お城のモバイル版に着手。うーむ。モバイルは難しい。
週末の来客用にうおとら予約。
工事中のお城の中を見学。最上階の摩利支天展示スペース。立派な柱と左官仕上げ。左官業者は我が家の壁もやってくれた長田左官。
工事中の見学は面白かったが、お城の内部というより博物館。造作も完全に今風。頑丈な数寄屋という感じ。軍事施設という雰囲気は全くなかった。
いろんなことを感じさせてくれた。
機会なので、お城前夜シリーズでYさんにインタビュー。1時間半くらい。見た目は若いけど、聞いたら46だって。
個人の日記を世界に発信するということはこういうことか
お城のモバイル版に着手。うーむ。モバイルは難しい。
週末の来客用にうおとら予約。
工事中のお城の中を見学。最上階の摩利支天展示スペース。立派な柱と左官仕上げ。左官業者は我が家の壁もやってくれた長田左官。
工事中の見学は面白かったが、お城の内部というより博物館。造作も完全に今風。頑丈な数寄屋という感じ。軍事施設という雰囲気は全くなかった。
いろんなことを感じさせてくれた。
機会なので、お城前夜シリーズでYさんにインタビュー。1時間半くらい。見た目は若いけど、聞いたら46だって。
──────────────
銀座の山野楽器で念願のコロナド触った。思ってたの違った。これは買わないな。12万円のが5.5万円になってたが、安くなるにはそれなりの理由があるわけだ。かなり特殊なギターだ。
その後浅草で友人と会う。けっこう飲んだ。
早い時間から飲むとハシゴが難しいね。
──────────────
青色申告の書類作成開始。
複式簿記をきちんと理解してないので手探り。簿記用語が外来語だ。私にとっては身近なIT用語も知らない人にはこんな感じなんだろうか。
庭師に剪定した枝をもらった。軽トラ一杯分もらった。細い枝ももらったけど、細い枝は手間の割にメリットが無い。やはり薪として使うには、腕の太さ以上が必要だ。
細い枝は、選り分けてゴミとして出すことにする。保存の手間とスペース占有に見合わない。
夕食はりんごヨーグルト。
「キック・アス」の続編、「キック・アス ジャスティス・フォーエバー」観てきた。面白かったけどこれじゃない感がある。前作が面白かったので期待が高かったせいもあると思う。正義も悪も同じものだ、というのは伝わってきた。
たこ焼き。我ながら焼き方が上手くなってる。美味いし。鉄板も使い込まれてなじみもよくなっていい感じ。
昨日もらったしいたけを女房がステーキにしてくれた。美味い。肉厚で食感もいい。
夜、歯痛がひどくなってきた。予約の日まで我慢できない。明日行こう。
N川さんが、美味しい芋焼酎「黒瀬」を持って船橋から遊びに来てくれた。
時よしのお刺し身でおもてなし。
今日はお刺し身だけじゃなくて、ブリ大根を作ってくれた。これがものすごく美味い。ブリの臭みが全く無くて、美味みが大根に染みてるけど、ブリもしっかり美味い。さすが時よしの料理だ。こんな美味しいブリ大根食べたの初めて。
そしてこれが「黒瀬」と相性がバッチリ。美味かったー。
焼酎はアルコール度数が高いのに、美味しいからって日本酒みたいに飲んだ女房が撃沈。もー。
プール。1,600メートル。45分で1,600メートル。泳ぐ時間は45分くらいにして、その時間内で距離を伸ばしていければ、だな。
Xcode でプログラム作ってるときはメモリが 8GB で十分だったのに、画像ソフトを複数立ち上げて作業するようになったら足らなく感じるようになった。調べてみると8GBのメモリでも3千円台。安くなったねー。
iMac はメモリは自分で増設できるようなので8GB注文し16GBにする。これで iMac のメモリが最大サイズになる。
プールの帰りにニトリでランチョンマットを10枚買ってきた。厚手で使い勝手がいい。しかも値段が 190円。安い。前回買って気に入ったのと同じのを買ってきた。来客があったときは新品を出すつもり。
必要なアイコンとスクリーンショットを撮る。簡単なマーケティングテキストを日本語と英語で書く。
仕事部屋の間接照明をいろいろ試す。モニタの裏の壁にライトを向けるとモニタの後ろが明るくなって光源は見えない。なかなかオシャレ。
だいぶ準備が整ってきた。
チキンのハーブ焼き。香草を使った下ごしらえが上手くいって、とても美味しいものになった。女房も喜んでくれた。焼きは分厚い蓋付きの鋳鉄のスキレット。
ホッピー3杯。
Spinlock のハーネス DW-DPH を UK のサイトから注文。109£、送料30£。合計約1万9千円。たけー。送料が品物の約1/3。でもしょうがない。日本じゃ買えないし。
インフレータブルライジャケ付きのにしようかと思ったけど、ボンベの入手が面倒になると思うので、ライジャケ無しのにした。
会社が終わって、ベルリッツ。
前回のレベルチェックの講師が白人のおっさんだった。そのせいもあると思うが、なんとなく英語教室の教師は白人のおっさんというイメージがあった。でも廊下で黒人の教師やアジア系の教師とすれちがったので、なるほどそうだな、などと思いつつ教室で教師が来るのを待っていた。
黒人の若い女性だった。これは予想外。でもそういうこともあるよな。
この先生は、ベルリッツの英会話教師の他に町田で小学校で英語を教えているということだった。レッスンを受けていて、人に教えるのが好きなんだろうということが感じられた。とても穏やかないい先生だと思う。彼女にとって教師は天職かもしれない。
例題の会話中に私の話す英語を書き取ってくれて、それを板書して文法の間違いを教えてくれる。とてもありがたい。私はこういうことをしてほしかったのだ。実社会では誰も私のヘンテコ会話文法を直してくれない。伝わればオッケーで先に進んでしまう。なので、このような指摘はとてもありがたい。お金を払っているだけのことがある。
英語も話しているとだんだん上手になる感じがする。月に2回程度でもやるとだいぶ違うのではないかと思う。
休肝日。
昨日は少し飲みすぎたか。
朝風呂ですっきりさせる。
モーニングを買いに行くかどうか終日迷う。結局買いに行く。
休肝日。
──────────────
引き続き青色申告書類作成。支出のぶんは全部できた。明日は収入をやろう。収入は少ないのでスグ終わるだろうから、明日か明後日には税務署行ける。
枝を市のゴミ袋に入れる。市のパンフレットによれば、枝ゴミ的なものは1回に2袋しか出せないようなので、3週間くらいかけて出すことになる。
ハンバーグ。バルサミコソースがうまくできた。
ホッピー2杯。
ウチの iMac は27インチだが、使い始めた当初は見上げる感じがして、台座を下げたいと思ったが慣れた。友人も27インチの iMac を使い始めて同じ感想を持ったようだ。
朝イチで歯医者に電話。急患枠で受け付けてもらった。1130の予約取れた。
歯は大昔に治療したブリッジのベースの歯が割れてた。これは痛いわけだ。麻酔して治療したので痛みは無いが、医者の腕力であごがグイグイ動く。これはけっこうな治療だな。
自宅に戻って、麻酔が切れたら痛い。痛くて何もやる気が起きない。処方されたボルタレン飲む。
青色申告用の弥生のソフトががひどい。
なんとか最後の印刷段階までできたが、まさかの印刷できず。今年度版にアップデートしないと今年の申告ぶんが印刷できないというエラー。なんだこりゃ。オンラインのアップデート版があったのでダウンロード。しかし印刷ボタンがdim状態。ダウンロードとインストールは無料だが、ライセンスでカネ取るのか。年度半ばで買うと一度も申告に使えずにカネ取るつもりかと怒りがわきおこったが、いろいろやってたらなんとか印刷ボタンが生きた。
ようやく印刷できるようになったので、久しぶりにインクジェットプリンタを接続。インク切れ。アマゾンで値段を調べてから近所のホームセンターに買いに行ったらアマゾンのほうが千円くらい安い。これは明日まで待っても千円安いほうがいい。ということで印刷は明日。
営業メールを約250件送った。じんりきスパムとは呼ばない。
朝食は N川さんとデニーズ。これから伊豆の河津桜を見てから帰るそうだ。
ウチに帰って、身体をひねった拍子に脇腹を傷めた。イテテテテ。バンテリンを塗ったらだいぶよくなったが数時間痛かった。
女房義母見舞。
すき家のカレー南蛮牛丼。これはしばらく引っ張られる味だ。
来週のぶんの買い物。
薪の残りは2,5棚。厳寒時は二週間でひと棚使うけど、これからそんな寒くなることはないだろう。もしそうなったら、今年の薪を混ぜて焚けばいい。これでこの冬は乗り切ったといえる。
休肝日。
iMac のメモリを増設して16GBにした。広くなった感じ。
フネを売りに出すので、その写真を撮りにマリーナにいく。広角レンズが大活躍。
寒いし風も上がりそうなので、フネは出さずに写真だけ撮って帰るつもりだったけど T さんに宴会誘われた。なんとタシバで宴会だそうだ。一度乗ってみたかったフネなので女房を説得して宴会に参加することに。
そうと決まれば近所のモールで飲み物と手土産を調達。
帰ってきてもまだ時間が早かったので、自分たちのフネでランチがてら女房と軽く飲む。
飲み終えて昼寝。
時間になったので、タシバにうかがう。1年くらいかけてオーナー自らレストアしてるのは知っていたけど、これほど綺麗になっているとは。とても綺麗。
船室はキャビンじゃなくてサロン。さすが定評のある台湾のターシン造船所の木工。材料がよくて作りがいい。それでもって職人の手間のかけかたが贅沢。だけど重厚になることなく品よく仕上がっている。
それになんといっても天蓋がステキ。天蓋があると帆船、って感じだよね。
オーナーのSさんと、いつものTさんと我々夫婦の4人で楽しく飲んでたらあっという間に時間が過ぎた。深夜0時過ぎまで飲んだの相当久しぶり。
Sさんにとても美味しいウイスキーをご馳走になって、つい飲みすぎてしまった。あのウイスキーすごく美味かった。きっと相当な値段だと思う。
寒かった。朝デッキのに霜。表面温度が-3度。昨晩から焚いた薪のおかげで暖かく起きれた。寒い朝の薪ストーブ。幸せ。
製品発表後のメディア対応手伝い。メディアの連中は、本当にいろんなのがいる。社会常識無いヤツが目立つけど、きちんとした人は多い。
今日は弁当も出た。
この製品の実物に触れた日本人はまだ200人いないんじゃないかな。
帰社して、引き続きスライド作り。煮詰まる。
帰宅後、建築士と工務店と裏庭のコンクリート打ちと薪棚、デッキ改造の打ち合わせ。最終見積もりに OK を出す。
建築士がプロデュースしている「積み木」の販路と価格、パッケージについてブレスト。面白かった。
来週前金払って、再来週工事。その翌週に来年のぶんの薪搬入。
ホッピー1杯半。
お城が遅れ気味。
サイト内のリンクの扱いをどうするか。とりあえず後回し。
暖かい。春だ。
床板の隙間ほ誇りやゴミを小さな箒で掻き出してルンバ。2セット。薪を室内に入れてるから、ゴミはキリがないんだよね。
──────────────
税務署に青色申告書類と控除書類を持って確定申告行ってきた。1時間待ちだった。申告書類作成時に職員にいろいろ質問できてよかった。
市役所で国保の見積もり。今年もまた低いことを言ってきた。去年はこれで損したので、ちゃんと見直すように言って大体想像どおりの金額になった。
市役所出たらちょうどバス来たので乗ったら、遠回りして駅に反対側に連れていたかれた。これなら歩いた方がよかた。
ひと缶400円くらいの高級缶詰とワインで打ち上げ。
女房に私の青色申告の帳簿を見せたらいろいろと突っ込まれた。一夜漬けだったし。来年は提出する前に女房にレビューしてもらおうと思う。
プリンタ用のインクが届いたので、青色申告用の印刷の続き。
黄色のインクが切れたというので黄色を入れ替えて、再び印刷ボタンを押すと次は青が切れたと言ってくる。青を入れ替えたらマゼンダ。この調子で一色づつ長い時間かかって結局全色交換。
今日届いたインクを全部使ったので、予備をワンセットアマゾンに注文。
2日でインクに使った金額が約1万円。2日で使い切ったわけではないが、インクジェットプリンタのランニングコスト高すぎじゃね。
2日がかりで青色申告の決算書ができた。次は確定申告用の書類を揃える。去年の3月まで勤めてた源泉徴収とか、住宅ローンの残高証明とか生命保険とか年金とかなんやら。
とりあえず揃ったと思うので、明日税務署行くつもり。明日は雨降るから空いてるかも。田舎の人はクルマ移動が多いから駐車場取るために早めに行かないと。
営業メールを250件送った。
