洗面所トイレ洗濯スペース、風呂を掃除した。

    年末までに中掃除を何度かやって新年を迎えたい。

    女房が網戸を抑えるパーツを割ってしまったので、パーツを新調しようとしたが、もう作ってないみたい。網戸ごと変える必要がある。換気扇のフィルターの網も経年変化なのかボロボロ。これを新調しようとしたが、フィルター単体で売ってない。換気扇ごと交換しないといけない。これも困った。

    最近できた早川港のそばの「小田原早川漁村」に行ってみた。カキ小屋があるというので、どんなものか楽しみに見に行ったが、10組くらい並んでいて断念した。横浜駅西口にも自分で焼くタイプのかき小屋ができていた。カキ小屋は最近の流行なのかもしれない。オイスターバーもいいけど、牡蛎は焼いたり蒸したり、揚げたりすると美味しいからね。

    そのカキ小屋は80分食べ放題コースのみ。カキはひとり4個まで。食べ放題なのはそれ以外の魚介類。なるほどやるなー。と思うが行く気が削がれた。自分で牡蛎買ってWeber で蒸し焼きにする食べ放題やりたくなった。

    せっかく早川行ったので、早川のイタリアンレストランでランチ。発泡ワイン。

    ソフトシェルクラブ、あおりイカのグリル、石焼リゾット。2人でちょうどな感じ。

    ソフトシェルクラブとあおりイカがまるでUS出張の味で、ここはどこって感じになったのけど、石焼リゾットの唯一無二感がよかった。平日ランチでパスタ食べに来てみようかな。

    帰って夕食は、アサリのワイン蒸しと白ワイン。アサリの汁でパン。うまー。

    千と千尋の神隠しの途中で眠くなったので風呂入って寝る。

    いい気分転換になったまた明日から仕事する。

  • 2012.11.23(金)勤労感謝の日 2012年11月23日 16

    仕事部屋を掃除。マキタのブロワで吹いて埃を一掃。

    先月通販で注文していた発泡ワインのセットがようやく届いた。

    カニが届いた。カニは同じカニなら大きいほうが美味しい。今回は900gのを2匹買った。1Kgのは売り切れだった。

    大きなカニは美味い。小さいのも美味いが大きいのはより美味い。

    カニに合わせた自家製の三杯酢でいただく。

    カニのカラ(や細い足)はダシとして使う。そのためにダシ用のカラは別なボールに分けておく。こうすると、細い足を食べなくても、カラに身が残っていても平気。もったいないと思わずにすむ。

    大鍋一杯のカラからダシを取る。

    いつだったか何年か前にブルーキング(アブラガニ)三昧して、カニ肉をたっぷり入れたチャーハンや、パスタを作って食べた、激しく美味かった。その年はカニが安かった。

    三銃士の映画「三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船」を見た。2時間ではキャラクターを描ききれないのはしょうがないとはいえ、これではミレディの魅力が伝わらないし、リシュリューの悪さも弱い。ダルタニヤンはわがままでバカな若者になっていた。それでもコンスタンスの面倒くささは伝わってきた。

    映画を見て思い出したが、2010年の再放送で見たNHKの人形劇の三銃士は実に面白かった。悪役がきっちり描かれていた。悪い奴が魅力的じゃないと物語が締まらない。

    人形劇ではポルトスがいい役回りだった。性格は違うけど三銃士ってルパンと次元、五右衛門と似てる気がする。

    発泡ワインの後のホッピーでいい気分になった。早いが18時過ぎに寝る。朝寝よりも早寝のほうが好きだ。

  • 2011.11.23(水)勤労感謝の日 2011年11月23日 17

    早く起きて残っている燠に薪を足す。寒くなると薪ストーブで朝暖かいのは気持ちいい。

    iPod touch の設定。

    朝食は女房の麻婆豆腐。これが我が家の味。美味い。

    フネに行く。

    行こうと思うと天気が悪くて、天気がいいときは予定があってなかなか行けなかった。

    1210フネ着。くもり S 2-10kt
    238.1HM

    係留状況確認してエンジン回す。スタックパック直す。少し雨漏りがあったようなので手当てする。

    1305フネ発。
    238.9HM

    寄ろうと思ったラーメン屋が混んでて行列が長かった。パスした。

    夕食はガッテンおかゆ。ジャコと塩昆布。ジャコがちょっと変わったジャコでこれが美味い。

    休肝日。

  • 2010.11.23(火)勤労感謝の日 2010年11月23日 10

    義母見舞い。声に張りが出てきたみたい。

    女房の実家に寄って干物を渡す。

    休日の R16 はいつも渋滞。R246 交差点付近の工事が終わるのはいつなんだろう。

    帰宅後、ビデオ見ながらイカの一夜干しでホッピー一杯。


 

