過去の同じ日の日記を全て展開

家の前の大木が伐採される。夏は木陰を作ってくれたし、新緑の季節は楽しかった。逆の視点だと景色が妨げられて、落ち葉がひどかった。

ここに住んでからずっとつきあってきた思い出の広葉樹の伐採。

仕事の合間に2階の窓から見学。熱心に見学。

伐採が終わって、南側が明るくなって見通しがよくなったのはいいんだけど、電柱が目立つようになった。無意識に消せれるようになればいいんだが。慣れた景色はマスクできるだろうたぶん。

都市ガス屋が工事の見積もり持って来た。プロパンの配管貸与の償却年数と金額を調べるようにとのこと。調べてみると、今プロパンやめると約5万円をプロパン屋に払わないといけない。都市ガスの工事の他に5万円かかる。

都市ガスに変えるとガスレンジや給湯器をガス屋が破格の値段で提供してくれる。プロパンの配管の焼却が終わるころには器具寿命も来るだろうから、そうなったら変えようか。


 

早川散歩。

新月の木のトレーサビリティのための iPhone のアプリケーションについて相談を受ける。明後日詳しく聞く。

鍋の具材を買い物。

鍋3日目。鍋は毎日でもいけるのは本当だ。スープの味が変わると具材が同じでも雰囲気変わる。化学調味料にそれほど抵抗が無いので、インスタントは使いよう。


 

明日の打ち合わせまでに、アルファ版くらいは作りたかったが間に合わないので、デモのシナリオだけ動くデモ版を作る。

今日も鍋。


 

今日の打ち合わせ用に朝から見積書作成。

通りますように。

MBPにデモ環境移行。

デモ。打ち合わせ。見積書。初期費用はそのままだけど、月々のぶんは作業減らして減額して提出し直し。

新月の木のトレーサビリティの打ち合わせ。そんなに大規模じゃなくて一部の作業を支援するためのもの。全体をシステム化するには複数の会社がかかわらないと実現できないくらいの規模。

帰りにサウナ。げんまんのラーメン。ふー。一段落。

今日も鍋。この鍋小さい。


 

ランチは中華料理森羅。タンタン麺。ここのタンタン麺はスタンダードで美味い。

天気いいと、太陽光でリビングが温まる。温室効果か。遠赤外線か。冬の陽だまり。

にしきやにカレー注文。前回いろいろ頼んで味見して、気に入ったのを2袋づつリピート。

今日も鍋。


 

薪が配達されてきた。ご主人じゃなくて若旦那が配達に来た。馬力ある。

今回はいつもよりちょっと多く入ってた。約5棚ぶん。嬉しい。品質的にちょっとアレな感じでひと夏越させずにスグに焚く薪が1/3棚くらい出た。

この1/3棚は今週いっぱいくらいかけて乾燥薪と混ぜて焚く。

薪仕事の日はかなり疲れるので、恒例の宅配ピザ。Lサイズで遅めのランチと夕食の2食分。

薪をどんどん焚いて、室温を29.3度まで上げた。Tシャツで過ごす。

ピザにしたので、今日は鍋なし。


 

コメダでモーニング。

日用品と食材を買い物。

帰宅して、端材を丸ノコでカット。これが意外なほどの肉体労働で、思ったよりずっと大汗をかく。昨日の薪仕事の筋肉痛が来る前に作業する。

手首ウォーマーが届いた。寒くなったせいか、右手首のガングリオンが痛いのだが、温めると和らぐ。いい。

夕方から女房休出。

休出している間に、炊飯器でトリ胸肉のコンフィ風を作った。ちょっといい胸肉使った。いつもは60円/100gくらいのを買っているが、今日のは90円のを使ってみた。高いぶんだけ確かに美味い胸肉だった。

冷凍していた汁で鍋。だいぶ薄めて使った。

赤ワイン。ベルーナのブルゴーニュの頒布会。ブルゴーニュのグラスは、一度鼻が香りで包まれてから本体のワインが流れてくる。いい演出だ。

BSの真田丸。地上波より先に見れる。

真田丸は、テンポがいいので一話があっというまに感じる。


 

御茶ノ水の楽器屋でジャズマスターを試奏。フェンダージャパンの新品がいい感じ。中古のフェンダーUSのよりよかった。楽器は難しい。買って弾き続けないとわからないし、弾き続ければ慣れるし。

担当してくれた若者がとても感じよかった。父親が買ってほとんど使ってなかった30年前のテレキャスターを発見して、弾いてるとか。楽器屋に入社して60万円のレスポールを三年ローンで払ってる最中とか。いい店員に当たると買いそうになる。

その後わんgと上野で昼飲み。大人の街だね。平日の昼に。

早く飲み始めたので、21時くらいには帰宅できた。これいいな。


 

