過去の同じ日の日記を全て展開

リロード実装。今日明日で画像ファイルを入れられるようにする予定。

五輪エンブレム取り下げになった。

山口組の分裂はオリンピック利権が関係あるんじゃないだろうか。噂だが中部国際空港建設の際、埋め立ての砂利の利権は全部山口組(弘道会)だったらしいし。国立競技場の建設利権とエンブレム利権。

朝から鶏肉と大根の煮たのを作る。

スバル修理完了。見積もり金額内でおさまった。本体へのダメージは大丈夫だったようだ。


 

未明に雷で停電。

Netatomo の電池がまた切れた。8/12日に交換したばかりなのにもうダメになってるとは思えなかったので、筐体の中をきれいにして組み直してもダメだった。こないだ交換したばかりだが、念のため電池の電圧測ったら0.8V。これはダメだ。エボルタなのに1ヶ月持たないのかよ。信じられないがしょうがない。

amazon の電池に交換。新品で1.6V。

包丁を研ぎに出す。翌日取りに来ようと思ったが、1時間でできると言われたので、近くのガストでハッピーアワー。中生249円。キビナゴの唐揚げ299円。昼間っからたまらん。

包丁の切れ味戻った。ヌルリ、スパリのいい感じ。


 

今日明日女房が夏休みをとったので私も休みを取る。

朝食はボロネーゼ。超美味くできた。やっぱり味のベースはトマト缶だな。いいトマト缶使えば誰でも美味しく作れるはず。

夏休みなんだけど、午前中仕事。

注文していたリブロース800グラムが届いた。

Img_0912

午後から箱根の日帰り温泉施設「天山」。老舗。ここが現代の日帰り温泉スタイルを作ったと言われている。そのためいろいろとリアルに古い。

サウナは窯の蒸し風呂だった。なるほどこういうサウナもあるのか、という感じ。

天気予報がコロコロ変わるくらい難しい天気が続いていたが、直近の予報では明日の御殿場は降らなそうだ。念願のセグウェイの試乗を予約。

天山から帰ってきて、ガストでハッピーアワー。二人でお腹いっぱい食べて、たらふく飲んで3,600円。従量制の飲み放題食い放題なのにこんなに安上がり。ビバ、ハッピーアワー。


 

御殿場の時之栖でセグウェイ試乗。15分くらいレクチャーを受ける。

全く新しい感覚。タイヤの乗り物という点ではクルマや自転車のバリエーションだけど、バランス感覚が異次元。未来感。乗ってるとついつい笑っちゃうくらい楽しい。

前傾して速度を出そうとしても、ある程度でセグウェイが反発してきて上限以上は出ない。

段差を越えるときに注意しないと、両足がセグウェイから浮くので要注意。

それにしても楽しい乗り物だった。

その後、同施設内の温泉施設「気楽坊」。サウナで整った。死海と同じ塩分濃度の風呂もあったので入ってみた。死海の写真で見たのと同じ姿勢になる。そうか誰でもああなるのか。面白いくらい浮く。

休憩所でゆっくり休んでから、館内着のまま遅い昼食。

帰宅後、バーミヤンのハッピ〜アワー。中生が200円。ふだんはビールじゃないのを飲んでいるから、こういうときにビールをたくさん飲もうと思ってもそうそう飲めるものでもない。

今日も飲み放題食い放題だった。いい夏休みだった。


 

肉焼いた。緊張したけど美味くできた。しっかり休ませて、厚く切ってプライムリブ。外は焼き色中はロゼ色。中まで熱が通ったいいお味。

今日のイベントはこれ(肉を焼く)だけでもう十分。

赤ワイン。量が多くて2人では食べきれなかったけど、よかった。

付け合わせはクレソン。クレソンって葉っぱだけどフルーツっぽさを感じる。

食べきれなかったぶんは冷蔵庫で保存して明日食べる予定。


 