予定していたぶんが完成。ここんとこずっと順調だったような気がする。明日納品に行ける。

デロンギを仕事部屋に入れた。

妹から連絡。やれやれ。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.11.24(月)振替休日 2014年11月24日 08

    義母見舞い。クルマで行って相模大野駅のステーションスクエアに停めた。ここで買い物するるつもりなのでここに停めれば駐車場代が浮く。

    見舞いののち、町田の好日山荘で登山用のサポートタイツを買う。実店舗は試し履きができるのがいい。ゴールドウィンの C3fit とワコールのCW-Xを履き比べてワコールのにした。履いた感じはよかったが、長時間使うとどうなるか。楽しみ。

    山ズボンも試し履きしたけど、今回は見送り。サポートタイツが 15,000 円もしたのだ。

    ステーションスクエアの小田急OXで食料を買う。このスーパーは全体に高い。高級スーバーなのか。魚屋に大きなアジが手頃な値段だったので、2本買った。大粒なあさりもあったので買う。その他今週の食料。

    帰宅して大きなアジをアクアパッツァにした。身の食べ応えがあってよかった。

  • 2013.11.24(日) 2013年11月24日 09

    昨日はよく寝れた。朝の4時まで一度も目が覚めなかった。いやー良く寝れた寝れた。こんなに寝れたのは久しぶり。いつも夜中の2時頃目が覚めてうんざりしてた。ひどいときは12時前に目が覚めて、なにがなにやらの気分だった。

    10時に寝て4時に起きれれば御の字。朝の仕事もはかどる。

    女房が日帰り小旅行に出かけている間に仕事。旗側のポート側のレイラインはこれでいけるかも。明日明後日でブイ側とスターボ側を実装。どうにか11月中にはできるか。できるか?

    横浜の勉強会に申し込み。発表もする予定。

    夕食は常夜鍋。これはいつも美味い。

    昨日ボジョレーのペットボトルが安かったので買った。800円くらいだった。それでもボジョレーっぽいフレッシュさが味わえた。美味かった。季節も楽しめたし。

    仕事机の桂無垢の天板にヒビ。実家で30年以上乾燥させていた桂でも場所が変わるとこうなる。無垢でヒビの入らない天板の机やテーブルが売られているが、それらが高価なわけがわかる。

    ヒビはヒビで味なのでこのまま使う。

    ダンボールカッターの切れ味が落ちてきたので、替え刃を買った。

  • 2012.11.24(土) 2012年11月24日 20

    朝食は、昨日ダシを取ったカニ雑炊。カニ味たっぷりで美味い。残りのダシは冷凍。

    御殿場アウトレット。シンサレートのコートとミドルレイヤーのフリースを買った。フリースは目の詰んだやつ。さすがにユニクロとは違う。スコッチグレインでコードバンの名刺入れも買った。名刺入れ買ったのは生まれて初めて。今までは定期入れに入れたり、納品されたプラスチックケースごと持ち歩いていた。

    やっとタニタのクッキングスケール買った。最小単位が0.1gまで量れるやつ。今使ってるアナログのは、デジタルに比べると目安程度の精度。デジタルすげー。買った量りは、近所のホームセンターだと3,980円するがアマゾンだと2,345円。町の金物屋をホームセンターが駆逐したように、ホームセンターはアマゾンに駆逐されるのか。家電量販店がアマゾンのショールーム化してると言われているが、ホームセンターも同様か。

    ピザを薪ストーブの炉内で焼いてみた。燻された風味がより美味く感じる。

    発泡ワイン。

  • 2011.11.24(木) 2011年11月24日 10

    ソファーのところに置くテーブルは正月に取りに行くことにした。ついでにパソコン部屋の机の打ち合わせもしてくる。天板は桂材を薦められているのでその実物を見る。足の長さは数センチの幅で調整できるようにしてもらおう。足元を広くしたいので、引き出しは、天板下に薄いのだけにするつもり。

    家具は部屋に合わせる。

    談志へのコメントは、小三治のが一番しっくりきた。

    ヨット仲間のHさんとM上さんと飲み。お好み焼き屋。立地と値段のわりに美味かった。お酒飲まなくても楽しかった。

    2113ので帰る。

    休肝日。

  • 2010.11.24(水) 2010年11月24日 09

    イカの一夜干しでホッピー1杯。

    エアコンのエコポイント申し込んでない。今月中になんとかしないと。


 