ちょっと飲みすぎたけど、早く帰ってこれたのでふだんの朝には復帰して大丈夫。

家の前の大木伐採後いちばんの強風が吹いた。大木が風から守ってくれなくなったが、このくらいならなんともない。それほど守られてなかったのか。冷静に考えれば特定方向の風からだけ守ってくれてたんだよな。

今日も鍋。

土鍋ウィークで使っている土鍋の容量が1Lしかない。試しに2L半の片手の雪平鍋にしてみたら、容量はちょうどいいのだが、風情が無い。手持ちのこの上のサイズの土鍋は4L以上ある。大きすぎ。土鍋買うか。


 

朝の最低気温が1.9度。デッキの表面温度は約-5度。

女房が代休とって免許更新に行った。猫カフェも偵察してきたようだけど、思ってたのと違ったって。

私は仕事。お城は土曜の会議までになんとかしないと。明日は祝日だけど少なくとも午前中は仕事だな。

女房が帰ってきてから、ガストのハッピーアワーに行く。平日休みだとこれができる。たくさん飲んでもすごく安い。その後、2人でカラオケ。飲んでカラオケ行ったら、お酒は飲まずにソフトドリンクだけにするのが吉。学んだ。


 

昨日少し飲みすぎた。カラオケで飲んだのが余計だった。ハッピーアワーの後は飲んじゃいけない。

万年筆届いた。ペリカンの安いやつ。三角柱がツイストしたオレンジ色モダンなヤツだけど、書き心地は万年筆のあの感じ。久しぶりの感触。しばらくこれを楽しもう。

プログラムを書いてても、アイディアのスケッチは紙とペン。毎日なんか紙に書いてるし。

朝おかゆ。

昼仕事。

友人の日記が復活した。よかった。なるほどこう見せるのか。

アルミの片手鍋で鍋をするのはいくらなんでも、という気がしてきたので土鍋注文。8号の萬古焼。


 

昨日買った土鍋が届いた。しかし割れてた。配送はアマゾンだが、販売は別なところだった。アマゾンのメッセージ機能を使って連絡したがなかなか返事がこなかった。この店はアマゾンより40円安かったんだよなー。これからはアマゾンでの販売があったらアマゾンだな。40円程度なら。

72時間連絡取れないときは、アマゾンが保証してくれるサービスがあるようなので最悪はそれだな。

6時間後くらいに返事が来た。交換はできないので、返品してくれとのこと。返品返金はアマゾンの仕組みがあるので、それを使うらしい。

今思えば6時間くらいで返事きて解決だったんだから、なにも問題ないんだよね。むしろ早いくらい。通販に関しては、便利になったぶん短気になったのかなー。

返品手続きして、梱包しなおして、ヤマトの集荷を依頼。

再注文しようと、アマゾン見たら、昨日2,380円だったのが今日は2,370円になってた。10円下がってた。アマゾンも2,430円だったのが2,392円になってた。これはアマゾンの中の人に聞いた価格を自動で設定しあってるやつだ。

これだと最終的にはアマゾンが勝つよな。ある程度下がったら、小さな店は値下げに耐えきれないだろう。厳しい世界だ。

昨日モーニングを買い忘れたので買いに出る。モーニングは翌日になると品切れが多くなるので、何軒か回る覚悟で行ったが、3軒目でみつかった。

お城のモバイル版作ってるけど、モバイル版は難しい。なんつっても狭い。


 

昨日再注文した土鍋が届いた。まずは重湯を作ってなじませる。

明日の会議で見せるデモ用のサイトを今日中に完成させる。デモシナリオ以外は動かないけど、全部動いているように見えるようになるはず。


 

春一番。雨降りの春一番。これはどうみても嵐。台風のようだった。

午後になって雨が上がって晴れた。どんどん気温が上がって半袖Tシャツでじゅうぶん。湿度も高かったので、寒さに慣れた体には夏だった。我が家の気象台(netatmo)の本日の最高気温は24.8度。

AppleTVで映画「マイ・インターン」見た。面白かった。1回目は黙ってずっと見てて、2回目は女房と1杯やりながら感想戦。映画で表現される主人公の老人は、理想の老人像。ありえないくらい素晴らしい。

この老人の顔はどこかで見た顔だと思って見てたが、2度目に見たときに思い出した。ロバートデニーロだった。年取ったなー。いろんな方向で。

「マイ・インターン」の実家侵入作戦のときに映画「オーシャンズ」のネタが出てきたので、AppleTV で借りて見たけど私にはつまらなかった。アメリカではこういうのがウケるのかな。

焼き豚。肉の表面を焼いて、炊飯器に醤油酒砂糖、香味野菜を入れて煮る、というか保温する。長時間煮ても肉がパサつかずにしっとりできあがる。低温調理すごい。煮汁がもったいないので、タッパに入れてゆで卵入れて冷蔵庫で保存。煮卵風の味付けタマゴを作る。