Contact Us からのメールよりも facebook に送ったほうが反応がいい。送り手の素性がはっきり見えるからかな。
しかし、メールの努力のわりに全然売れない。送り先や紹介のされ方が大事なんだと思うがオーストラリアの事情はよくわからん。営業メールを知らないセーリングクラブに送れるだけでも21世紀。
ベーススクール。
薪のときにもらった大根を使ってふろふき大根。
歯が、口腔がだいぶよくなった。昨日はひどかった。あごを大きく動かすと痛かったし。
閉店したフレンチレストランの最後の営業中(ちょっと何言ってるかわからないな)。女房が今月開店する日を教えてもらってきたので、都合の合う日を予約。
応援仕事の帰りに応援仲間の法務部の同僚と飲む。40代かと思ったら34才だって。
会社の特徴のせいだと思うけど、法務部の活躍が坂本龍馬的に思えるほど面白い。新しい世界を作るには多くの敵が生まれる。なるほど。
その苦労が顔に出ていて、老けて見えるのかもしれない。
連れてってもらったやきとり屋が美味かった。初台の鳥兆以来だ。鳥兆が無くなった今、この店が日本で一番美味い(俺調べ)。
2151ので帰宅。
昨夜は飲みすぎた。あんな楽しい宴会はそんなにあるもんじゃないと思う。タシバ魔術もあったのかも。
今夜からしばらく雨が続きそうなので、薪を多めに室内に入れる。
オフィスデポから机の上の決済箱のようなのが届いた。買ったからだけど。職安関係や税金/年金/保険関係の書類をまとめる箱として使う。
昨日撮ったフネの写真を選ぶ。明日送ろう。
おかゆ。休肝日。
今朝も寒かった。昨夜から薪ストーブ大活躍。
秘密のラボ仕事がしばらく中断になりそう。こちらもセミナーのスライド作成があるので、ちょうどいい。
UK の Spinlock に注文したハーネス。UK からMSコジマに連絡が行ったようで、MSコジマからメール来た。日本円でいくらなのか書いてない。返事書く。
「はやぶさ」東京-仙台間が1時間35分。L特急「ひばり」上野-仙台間が4時間15分。ひばりが廃止されて約30年。隔世の感。
パン屋の裏で女房と待ち合わせてビールとピザ。
帰って頒布会のスペインの赤ワイン。美味い。
午前、午後仕事。なんとか枠組まではできたか。来週前半に詳細を作り込んで木曜くらいにはパスワード付きでβとしてアナウンスしたい。
暖かいを超して暑いくらい。
夕方から友人が来るけど、この暖かさじゃ薪は焚けないなー。
友人が「くどき上手」のいいやつ持ってきてくれた。うまい。
今日のうおとら刺身には小田原のブリがあった。小田原のブリは当たると相当美味い。今日のは超大当たり。友人も喜んでくれた。
刺身の後のがってん水炊きが大好評だった。
──────────────
気分転換にちょっと遠いところのラーメン屋。壱龍。オロチョン。
モーニング誌。
確定申告してひと段落感した感あるので、撮りたまった録画を見る時間も増えるかな。
餃子。餃子の焼き方のウデが上がってる。美味い。ホッピー。
税務署。確定申告。
住宅ローン3カ所のうち1カ所の残高証明が見当たらないので、代わりの書類を持っていったがダメ。とりあえずそれナシで申告して税額出してもらった。残高証明の再発行が間に合えば修正しようと思う。
雨。冷たい雨。これは春の雨じゃない。春なのに。
カレー作った。豚肉たっぷり。
税金支払い用に昨日送金依頼したのが入金してた。最近早くなったな。税金が思ったより安かったので送金するまでもなかったかも。
朝、ウォシュレットのリモコンの電池が切れた。止めるのボタンを押しても止まらない。どうしたものかと思うが長時間この状態は耐えられない。
便座にセンサーが付いているのを思い出して、腰を浮かせば止まるのではないかと軽く腰を浮かせたら止まった。大惨事は未然に防がれた。
今思えば、リモコンを壁から外して受光部に付ければよかったかもしれない。
このリモコンは、家を建てたときから電池交換してないから、8年は持った。すごいな。
今日の応援仕事では、マンションから戸建てに移ろうとしている人の話が面白かった。高給取り(なハズ)でもローン断られることあるというのが驚き。相当高価な物件だったのかもしれない。
チーズとソーセージとパンで発泡ワイン。
雨。税務署に行って確定申告してきた。e-Taxは使わない。税金は、銀行の振込と違って、窓口でもネットでも同じ料金。担当者の人手を使って少しでもモト取ろうと思っている。取れてるのか。
そういえば去年も雨の中行ったような気がする。
週末の宴会用にひさご商事のきりたんぽを注文しようとしたら、電話がつながらない「おかけになった番号は使われておりません」になっていた。
Webサイトおおむね完成。
一昨日撮ってきたフネの写真を業者に送る。
インスタントのスープで雑炊を作って、ホッピー1杯。インスタントスープは味が濃い。若者向けだな。中高年向けのインスタントスープもあるといいのに。
昨日のワインはアルコール度数が高かったようだ。少し残った。
0855自宅出発してマリーナへ。
艤装して1230解纜。風がそこそこある。風向が南なので冬のような寒さではない。
港を出てアビームで走る。ちょっとオーバーキャンバスぎみ。ワンポン入れる。丁度いい。それでも時に7ノットを超えて走る。快調。風力は4くらいか。
風は南を中心に、南東から南南西くらいの間を振れる。
1400くらいに反転。港に帰る。
1530バース着。
解装。
鈴木さんと塚田さんと飲む。ピザを取る。ピザ屋の電話がつながらない。携帯じゃなくてマリーナの電話でもつながらない。受話器上がってたんだって。ピザ屋、それじゃ仕事なくなるだろ。
1630くらいから鈴木さんのフネで飲む。電気ストーブが暖かい。
四人で発泡ワイン3本、白ワイン1本、どぶろく少々。楽しかった。
2100自分のフネに戻って寝る。凪なのでバウバースで寝る。
コメダでモーニング。誰かが泊まりに来たときの定番だな。
録画していた「新・映像の世紀」。世界史がよくわかる。
録画見ててびわ湖マラソン見逃した。失敗。
午後から仕事。
休肝日。
──────────────
NNB 宴会のメール出した。みんな返事が早くてうれしい。
税金払ってきた。
払う前に銀行でお金を下ろそうと思ったが、カード持ってくるの忘れた。家に戻って2度手間。しょうがない。
信用金庫で払ってきた。信金の隣に天婦羅屋があるのは知っていたが、なかなか入る機会がなかった。今日は思い切って入ってみた。悪くはないが、また行くかどうかは微妙。
シュウ酸の蒸し器が届いた。我が家の鍋とピッタリマッチ。こういうのが欲しかったのだ。
秋月りすの「OL 進化論」を古本で少しづつ買ってる。全巻コンプリート目指すのか。東海林さだおは誰もが認める大天才だけど、秋月りすも天才だ。あれだけ面白いものを長期間描き続けてるのがすごい。
ホッピー。
営業する先をピックアップ。営業っていろいろへこむんだろうなー。
今週末から来週前半が最後の寒気か。今年の冬は長かった。10年前の2月に我が家の地鎮祭をしたときは午後から春一番が吹いた。今年はまだ吹いてないよね。
ちなみに過去の気象データ↓によれば、去年は3月上旬で最高気温が20度越えてた。最高気温が10度切ったのは3月3日の9.3度の1日だけ。体感だけじゃなくてデータ的にも今年は寒い。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=46&block_no=1008&year=2013&month=03&day=&view=p1
来週半ばからは三寒四温で徐々に暖かくなるだろう。きっとなる。なる。
プロモコードつけてメディアのfacebookに送る。
気になっていた板橋の裏通りの魚屋に行ってみた。隣の料理屋でランチを食べようと思っていたので、お店が開店するまで魚屋のおじさんに話しを聞く。
こんなに人通りのないところでよく店が持つな、と思っていたが食べてみて納得。裏通りで長年やってる店は美味い。
魚屋で売ってたカキが見事だったので、買ってきた。
カキはコンフィにした。一緒に売ってたタラの白子が美味そうだったがカキ買ったので買わなかった。カキといっしょじゃ食べきれない。成熟してトロトロの白子をかるく茹でて(ゆがいて?)ポン酢で喰うと美味いんだよね。買ってこればよかった。
明日は人間ドック。
今日も応援。
柚月裕子『検事の本懐』読了。
樹を見る / 罪を押す / 恩を返す / 拳を握る / 本懐を知る、短編が5本。ありがちなプロットではあるが、きちんと読ませる。面白い。
ToDo リスト用にA3くらいのホワイトボードを仕事部屋に置こうと思ったが、やめた。部屋が散らかってるくせに照明とか雰囲気とか大事にしてる。なんかおかしい。
ホワイトボードのかわりに Mac のメモで運用できるか試す。
友人の半東が上手くいったようで嬉しい。私は半東できるほど稽古しなかったが、茶会では半東に憧れた。茶会全体を見渡す力と決断力、判断力、行動力に憧れた。半東にはトラブル込みの未来が見えているとすら思った。茶会の質は半東次第だと今でも思っている。優秀な半東を得た亭主は嬉しいだろうが、未熟な半東を育てるのも亭主。
Google 先生に助けてもらって(実はGoogle の向こう側のいろんな個人なんだけど)なんとかナニが完了。ひと段落。
プール。1,900メートル泳いだ。50分。分速38メートル。分速40メートルで泳げば 50分で2,000メートル泳げる。
平日のプールはほとんどジジババ。ババが80%くらい。ノロウィルスのことを考えると塩素が強いのはしょうがないと思った。プールの水は恐ろしい。
プール帰りにいつものラーメン屋に寄る。あと1品でこの店の全ラーメンメニュー制覇。
プールで押してもらってるスタンプが10個になった。1回ぶんタダになる。これで次回のプール帰りに最後の種類のラーメン食べてこよう。
次々回からは1月に行ってたプールに行くつもり。ここにはジムもある。といってもエアロバイク以外はやらないと思うけど。泳いだ後にエアロバイクなんて、俺はトライアスロンでも目指す気なのか。そんな気は全然無い。
帰宅して仕事してたらサルが出た。2年ぶりくらいか。サルは賢いので追っても戻ってくる。山のエサが枯渇してるのかな。
今週ぶんの食材を近所のスーパーで買ってきた。今回は調味料をけっこう買ったので高くなった。といっても約6,000円くらいだけど。調味料が美味しいと料理が美味しくなるので、調味料はあまりケチらないほうがいい。と思っている。
夕食は、チキンのクリームソース。チキンはダッジオーブンで焼いて、生クリームソースにはタマネギとエシャロットとたっぷりのマッシュルーム等。付け合わせはご近所ブロッコリとニンジンのグラッセ。思ったより美味くできた。
生クリーム使うとたいてい美味いソースができる。
スペインの発泡ワイン。
暖かかったので、薪を一日焚かなかった。
未明に急に風が上がってきた。係留策がギシギシいいだした。それでも寝てた。
起きて、昨日ざっとやった解装の続き。女房は船内整理。
1000頃マリーナを出る。
一代でラーメン。これで650円ならまあまあかな。
一旦ウチに帰ってから、私は床屋で女房は見舞い。
夕食は発泡ワインとロースハムとパン。
Would do: 上架のスケジュール。
明日の打ち合わせの準備。
友人とバーミヤンでハッピーアワー。中生200円/杯。安いハッピーアワー終わり頃に女房が合流。通常料金でプラス1杯。今日は2次会行かずにちゃんと帰ってきた。
友人のアフリカ行きの話をいろいろ聞いた。自分が行ったときのこともたくさん思い出してきた。アフリカいいよなー。
──────────────
群馬と長野の県境にある鹿沢温泉「紅葉館」に行く。
圏央道経由。途中の相模相川ICで降りて義母見舞い。
1530頃宿着。値段が安い本館(新館との差は1泊5,000円)に泊まる。案内された部屋は思ったよりずっと広くて立派。窓は2重窓だし。欠点は部屋のトイレがウォシュレットじゃないところかな。もっとボロでワビの効いたのを期待というか覚悟していたんだが。
本館の客は我々一組だけ。風呂も食堂も別棟なので、部屋はとても静かだった。
風呂は内風呂が男女1つづつ。露天やなんやらの風呂はない。木造で風情のある風呂の建物が1棟あるだけ。
予備知識ナシだったが、お湯が実に素晴らしかった。文字通りの掛け流し。適温で流しっぱなしの源泉というのはとてもめずらしい。湯量は60L/分。普通の家庭の風呂なら3分で一杯になるくらいの湯量。泉質も肌に合った。スベスベ。