今日は納品。

MacBook Airで最後の確認してたら、急に動かなくなった。なんでだ。冷や汗。MBA は Yosemite で iMac が El Captan だったので、その間に修正されたバグのせいだった。

substringWithRange:NSMakeRange

の挙動が違った。

それにしても焦ったが解決してよかった。出がけに急にサンダーボルトケーブルでつなぐことを思いつき、PCデポで買ってから高速で顧客のとことに向かう。

到着してモニタをサンダーボルトケーブルで接続したがうまくいかない。次善の策としてVGAケーブルも持っていったが対応機器がなかった。

幸い iMac にキーノートが入っていたので、スライドをコピーして大画面で説明できた。

SDカードで納品。最近の機種はDVD使えないからね。ドキュメントはPDFでも入ってるけど、印刷したものもお渡し。

スマートにはいかなかったけど、なんとかできてよかった。

帰ってきてホッピー飲む。よかったよかった。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.11.25(火) 2014年11月25日 10

    お菓子屋さんからの振り込み確認。よかった。これでやっとこの案件終わった。

    シリコンバレーの友人がご両親の金婚式のため帰国。ついでに飲み会。四谷。日本酒時間無制限飲み放題2,500円という店。時間無制限っていうのが画期的。

    まあまあ飲んだ。

  • 2013.11.25(月) 2013年11月25日 16

    気晴らしにすこしドライブ。

    休肝日。

  • 2012.11.25(日) 2012年11月25日 12

    物置掃除。ガラクタをだいぶ捨てた。といってもゴミの日までゴミの袋に入れたまま物置に保管しておかなくてはならない。

    何年も使わなかったから、もう使うことは無いだろうと思って処分すると翌週あたりに必要になることがある。マーフィの法則か。

    風向の表示を実装しなおし。未完。

    鮭のクリームソース。我ながら相当に美味い。昨年来毎日料理を作ってきて思うのは、最近ようやく料理というものの入り口が見えてきたような。

    発泡ワイン。

  • 2011.11.25(金) 2011年11月25日 19

    退職するので、自分のブースとラボの私物を片づけ。最終出社日までに少しづつ私物を持ち帰る。そして不要品を捨てる。不要品がロッカーや引き出しにいらないものがけっこう溜まってた。古文書だ。

    10年の永年勤続表彰盾を持ち帰る。15年のほうはもらってすぐに持ち帰ったが、10年のはロッカーにしまいっぱなしだった。永年勤続表彰の盾にはSJのサインが入っている。これが価値だな。

    時よし。

    女房と駅で待ち合わせるのもこれが最後になると思う。改札出て女房が待っててくれるととても嬉しい。改札出て女房の顔をみつけるととても嬉しい。

    コハダ、サバ、アジ、カワハギ、アンキモ、イカの肝和えを軍艦で、エビ、タコ、ヅケ、トロゴボウ。

    お銚子をぬる燗で2人で2本。

    お酒飲むのは久しぶり。大事をとって、お酒は2人で1本でよかったかな。でも時よしでは2人で2本だとちょうどいいリズムになる。

  • 2010.11.25(木) 2010年11月25日 09

    圭司と飲みに行く。新宿のドイツビールの店。ちょっと高めだけど、落ち着いていておじさんが行くにはいい店。

    昔話や、音楽の話、トシとともに嗜好が変わってきた話などする。落ち着く。きっかけは iPhone のモノポリーを見せるため。

    行く前に時間があったので整体に寄る。担当してくれた人が上手かった。当たりだ。体が軽くなった。

    21時43分ので帰る。


 

昨日いただいたバグをDBにファイル。

サウナ。浅く整った。6のつく日はスタンプ倍だって。ラッキー。

宝焼酎買ってきた。アマゾンと変わらない。重いから次回はアマゾンかな。

晴れたかと思ってらまた曇った。雲厚い。連日の曇天。いやになる。

次の仕事の調査。

問い合わせに回答。

置き忘れてきたサンダーボルトケーブルを送ってもらえることになった。ありがとうございます。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.11.26(水) 2014年11月26日 18

    ストリームのINとOUTを同じオブジェクトにしてるからいけないのか。送信専用と受信専用のテストプログラム作って試してみよう。

    雨。雨樋から溢れた水滴が庇に当たる音が気になる。

    マッサン見るのやめた。いくらんでもヒドすぎ。マッサンのクズっぷりが長すぎる。耐えて耐えてすっきりさせるつもりかもしれないが、いくらなんでもクズ描写が長すぎる。

  • 2013.11.26(火) 2013年11月26日 08

    ほとんど完成に近づいたような感じだが、気になるバグがひとつある。

    ベーススクール。3段階目の楽譜。フィルインがだいぶ入ってきた。この曲はフィルインの多彩さが魅力。骨格ができたので、装飾。装飾大事。

    きのこたっぷりチキンの蒸し煮。ストウブで。

    ホッピー3杯。いつも2杯までだったので、3杯飲むとちょと飲んだ感がある。

  • 2012.11.26(月) 2012年11月26日 12

    仕事部屋で茶釜のお湯が飲みたいと思い、電気の風炉で湯をわかす。デロンギを切って風炉だけで暖房にもなった。

    仕事部屋が茶室の香り。静かな部屋に外から雨音。部屋には茶釜の音。松音。いいねえ。

    黒楽で白湯を飲む。白湯を飲むまでに蓋置き、柄杓、釜かんなど手間はかかるがそれも楽しみ。蓋置きは選ぶ楽しみもある。机の上に置いた蓋置きと柄杓の景色がいい気分転換になる。