ブルーブラックのインクと万年筆が届いたので試してみた。こんな色だっけ? 思ってたより黒すぎる。ペリカンの特徴なのかな。ロイヤルブルーのほうが万年筆の雰囲気。


 

川辺さんという方に問い合わせのメールを出そうとしたのだが、「辺」の字が異体字で「邉」と良く似ているのだが名刺の字は2点しんにょうじゃなくて、1点のしんにょう。CID コードだと14248。しかしながら使ってるアプリケーションではCIDコードを入力できない。入力できたとしてもメールでは使えない。これに相当時間がかかった。

結局ひらがなでメールしたのだが、返信のシグネチャーが2点しんにょうだった。聞いてみたらどちらでもいいとのこと。ふー。

問い合わせのほうは、収穫ナシだった。

割引の日なのでサウナ。3セット。冬は逆整いがいい感じ。

ラーメン。昨日作ったチャーシューでチャーシュー麺。美味い。煮卵もいい感じになってた。

ホッピー1杯半。


 

終日 Objective-C のプログラミング。こういう日好きだ。

アプリケーションが複雑になってきたので、紙に書き出して絵にしながらプログラミング。プログラム中に気がつくとそれをまた絵に書き込む。冬の静かで穏やかな日にはとてもふさわしい。

打ち合わせの日程調整。


 

今日建築士のところに持っていく iPhone App の開発バージョンを念のためもう一台の iPhone にインストールしようとしたらできない。証明書関係かと調べていくとキーチェーンアクセスがフリーズする。さらに調べると VeriSign の特定の証明書が悪さしてる。ターミナルからコマンドで削除してフリーズの件は解決。インストールは相変わらずできない。

その後いろいろ調べていたら、古いアプリケーションが入ってたせいだった。削除したらインストールできた。

けっこうな時間ハマった。

今日から被災したデッキの修理工事。駐車場が作業場になるので、クルマを移動させた。

iPhone App を持っていくついでに横浜駅前に寄ってハングリータイガーでランチ。時間があったのでハンズ。ホームセンターとハンズは違うなー。キッチン用品買いそうになったが、荷物になるので買わなかった。

洋光台から歩いて港南台。思いのほか坂だった。

日影定規の打ち合わせ。バグの修正と新機能の追加について。

自作のスモークチーズをいただいた。これは美味い。ワイン。手料理。


 

保険使うんだから、デッキの板を再利用しなくてもよかったかと思ったが、後のまつり。保険は難しい。

午前中お城ツール。

午後お寺の打ち合わせ。巨大サイトの説明を受けた。十年以上にわたって個人で作りあげてきた魂のサイト。コンテンツの裏側が想像以上にすごかった。

表示するデバイスの幅に合わせてcssを切り替えてビヨンビヨンするデザインは知っていたが、それを「レスポンシブwebデザイン」と呼ぶというのを初めて知った。勉強になった。

そうなると現在のサイトはほぼ全面書き換えになる。気になるのはテーブルの表現だ。HTMLは文書の構造のみを記述するが、テーブルは文書構造なのか表現方法なのか。

テーブルは、データを2次元の構造で表す。なので、テーブルは文書構造だということができる。しかし、横方向のリストを縦に並べればテーブルになる。そう考えるとテーブルは構造ではなく表現方法になる。

とはいえ大きなテーブルを見たいなら大きな画面で見るかプリントしてくれと思う。スマホの画面で見るのは無理。そのテーブルが何を言いたいのかを文章で教えてと思う。話が逸れた。

次回の打ち合わせは来月。


 

お城ツールの続き。ひとつのデータの重複をできないようにしたかったのだが、CoreData ではできないようだ。自前でチェックする。

ツバ付きの毛糸の帽子の打ち合わせで藤沢。一品モノの編み物を作ってくれるところがなかなかない。そういうサイトもあるけど、ヘンな人除けなのかいまいち注文しにくくなってる。ヘンな人除けを超えてやってくるのは相当ヘンな人になるけどいいのかな。

アタマが薄くなってるので、超短髪にしてる。冬はアタマが寒い。帽子が必須。

せっかく藤沢に出たので打ち合わせの帰りに楽器屋に寄ってみたらシェクターのセミアコがあった。試奏を勧められた。珍しいものに触れてよかった。が、買わないな。


 

午前中仕事。

午後は早めの夕食。鶏団子鍋。鶏団子を多めに作って冷凍。団子の冷凍は一度で冷凍して、凍ってからタッパに入れるといい。

赤ワイン。

大雨の中デッキ工事。この雨では外で作業できないからデッキ下の駐車場で刻み仕事をしていたようだ。


 