食堂は新館。我々のほかに新館に宿泊の4人組のおっさん。相客としては初老カップルが一番いい。初老のカップルが盛り上がるってことはないので静かな時間が流れる。
おっさんたちとは食事時間がズレていたのが救い。それほど気にならなかった
料理の味付けや盛り付けが上品で驚いた。こんな山の中でこれほどのものが食べられるとは思わなかった。聞けば板長は京都で長年修行してきたそうだ。とても品の良い味だった。修行をしてきた人の味。そこらへんの料理上手や料理研究家とは違った厳しい修行の先にある味。それにしても美味かった。量もちょうどくらいだったし。
泉質が良くて料理がいい。これはいい温泉宿だ。
部屋に戻って横になったらそのまま眠ってしまった。これが温泉宿の醍醐味でもある。
来る時、鶴ヶ島JCTから圏央道から関越道に入り損ねて、ひとつ先の坂戸ICまで行って戻ってきた。関越道には鶴ヶ島JCTで接続しているが、鶴ヶ島ICもあるので注意しなければと思っていた。その手前に越生というところがある。越生と書いて「おごせ」と読む。ほー。なんて思っていたら通り過ぎてしまった。隣に乗っている女房は、越生から通ってくる同級生いたなー、とか思っていたらしい。2人とも越生に引っ張られて鶴ヶ島JCTを乗り過ごしてしまった。不思議なこともあるものだ。
関越道の藤岡JCTから上信越道に入って、長野との県境に向かって登っていく。意外と急勾配。高度が上がるにつれて霧がでてきた。薄墨のような空間に桂林っぽい群馬の山。山水画みたい。
今日は米国。メール約50通、facebook のメッセージを50通。
明日の朝が今シーズン最後の寒さだと思うので、薪をたっぷり焚く。最後の冬の寒さを堪能。寒さが続いてるけど日は長くなったものだ。
昨日は啓蟄だったが、いまだ春一番吹かず。めすらしいことかと思ったら2012年も吹いてない。その前は2000年にも吹いてない。
人間ドック。
午後までかかるようなら会社行かずに帰ろうと思っていたのだが、意外と早く終わったので、床屋行って食事して、応援仕事のオフィスに直行。
人間ドック代は、一部自己負担で後で請求しなくてはならない。めんどくせー。でもやらないわけにはいかない。
発泡ワイン。
Webサイトは完成したが、アップロードしていなかった。ローカルでサイト作っても意味ないじゃん。
売りに出している我が家のフネの写真が中古艇のページに追加された。こないだ撮ってきた写真。
リビングの照明7個を徐々に LED 照明に交換していって、最終的に4個をLEDに換えたのだが、半分以上 LED になると暗い。暗さに慣れるかと思ったけど、慣れない。再び電球型蛍光灯に戻している。せっかくなので、最新の電球型蛍光灯に交換してる。2個換えたけど明るくなった。色味も悪くない。来月残りの2つを交換しようかと思う。
LED電球はまだ途上の製品だと思う。
床屋。
健康保険任意継続被保険者保険料を払ってきた。振込手数料はかかったが、払った証拠のハンコが欲しかったので窓口でやった。1週間で保険証が届かなかったら健保組合に電話してみよう。
ついでに税金も払ってきた。これは窓口手数料はかからない。
夕食はおでん。おでんは材料費が意外とかかるが、一度に大量に作るので、2日は持つ。そんなにびっくりしなくていい。
タラの白子をかるく茹でてポンズと青ネギ。モミジオロシもあるとよかったか。
壱岐の焼酎「さるこう」のお湯割。
午前中会社休んで税務署に行ってきた。先日やった確定申告に漏れがあったので、追加だ。雨が降ったせいか少し空いてたような。
女房の受験結果が発表になった。合格だった。うれしい。わがことのようにうれしい。誇りに思う。
時よし。
コハダ、アジ、サバ、ホタテ、イカの肝和えを軍艦で、エンペラ、ヅケ、大トロの炙り、納豆タク。
ホタテのキモとヒモを軽く煮たのをツマミで。
大トロの炙りが女房のお祝い。とろけるようだが、メジとは違って後を引く。こってり。エンペラのコリコリ感はクセになる。ホタテは今シーズン最高。身がシャキシャキしてる。キモがプチッ、トロリ。肝和えはそろそろコクが無くなってきた。季節を感じる。
2人でぬるかん2本。
お寺サイトの打ち合わせ。
ブレスト。クライアントの気持ちがよくわかってよかった。第1期の仕事は機能的なことを中心に作ったが、今回はクライアントの想いをうまく形にできればと思う。それにしても巨大なサイトだ。
チキンスープ。
休肝日。
──────────────
日の出の頃に起きた。
カーテンを開けたら、雪が降っていた。夜通し降ったのか新雪が10cmくら積もっていた。
朝湯を楽しむ。雪に反射した光が風呂場にそそぐ。
夕食同様朝食も美味かったのだが、味噌汁が塩辛かった。自家製味噌とのことだったが、もう1種類か2種類ブレンドするとよかったのに。昨夜から全ての料理の中でこれだけ悪い意味での田舎料理。
朝食後にザブりともうひと風呂。3回ともひとりで入れた。ラッキー。
朝方は路面が真っ白だったけど、徐々に溶けてところどころシャーベット状になってた。峠に向かって登っていくと路面に雪がたっぷり。4輪駆動のスタッドレス。苦もなく登る。楽しい。
峠にスキー場があるせいで、峠を下ると対向車が多くなった。登り車線はクルマが多いので路面に雪がなくなってるが、くだるほうの車線には雪がついてる。シャーベット状のコーナーで2度ほど軽く滑った。久しぶりにカウンター当てた。
小諸ICから上信越道に乗る。
佐久平PAハイウエイオアシスに寄ってみたらスキー場へのアクセスするためのハイウェイオアシスだった。後で調べたら直結した全国唯一のハイウェイゲレンデとして開業したらしい。
横川SAにも寄った。下仁田ネギを買おうかどうか迷ったが買わなかった。わさび昆布野沢菜を買った。
自宅に戻る前にいつものスーバーで買い物。いつもは300円くらいのインスタントピザが100円引きだった。ベーコンとチーズを足して薪ストーブで焼く。うめー。さらにホッピーうめー。一番好きな酒はホッピーだな。
この週末は温泉に行く予定だったが、行けなくなったので家でゆっくりする。
今朝が今期最後の氷点下(のはず)。未明に起きて薪を足す。
USから返事。
魚屋。季節のものという注文が通じてよかった。安くはないけど美味い。
いい白子があったのでそれも買ってきて、かるく湯通ししてポン酢で食べる。トロリとして美味い。
USの友人と Skype 宴会。女房が友人に白子を見せようとして器を傾けてポンズをMacBook Airキーボードにこぼした。こわれはしなかったが、染みてしまってキーの戻りが悪くなった。臭いもする。
応援仕事は本日まで。応援チームが優秀だったので、今日の午前中で終わった。時給換算したらそうとう高価な応援だったと思う。
本のプロジェクトの打ち上げに我々の応援仕事の打ち上げを混ぜて宴会。
トランプを持ち歩いているので、宴会で軽く手品を披露したところ、手品を習っているという同僚のとても上手な手品を見ることができた。タネがわかっていても、ああは出来ない。私も習おうかな。
乗り継ぎが良くて2104のに乗れた。
市役所で年金の手続きしてきた。
年金を月々400円余計に払うと、年金を3年以上もらった場合に得になる「付加年金」というのがあるというので、それも申し込んだ。それが本当だとすると運用効率良すぎるんだけど、ほんとに大丈夫なのか。というか年金は運用じゃないってことか。
ホテルのカウンターにあるようなデスクペン便利。使ってみて気に入ったので仕事場用にもう一個買った。ゼブラのやつで、台座が付いて(付いてなきゃデスクペンじゃない)500円。オフィスデポよりアマゾンのほうが安い。
これがあれば机上のペン立てを片づけられる。机の上がどんどんすっきり。
モヤシ野菜炒めと昨日の残りのおでん。
ホッピー2杯。
海外からの送金が遅れているので問い合わせる。いつもなら送金指示した翌日か翌々日には入金されていたのに。
女房のお祝い第二弾。女房が仕事終わりに新幹線で上京。丸の内の線路の見えるスペイン料理屋。飲み物はカヴァ。食べたのは、オリーブ盛り合わせ、手長エビのオーブン焼、マッシュルームのオリーブオイル煮、スペインオムレツ、イカをイカスミで煮たの、紅茶、エスプレッソ、焼きリンゴとバニラアイス。1万2千円。美味かった。鰻の稚魚のオイル煮を食べたかったが、4,950円という値段に負けた。
20時56分の新幹線で帰る。
銀座クリニック。意外なほど空いててよかった。薬局寄ってウチに戻ったのは、2時間後。このくらいだと心理的な敷居が低いのだが。
リストを並べればテーブルになるのか色々実験してみた。
css でリストをテーブル風に使おうとしてもそれはテーブル風だ。読みにくくなるし、コードの意図も伝わりにくくなる。
リストを列挙してもテーブルとは違う。リストは1次元の列。これを並べてテーブルにしようとすると意味が違ってくる。1次元を並べてもそれは1次元を列挙していることになる。テーブルとは言えない。
テーブルは行と列の2次元だからテーブルなのだ。元に戻った。1日かけて学んだ。
──────────────
営業の電話1本とメールを1本。ドキドキする。これから何軒もかけて、きっと断られ続けるんだろうなー。
女房が帰ってきてから昨日開通した圏央道をドライブ。開通24時間以内に新しい道路を通った。雨の夜だったので、濡れた路面に光が反射して、車線のマーキングが見えずにちょっと怖かった。とりわけ茅ヶ崎バイパスと国道の接続あたりで。
がんで療養していた友人が亡くなったとの連絡。彼女が緩和ケアに入ってから約一年。
一年間あったのがよかった。そのおかげで彼女の死を受け入れる心の準備ができた。彼女はがんばった。見舞いに行くとこちらが元気をもらうような感じだった。
ありがとう。
女房と散歩。ちょっと山のほうに入ると車通りのないいい感じの静かな道がたくさんある。
早川のほうに降りてきたらいつも閉まっていたラーメン屋がやっていたので入る。日曜以外は昼営業してないんだって。しかも日曜はラーメン1杯300円。
このくらいの距離はよく歩いているのだが、何故だか今日は股関節痛。痛い。
通夜葬儀のスケジュールはまだわからないが、六曜を見てだいたいのあたりをつける。
ラマティエールの最後の営業。18時から22時までのコース。かなり食べてかなり飲んだ。料理の皿ごとに合わせたワインを1杯。とても贅沢な飲み方。皿数が多いので結局1本ぶんくらい飲んでるかも。
今回のジビエはメーター振り切った。あれだけのジビエはちょっと私にはキツい。
新潟県十日町の松之山温泉「凌雲閣」。
関越を通れば近いのだが、この時期の関越はスキー渋滞がひどいので中央道から長野道、上信越道を通って行く。
今日は記録的な暖かさだそうだ。もう3月なので厳寒は無理にしても雪国の寒さを楽しみにしていただけにちょっと残念。
長野から新潟に入るあたりから道の両脇に雪の壁。路面は乾いていた。宿の駐車場まで路面に雪はなかった。
十日町は、ここんとこ週末ずっと天気が悪かったが、今日はとても天気がよくてよかったですね、と宿の女将さんに言われた。降雪も楽しみたかった。言わなかったけど。
部屋は、高松宮殿下が泊まったという「管領の間」に宿泊。広くて書院造りの障子や天井が凝っていて、格上の部屋というのがわかる。6畳の取り次ぎ、10畳の座敷、8畳の洋間。南側には部屋専用の広縁。
木の廊下が綺麗だった。造作がいい感じ。昔は磨き込んだんだろうけど現在はニス塗りだった。
食事は一般的なものだったが、ごはんが実に美味かった。料理長の同級生が作っている米だそうだ。
旅館の規模が意外と大きくて、グランドホテル的な感じ。
去年の今日(三月の第2金曜)に震災が起きた。そのとき私は関係者しか使えない暗証キー付きのラボでプレゼンの打ち合わせをしていた。
あれから丸一年。昨年末から新しいことにチャレンジする気になったのは震災の影響もあった。必ずいつか死ぬ。しかも突然に。そういうことが心から理解できた事件だった。死ぬまでの毎日。そんな言葉も浮かんできた。
昨日注文したデスクペン届いた。便利。机の上からペン立てを下ろした。
プール。50分で1,900メートル泳いだ。速く泳ぐと疲れて休まなきゃないし、といってこの速度だと50分で2,000メートル泳げない。
50分で2,000メートル泳ぎたい。
ようやくまともな目標ができた。最初は休みながらでもとにかく2,000メートル泳ぐのが目標だったからね。
プールのスタンプが前回10個貯まったので、今日のプールの入場料はタダ。嬉しい。
