家の前の大木が伐採される。夏は木陰を作ってくれたし、新緑の季節は楽しかった。逆の視点だと景色が妨げられて、落ち葉がひどかった。
ここに住んでからずっとつきあってきた思い出の広葉樹の伐採。
仕事の合間に2階の窓から見学。熱心に見学。
伐採が終わって、南側が明るくなって見通しがよくなったのはいいんだけど、電柱が目立つようになった。無意識に消せれるようになればいいんだが。慣れた景色はマスクできるだろうたぶん。
都市ガス屋が工事の見積もり持って来た。プロパンの配管貸与の償却年数と金額を調べるようにとのこと。調べてみると、今プロパンやめると約5万円をプロパン屋に払わないといけない。都市ガスの工事の他に5万円かかる。
都市ガスに変えるとガスレンジや給湯器をガス屋が破格の値段で提供してくれる。プロパンの配管の焼却が終わるころには器具寿命も来るだろうから、そうなったら変えようか。
女房休出。
Push Notification 調べる。
女房が帰ってきてから今週ぶんの買い物。週末に来客があるので、今週は質素に。
かまぼこを姉夫婦と建築士に送った。義兄はこの店の伊達巻が好きなので、切り落としを3袋追加した。切り落としが美味いんだよね。
夕食は昨日の残りのパン。280円のピザにモッッアレラとベーコンとピーマンを足して、ストーブトップで250度オーバーまで温めたスキレットで焼いた。うまい。280円とは思えないレベル。
いい塩梅に酔っ払ってチャーハン作ったが、これが多かった。食べ過ぎ。太田胃散飲む。
今シーズン一回目の薪配達。今回は量も多くて、質もよかった。通常は、2トン車一杯で.3.5棚だけど4棚ぶんあった。すぐに焚いておきたいヘンな薪もなかったし。
10時半に配達が来て、12時半に薪棚に薪積み完了。
一輪車のタイヤが痛んでいて、空気が抜けがちだったが最後の最後でパンクした。なんとか間に合った。直射日光に当たりっぱなしだとゴムの劣化が早いんだな。次回配達までに調達しないと。一輪車に慣れてしまったので、これなしでの薪積みは考えられない。
薪作業で疲れたし汚れたので昼風呂に入る。ビールも飲む。
今日明日は暖かい。薪はそれほど焚かずにと思うが、薪ストーブは小さく焚くということができない。
寒くなる来週半ばからまたガンガン焚く。寒いときに焚き続けるのが楽しい。寒さと炎のせめぎ合い。
昨日の続き。
最後のセッションは、性格の傾向の違う5人づつのグループで与えられた材料でカレーを作るというもの。スパイスは、コリアンダー、クミン、ターメリック、カルダモン等が用意されていた。
我々のチームは、カレー作りが得意な私が中心となってキーマを作った。
優勝。若い仲間が献身的に玉ねぎを長時間炒めてくれたおかげだ。
それにしてもこの会社のメンバーの優秀さに関心させられたオフサイトだった。特に女性優秀。普通な感じでとても優秀。実は「普通」ってのが一番難しいのかも。
昨日の夕食のときにGMが女性の比率を上げたいと言ってたけど、その気持ちがわかる。でもこれだけ優秀な女性集めるのたいへんだろうなあ。
1400に終わって1630頃帰宅。
王将。ホッピー2杯。
replaceCharactersInRangeに渡すレンジは、受け取る側のレンジを指定する。気がつけばこれほど当たり前のこともない。渡す側のレンジを指定してどうするんだ。こんなことにそうとうな時間ハマってしまった。
まったくもー。
新しいテクノロジーを解説して普及させる仕事とそのテクノロジーを採用して製品を作るのには大きな違いがある。必要なスキルセットが大きく違う。
最終出社日に同僚にもらったダージリンが無くなった。緑茶のようなダージリンでとても気に入っていた。
アマゾンで龍井茶を注文した。明前は雨前の倍の値段。雨前のを注文した。4月半ばくらいになったら明前のを飲みたいけど、今は買い時じゃないと思う。
ミネストローネを作る。トマト缶をひと缶使うから量はそれなりになる。トマト缶半分だけ使うってことはない。
材料は、にんじんジャガイモたまねぎセロリしめじベーコン。材料は肉ジャガ風とほとんど同じ。切り方が違うだけ。
とても美味くできた。女房の評判もとてもよかった。昨日のブリの失敗があったから余計に美味しく感じたのかもしれない。
この味のベースはスピガドーロのトマト缶。この缶詰めを使えばトマト味の料理はたいてい上手くいく。
発泡ワイン。
時よし。
アジ、コハダ、サバ、ホウボウ昆布締め、カワハギ、ホタテ、ゆでゲソをツメで、蒸しエビ、ヅケ、トロごぼう。
ツマミでホタテのキモとヒモとホッキのヒモ。
巻物はひさしぶりのトロごぼう。トロはごぼうと出会うと美味しくなる。美味。
お銚子2本。