星野珈琲でモーニング。コメダの後追い感はあるけど、クルマで行けるこういう喫茶店はありがたい。

コーヒーを飲まなくなって15年くらいになるが、久しぶりに女房のコーヒーを味見させてもらった。コーヒーらしくて美味しいとは思うが、ヘンな後味が続くのが嫌だ。口に残る。だいぶ前に葉巻をやったときと同じ感じ。煙が口にあるときは美味しいんだが、ヘンな後味が続く。舌がイガイガするというか。それとコーヒーもタバコも口が臭くなる。

星野珈琲の帰り道義母の見舞いに行く女房を駅まで送る。

女房が帰ってくるまで仕事。

夕方、駅まで迎えに行って、今週ぶんの買い物。

夕食はお好み焼き。ポータブルコンロ出して、フライパン乗せて焼きながら食べた。おたふくのお好み焼き粉に書いてある手順どおりに作る。放射温度計でフライパンの表面温度測りながら作った。

キャベツをもう少し小さく切ったほうがよかったかな。

ホッピー3杯。


 

モバイルページのデザイン考える。いろいろ調べる。


 

ページデザインのPlanAの方向がだいたい決まってドラフト的なのができた。ひきつづきPlanB作る。並行してアプリケーションのベータ版のパッケージ化。

雨の中、かなぶと待ち合わせて京成立石。「うちだ」。並ばずに入れた。

2軒目は、渋い映画のセットみたいな定食屋。小道具が効いてる。

その後上野に移動して居酒屋。

早い時間から飲んでたので最終3本前の新幹線間に合った。万葉の湯に行ってる女房と待ち合わせてタクシーで帰宅。


 

未明に手のひらが痒くて起きた。つらかった。なんだったんだろう。

台風来てる。

女房が出かけた後、寒いと思って温度計見たら寒いほどではない気温。念のため体温測ったら熱あった。布団敷いて横になる。株は急騰した。

台風は去って、夕方にはすっかり晴れた。


 

午前2時に起きてApple のプレゼン中継見る。長い。

iPhone 6Sの購入はスキップしてもいいかな。現在出荷中のプロダクトで採用したくなる新機能は無いし。とりたてて実機でテストするような変更も無いようだし。

大きな iPad 欲しくなったけど、現在のスタイルでは使わないだろうから見送り。

レジ袋とゴミ袋をアマゾンに注文したらあっという間に届いた。

鬼怒川決壊。ニュース映像と駅名から電柱おじさんの電柱を特定してストリートビューで見た。水が無いときはこんな感じなのか。

鬼怒川水系のダムが下流の洪水被害軽減に努めているもようのtogetter を見て、ダムがんばった。職員がんばったと思う。こういう経験をして若手は育っていくんだろう。

「ダムがんばれ!豪雨の被害を最小限に食い止めるべくギリギリの対応をするダムと職員達」

http://togetter.com/li/871876

PlanBのドラフトもだいたい決まってきたかな。ガワだけ作るのにそれぞれ2日かかった。他のことをしながらだったけど、思いの外手間かかった。


 

今日は911だ。あれから14年。あれからいろんなことが変わった。住むところも仕事も。

クライアントに渡すパッケージを作ってテストしていたら、急に動かなくなった。path の中に日本語フォルダが入っているのが問題だった。NSURLの日本語の扱いに注意が必要だ。開発環境ではフォルダ名に日本語使わないから発覚しなかった。


 

昨日完成しなかったので、4時半起きで仕事。パッケージとドキュメントが完成したので送付。

朝地震。震度3。

200名山一筆書きの「グレートトラバース2」の2回目を見た。面白い。100名山のときの再放送で毎日15分でひとつの山のエピソードをやってたけど、あれまたやってくれないかな。

生鮭の季節になった。いい筋子もあったけど、今日は身だけ買ってきて「ちゃんちゃん焼き」。焼きというけど、野菜から出た汁で煮る感じになるので、ちゃんちゃん鍋と呼んでもいいと思う。北の味。美味い。