売りに出してるフネの問い合わせがあったようで、25日にマリーナに見学に来るそうだ。25日はフネに行くつもりだったので、立ち会うことにした。
KARA とクレイジーケンバンドの新譜を iTunes で買った。
和風の肉ジャガ風にスピガドーロのダイストマトを大さじ2杯入れた。和風の味付けにトマト缶を入れるのは躊躇したが、結果はとても美味しくなった。料理は奥深い。
冷凍していたほうれん草のおひたしを解凍。冷凍できるのがわかったので、ほうれん草便利。
さるこうのお湯割2杯。
送金確認。このお金を裏庭工事代金に回す。前金分を工務店に振り込む。
スピンロックのハーネス届く。胸と肩だけじゃなくて足にも力が分散するようになっている。足の部分は取り外せる。
スピンロックのハーネスの最大のメリットは軽いことだ。これは実にいい。体にフィットするし。これは最近のリュックの肩ひものように曲線だからか。厚手だし。
夕食はリンゴとはちみつ。体重は踊り場から再び減少のきざし。体重はライフスタイルだ。ライフスタイルにマッチした体重になる。今は過渡期。
休肝日。
明日までの公開は無理だな。問題がいろんなところから出てきた。
坂を登ると次の坂。登らないと見えない次の坂。
新しい仕事が入りそうで嬉しい。そっちを考えてしまう。今はその時間じゃないのに。逃避だな。
サウナ行きたい。
モーニング買った。
お城関連で、映像関係の業者(N◯◯関連会社)が明日来るらしい。参加。
──────────────
床屋。空いてた。めずらしい。
餃子の王将前で大声出してる人がいた。喧嘩か。なんかめんどくさそうな労務者風のオヤジ。遠くから見てみたが、進展が無いので、去る。
最近歩いてないので、八幡山経由で帰ってきた。
営業活動は中断してWebサイトを更新。営業したら真っ先に見られるだろうからサイトの充実は大事だよな。だいぶほったらかしにしてた。反省。
ToDoリストのトップは、ToDoリストを作ること。かな。
今日も寒いぞ。これが最後の寒波って何回書いたことか。
今日からヨーロッパへ営業メールとfacebookメッセージ。
床屋。
通夜が火曜日の夕方で葬儀が水曜日の昼。しかし火葬が火曜の昼。通夜で最後のお別れができないので、火曜の午前中に遺体にお別れするために、今日の夜から出発。
東北道の白川を超えたら雪が降ってきた。かなり舞ってる。安達太良SAで給油。フルサービス。160円。たけー。
0100頃福島西ICのチサンホテル着。
朝食でもやっぱりごはんがとても美味い。このごはんで明太子食べたい。
雨の予報が出ていたので、朝食後すぐにチェックアウトしたが、すでに小雨がぱらつき出した。
関越経由で帰る。早い時間なので渋滞前。
関越を使うと100キロくらい近い、というか上信越使うほうが遠回りなのだ。
圏央道が開通すれば、群馬、新潟がかなり近くなる。
圏央道の埼玉あたりで土ぼこりがすごかった。畑から竜巻のように立ち上っていた。これが話題の煙霧の発生現場か。
夕食はたこ焼きしようと思ったけど、ソースを買い忘れた。もう遅いのでアマゾンに注文。
チーズとクラッカーとリエット。リエットはDPZで知ってアマゾンに注文した。レストランのテリーヌから繊細さを取り除いた感じ。野趣はあるけど親戚はテリーヌって感じ。
飲み物は十日町で買ってきた五一ワイン。甘くてフルーティで美味かった。
それとホッピー3杯。
この2日くらいで大量の花粉に暴露されたせいか軽い花粉症のような症状。花粉には鈍感だと思って安心していたがこれからは少し防御しよう。マスクするくらいだけど。
未明に起きて薪を足すついでにメールを確認したら、火曜にナニした件が戻されてきた。さっそく対応して再びナニした。
中三日で返事がくるってことは最近空いてるのかな。
来週中にアレされるかな。それともまた何かで戻されるかな。どちらにせよ結果がわかるのは来週だ。
薪が来た。
小雨の中作業する。ネコ車のおかげで作業がはかどる。薪が到着してから2時間後には全作業終了した。
今回配達されたのは3.25棚。前回は3.5棚だったから、今回のほうが少し少ない。
風呂に入ってピザ取って発泡ワイン。
飲んでたら眠くなったので、昼寝してテレビ見て、早めに寝た。
肉体労働して明るいうちに風呂入って一杯やって早寝。いい日だった。
昨日送金されたぶんから昨年度の税金を払う。税金払うとスッキリ感あるね。
許可を求める人が多すぎる。勝手にやって、指摘されたら「ごめんなさい」して止めればいいのに。セミナー開始までそういう問い合わせが続くだろうな。許可を求めに来る人からは創造的なものは生まれない。断言する。
ベルリッツ。今日はアジア系の若い女性の教師。若いといっても私から見れば、なんだけど。発音がとても分かりやすかった。カリフォルニアの人だからか。
週に1度とか月に2度とかでもみっちり80分話すというのはいい訓練になる。会話の中で、私のいいかげんな文法を指摘してくれてほんとうにありがたい。
帰宅後、裏庭工事でエアコンの移動のために業者が遅い時間に来てくれて、その作業立ち会い。今回は室外機を外して移動。全工事終わってから再設置。
休肝日。
あれから5年。いまだに悲劇を探してるような番組に不快感。元に戻ってるところをもっと紹介して欲しい。
モバイルは難しい。同じソースで2つの出力にするための方法がたくさんあるが、PCとモバイルは全くの別物といってもいいデバイスだ。といって2つのソースを準備するのはアウトだ。メンテナンスを考えたらソースはひとつじゃないと。
今日は寒い。我が家の気象台によると最高気温が4度台。これは真冬でもめったにない寒さ。
映像業者との席に参加。さすが本職の業者。作品を見せてもらった。地上波で使われる映像のレベルはすごい。今の時代、ドラマや映画の背景は全てアニメーションって言ってもいいんじゃないかと。場合によってはモブもアニメーションだし。
──────────────
ヨット仲間と御徒町のジンギスカン屋。コースじゃなくて単品料理に飲み放題を付けられるのがありがたい。飲み食い放題だと「食い」のほうで負ける。
ジンギスカン3人前とアラカルト3品に飲み放題(1,500円)をつけて大満足。飲み食い放題よりだいぶ安く上がった。ビールもたくさん飲んだ。
今回の集まりの最大の目的は、友人の東京マラソン完走祝い。走った人にしかわからないディープな話がたくさん聞けて面白かった。抽選に当たることが完走よりも難しい東京マラソン。申し込みだけでもしようかな。
飲み会の前に白山眼鏡でメガネを分解掃除してもらう。キドニービーンズを買おうと大津屋に寄ったら休みだったので、近くの豆屋で1Kg購入。アメヨコが閉まるような時間帯に歩いていたら、13,000円の大トロが1,000円だと呼び込まれた。そんなわけない。あるはずがない。高級大トロのようなサシも入ってないし。でも買った。普通にスーバーで買ってもこの量でこの質なら2,000円は超えると思ったので。ねぎま鍋で食べよう。そのほかにクジラの缶詰、乾燥桜エビなどを買った。アメヨコが近くにあればなー。
最終の新幹線に乗り遅れて、最終のライナーで帰ってきた。お勤め中の平日なら安全を見て最終の1本前の新幹線で帰ってきてた。自営だとそのあたりがアバウトにいける。
0730ホテルを出発。
実家に寄って礼服に着替える。
遺体が安置されている友人宅に最後のお別れをしにいく。告知から亡くなるまで1年という時間のおかげで心の整理ができたせいか、お天気のせいか、とてもいいお別れができたと思う。ほんとうにありがとう。
1800より葬儀場で通夜。亡くなった彼女は仏教徒ではなく別な宗教の信者なのだが、残されたものたちの事情で仏式の葬儀。お骨はお寺に行く。
そういう状況をふまえて仏式の葬儀に出ていたので、仏式の宗教色がとても気になった。
戒名が無いとあの世に行けない的な話はどうにも腑に落ちない。私の地元あたりでは、院号が100万円、居士大姉が50万、普通の信士寝女で25万くらいだそうだ。仏教では、死んだら最低でも25万を坊さんに払わないとあの世に行けないのだ。このことが葬式仏教と言われるゆえんだと思う。宗教なんだから集金システムとリンクしているのはかまわないし、どんな宗教でも集金はとても大事だ。しかし、それが戒名とリンクしてるのには違和感ある。
信者ではないが仏式で葬儀を行ないたいという人向けのうまいシステムがあればいいと思う。坊さんにお金を払うのは何の抵抗もない。むしろ積極的に支払いたい。戒名の「ランク」がよくない。
仏教的なあの世には行かなくていいので俗名で、と思っても仏式の葬儀に戒名ナシってわけにはいかないんだよなー。
義父が亡くなったときは、全く宗教色無かった。家族だけで(葬儀屋に仕切ってもらって)葬儀を行なった。お墓も公営の墓地だ。死んでしまえば何も言えないので、葬儀は残された人達のものだけど、私のときは宗教色を無くしてほしいと思う。
今回の葬儀に出席して、最近直葬が多くなったという理由の一部がわかったような気がする。
1930実家出発。0130自宅着。
大震災から2年。
あの日地震が来るまでは、当日の午後の予定や明日の予定、来週の予定に向かって仕事をしていた。地震でそれらが全て吹っ飛んだ。仕事の予定なんて平和だからこそのお約束みたいなものなのか。
西武の地下の肉屋でローストビーフの切り落とし。150g買う。女房の大好物。買って帰ると喜んでくれるので、つい買う。
ついでに花椒(中国山椒)と豆豉も買った。
夕食は買ってきたローストビーフでサンドイッチ。ローストビーフ単体で食べるよりも薄いパンでサンドイッチにしたほうが私は美味しいと思う。
飲み物は白ワイン。リエットも少し。
薪を注文。30日に配達してもらう。
タコヤキソース届いた。
出勤時はマスクしてたので平気だったけど、ランチのときに無防備に外に出たらすこし花粉来た。マスク効いてる。
友人の薪の作業場を見せてもらった。梅の木に囲まれたとても素晴らしい立地。いいなあ。
そのまま友人宅に乗せてってもらって宴会。次男君がちょっと成長してた。彼の自我というか世界観に変化が起きている。この微妙な成長度合がとても面白くてかわいい。成長に立ち会えるのがとても嬉しい。
発泡ワイン複数本と白ワインと赤ワイン。だいぶ飲んだ。楽しかった。あっという間に時間が過ぎた。
宅配ピザはピザハットが一番美味いと思うが、ピザ屋の種類というよりも宅配店の違いのほうが大きいのかもしれない。
薪焚いて風呂入って寝る。
ラボで来週のセミナーのリハーサルをしているときに地震が来た。
そのときの話を書いた。
帰宅困難体験記
http://nqi07405.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-8c6d.html
休肝日。
真冬並みの気温。薪ストーブを楽しむ。日差しは春なのにこの寒さ。3月だねー。
午前午後仕事。なんとかなるかならないか。微妙。あとは明日。
キースエマーソンが亡くなった。Apple Music でELPを流し続ける。
トランプ支持の多さが不思議だ。知った気になっていた米国は実は違うものなのかもしれない。木を見て森を見ずだったのか。島だと思ってたら、実は大陸の半島だったのか。未知の米国が広がってる。
焼き豚。煮豚。炊飯器。
マサモリとSkype
──────────────
昨日の昼くらいから首が痛かったのだが、今日の午後になって痛みが増してきた。痛いというよりズーンと苦しい感じ。首のぎっくり腰みたいな感じ。サロンパス貼って様子見。
「蔵」に週末の料理を注文。今回は40代後半の女性。
夜になるにつれて痛くて痛くてたまらん。縦になってられない。寝てても痛い。痛いというか苦しい。
女房がこぼしたポン酢醤油がべたついてキーの戻りが悪い。乾けばどうにかなるかと思ったが、ダメみたいだ。どうにも気になるのでApple Store のジーニアスバーを予約。
上京ついでに友人と会うことに。
税務署。訂正申告。8万円くらい納税額が下がった。これはでかい。控除書類はとても大事。金券並みに大事。
市役所の近くに新しくインド料理屋ができてた。安くてそこそこ。近ければ通うのだが。
フランスの人はノリがいい。けっこう返事が来る。promo code くれという返事もある。うれしい。フランスの人はいい人だ。こういうことでで印象変わる。
昨日営業メールがゼロだった。売り上げもゼロだった。誰かインフルエンサーに当たりたいものだ。
夕食時に友人を偲んで飲む。
せっかくお勤めしてるのでクレジットカードを申し込んでみた。私の勤め人スペックでカードが作れるか?