    しばらく使ってなかった茶釜なので、白湯の味に違和感ある。これからしばらく使って慣らしていこうと思う。買ったばかりのときも慣らしてから使ったんだよね。今回は暖房がわりに使いつつ慣らしていこう。年末には美味い白湯が飲めるだろう。

    画面のズームイン・アウト。試行錯誤中。

    トレッドミルで走りながら見た3分クッキングの「ミラノ風カツレツ」。チーズ少なめで作った。美味い。安心の豚肉料理。

    ホッピー2杯。

  • 2011.11.26(土) 2011年11月26日 18

    O津家に遊びに行く。今回は、タイミングが合わずに間があいてしまった。その間にゆうくんが赤ちゃんから子供になってた。もうすぐ2歳。

    あっくんは相変わらずかわいくて面白い。話してて楽しい。それと笑顔がたまらん。全開の4歳児って感じ。

    ゆうくんが、あっくんに寄っていって、邪険にされるとお母さんのところに駆け寄ってくるところがかわいかった。キュンとなる。

    いつものピザの他に薪ストーブで作ったビーフシチューが出た。肉が柔らかくなってた。ほとんど一晩煮たんだそうだ。

    O津家で飲むのは実に楽しいのだが、今回は飲まなかった。飲まなくても楽しかった。また遊びに行きたい。気持ちとしては毎月行きたいのだけど、そうもいかない。次回は私のマネしてシチュー作って持って行こうかな。

    休肝日。

  • 2010.11.26(金) 2010年11月26日 14

    夫婦共々風邪の直りかけという感じでいまいち調子が悪いけども、明日は休みだ。家飲み。

    ハムの塊を買ってきて、それを厚く切ってグリルパンで焼いた。焼き目を格子状に付けた。

    グリルパンに蓋をして焼く。ハムが脂で燻されて味わいが増す。格子状の焼き目がとても美味しそうに見える。厚切りってのがいいね。ビジュアル的にも素晴らしい。見た目以上に美味しかった。

    発泡ワインとともに。

    グリルパンは出っ張りがあるので、手入れが面倒なのが難。


 

キーボードがいよいよ壊れてきた。

完全に壊れる前に注文。旧モデルの安い方。といっても今使ってるのと同じモデル。ヨドが安かった。アマゾンで純正を装った安いのに手をだすのは危険。

振り込み確認したうれしい。こんなにすぐに振り込んでいただいて感謝です。ありがとうございます。

にしきやの10%割引クーポンを使って注文。アンジュナのレトルトがなくなってて残念。でもここのカレー(インド料理)は美味い。お店の味。

包丁を研ぎに出した。

ピックアップついでにガストのハッピーアワー。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.11.27(木) 2014年11月27日 14

    先日買ったワコールのサポートタイツを履いて近所の山(石垣山)とその周辺ハイキング。2時間半。

    タイツは、思っていたよりサポートされる。電動アシスト自転車とまでは行かないけど、アシストされてる感ある。これはいい。高かったけど買ってよかった。筋力をお金で買った感じ。

    箱根の外輪山は360度つながっていなくて、東が川で切れている。この川が早川。相模湾に注いでいる。我が家はこの早川の左岸にあり、石垣山は右岸になる。我が家から外輪山を歩くとやがてこの石垣山に至る。

    LL Bean のフリースの室内履きが簡便で暖かいので愛用していたが、だいぶボロになってきた。アウトレットや通販カタログ(サイト)で見かけたら買い換えたいと思っていたが、なかなか売ってない。どうしようかと思っていたら、今月の通販カタログに似たのが載っていたので注文。