夕方、炭を熾してサンマを焼いた。美味いことは美味いのだが、もっと美味いサンマを期待してたので少し残念。同じ魚で同じ季節でもホントに味が違うよね。

魚の値段は高ければ美味いわけじゃなくて、不漁だと高いし。難しい。


 

昨日の残りのちゃんちゃん焼き(鍋)をトマト味のスープにして食べた。

仕事。


 

モバイル版のページ作るためにcss触ったり、アプリケーションをデバッグしたり。使う頭が全然違うので気分転換になる。仕事も進む。

バグ3つ修正。関連の不具合もみつけたのでそれも直す。

ふとんをクリーニングに出した。1枚だと6,500円、3枚で11,000円。3枚出した。抗菌防臭、防ダニ加工があるというので頼んでしまった。抗菌に弱い時代なのか。

早川方面1時間歩き。雨、という言い訳でしばらく歩いてなかった。それにしても長雨だったな。


 

本町の中華料理屋「森羅」のエビそば食べようと思い、念のため定休日調べたら今日だった。行かなくてよかった。自分の準備の良さにドヤした気分。ついでにネットで行ったことないラーメン屋をみつけたのでそこにする。行ってみたらそのラーメン屋はつぶれたみたい。最近できたようなのにスグ潰れたのか。飲食店はこわいね。

しょうがないので、早川駅前の「くるまや」で小田原担々麺にしようと思って行ってみたら、定休日。ラーメン食べたいので板橋の麺屋「品」。行こうと思った店がことごとく閉まってる。ここまでくるとすごい。今日はラーメン食べられない日だ。

昼はたまにしかやってない、すごいボロの店が開いてたのでそこでカツ丼。ボロって書いちゃったので店名は書けない。ものすごいアツアツで味は普通。

モバイルサイトの案として、PlanA, Bを送付。

休肝2日目。


 

一昨日から違和感あった左肩が、昨日あたりから痛くなってきた。今朝はもう痛くてたまらない。じっとしてても痛い。動かさなくても痛い。たまらず鍼灸院。

鍼を打ってもらって、軽くマッサージしてもらった。

多少良くなったけど、まだ動くと痛い。

サウナ。あまり整わなかった。次回タダ券もらった。だから混んでたのか。

バグ2本fix。


 

引き続きデバッグ。とりあえずバグデータベースでオープンされているバグは全て対応した。明日テストして確認してパッケージ化して、来週には送れるだろう。

稲作例会。「よ」さんの娘がバケツで稲作したのがきっかけなのだが、「よ」さんが急遽不参加。

渋谷の権八。渋谷のほうは初めて行ったが六本木と同じく欧米人向けの店だった。2軒目はうってかわって煙モーモーの焼き鳥屋。こっちのほう欧米人には異国情緒豊かだと思うのだが、なかなか入ってこれないよな。

東京行くときは、ついでにどっかに寄るのだが、今日は直行直帰した。

過去の同じ日の日記をまとめて読めるフォーマットの日記をアップデート。

http://www.nstk.club/KarakusaDAILYDiary/KDDContens/TheLatestMonth.html


 

昼はカップ麺。最近は、カップ麺の種類がいろいろあって楽しい。今日は九州ラーメン。マー油。

夕食はカレー。

iOS 9で我が社のプロダクトをテストしたけど問題なし。開発者は本来ベータ版でやらなきゃいけないんだが、テスト機が無いのでそれはできない。そういう弱小デベロッパー多いんだろうな。と思ってたらパズドラもテストしてなかったみたいな報道が。あれだけ大きなプロダクトなのにどういうことよ。ヤバい会社だな。

ナイロンワウンドのベース弦欲しい。


 

クルマのキーの電池が弱ってる。ウチのクルマはキーでは始動できないので、電池が必須。クルマにも予備を積んでいる。

予備を使ったので、ヨドバシに電池を注文。Amazonが直接販売しないのはヨドバシでチェックするとヨドバシのほうが安いことが多い。

仕事。画像が入らない。直す。

リリース後にもわかりやすいようにエラー表示の仕組みを作る。


 