こないだの応援仕事のご褒美で iPad mini がもらえることになった。女房が iPad mini を使ってるのを見て自分のも欲しくなっていたので嬉しい。
友人と神田で飲み。糖尿のインシュリン注射を始めたので醸造酒は飲まないようにしてるということで焼酎。好きなように生活してインシュリンを倍量にするかとも思うのだが、そうすると低血糖が怖いということで現在の食生活なんだそうだ。
焼酎の4合ビンを2人で空けてしまった。少し飲み過ぎ。
昨日は飲み過ぎた。それにしても楽しかった。
朝風呂に入って体調回復を期待するが、思うように頭が回らない。
薪棚は今日までに9棚消費した。薪棚の残りは2棚。
3月第2週までに全11棚のうち9棚使った。残りは2棚。
厳寒期は10日で1棚消費するので、この先3月いっぱい厳寒だったとしても問題なく薪が焚ける。
現在の薪棚の空きが約2棚半。次回の薪の配達が3月末。
配達される量は3棚半なので、それまでにあとひと棚空けておかないといけない。というか季節を考えると丁度な感じ。
ということで、来年は2年もののビンテージ薪がひと棚できる。
冷蔵庫の余り物で肉ジャガ風。料理酒として焼酎を使ってみたらけっこう匂いがキツくなった。焼酎はクセが強いんだな。
薪の業者からもらった原木栽培のしいたけが美味い。歯ごたえと食感が素晴らしい。
明日はプールと食料品の買い出し日。先週は食材買い物は1回だけだった。
休肝日。
帰宅困難者となって、朝帰ってきた。今日は予約していた長野県の蕨温泉に行くのだ。
私は行く気まんまんで帰ってきたが、一晩中ニュースを見ていた女房は、キャンセルしたほうがいいんじゃないかと言う。
長野は今朝方地震があったので宿が受け入れてるかどうかを電話で確認すると、問題ないとのことなので、支度する。
女房が支度している間にテレビを見ていたら、なるほどキャンセルしたくなる気持ちがわかった。ニュースの世界が全てのように思えてくる。これじゃあ旅行なんてしていられない。
でも、被災地と関係のない地域は何も起こってないのだ。世は平穏なのだ。ニュースばっかりみてると世界観ずれる。
というわけで、長野に向かう。
途中、軍用カラーのユンボなどの重機を積んだ自衛隊のクルマと兵員輸送車の列。中部電力復旧班と書かれた、電柱等の高所で作業するためのクルマの列。なんだか泣けてきた。
能力が被災地に向かっているんだ。自衛隊は頼りになる。彼らは全部自前でできるから、助けに行っても被災地のリソースを使うことがないのだ。
宿ではキャンセルが出たらしく、我々ともう一組だった。もう一組は男性一人客だった。
部屋は広くてすっきりしていて、日差しがたくさん入って気持ちいい。大きな炬燵もいい感じ。炬燵掛けにニトリのタグが。
宿のフロは二種類。時間で男女入れ換え。ひとつは窓のない洞窟風呂だ。雪見の風呂を楽しみにしてきたのに、この仕打ちはなんだ。
宿の並びの共同浴場に行く。ここの展望風呂で雪見の風呂を楽しんだ。春の雪原を渡る風が火照ったカラダに気持ちいい。
食事はフツーの旅館。可もなく不可もなく。
夜、圭司から電話。被災地の安否情報。電波が安定せずに途中で切れる。これだからソフバンは。
水割り二杯。土地の白ワインを二人で1本。
お城会議。
公認NPOの話面白かった。
サイトをパスワード付きで公開してレビューいただく。
──────────────
ひと晩寝たら首はよくなった。違和感は残っているが、苦しいような感覚は無くなった。バンテリンが良く効いた。
かのやで明日のお酒を買う。発泡ワイン2本。甲州の白ワイン2本。
昨日今日が最後の寒波らしい寒波だろうということで、薪を存分に焚く。本当に寒いときは、このまま寒さが続いて薪がもたなくなったらどうしようと思って、思う存分焚けない。といって薪ストーブが1時間に焚ける量はだいたい決まっているので、思う存分焚いてもそれほど焚けるわけではない。
Webサイト大更新が完了。とりあえず悪いものではなくなった。ここから少しでもいいものにしなければ、例えば技術記事を書く、などしなければ思う。自分用のメモ的には書いているのだがこれを人前に出せるようにするには10倍くらい手間かかるし。ごにょごにょ。
ねぎま鍋。アメヨコで買ったマグロはお得だった。満足。
銀座のアップルストアのジーニアスバーに MacBook Air を持ち込んだ。アップルストアの店員って顔でも選んでると思う。なんか共通の雰囲気ある。同じ能力なら見た目が爽やかで聡明そうな人のほうが好まれるもんな。
キートップを外して掃除してくれた。キーの粘つきはだいぶ解消された。fnキーがちょっと気になるが、ほとんど使わないキーだからいいや。無料だったし。キーボードの交換は約1万7千円だそうだ。
facebook の返事があった。プロモコードが欲しいとのこと。喜んで送ろうと思うが出先なので明日送る旨返事。
Hさんと新橋で飲み。どうということのない居酒屋なのだが、予約でいっぱいだった。確かに味よくて値段もお手頃。おじさんが十分食べて十分飲んで一人4千円くらい。
新幹線の時間があったので、東京駅をうろうろしてたら、1,100円の焼き鳥弁当が半額だったので買ってしまった。半額になった時点で6個くらい残ってた。ちょっと迷ってるうちにどんどん売れてったので残り2個くらいのときに買った。東京駅はいつでも人がたくさんいるので、遅い時間でも弁当を安くすることはほとんどない。あっても今日買ったみたいにスグなくなる。
明日検査で朝食抜きだし。ま、いいか。
先日受けた人間ドックの補助金出ないことが判明。やられた。次からは健康診断的なものには注意しよう。それと短期の契約社員で入社前健康診断の提出は交渉の余地ありだな。
銀座クリニック。
来月は健康保険の切り替えがある。それに少し時間がかかるので、辞める前にもう一度来たいけど時間あるかな。
風強い。雨まで降ってきた。
リンゴヨーグルト。休肝日。
プール。今日から別なプールに行く。ここでも50分で1,900メートルしか泳げなかった。1,900メートルの壁は厚い。
今週ぶんの食材買い物してきた。買い物ペースがだんだん安定してきたような気がする。食料品と飲み物と調味料で1万円/週くらいかな。週によって多少前後するけど。
ガソリンが高くなってきているのは知ってたけど、どうせ下がるだろうと思っていたらどんどん上がってきた。そうこうしているうちにクルマの給油アラートが点灯した。最高値でたっぷり給油してきた感じ。ジンセイだ。
ガッテン流水炊きからのホワイトシチュー。多めに作ったので冷凍しておく。鶏肉がホロホロで美味い。
大型2種免許を取るかどうか女房と相談した。今なら教習費用の20%還付(約8万円)を受け取ることができるが、それでも支払う金額は30万円くらいだ。30万円あれば女房とちょっとした海外旅行もできる。
いろいろ話し合った結果、今回は見送ることにした。
休肝日。
5時半くらいにもうひとつの宿の風呂に行く。こちらは、外も見えるし、露天風呂も付いている。いい感じだった。この風呂が2つならいいのに。
朝食にイナゴの佃煮が出た。長野は昆虫食が名物だからね。
10時半くらいに宿を出る。宿の敷地内のお土産屋でリンゴが安い。4コで200円。買う。
暖かいというか暑いくらい。
14時半頃家に着いた。
タジン鍋ヤキソバ。
コノスルの白ワイン。
風呂に入って20時前には寝る。
寒い。
手書きと Keynote をいったりきたりしてサイトのイメージ作る。お城は一休み。
豚バラブロックの塩漬けからの煮込み。豚バラは脂をどんだけどうやって抜くのかがキモ。
──────────────
高崎から女房の友人(私もよく知ってる)が遊びにきてくれた。お泊まりの予定なので洗面所と風呂をいつもよりしっかり掃除。
食材買い物。いったん帰ってから「蔵」でオードブル盛り合わせをピックアップ。40代後半の女性という設定でお願いしたもの。さすがの出来栄え。確かにおばさんが喜びそうなセットになってた。
駅までクルマで友人を迎えに行く。新幹線で来たとのこと。東京駅に着いてから高崎と小田原の直通電車があることに気がついたんだって。新幹線は乗り換えがスムースにいかないと小田原まで2時間くらいかかる。在来線だと3時間くらい。
我々も在来線で高崎行ってみたい。休日ならグリーン料金も安いし。
薪を焚いておしゃべりと飲み食い。ストーカーされた話とか、ピースボートで中東、北アフリカ、南米を回ったときの話がすごかった。面白いなー。
三島の人からケータイにメッセージ来た。なんかやだなー。ちょっとほっとく。
腹部エコーと心電図と胸部レントゲンと血液検査。
銀行で税金支払い。コンビニで払うにはバーコード付きの納付書が必要らしい。
憂歌団のチケットが当たったので、取りに行く。日比谷の野音でなかなかいい席が取れた。6月。
薪焚く。
promo code送る。
オーストラリアから返事。ありがたい。ありがたい。facebook だと返事くれる人いるけどメールでの返事は初めて。うれしい。返事ありがとう嬉しいですがんばります、的なリプライを返す。
メディアに送ったプロモコードが使われてないことが判明。facebook のメッセージじゃなくてWebサイトの contact us から送り直して使い回そう。
薪棚の残り2棚になった。去年の3月は最低気温が10度を上回ったのが4日だけだけど、最低気温が氷点下の日は無い。今年は最低気温が氷点下の日が3日もある。最高気温が20度越えた日が8日あるが、今年はまだ無い。やはり今年は寒い。
朝、女房に駅まで送ってもらった。うれしい。
Mac Book Air の11”にするか13”にするかで悩んでいる。買わないという大技もあるか。
今日は金曜の気分なのにまだ木曜。明日もあるかと思うと1週間長い。一ヶ月はあっという間だが、一週間は長い。勤め人とはこういうものか。
JRD時代の友人と品川で飲み会。ひさしぶりに会う友人もいて話が弾んだ。7人のうち正社員で仕事してる人が2名だけだった。どんどんそういう時代になるのかな。
ひさしぶりに新幹線の最終で帰った。
インターネットバンキングが便利なので、あまり使ってない三菱UFJ の口座でも使えるように手続きした。この口座は最初に勤めた会社の給与振込口座だった。あれから約30年だ。あのころはこうなるとは思わなかったというか中高年なんて別世界、異次元だった。
三菱のインターネットバンキングは、使ってみると みずほ よりも便利で賢い。
みずほは、フォームの住所に「全角」入力じゃないと受け付けなかったりする。これって指定のフォント以外は受け付けないってのと一緒だよ。明朝じゃないと受け付けないフォームって何それ。
文字の意味には全角も半角も無い。数字の1は全角でも半角でも数字の1だ。ばかだみずほ。というか IT ゼネコンの品質がそれなんだよな。やれやれ。
三菱の支店は近所に無いので、メインバンクにするには躊躇する。ネットと郵送や電話でやれるから店舗に行くことは無いとは思うのだが。
もやしと野菜の炒め。美味い。我が家の定番と言ってもいい。
ホッピー2.5杯。
今日は出社しないで自宅で仕事するようにとのお達し。テレワーク。さぼりつつ。
裏庭工事はコンクリを流す型枠ができて、鉄筋を入れたところ。広範囲に土を掘って砂利敷いて転圧は土曜までに終わっている。
簡単ヤキソバ。キャベツを切ってタッパーに入れる。電子レンジでキャベツをしんなりさせる(ベーコンも入れた)。ヤキソバを一袋入れる。電子レンジで暖める。ほぐれにくいようなら水を盃に1/4くらい入れる。ヤキソバがほぐれたら粉のソースをふりかけて混ぜて食べる。美味い。タッパーのまま食べればよごれものが出ない。
頒布会の発泡ワイン。つまみはイカ焼き。
見積もり作成の続き。
夕方から相模大野グリーンホールで小三治。今回はまくらがたっぷりだった。TVで見た3.11の話と当日自分が体験したことと。体験した話はもっとたっぷり聞きたかったな。
演目は「時そば」と「船徳」。どちらも初めて聞く話じゃないけど、面白かった。
相模大野の焼き鳥屋で1杯飲んでから帰宅。
──────────────
朝はゆっくり起きて、朝食はコメダコーヒーのモーニングセット。
駅まで送っていって、女房も下ろす。女房が駅前のお土産やをアテンドしておすすめの土産屋へ。皇室献上品のかまぼこ等いろいろ買っていったそうだ。
昨日の残りの鶏鍋。
録画がだいぶ減った。
今度は電話来た。今回は安くやらないということだけ伝えた。前回安すぎた。
N川さん芋焼酎「魔王」を持って我が家に来る。来るまでずっと営業メール。facebook メッセージ。
早川の魚屋で刺身と焼き魚。焼き魚は太刀魚。幅が手のひら(横方向)くらいあって身も厚い大きな太刀魚。女房が塩焼きにしてくれたけど、これだけ大きい太刀魚は別な魚のようだ。あっさりした白身とやわらかい食感。
女房が煮物作ってくれた。
刺身、焼き魚、煮物を肴に飲んだ飲んだ。だいぶ飲んだ。美味かった。
N川さん泊まり。
昨日は飲み過ぎに注意していたので、二日酔いにはならなかったが、寝た時間がいつもより2時間以上遅くなったぶん朝がつらかった。
休肝日。
職安行って初回講習会を受けて、その後年金機構に寄ってきた。だいぶ時間使った。
失業給付の失業認定がだいぶ厳しくなった。前回給付を受けてから15年以上かあ。
年金機構では、国保の支払いをクレジットカード払いにする手続きしてきた。
モーニング誌で「バガボンド」が再開された。すげーなこの作品。数ページなのに何度か見返したよ。
冷凍していたデミグラスソースをベースにして煮込みハンバーグ。
発泡ワイン。