    ついでに女房のパジャマも注文。

  • 2013.11.27(水) 2013年11月27日 07

    最後のバグに取り組む。タックすべきところで突然ジャイブする。どんな条件のときに起こっているのかわからない。稀にしか起こらないので、なかなかシッポがつかめない。

    灰の溜まるのが早い。針葉樹は燃え尽きるのが早いが出る灰も少ない。長時間燃えるみっしり重い広葉樹は灰もたくさん出るのか? 燃焼時間と出る灰の関係がありそう。

    チキンをダッチオーブンで蒸し焼。特製ジンジャーソースで。チキンの柔らかさが絶妙。ソースの味も絶妙。うまー。

    明日の打ち合わせにクルマで行こうと調べたら、高速通って遠回りか、下道は近いが渋滞しそう。

    ホッピー2杯。

  • 2012.11.27(火) 2012年11月27日 15

    ヒゲそりの替え刃もアマゾンが安い。これはドラッグストアもアマゾンにやられてしまうのか。

    お勤めのほうは全ての承認通って、12月1日付けで仕事開始。1日は土曜なので、出社は12月3日(月)から。年末年始の休みもあるし、ちょっとお得。時給じゃなくて月給だからのお得感。

    木曜に東京で飲み会があるのだが、定期を買ってしまおうかどうしようか。この先なにも問題がおきなければ買ってもいいが、なにか問題起きて通わなくなるとしたら定期代が痛い。約8万円だ。ここは確実性を大事にして出社日から定期を買うか。

    友人宅で飲み。料理美味かった。

  • 2011.11.27(日) 2011年11月27日 18

    寝る前に薪をたっぷりくべて、朝早めに起きて薪を追加する。寝室に戻って2度寝。再び朝起きたときの暖かさがたまらない。これが冬の週末の楽しみ。薪ストーブは暖房器具じゃなくて趣味の道具。趣味じゃなければこの時代に薪で暖を取るのは現実的ではない。

    女房義母見舞。

    アシックスのランニングシューズ買った。いろんな種類のを履き比べてみると、値段と履き心地は比例してた。アシックスのフラグシップから2番手か3番手の "ニューヨーク" というモデルの割引品を買う。普段履きじゃなくてスペシャルな用途向けの靴なので、同じ機能ならデザインはどうでもいい。安いほうがいい。

    仕事部屋の棚を解体。だいぶすっきりした。このスペースに暖房器具を置く予定。

    棚を解体するには、棚にあったモノをどこかに移動させなくてはいけない。移動先のスペースを作るにはモノの処分が必要。棚を処分できたのは、毎週の中掃除の成果だ。

    明るいうちに今週の薪を運び入れる。暗くなってから運び入れると、昆虫その他が薪に付いてるのに気がつかないことがある。昆虫その他は薪ストーブのリスクだ。

    キンミヤを注文。前回と同じく1.8Lの紙パックを5本注文。配達指定は土曜の午前中。

    大五郎の 4L は約2,400円。600円/L。

    キンミヤの 1.8L は1,200円。666円/L。キンミヤのほうが1割高い。それでもホッピーはキンミヤで割る。キンミヤ単体で飲むと美味しくないのだが、ホッピーで割ると大五郎より美味い。O津家と我が家で行なったブラインドテストの結果。

    休肝日。

  • 2010.11.27(土) 2010年11月27日 14

    今日は ULF で宴会の日。

    甲州種の唐草白ワインを3本持っていく。それと小田原のかまぼこ3本。これだけ持っていけばいいだろう。

    昼前に家を出る。

    足柄サービスエリアがリニューアルオープンしたので、寄って行こうと思ったら、高速の掲示板で「混雑」の表示。そのうち行くことにして、今日は鮎沢 PA で昼食。

    1330頃マリーナに着いた。

    駐車場でスガさん夫妻と会ったので、そのままウチのフネで宴会。スガさん夫妻も ULF の宴会の参加者。スガさんによれば、今日の ULF の宴会には15人くらい集まるようだ。すごいな。

    ULF の宴会用に持って来たワインを4人で1本あけてしまった。

    1530くらいに ULF に行って宴会開始。

    しばらくぶりの人や、初めての人と会う。楽しい。ULF の宴会はいつも楽しい。オーナーの人徳だと思う。

    2000頃フネに戻って寝る。

    女房は2200頃戻ってきたようだ。


 

午前仕事。

キーボードがまたおかしくなったので、新しいのと交換。

先日問題になったところと新機能を実装してパックして送付。

出かけた女房の帰りが遅いので午後も仕事。Web関連の調査。一人ブレスト。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.11.28(金) 2014年11月28日 14