O津家と我が家で飲み。長男くんと次男くんとは2ヶ月ぶり。少年っぽさが増してる。妖怪ウォッチが去ってスタートレックブームが来たみたい。

樽生ビールを生ビールサーバーで。

美味い。お店で飲むより酒屋に配達してもらった樽生のほうが美味い。確実に味が違う。フレッシュさなんだろうか。でも安くはない。10Lで約6千円だから、中生サイズで1杯300円。ファミレスのハッピーアワーの中生200円は破格。仕入れ値が個人とは違うんだろうけど。

3キロの豪州牛のリブロースを焼いてる間にケバブ。ケバブは牛、豚、カンガルー、ダチョウ。味付けのものを買ったのだが、それぞれの肉でスパイスの調合が違うようだ。肉の味半分、スパイシーさ半分。

生ビールをたっぷり飲んだ。4人でひと樽。


 

義母見舞い。

行きは西湘バイパスから圏央道。圏央道外回りに合流する海老名JCTは、東名の上下線と小田厚が1車線になる箇所がひどい。しかも手前には強いアップダウンと急なカーブ。これで混まないわけがない。なので混むとひどいことになる。

帰りは圏央道から小田厚。圏央道内回りからの海老名JCTも混むことは混むが、1車線が将来的に3つの路線に分かれるので混雑解消が早い。

夕食ピザ。


 

上野東京ラインが開通したので、東海道線から宇都宮線や高崎線に直通で行けるようになった。列車に2時間、3時間乗ることができる。普通車にそんな長時間は乗りたくないが、グリーン車にそれだけ長時間乗れば旅行気分を味わえる。

首都圏の普通列車のグリーン料金は休日のほうが安い。50Km以上ならどこまで行っても750円。

というわけで席料750円でグリーン車宴会をしてきた。

飲物はグラスが大事なので、ガラスのコップをふきんで包んで持参。割り箸とウェイットティッシュも持参。つまみは成城石井で調達。飲物は白ワイン。

行き先はどこでもよかったのだが、なんとなく宇都宮線の古賀。茨城県。

茨城といえば、先日テレビで見たやりとりが気に入っている。

テレビの人「ここはイバラキですか? イバラギですか?」

おじさん  「あっ? なんだって?」

テレビの人「ここはイバラキですか? イバラギですか?」

おじさん  「ここは いばらに゛ だっぺよ」

テレビの人「えっ? ここはイバラキですか? イバラギですか?」

おじさん  「んだがら、いばらに゛ だっつってぺよ」

アイラブいばらに。

ワインが1本空いたあたりで古河着。途中、上野から3人の中国の婆さんが乗ってきた。新幹線で宇都宮までの切符で乗ってきた。大宮で新幹線に乗り換えた。英語のできる品のいい婆さんたちだった。なんだかんだ言っても英語は共通語だよな。一番便利な外国語。

女房が車内で iPhone で調べた餃子屋「丸満」に行く。昼時は過ぎてたけど数人並んでた。リストに名前を書いて列に並ぶ。自分の名前は珍名では無いが間違われることのある名前なので、こういうときの名前を「タナカ」にしているが最近「ヨコヤマ」もいいかなと思ってる。

丸満の餃子は、見た目はホワイト餃子のような楕円形。しかし皮が全然違う。モチモチの反対側、薄くてフワフワ。パンをトーストしたみたいな感じ。餃子の具を肉まんにして外側を油で焼いた感じ。不思議で美味かった。

用もないのに立ち寄った知らない町で初めて行った店が当たりだった。嬉しい。

駅前のスーパーで帰りのワインとつまみを買う。

行きはグリーン車の平屋の席だったが、帰りは2階。平屋の席のほうが網棚があったりして広い。2階は展望がややいいが、網棚等は無い。

グリーン車宴会楽しかったし、思いがけない美味しいものも食べられてとてもいい旅行だった。


 

午前中仕事。

昼から歩き。石垣一夜城から山を回って根府川へ。農道。アップダウンがけっこうある。途中で食べたおにぎりがまさにエネルギー充填だった。空腹で疲れた体に力が満ちていく感じ。