計画停電で、電気が来てるのに怒る人がいるのが不思議だ。電気来てるのに。停電になったとしても、あらかじめ予告された停電だから準備できるのに。おかしな人もいるものだ。電気が来なくて困っている人たちが大勢いるのに。
いつもどおり、始発の新幹線に乗るがいつもより混んでる。品川から山手線に乗り換えたら、山手線が間引き運転なのと、混雑を予想して早く出る人がおおいせいなのか、いつもの時間がラッシュになってる。
ヘンな咳が出るので早く帰ってきた。
実家に見舞を振り込む。
りんごヨーグルト。
休肝日。
午前見積もり。今日中には間に合わなかった。あとは明日。明日は完成するだろう。
相手によって値段が変わらないように我が社にも定価のようなものがある。それに合わせて見積もるのだがそれにしても難しい。
渋谷でセミナー。中小企業、零細企業向けの Web を使ったマーケティングの話。Webサイトは作って終わりじゃなくて、そこに来させるために手間かお金を使わなくてはならない。具体的なやり方が聞けてよかった。早速お城の運営に反映させようと思う。
セミナーの前に楽器屋をめぐる。これまでいろいろ見てきたけど、最初に見たの藤沢の中古のがいいかな。
ハンズに寄ってペンケース購入。4,800円ですごくいいのがあったけど、いくらなんでも高い。1,500円のまあまあのにした。
渋谷からホームライナーで帰ってきた。ホームライナーは止まる駅が少ないけど、車体が古くて速度は遅い。
──────────────
午後から雨。
Rope Converter に Push Notification を組み込む作業を開始。まずは最新環境でビルドしてみる。例によってワーニングが出るので、ひとつづつつぶしていく。証明書関係ですこしまごつく。ここは初心者だと何がなんだかわからなくなるポイントだよな。
地元のNPOでApp作りのボランティアを申し出る。このAppを手がかりに営業できればという下心がある。
野菜スーブ。
焼きそば。
ホッピー1杯半。
N川さんとロイヤルホストで朝食。
帰りにガソリン入れて洗車。洗車機の前に列が出来てたけど並ぶ。
帰ってきたら二日酔い。そんなにキつくないけど倦怠感に覆われる。
営業メールすると売り上げに反映するので、今日も営業メール。
オーブンの温度表示がいまひとつ信じられなくなって、オーブン用の温度計買う。
大量にある古いデッキ材をスライド丸鋸で半分に切る。もう3回くらい作業yした。あと2回くらい作業すれば、全部切れるかな。がんばればあと1回で終わると思う。
友人宅で飲み。
奥様の手料理が美味かった。
子供達もちょっとづつ大きくなっていて、会うたびに楽しい。かわいい。
酔っぱらってホッピー持ったまま友人と子供と一緒に近くの土手まで散歩。春が気持ちいい。土手が近くにあると楽しいね。
発泡ワイン4本と赤ワイン1本持って行った。赤ワインが予想以上に美味かった。
代行で帰宅。代行があれば荷物積んで、クルマで飲みに行ける。便利。
企業型401Kから個人型401Kに移行しなくてはならない。それでいろいろ調べてみた。
調べてみてわかったのだが、個人型401Kの口座維持手数料に約500円/月も取るってどういうことよ。それを上回る運用や控除を得るにはどうしたらいいのよ。このご時世。
金融機関によって扱ってる金融商品もかなり違うし。といって元本保証の定期的なものでは、口座維持手数料より金利が低いので目減り確実だし。
結論。口座維持手数料がゼロ円のスルガ銀行にとりあえず 401K の口座を移動させようと思う。スルガ以外のいくつかの銀行からも資料を取り寄せる手続きした。
401kについて調べた後、高い年会費を払ってまでセゾンカードのゴールドカードを使い続ける価値があるかどうか計算した。ゴールドカードだと UA のマイルが通常のカードの3倍貯まる。
結論。月々7万円以上カード使うならゴールドがお得。そのくらい使ってれば、毎年沖縄往復できるくらいのマイルが貯まる。沖縄往復格安航空券が3万円くらいだから、毎年3万円ぶんの航空券がもらえる計算。会費以上のメリットだ。
電気、ガス、ケータイ、ケーブルテレビ、国民年金等をカードで払って、日ごろのスーパーの買い物もカードにすると毎月7万円以上使う。
ほとんど毎月アマゾンでも買い物するから、7万円以上は確実に使うだろう。我が家はゴールドカード使って、旅行に行くのがお得だな。
ブタコマを多めに使った肉ジャガ風。ブタコマは一度シャブシャブしてアクを落としてから鍋に移した。味付けは白だしとめんつゆを半々。あとは酒醤油味醂。塩胡椒。そこにトマト缶を大さじ2杯。
うまー。
ホッピー2杯。
トマト缶を小分けして冷凍できるように、一コマが大きめの製氷皿買った。
咳が止まらん。これでは会社にいけない。
朝一番で病院に行ってきた。レントゲンも二年前のと比べてみたが、何も変化が無いとのことで安心。素人目には全く同じに見えた。
点滴したので少し時間がかかった。片手で本を読むのは難しいね。
帰って、処方された薬と咳止めシロップを飲んだら眠くなった。眠い状態ですこしラリ気分。
iTunes Store から東日本大震災に寄付。iTunes Store はワンクリックでカードで寄付できるから簡単でいい。
岩沼市役所の大友彰と電話がつながった。元気でがんばっているようだった。応援の気持ちを伝えた。電話してたのは五秒くらいかな。無事が確認できたので、メールもした。
午前中で見積もり提出。
タマリュウが元気にならない。肥料が良くないのかとタブレット状の肥料を回収。一部だけ残して比較。
薪棚の薪を入れ替える。棚を移動。
サウナ。外気浴で春を感じる。気持ちいい。床が暖かい。ひだまり。整った。
モーニング買って帰る。
我が家の気象台では本日の最高気温が25度突破した。夏日だ。すごいな。
枝豆でホッピー飲んだらおなか1杯。これを夕食とする。
──────────────
近所の話。何年か前に親がバスケットのゴールを買い与えた。それで遊ばれるとボールがバウンドするたびに、ドンドン、ドン、ドーンという音が住宅地に反響してうるさい。バスケットのコーチをやってる友人も住宅地であの音はうるさいよなー、と言っていたので、想像力のある人は住宅街ではやらない。親も一緒にやったりするから、そういう家庭なんだろう。とはいえ、この程度の迷惑ならしょうがないか。近所に本当に困った人がいるところに比べれば。
今日は暖かかった。歩くと暑いくらいだった。
桶屋で刃物研ぎをやっていることがわかったので、我が家の包丁を出してみた。切れる包丁は鋼が硬いそうだ。私のは悪くはないがよくもない包丁のようだ。客の道具の悪口は言えないからね。
電動グラインダーを当てて、400番のダイヤモンド砥石で研いでから仕上げ砥で綺麗にしてくれた。これで切れ味が回復しなければいよいよ包丁の買い替えか。
だいぶ前から包丁のことは気になっていて、あちこちのホームセンターやモールに行くたびに包丁を見ていたのだが、よくわからなかった。今回聞いた硬さというのが手がかりになりそう。
桶屋の近所の魚屋ではまぐりが安かったので買う。ついでにシメサバの炙りも買ってしまった。これは余計だったな。悪くなかったけど、濃かった。シメサバは自分で作るに限るね。
蒸し器で酒蒸し。
健保組合の任意継続を続けるか国民健康保険に移るか。昨年の年収は一昨年よりずいぶん減ってるので、国保のほうが安いと思うが、その金額を調べるために確定申告の申告用紙の控えを持って市役所へ。
任意継続の半額くらいになることがわかったので、健康保険組合に問い合わせ。次期のお金を払わなければそのまま資格喪失するので、資格喪失した日にその証明を送ってくれるとのこと。それを持って市役所に行けばいい。
フランス、ドイツと終わってギリシャに進んだけど、ギリシャ語がまったく想像つかずにパスする。フランス語やドイツ語はアルファベットなので親しみ感じる。全然読めなくても言葉通じる感がある。ギリシャ文字はちょっと手強い。言葉全く通じない。
ギリシャを飛ばして、アイルランドからイタリアへと進む。
明後日、同業者と会うので店予約。四谷の「日がさ雨がさ」。
昨日は8時前に寝た。夜中に起きて薪を足してまた寝た。ゆっくり朝寝もした。12時間は寝た。こんなに寝たのは久しぶり。
あんなに寝たのに日だまりのリビングで横になったら眠くなって昼寝。贅沢贅沢。
風がないので、ドアをあけたままで薪を運び入れる。
薪はあと薪棚2単位残ってる。これから暖かい日が増えるからGWまで楽勝で持つ。シーズン終わりに4棚半か棚空く。月末に配達される薪は3.5棚見当だから、1棚ぶんくらい空きができてしまう。どうしようか。デッキ材入れて積むか。
土鍋ごはん。焼き筋子。ごはんが進む。
朝一番でメールをチェックしたら、ナニしていたアレがまた戻されてきた。あちらの担当者とやりとりしたところ、開発バージョンと配布バージョンで動作が違うようだ。ソースコードは同じなのだから、もともとあった問題が配布バージョンで顕在化したのだろう。
来週月曜夕方にはナニできるようにがんばろう。といって、今日は温泉に行くのでがんばるのは帰ってきたらだな。
朝から雨。けっこうな雨。
松本ICを昼過ぎに降りた。少し早いので松本の図書館に行ってめずらしい図鑑などながめる。
まだ早いが宿に連絡たところ早く到着しても良いということなので、宿に向かう。
宿は奈川温泉「富喜の湯」。奈川渡ダムの右岸。左岸を行くと白骨温泉。
宿に着いてまずビール。雨にけむる山。春の兆し。それにしても雨。
ひと休みしてから風呂へ。風呂は露天と内風呂。
内風呂の昭和の風情が好み。
お湯はぬる目だけど、身体が芯からあたたまる。なのに身体が熱くならないので、いくらでも入ってられる。不思議なお湯。
お肌スベスベになる系のお湯。おっさんでもお肌スベスベになると気持ちいい。
風呂上がりにビール。
横になってテレビを見る。このくらいの時刻は長野県では新婚さんいらっしゃいをやっている。桂三枝が椅子ごと転がるのを見る。
夕食まで時間があるので、もうひと風呂。
夕食のメインはキノコ鍋。市場に出回らない地元産のいろんなキノコ。キノコって珍味だよねー。美味い。
夕食全体の量も多くなくてよかった。旅館で料金が上がると夕食の皿数が増えることがあるので、安いほうが身体に優しい。たいていの宿の料理は食い切れん。
お銚子2本。
部屋に戻って横になったら寝てしまった。これが気持ちいい。
風邪が直らない。会社休む。
咳が相変わらずだ。咳止めシロップを飲んでいる。レントゲンで問題なかったので再発ではないはず。
薬を飲むと眠くなるので、そのまま寝る。
計画停電。ウチは第4グループ。
コールマンのランタン大活躍。でもコールマンのホワイトガソリンが残り少ない。買えるかな。
フネにはブラックダイヤモンドのランタンが五個あるんだが、週末取りに行くにはガソンリンが必要。電車とバスで行ってみるか。
休肝日。
暖かくなってきた。
文章考える。来週初めにはレビューに出したいができるかどうか。
インタビュー。打ち合わせ。
面白い話が聞けた。ついでに私の働きぶりもアピール。
見積もりの発注をいただいた。ありがたい限りです。
──────────────
女房とランチ。包丁購入の許可が出た。
昨日包丁を研いでもらったが、期待したほど切れない。これがこの包丁の限界なんだろうか。20年ちかく使っているのも影響してるのかもしれない。いやそんなことはないはず。いい刃物は、研いで研いですり減って小さくなってきても切れ味は変わらないものだし。期待が大きすぎたのだろうか。
包丁を買う気になってネットで調べてみる。家庭で使うなら、鋼は錆びるので合金で硬い包丁がいいようだ。ハイス鋼というのがいいらしい。ハイス鋼は、硬くて切れ味が長持ちするようだが研ぐのが難しいみたい。値段も高い。それよりひとランク落としてコバルト鋼でいいかとも思う。コバルト鋼はV金10号とも言うらしい。ネットすげー。
ネットで調べて、メーカーのサイトに行って、アマゾンで価格調べて。
netatomo のサーバーが上がっている膨大な我が家の気象データを解析して、月ごとの最低最高気温、年内の最低気温の日、その年の最低気温の日から気温を足し算して、どのくらいになったら暖かく感じるかとかを調べようと Perl でスクリプトを書き始める。netatomo からは CSV 形式でダウンロードできる。
Perl で CSV ファイルを扱う方法をいろいろ調べていたら、CPAN(The Comprehensive Perl Archive Network) という巨大なアーカイブがあることを知った。CSV を扱うモジュールや日付を扱うモジュールがいろいろ公開されている。車輪の再発明を防ぐためののもだ。すげー。人類は進歩してる。
モジュールのインストールですこしつまづいたが、それにしても CPAN すげー。とても便利だ。
錆びて赤くなった柳葉包丁を桶屋に研ぎに出した。どのくらい戻るのか。
この世界で一番成功している VirtualRegatta の創立者からメール来た。自身で the sailing game leader in the world (1 million players). とか言うくらいの大成功者だ。私とcooperationについて話さないかというメールだ。
とりあえず、興味もってくれてありがとうというメールは返した。
いったいどうなる。早速出口戦略か。それはまだ早い。実装したいことがまだまだある。しかしゲームの完成度で言ったらVirtualRegattaのほうが上だ。棲み分けとしては、向こうはネットが必須、こちららスタンドアロンってとこ。そんなのはあっという間に飲み込まれるか?