    昼に待ち合わせて、女房とファミレスでランチ。

    相変わらずストリーム通信が思うようにいかない。理解が間違っているのか実装が間違っているのか。試しに送信専用と受信専用の2つのテストプログラム作ってみる。

  • 2013.11.28(木) 2013年11月28日 21

    デザイナーと打ち合わせ。

    薪棚ひと棚使い切った。この薪は火保ちがいいが灰が多く出た。ひと棚で灰がバケツに2杯でた。

    女房の合格祝いに初めての焼きとり屋。

    株譲渡税が増税になるなら売りが多くなって相場が下がるかというとそうもなってない。相場はよくわからん。

    Yahoo のニュースサイトの構成が変わった。改悪だと思う。見通し悪くなった。

    ドラクエIをダウンロードした。操作性がいまいち。慣れるのか。

    山に行くにはいい季節。山深い温泉行きたい。

  • 2012.11.28(水) 2012年11月28日 15

    お勤め先から正式な書類が郵送されてきた。これで働き始めるのは確実。書類上の問題をいくつか問い合わせて確認。

    床屋。

    来週の飲み会のお店予約。

    リンゴヨーグルト。休肝日。

  • 2011.11.28(月) 2011年11月28日 09

    モンベルのハンテン注文した。冬はこれを着て暖房費節約。

    仕事部屋の暖房を考えている。大雑把だが、ガスだと15円〜20円/時。デロンギだと11〜33円/時。実際に使ってみないとわからないが、電気代は高い。

    灯油暖房は灯油の備蓄が危険なので使いたくない。

    ガスは仕事部屋が小さすぎて熱源とモノが近すぎて危険な気がする。

    となるとオイルヒータのデロンギか。デロンギのサイトによれば、1200Wタイプを弱で使うと11円/時だから、平均で15円/時とすると月の暖房費は3,000円くらいか。エアコンが熱効率一番いいんだけど、エアコンは使いたくないし。

    薪ストーブは、女房が帰ってくる頃から使おうと思う。

    時々通販で使っている蟹屋のDMが多すぎる。1日1本でも多いと思っていたが、カニが好きなので耐えられた。それが1日2本くるようになった。多いなあ、と思っていたら1日3本になった。これはもうスパムだ。配信停止だ。

    いつもの新幹線に乗る最後の日。明日と明後日は宴会が入ってるので遅くなる。

    夕食ははちみつりんご。美味い。

    マイスリー5mg。

    休肝日。

  • 2010.11.28(日) 2010年11月28日 14

    朝、ULF に持って行ったクーラボックス等を回収しにいく。朝食準備中だった。キャビン内で「師匠」とお話する。淡輪にカタマランを係留している。こないだ折戸に来てた。45歳でリタイヤしたんだって。いいなあ。

    フネを片付けて帰る。

    新しいバッテリーが、オルタネータとソーラで充電しても14Vまでいかない。新型のバッテリーはこんなもんなのか。旧型は、充電すると14Vになる。

    昼過ぎに定期とパンを買って帰宅。

    薪を移動させて薪棚をひとつ空にする。

    薪を室内に運ぶ。

    昼間から赤ワイン。

    録画しておいた番組見てたら 30 分くらい寝てしまった。

    風呂入って20時頃には寝てしまう。


 

今日はTBSラジオの「安住紳一郎の日曜天国」の公開生放送がわが町にやってくる。この番組は大好きで長年毎週聴いている。とはいえTBSラジオ不感地帯の西湘地区なのでラジオで聞くことはできない。ネットで聞いてる。

安住紳一郎の話は本当に面白い。ハマると柳家小三治のマクラに匹敵するくらい面白い。人の悪意や粘着の使い方が上手い。ダークサイドの使い方が上手い。黒安住の回は当たりの回。ディープなゲストとのからみも面白い。安住はそういう人たちをリスペクトしているのが伝わってくる。彼らのディープなところを探検する。安住の前でディープな人たちが自慢も卑下もしないのもいい。

安住紳一郎は本職アナウンサーの発声/発音なのでとても聞きやすい。相当な腕だと思う。ところがアシスタントの女性、これでアナウンサーなのかというほどのヘタっぷり。安住は、その女性の高齢ブリッコぶりをイジって「ユミタソ」と呼ぶ事が度々ある。彼女にそういうファンが多いのを揶揄してる。

アナウンサーついでで思い出した。今年の春先にクルマで走っていて地震を体験した。スグにラジオをつけたら、アナウンサーじゃない人が地震情報を伝え出した。聞き取りにくい。3分くらいして本職のアナウンサーに交代してすごく聞きやすくなった。プロのアナウンサーすごい。

閑話休題。

先週の日曜天国の放送で、公開放送の整理券の配布が8時からと言っていた。ネットでも8時からだと確認した。整理券配布とはいえラジオだし、ここらはTBS不感地帯なのでこの番組知ってる人も少ないだろう。そんなに人が集まらないだろうと思って、配布25分前くらいに現場に到着。思いの外の大行列。そして、まさかの配布終了。開場までこのままあと2時間並び続けるか諦めるか。