天気も景色もよくていい感じだった。ちょっと疲れたけど、このくらいなら楽勝で歩けるようになりたい。

冷凍餃子とホッピー。


 

ガム噛んでたら歯が取れた。自分の歯じゃなくて、被せた義歯だけど。

すぐに歯医者予約したら明日午前9時から取れた。よかった。

サウナ。すいてるのは昼時前後というのを学習したので、昼前にウチを出て、サウナから上がってラーメン食べて14時くらいに帰ってくる。

食材買って、モーニングとイブニング。

キーマ風ドライカレー。

指摘されたバグの修正がひととおり終わって、次は自分で発見したのを直し中。

デバッグは楽しい。作業感あるし。新しいのを作り出すのも楽しいけど暗闇の手探り。デバッグはやることが明確で結果も明確。


 

朝イチで歯医者。義歯の古いセメント取ってつけ直しで終わり。1回で終わり。

煙突掃除予約。8月くらいから予約しようしようと思っていたのだけど遅くなったせいで10月は予約取れずに、11月20日になった。稼働前に煙突掃除と思ってたのだがしょうがない。

値段が少し上がってた。前回より高い。しょうがない。

前回煙突掃除したのは2012年11月5日。

枝豆。焼きそば。

枝豆はフライパンに少ない水でふたして蒸す。ためしてガッテンのブロッコリー蒸しと同じやりかた。茹でるより枝豆の味が濃くなる感じする。

友人のサイトが見れなくなった。


 

午前仕事。

遅めの昼食早めの夕食にアクアパッツァ。トビウオでやってみた。トビウオはアクアパッツァにはあまり合わないな。

ベースの練習で使ってるシールドがガリガリいうので新しいの買った。ガリガリするのはヨドバシで超安かったもの。今回買い替えたのは「カナレ」の並品。価格も並。

カナレの並品はライブ用の長いのも持ってるがUSBオーディオインターフェイス使っての練習用に短いのを買い替えた。

シールド替えたらバッチリ。安物は結局高くついた。


 

映画「バードマン」。予告見ただけの予備知識なしで見た。

全編ほぼワンカット。バストショット。知らずに見たので息が詰まる。

ストーリーよりも映像という映画。ワンカットにするためにストーリーをつないでる。主人公の内面の世界の映像化がファンタジー。

午後少し仕事。

早めの夕食ははナスとひき肉のトマトソースグラタン。ブルゴーニュの赤ワイン。

その後枝豆。ホッピー。

テレ東の大食い選手権。このコンテンツはいろいろ言われてるが私は好きだ。


 

いつもの早川歩きを逆回り。風祭から早川。早川の渓谷ぶりを鑑賞しつつ風祭経由。

歩きコース内にある不味くて感じ悪くて高い蕎麦屋がつぶれてた。立地が悪いわけじゃないけど、さすがに三拍子揃うと難しいか。

飲食店は味が大事なのはもちろんだが、それと同じくらいフロアの接客も大事。店員の感じがいいとつい行ってしまうこともある。

ベータ版1,1が完成したので送付。

次のアプリケーションの概要、UI/DBデザイン作業に入る。紙とペンと実験/検証プログラムの日々になる。


 

久しぶりに平塚の湯乃蔵。3セット。3セット目で深く整った。

国道1号沿いの気に入っていたラーメン屋で昼食。スープ用の巨大寸胴鍋に床に落とした骨を鍋に入れるのを目撃。営業時間中の客の目があるのにそういうことをするってどういうことよ。もう行かない。

統合アプリケーションの構成がだいたい決まってきたか。

今の状況はスランプではなくて、単に効率が悪いだけなような気がする。


 

今日(9月末)が有効期限の最終日の割引券見つけたつけたので、コロナの湯。サウナ。3セット。空いててよかった。

ライブの日取りをメンバーKと相談。

アプリケーションを統合して、タブを使ったるモックアップを作る。施主にイメージを持ってもらう建築模型のようなものか。