営業メールの成果は芳しくないのに。こういうことが先に起こるとは。
イタリア。わりと返事来る。URLをシェアしてくれた人も2人いる。ま、出してる数も多いんだけどね。売り上げにも反映してる。イタリア大好き。
ベーススクール。
MacBook Aur 13"を注文した。長いこと迷ったが13"にした。やはり表示領域の大きさは大事だ。それにこんなに安く買える機会はもう無いかもしれないし。
時よし。お皿を返した。
座敷とカウンターに団体が入ってた。あの店で4人以上のグループは団体。
コハダ、サバ、エンペラ、エンガワの昆布締め、カワハギ、アカガイ、タコ、肝和えを軍艦で、ヅケ、サバガリ。お椀。アジは売り切れてしまったそうだ。
エンガワの昆布締めは実に美味い。奥歯で噛めば噛むほど味が染み出る。
ツマミはブリコを煮たの、アカガイを煮たの、ホタテのヒモとキモを焼いたの。
待ち時間が長かったので、ついお銚子が増えて4本だった。
雨風が強くなったのでタクシーで買える。鮨を食べてタクシーで帰宅。なんと贅沢な。
日の出前くらいに起きて、風呂。部屋に戻って朝食まで2度寝。贅沢。
朝食のとろろが美味かった。きっと名のある芋なのだろう。ただ者ではない。
9時すぎくらいにチェックアウト。秘湯を守る会のスタンプ帳の3冊目になった。
岐阜や長野の山のほうを走ると薪屋と思われる場所がある。いいなあ。薪屋やりたいなあ。
近所のパン屋でバタール買って、14時くらいに帰宅。
パンとトルコの乾燥イチジクをつまみに赤ワイン。スペインのバロン・デ・マガーニャ・クリアンサ’03。ちょうど飲み頃な感じ。
仕事は在宅勤務を選択できるが、今日まで病休とする。おちついてきたとはいえ咳がひどい。
ガソリンスタンドに電話したら、給油できるというので並んで給油。並んだのは10分もなかったような。
病院に行って咳止めシロップもらってきた。計画停電中も電気を使わない診療は続けていたそうだ。
ランタン用のホワイトガソリンが残りわずか。買おうと思って、アウトドアショップや釣具屋に電話して聞く。電話は便利だ。でもどこも在庫が無い。
計画停電がちょうど日没をはさんだ。徐々に暗くなると気が落ち込む。
電気が来ると一気にパワーを感じる。電力はパワーだ。
明日はフネに行ってブラックダイヤモンド社のLEDランタンを持ってくる。これがあればエネループと合わせて長期の計画停電にも耐えられるだろう。それと電池式の iPod スピーカーとラジオも持ってくる。音があると安心する。
フネで使っているカセット式のストーブはどうしようかな。
ジャンボエンチョーでホワイトガソリンも買えるといいな。
実家への送金がまだ届いていないのがわかった。みずほから送ったせいで実家の両親には余計な手間をかけてしまった。申し訳なく思う。
映画「神々の山嶺」見てきた。残念。ここまでひどいか。原作文句なしだし、俳優もいいのに。作品としてひどい。原作読んでて期待が大きかったせいもあるかもしれない。
ウチ帰って口直しにハリーポッターの第1作をDVDで見る。面白い。間違いないね。
高梨さやをテレビで見た。メンタリストDAIGOとゲームで現れる精神力がすごかった。強靭な精神ってこういうことか。
──────────────
包丁届いた。藤次郎の210mmのDPコバルト合金鋼の牛刀にした。amazon で4,996円(税込)。
届いて早速切れ味を試した。先日研いでもらった包丁と比較すると大根の皮むきでその差が歴然。玉ねぎのみじん切りもスイスイ切れる。サクサクじゃなくてスイスイ。涙ぐまない。
玉ねぎ切ったが使うあてが無いので、炒め玉ねぎにして冷凍。
昨日研ぎに出した柳葉包丁を受け取ってきた。真っ赤に錆びてたのが包丁らしくなった。刃が戻った。錆び対策にサラダ油を塗布してしまう。
日曜に来客があるので、蔵にオードブル注文。ここんとこ連続。
引き続きPerlで netatmo のデータ解析。
面白いドラマはシナリオ。面白いバラエティーやドキュメンタリーは編集。だと思う。
ブルーチーズ、ペパロニ、鯨の大和煮、パン(冷凍していたバゲットを常温に置いてから蒸し器で温めた)。ピノノワール。うまー。
今日もイタリア。
友人と四谷で飲み。日本酒飲み放題の店。小さめのワイングラスに半分くらいづつ飲む。グラスが空くと解説付きでいろいろ飲ませてくれる。楽しい。
日本酒を飲みながらツマミ的なものしか食べなかったので、締めは中華屋。焼きそば風の麺が美味かった。
友人は月曜に確定申告したそうだ。すごいギリギリ。
確定申告は税務署で書類作らずに、自宅で申告用紙作って印刷までして税務署に持って行くだけというのもできるし、e-Taxもある。しかし私は税務署に行く。税金払うんだから、お金払うんだからサービス受けたい。税務署の人は親切なので、とても気持ちよく書類を作成できる。列に並ぶくらいはどうということもない。
税務署で書類作ると、泥や果汁で汚れた手を相手になすり付ける的な気持ちよさがある。
青色申告の書類は自前でやるしかないが、確定申告は税務署でもできる。
買い置きしていた関西味のどん兵衛が無くなった。どん兵衛は関西のほうが好みなので、アマゾンに注文。108円/個。
渋谷の山手線ホームに地域限定どん兵衛が食べられる立ち食い蕎麦屋的な店がある。一度行きたいと思っているがまだ行ってない。
同じホームに「ラ王」の袋麺にゆで卵半分とチャーシュー1枚とほうれん草とネギを乗せて250円という立ち食い蕎麦屋的な店もある。そちらには入ってみたが、2度は行かない。ラーメンって作るのに手間がかかるので、原価が50円としても利益出ないんじゃないかな。
「最後の証人」柚月裕子を読んだ。きっちり組み立てられたプロットが素晴らしい。しかしその骨組みが見えてしまいそうな弱さがある。贅肉だらけの描写過剰は辟易するので、どちらかといえば今のままのほうがいいかもしれない。面白かった。読後感は横山秀夫の半落ちに近かった。
発泡ワイン。
戻されてきたアレの問題の原因がわかった。手元でも問題を再現させることができたのが大きい。このやり方知ってる人は少ないと思う。といっても codesign コマンド使うだけ。
原因は、変数の初期化だった。気がついてみれば当たり前で、気がつかなかったから問題だったわけだ。
直して動作確認。問題が出なかったので、ナニする。
タンクローリーをを運転するには、危険物取扱者の資格も必要なようだ。これを機会に大型免許と危険物取扱者の資格取ろうかな。給付金が2割出るし。
銀行口座とカードを整理する。
先週作ったホワイトシチューを温め直す。
ホッピー1杯。
昼くらいからマリーナに行く。計画停電用にエネループが使えるLEDランタンを4個とガスのランタンを持ってくるためだ。フネには災害用品が満載だ。
ガソリンスタンドの前に列ができているところがいつかあったが、長蛇の列という感じではなかった。並んでるクルマは自家用車ばかりなので、とりあえず満タンにしたら安心するんだと思う。自家用車は一度満タンにすると、しばらく給油しないだろうから、このガソリンスタンド行列も来週にはなくなってるんじゃないかな。
今日はULFと宴会の予定だったけど、中止になった。
武山さんに電話したら都合がつくということなので、フネで飲むことに。いままで何度か誘われていたんだけど、なかなかタイミングが合わななかった。武山さんはとても優しい穏やかでいつも笑顔のおじさん。でもレース好きのファイター。
例によってピザを取る。
風がすごい。ハンディの風速計でも30ノット超えた。キャビンの中でも揺れる揺れる。でも安全に係留してあるので、安心してこの揺れも楽しめる。
3時から8時まで。あっという間だった。とても楽しい。
武山さんが帰るころには風が収まり、満月がとても明るかった。
3人でワイン3本。
風邪薬のせいかのか、夜中にひどい胸焼け。ハッチごしの満月がとても明るい。
グリーン車宴会で静岡の島田に行こうかと思ったけど熱海の先はグリーン車ナシというのを小田原駅で知った。普通車では宴会できないので、急遽変更。
湘南新宿ラインの前橋行きに乗る。グリーン券は終点まで買う。グリーン料金は51キロ以上780円なので。
途中の桶川で降りようかと思ったけど、宴会の片付けが間に合わなくて降りれなかった。結局「籠原」で下車。
籠原行きという列車はよく見るので、どんなところなのかと思って降りた。
小田原-籠原間コンプリートした。
籠原は車両基地だった。街にはほとんど何もない。駅前の2階建の商業施設もコンビニが閉店してるという状況。その隣の成城石井的な店もまもなく閉店との張り紙。地元の人はみなクルマなので、駐車場がないところはキツいのかも。
駅から中山道に出て一回りして帰ってきた。
帰りは上野東京ライン。
楽しかった。
──────────────
傍聴行こうかと思ったけど、プログラミングが乗ってきたのでそのまま仕事。
テレ朝の「しくじり先生」がゴールデンに格下げになって、つまらなくなるかと思ったが、ゴールデン第1回の先生がホリエモン。ちょっと期待。
Perl でだいたいできた。これ以上 Perl で凝るのは勿体ないので、Cocoaで書き直す。これならいろいろ勉強にも練習にもなるし売ることもできる。
ルミネの CM が炎上してるようだ。
http://matome.naver.jp/odai/2142680705459267201
確かに不快でひどい CMだけど、この炎上騒ぎがなかったらルミネを思い出すことはないな。こういうのが炎上商法なのかな。と思う間もなくルミネから謝罪が出て動画が見れなくなってる。あんな CM 作ったルミネもネット時代の速度感覚は持ってるんだね。
イタリア終わった。
立て替えていた香典の振込があった。立て替えてもらっていた花代を振込んだ。
オーブン温度計使ってみた。オーブンレンジの表示温度が200度でも温度計は150度程度。だいぶ低い。ただし、200度設定にして200度が表示された状態が続くと温度計の温度が上がり続けて180度くらいになった。温度計の機械的な動作のせいかのかもしれないが、表示温度と庫内温度は違っていることがわかった。
レシピ本でオーブン温度の指定があっても、自分ちのオーブンと違っている可能性高い。
薪ストーブの諸々の件で鷲津さんが来てくれた。これで全て解決。
私が買ったころに比べると薪ストーブが売れまくりらしい。いろんな業者や顧客がいてたいへんなことになってるみたい。
鷲津さんと岩越さんってアイディアや行動力や似てる気がする。
鯛の塩釜。作るの4度目だと思う。今回はオーブンにちょうどいいくらいのサイズにしたけど、これだと小さい。しっぽを切り落とさないとオーブンに入らないくらい大きいののほうが美味い。小さいと脂が足らずに塩気が強くなりすぎる。大きい鯛で作ると箸が止まらなくなるくらい美味いのだが、今回はそうでもなかった。
醤油漬けの筋子を焼いて、土鍋ごはん。しょっぱい魚卵と土鍋ご飯は最高の組み合わせ。ごはんが進む。
白ワイン。
友人家族が遊びに来てくれた。
枝付きレーズン、トルコの乾燥イジジク。種付きのオリーブいろいろ。
女房が作ったパプリカのマリネ。私が作ったエビのアヒージョ。スモークサーモン。これらをパンと一緒に。
ベーグルにクリームチーズを塗って、オニオンスライスとスモークサーモンのサンドイッチは鉄板で美味いと思うのだが、固くてしっとりしたベーグルじゃないと満足できない。最近みかける柔らかいベーグルって何なんだ。
メインはピザ。冷めたピザは薪ストーブの炉内にスキレットごと入れて30秒くらい温める。出来立てより美味くなる。燻製感というか、薪の高熱なのか。
発泡ワイン4本、赤ワイン1本。
楽しくて楽しくてたくさん食べてたくさん飲んだ。6時間以上楽しんで、けっこうベロベロになった。
家族ぐるみの宴会は楽しいです。
フネを片づけて、武山さんのお宅におじゃまする。
農地に隣接した住宅地。とてもいい感じ。玄関入ると広い土間というかデッキ。南洋材を床材にして土足で入るリビングとキッチン。
ネコが二匹とダッチウェストの薪ストーブ。
卵料理とトーストをいただいた。
とても静か。海まで歩いて五分くらい。とてもいい散歩コースがたくさんある。ジョギングもしたくなるような立地。
駅から離れるといい土地があるんだよねえ。
ウチに帰って、夕食は焼き魚(サバ)。とごはんと味噌汁。美味い。
胸焼けが続くので休肝日。
持って帰ってきた LED ランタンの電池を充電。LEDランタンは、ブラックダイヤモンド社のアポロが4台とタイタンが1台。単三のエネループは40本。単四が12本。
原子力発電がなくなるという人もいるが、私はさらに強くて安全な原子力発電所が作られると思う。今回の教訓を捨てはいけないと思う。そこから原子力発電を止めるというのもいいし、より強い発電所建設のために使うのもいいと思う。
独立すると祝日ナシで働く気持ちがよくわかる。
小田原箱根道路ドライブ。
チキン揚げたのうまかった。
ホッピー2杯。
──────────────
義父の墓参と義母の見舞い。
墓参してたら義妹家族もやってきた。霊園のロビーで仏壇や墓所について話し合い。この霊園は宗教と無関係なのがとてもいいのだが、相模原市民しか入れない。今は満杯だから市民でも入れない。義妹家族は墓所を手放すつもりらしいので、女房が継承者になれば市外の人でも入れるのだろうか。
帰りに小田急相模原のホワイト餃子で30個予約してテイクアウト。クルマに積んできたら臭いがすごいことになった。
ホワイト餃子のオリジナルは千葉の野田で、私は柏のホワイト餃子が初体験だった。皮が厚くて底が煎餅みたいにカリカリというかバリバリに焼けてる(揚がってる)のが特徴だ。宮城県の名取のホワイト餃子もそうだった。しかし、小田急相模原のは底がやわやわ。私の尺度でこれはちょっとホワイト餃子とは言えない。残念。
アプリケーション完成の打ち上げ。画像デザインしてくれたのは、我が家をデザインしてくれた建築士の奥様。竣工前にご主人のデザインした建物に入ったことはあるけど、建てて数年経って生活感ある状態で入ったことないので見てみたいというので我が家にお呼びした。