席(パイプ椅子)につくのを諦めて、いったん自宅に戻る。

もらった端材に長いのが多い。ストーブに入らない。手鋸で切っていたが、急に中途半場な時間ができたので丸ノコでカット。3袋ぶんやったけど、まだ2袋くらい残ってる。

番組開始の10時直前に公開放送の会場に行って立ち見。オーブニングトークを見た。聴いた。CMや曲のときに何してるか見れたのもよかった。

会場の露店で群馬県神流村の名物「じゃー麺」食べた。これが番組で有名なじゃー麺か。モチモチした太麺の焼きそば。具はキャベツのみ。

再び帰宅して仕事部屋の中掃除。けっこうホコリ溜まってた。次は年末。

水炊き。残ったスープは冷凍。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.11.29(土) 2014年11月29日 21

    女房が社員旅行に出かけた。行き先は四国香川。うどん県。

    なので今日も仕事。

    なかなか思うような成果が出ない。学習曲線の台地にいるのか。やらなければ絶対成果は出ない。やるしかない。せっかく独立してるんだから地道にじっくりやろう。

    といいつつ仕事は午前中だけやって午後からシリコンバレーの友人とスカイプ宴会。あっちはサンクスギビングの連休中。

    その後同級生ともスカイプ。次女ちゃんに設定してもらったそうだ。次女ちゃんもちらっと出てきたけど、大きくなったなー。大学生だって。そのうち奥さんが仕事から帰ってきて、我々おっさん2人でスカイプやってることに驚いて(きもちわるがって)いた。ははは。わかる気がする。

  • 2013.11.29(金) 2013年11月29日 18

    これは書いておきたい。ほぼ丸3日にわたったバグフィックスの話だ。

    タックするときにいったん270度を向いてから、ベアして突然180度戻るという現象がまれに出る。まれに出るのでなかなか再現させられない。何度も走らせて、現象が出る条件を探る。

    現象が出るのはポートからスターボのときにのみに出る。その際に反対舷が135度になってしまっているのを突き止めた。なんでだ。反対舷が第二象限や第三象限の角度になるわけがない。でもなってる。なんでだ。

    特定の風向で出るのかとテストしたけど、何度やっても何度やっても出ない。風向がランダムのときのみ出る。

    やっとわかった。風向が360度のときにタックの指示が出ると現象が出ていた。角度は0度から359度の範囲で計算していたが、360度になったときに不思議な現象になっていたのだった。360度になるのおは、ランダムに風向変えるときに右に振れたときに0度じゃなくて360を返していたところがあった。これだった。

    長かった。結局11月中には完成しなかった。画像も上がってこなかったので、プログラムができても間に合わなかったけど。

    電池を買う。普通の電池は使わなくても自己放電してやがて使えなくなる。自己放電を抑えるには、低温で保管するのがいい。しかし、やがては放電する。最近出たエボルタは10年保証。これまでのアルカリ電池との値段差も少なくなってきた。充電式の電池は過放電すると再生しなくなるので、懐中電灯等の使用には向かない。災害に備えて使い切りの在庫も必要。

  • 2012.11.29(木) 2012年11月29日 09

    茶釜を毎日使っていたらどんどん湯の味がよくなってきた。白湯美味い。茶釜は使わないとだめになるのだな。

    アークタンジェント atan2() を使うといろいろ捗る。大人になって微分積分の式が役に立ったことはないが三角関数は大人になってもよく使ってる。三角関数は便利だ。

    夕方から以前の同僚との飲み会に出かける。定期を買おうかどうしようか迷ったが、結局ロマンスカーで往復。新宿人大杉。iPhone 5 のステータスバーの KDDI の横に丸が表示される問題に当たった。そういうことがあるというのは知っていたが遭遇するのは初めて。これは迷惑な現象だ。*5050 に電話かけて PRL の更新をしてみたが改善されたかどうかはよくわからない。

    LTEをつかんでいれば画期的に速いのだが、丸になるとほとんどウンともスンとも言わなくなる。

    以前の同僚達は私の新しい勤め先を知っていた。なるほど。そういう情報ルートがあるのね。

  • 2011.11.29(火) 2011年11月29日 08

    明日は最終出社日。

    ラボとオフィスは片付いた。拭き掃除は明日するつもり。

    買取する MacBook Pro と MacBook Air をファイナンスに持って行って手続きをする。一度に2台は持ち帰れないので今日は MacBook Air を持ち帰る。明日はデイパックで来て MacBook Pro を持ち帰ろう。

    NNB宴会。7人も集まるなんてすごい。みんな変わらなくて楽しかった。みんな変わってて楽しかった。インターネットの時代以前の昔話がポンポン出てくる。若い人にしてみれば戦前の話のようなものかもしれない。