茅ヶ崎のスーパー銭湯。女房は岩盤浴が気に入っている。私はフツーのサウナを数セット。

帰りに買い物。

久しぶりに炉端焼き大将とスペシャル鉄板で焼肉。いいお肉を少し。タレと肉の脂で白いごはん。焼肉と白いごはんは鉄板のコンビ。最高。

シメは生ラーメン。だから太る。

お城データのサルベージ。メールが何言ってるかよくわからない。困った。自分の頭の中にある前提や途中を省いて結果だけ言う人なのかもしれない。


 

終日お城。ツールの概略の見通しついたかな。

今日も鍋。

休肝日。


 

お城ツールに画像の扱いを実装

画像サイズの値うまく取れないのを回避する実装。この機能は一度実装したことあるような気がするけど、どこで実装したかみつからなかったので、調べながら実装。それにしても2度目な気がしたので、過去の仕事をもうちょっとちゃんと探したら、やっぱり以前に別プロジェクトで実装してた。まるっきりの2度手間。

数行程度のコードで実装できるんだけど、やられた感ある。自分の能力に対する漠然とした不安。


 

お城ツールがひとくぎりしたので、コードを整理。メソッドを整理。やりはじめるとキリがないけど、区切りのときにやっとかないと後で困る。今回はファイル処理周りを念入りにスッキリさせた。

アマゾンから送られてきたダンボールの中に欠品。納品書に記載されているのに商品が入ってない。カスタマーサービスとチャットして解決。


 

雪。朝方から降り出したようだ。

大工さんが来る前に、庭師から連絡。今日来れることになった。この庭師は忙しい人なので、ウチのような小さいところにはなかなか来てもらえない。

雪で行けなくなった仕事の代わりに、急遽きてくれることになったとのこと。

建築士も二宮の現場が終わったらデッキを見に来るって。今日は来客多いぞ。

モーニング買いにいくついでにコロナ。

夕方建築士が来て、大工、建築士とお茶。

建築士も工務店社長もテレビに出た話をしたら、大工さんは年末の2時間特番に出てた。ちゃんとしたキャストとして。すげー。

大工さんはクルマなので、先に帰ったが、残った建築士と女房と飲み。何も用意してなかったのでピザ取った。


 

大工さんが出演している番組「ワイルド9」をネットのダイジェストで見た。なるほど虫くんが強烈だ。

昼過ぎにデッキ工事が終わった。大工さんにビールのロング缶渡す。

余った材と脚立などを工務店が取りに来るということなので、そのときに壁の塗装の件を相談しよう。

端材が思いの外たくさんあった。これはけっこう持つな。

青色申告用の領収書を整理。交通費を入力して弥生の青色申告16が動くのを確認。明日女房に続きをお願いする。

お寺の打ち合わせの日時がカレンダーから消えていた。恥ずかしい限り。面目ないけどメールして教えてもらった。すみません。


 

ソーチェーン買った。電動チェーンソーを借りたお礼。

肥料買った。弱ったタマリュウに使う。

女房に青色申告用の入力してもらってる。

先に届いていいたペン立てに合うペンが届いた。ホテルのフロントにあるような感じの。いままでボールペン使ってたけど、これはいい。

昨日届いたズワイガニ。低温でいい感じに解凍できたので期待したが、今日のカニはちょっと味が薄かった。先日のカニより大きかったのだが。

カニの殻でダシ。

工務店社長が材料と脚立を取りに来た。壁の塗装の件相談。3/1に天守の摩利支天の見学会があるので出てくれとのこと。サイトのネタだ。3/1は約束があったのだが、それを2日に延期してもらう。急ですみません。

寝室の窓開けて寝る。


 

一晩窓を20cmくらい開けて寝たけど、そんなに寒くならなかった。吐く息が白くなって、布団から出られなくなるのを期待したけど。

引き続き青色申告。

税務署が確定申告時の特例で今日もやってるのを知って、16時くらいに税務署に行く。女房が青色申告の質問。質問の内容すら私にはわからん。

青色の決算がこれでいいということなので、確定申告。税金が超安くなって嬉しい。これで来期の住民税も国保も安くなる。

収入が低いのはキツいが、税金が安いのは嬉しい。

鶏団子鍋。

決算の方針について女房の見解と相違。今年やってくれたのはありがたいが、来期からはまた自分でやろう。


 

来期の青色申告の損失繰越のために訂正申告しに税務署へ。それほど混んではいなかったが、それでも約2時間かかった。

青色申告にとって、この損失繰越は大事。

税務署に行くときに天気予報みたら、もう降らないようなので安心して出たら、帰りがけに降り始めた。

なんて天気だ。

駐車場の樋の工事に業者が来た。いい感じの樋ができた。メンテナンスもしやすいようにしてくれた。