    地ビールをグラス1杯飲んだ。

    2210ので帰る。

  • 2010.11.29(月) 2010年11月29日 13

    時よしで待ち合わせ。

    ツマミにアンキモと赤貝の煮たの。

    イワシ、アジ、コハダ、サバ、ホウボウの昆布締め、カワハギ、ゆでゲソをツメで、蒸しエビ、アナゴを塩で、ヅケ、納豆タクの手巻き。

    女房の残念会。次回の試験は2月。

    お銚子2本。


 

天気いい。

端材もらってきたけど、無垢材はこれで終わりかな。フローリングは合成剤だって。

いつもの早川方面歩き。遠回りして風祭の山経由で帰ってきた。

スタッドレスタイヤ交換予約。

またまたログイン時にチャタリングした。キーボード交換したのに。これはキーボードじゃなくて本体側の問題か。3月までは保証期間だから、それまでになんとかしないと。

ドライカレー。いい感じに甘くできた。

休肝。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.11.30(日) 2014年11月30日 21

    11月末で薪を 1.2 棚消費した。去年より消費ペースが遅い。この先寒くなるにつれて消費ベースは確実に上がる。厳冬期の1月2月の2ヶ月で5棚くらいは使う。

    Stream 進まず。相変わらず不定期に落ちる。

    大河ドラマ「軍師官兵衛」。関ヶ原直前。その時代を生きてる人には徳川幕府があんなに長く続くとは思わなかっただろう。家康の死後また合戦が起こると予測していた人も多いだろう。もし西軍の石田が勝っていたらその後の世界はどうなっていたんだろう。欧米の植民地になっていたかもしれない。第二次大戦は起こらなかったかもしれない。考えてもしょうがないか。

    女房が新大阪駅で551蓬莱と蓬莱本館の肉まんを買ってきた。食べ比べてみたら明らかに味が違う。551のほうがジャンク感ある。お土産としてわかりやすい味。551のほうが人気なのを理解。

  • 2013.11.30(土) 2013年11月30日 08

    未明にすこし株を売った。

    薪の消費ペースは今日までで、2.25棚。10月11月の薪の使用量が2.25棚。そのうち1棚は固定薪棚外。

    午前中、新月の木の伐採見学。神事を組み合わせた儀式的伐採。木がメキっといってから倒れるまでが迫力。これは事故が起きたらただではすまないという迫力。

    枝打ちや間伐をして手入れのしてある森は地面まで日差しが入る。

    午後友人宅で飲み。ちょっと会わないうちに子供達が大きくなってた。お兄ちゃんは漢字で名前を書けるようになっていたり、弟は数字を数えられるようになっていた。かわいい。

    相当飲んだ。電車で行ったけど、帰りに駅前で一軒入ってしまったので、クルマで行って代行で帰るより高くついた。これはカラダにもよくないのでクルマで行くのがいいかも。

  • 2012.11.30(金) 2012年11月30日 14

    11月末までで、薪棚1.2棚くらい消費した。

    明日の勉強会のスライドを作る。当初予定していた内容では物足りなすぎなので、濃いめに変更する。

    明日明後日は休みなので、終日薪を焚いて過ごしたかったが、土曜も日曜も日中用事があって平日なみにしか薪ストーブを楽しめないだろう。

    休肝日。

  • 2011.11.30(水) 2011年11月30日 08

    最終出社日。いつものように始発の新幹線で出社。もう2年くらいこれに乗ってたけど、それも今日で最後。

    明日から自宅なのでデロンギ注文。

    最後の日なので、仕事で使っていた自分のマシンを初期化する。何か特別な感慨があるかと思ったが何もなかった。初期化してしまうとすることがなくなる。とりあえずネットサーフィン。

    1830から新宿で私の送別会。部のメンバー全員来てくれた。最後の挨拶は痔の話。

    東京駅で千疋屋のマンゴープリン買って、2114ので帰る。この先しばらく新幹線にも乗らないと思うが、感慨はなかった。きっと昨日の続きだからだろう。久しぶりに乗ると懐かしく思うかも。

    帰宅したら女房がバラとかすみ草の花束をくれた。ちょっと驚いたけどすごく嬉しかった。本当は私が渡さなきゃならないくらいなのに。

    千疋屋のマンゴープリンはとても美味かった。買って帰ってよかった。

    休肝日。

  • 2010.11.30(火) 2010年11月30日 19

    ヨソの部署のマネージャとミーティング。13年日本に住んでいるオーストラリア人。日本語上手。みごとなザビエルハゲ。

    女房残業。風呂入ってたら帰ってきた。

    休肝日。

    これ↓面白い。リズムがいい。

    http://mijinco.posterous.com/h22-11-25-thu