迎えに行く途中の高校の前で撮影ということでクルマ止められた。駅行くのに時間なのに。赤信号や工事ならいざしらず、こういうので止められて少しムっとした。
建築士夫妻と我が家で飲む。私と建築士は相性が良いせいかついつい飲んでしまう。昼からだいぶ飲んだ。いただいた発泡ワインもサラダも美味しかった。
飲み物は発泡ワイン。焼酎。ホッピー。つまみはピザ、サラダ。ワイン。等。
iTunes カードがヨドバシで25%オフ。15,000円で1万円のカードが2枚。これは嬉しい。前回、迷ってるうちに売り切れたので早速注文。日本の高い楽曲が25%オフで買える。それでも日本の楽曲は世界基準よりは高い気がするけど。
今日のTOCのミーティングは早めに終わった。毎回こうだといいのだが。
女房が新宿で仕事だったので、駅で待ち合わせてロマンスカー居酒屋。オーストラリアのジェイコブスクリークの「わ」という白ワイン。和食に合わせるために作ったそうだ。すっきりして美味かった。つまみはパンとハム。
ロマンスカー居酒屋は時間が80分とちょうどいい。快適快適。
昨日飲み過ぎた。スッキリしよう朝風呂に入る。
風呂をあがってしばらくしたら、倦怠感と寒気。試しに体温測ったら微熱。
布団に入ってポッドキャストを聞きながら仮眠。
1時間くらい寝て起きたら気分がよくなったので、仕事しようと思ったのだが、郵便受けに 401Kの資料が届いていた。読む。
少なくとも手数料とトントンくらいの運用はしたいと思う。そのスケベ心が原動力なのだが、そのせいで面倒になってる。まだ理解が足りない。仕事の合間にこれからもしばらく読もう。
モヤシと炒め。野菜炒めかな。でも我が家ではこれをモヤシ炒めと言う。油揚げも入ってる。
フネを見に来る人は日曜の昼頃に来るとのこと。中古艇なので、不具合と思うところは買った人が直すのが一番いい。そうじゃないと、不要なところまで整備されて利益上乗せされることもある。お眼鏡にかなわなかればご縁がなかったということで。
たぶん来月上旬発売の雑誌に載るだろうから、その後問い合わせが増えると思う。2ヶ月くらいは雑誌に載るんじゃないかな。私が買ったときもそうだったし。
休肝日。
朝から雨。時に強く降る。
朝食はロイヤルホスト。
大震災に出会って、どうにもやる気が起きない。無気力感に襲われる。困ったな。まだしばらく働かなくてはならないのに。神を信じたことなどないのに、チラリと影が横切る。
しばらくすれば慣れるだろう。そういうものだ。
夕食は春キャベツのペペロンチーノに温泉卵乗せ。
休肝日。
藤沢の楽器屋で中古のムスタング買った。とうとう買った。年が明けてからいろんなお店でいろんなギターを見て回ったうえでの納得の選択。3千円値引きしてもらったからよしとしよう。
http://www.gakkiya-bow.com/gakki/eg/used/fenderjapan/mg65-vwh/mg65-vwh.html
それにしてもモノを買うときに値切れない。
いったんウチに戻って仕事してから、女房と駅で待ち合わせて飲み。久しぶり。焼き鳥からバーに行った。気に入っていたバーが全く変わっていて驚いた。悪い方向に。これでは締まらないのでいつものバーで締め。
──────────────
池袋の友人家族が遊びに来てくれた。道中順調で早く着きそうだという連絡の後で事故渋滞。こればっかりはどうしようもない。2斜線ふさぐ大きな玉突き事故だったようだ。
2歳児連れ。子供にとって薪ストーブはそれほど危険ではない。子供は熱いところには寄らない。これは薪ストーブ仲間の子供達で学んだ。
だいぶ飲んだ。
奥さんが飲まない人なので、クルマで来てクルマで帰っていった。
曽我のタンタン麺「四川」。小田原タンタン麺。ひき肉のあんかけ麺。ここは昼時にはかなりな行列になるが、16時頃行ったので空いてた。営業時間は11時から17時。なかなかの人気店。
曽我の農免道路(広域農道だっけかな?)で二宮に抜けて西湘バイパス経由で戻る。ちょっとしたドライブ。
カインズビール注文。日時指定は来週土曜以降だったので、土曜の配達を指定。アマゾンに慣れるとこの時間が相当長く感じる。
H氏と飲み。品川の OUTBACKS でステーキとジンファンデル。
氏の仕事の状況/環境が大変だ。そこまでいくと転職したほうがいいと思うので、エージェントを紹介しようかと思う。
OUTBACKS の接客はたいてい気持ちがいいのだが、今日いた若いウェイターがダメダメだった。いわゆる "意識の高い" 人なんだと思う。うるさいんだよ。声でけーし。
Real Racing 3が面白い。課金方法が今風なのが気になるが、お金だすことにした。Real Racing 3みたいな大掛かりなゲームは空いた時間に遊ぶんじゃなくて、ある程度 Real Racing で遊ぶ気になってからやるのだから、freemium なゲームじゃなくて最初からそここその値段の売り切りのほうがいいと思うのだが。
休肝日。
仕事の合間にフネのメンテナンス履歴を作る。
ひなたアプリに必要な機能の実装が可能かどうかの確認終わった。あとは必要な絵柄と動きについて詰めていけばオッケーかな。そのためのプロトを今週、来週で作ろう。作ってるうちにまた検証が必要な機能が見つかるかもだけど。
プール。1,800メートル。先週も今週もプールには週に1度しか行ってない。なるべく週に2度は行きたい。
プール帰りの昼食に蕎麦屋でカレー南蛮。これもカレーだもんね。カレーってすごいな。近いうちに我が家のレヌアロラのレシピ本から何か作りたいな。
夕食はレタスひと玉をタマゴと豚肉とキノコとオイスターソースベースのソースで炒める。なかなか好評だった。
ポストイットを自分で買うと高いというのを知った。
ホッピー2杯。
いつものように始発で行く。混んでる。品川で山手線に乗り換えたら山手線も混んでる。いつもの倍くらいだ。みんな早めに出て来てるようだ。
会社について、ラボ仕事のカウンターパートとテレカンをコールする。あちらでも心配してくれていた。でももう大丈夫。あちらでは、日本関連のロードが減っているようなので、こちらで増えている件と合わせて私の仕事を減らしてもらうことに。
直属のナニはちょっとアレですな。今回の震災で余計アレなところが強調されてしまいましたな。ま、同僚はみんなおっさんだからそれでもいいけどね。みんな自分に期待されている機能を果たすということで納得してるし。
小学校の先生をしている同級生にメールした。伝聞で無事を確認したから。
20時前くらいから、計画停電始まった。
LEDランタンと蛍光灯ランタンとガソリンランタンとガスランタン。ランタンパーティだ。携帯用テレビも使った。
LED ランタン5基をフネから持って来たので、停電中でも格段に生活しやすくなった。
週末の来客用に蔵のオードブルを予約。
ついでに岩のり塩ラーメン食べてきた。ここの塩ラーメンの甘みが美味い。
──────────────
明日からまた寒くなるようだ。木曜あたりまで冬将軍が居座るらしい。薪ストーブが活躍するのは、シーズン最後かも。
彼岸過ぎなので、太陽の高さが高い。寒くなったとしても日差しが強くなってるのでそんなに寒く感じない。
引き続き netatmo。UIどうしようか。
スペイン終わった。
ヨーロッパの残りはスウェーデンとスイス。そして大票田のUK。
シリコンバレーの友人のホームパーティにSkypeで参加するよう誘われてたので、12時前から宴会。ひさしぶりに会えて面白かったけど、午前中から飲むと一日終わるの早すぎ。終わってからが長いからいいのか。
加湿器を片付けた。
三鷹台の友人が夫婦で遊びに来てくれた。三鷹台は私が上京したとき初めて住んだ町。30年以上前だ。奥様が飲まないので、帰りは奥様の運転ということでクルマで来てくれた。クルマはトヨタのFJ左ハンドル。
薪ストーブを見学という目的だったが、ストーブにはちょっと暑かったかな。
奥様には初めてお会いした。明るくて気配りな人。実家がご商売をされてるそうなので、それで対人スキルが高いのかもしれないが、それを意識させないところが上級者なんだと思う。
遊びに来てくれた人におしなべて評判がいいのは我が家のデッキ。私も気に入ってる。
料理はサラダとパプリカのマリネとピザ。発泡ワイン2本と白ワイン1本。
友人は酔っぱらって我が家のソファーで仮眠してた。気楽に楽しんでもらえたようでよかった。
雨が降り出す前に薪を室内に運ぶ。
アルファチャンネルの使い方がわかってきた。データの用意の仕方もあるな。
ガッテン流水炊きをベースに作ったクリームシチューのダシを冷凍していたので、それを解凍して、トマトの水煮缶を製氷皿で凍らせたキューブを入れたりいろいろしてスープ。先日の宴会の余りのミックスオリーブとアボカドディップとロックフォール。なかなかに充実。
撮り貯めていた震災特番を見る。津波がどういうものか、あのとき知ってる人はほとんどいなかった。今、我々は津波の怖さを理解している。多くの犠牲の上にこの理解がある。私が犠牲の側にいても少しもおかしくなかった、ということも理解した。
赤ワイン。La Cour de By MEDOC 2002。値段調べられなかったけどそんなに高いワインじゃないと思う。
寒かった。東京では雪がちらついた。
時よし。
コハダ、アジ、サバ、タイの湯引き、ワラサ、イカの肝和えを軍艦で、ユデゲソをツメで、煮ハマ、アンキモ、ヅケ、エンペラ、納豆タク。
ぬるかん。
煮ハマが食べられた。これはひな祭りの頃にしか作ってない。今年も食べれてよかった。今年最後の煮ハマだそうだ。アジに脂が乗って来たぶんサバの脂が抜けて来た。イカの肝もコクが落ちてきた。春を感じる。エンペラのコリコリした食感はクセになる。今日のヅケも美味かった。赤身なんだけど濃いんだよね。トロよりこういう赤身が好きだなあ。
停電でもお店はやってるらしく、停電用に大阪に嫁いだ娘からLEDランタンを5個送ってもらったそうだ。
週末に備えてかのやで発泡ワインをまとめ買い。ついでにサウナ1時間。
寒いので早めに薪焚く。日が長くなってるので、明るいうちに薪を焚く。これが春の薪ストーブ。
ワインを冷やす用の氷を作リ始める。
──────────────
薪ストーブAppを作って、薪代を経費にしようかと思いついた。薪ストーブと炎の撮影用のカメラも経費になるな。
いくつかパターン作って、無料で1パターン提供して、他のパターンをIn App Purchase使って有料にして。
銀座クリニック。帰りにイサキを買った。イサキってけっこう高級なのね。鯛並みの値段だった。
譚彦彬のレシピでイサキを蒸した。美味かった。上品でだけどしっかりした味の白身。なるほど高級魚と納得。
今回使ったイサキは、我が家の蒸し器の最大サイズくらいだったが、こうなってくると蒸し板と中華セイロの大きいのでもっと大きな魚を蒸したくなる。
我が家では蒸し料理大流行中。
皮膚科。首の後ろと右の頬。それぞれ薬を処方してもらう。
エポの地下のインド料理屋。お手頃価格だけどスパイス感がなさすぎな感じ。
facebook の上限にあたったようなので、しばらく休み。
女房がキンピラゴボウ作ってくれた。
元気でない。大丈夫か。
暖かい。
カインズから発送の連絡。日時指定しなければ、明日には届いたのか。今月中必着と思って日付指定したが逆効果だったようだ。
曇るかと思ったが青空も見える天気。曇天だと桜が映えないが青空に桜は綺麗だ。
というわけで、花見散歩。近所の山の上の桜の公園に行ったら、4分咲きくらい。山から下りてお城のほうに行くと満開直前。そんなに高い山じゃないんだけど、多少気候が違うのかな。
森羅でエビそば。エビそばは女房がずっと薦めてくれていたが駐車場の無いこの店にはなかなか行く機会がなくて食べられなかった。おすすめだけあって、確かに美味い。エビがたっぷり入ってるのに値段もリーズナブル。
強いて言うなら、旨味が強すぎて、そのために塩味も濃くなっている。もうすこし味が薄くてもいいかな、と思う。味の濃さも美味さのうち。
昨日の残りのサラダとササミ。冷凍していたカレー。仕事が今週いっぱいで終わりなので、来週からまたカレーを作る。
税務署に提出する書類を揃えようと米国のオンライントレードのサイトにログインしようとしたらダメだった。おかしい。あまりいろいろやるのもよくないと思い、サポートセンターの電話番号を調べたり時差を調べたりする。
これは来週未明に国際電話かけるしかないな。気が思い。
念のため1時間くらいしてからログインしたら入れた。なんだったんだ。電話しなくてよくなったのでほっとする。
税務署提出用の書類をプリント。
休肝日。
女房の体調が遊びに行くにはいまいち思わしくないので、今日からフネに泊まりに行くのは中止。明日は朝の様子みてダメなら私一人でフネに行く。明日は小樽からフネを見に来る人が来るので行かなくてはならない。
朝食は女房のガッテンおかゆ。具は、焼き鮭をほぐしたのと油揚げをローストして刻んだの。ちゃんと焼いて自分でほぐした鮭は、瓶入りのほぐし鮭より美味い。というか別物なのか。
O津家に借りている Cars を見る。世界中の幼稚園男児の心を鷲掴みにした映画だ。初めて見た。面白い。クラッシックなアメ車のサスペンションの動きとレースカーのサスペンション違いとか、ボディーへの反射とかが丁寧に描かれてる。CGアニメの得意分野が生きてる。
注文していた Western Digital の 2TB の FW800 の HDDが届いた。約1ヶ月待たされた。機種は My Book Studio。
今まで Time Machine 用に使っていた IOデータの2TB の USB2.0 の HDD の残りが200GBを切ったので交換。HDDは1割余裕を持って使うというのが染みついてる。
FW800は速い。快適。ファンレスなので音も静か。
冷凍食品安売りデーに買った冷凍チャーハンを作ってみた。伊集院光のラジオで聞いてとても気になっていたのだが、ひとりの昼食用には多いのでなかなか食べる機会がなかった。
冷凍なんだから半分だけ食べて残りを冷凍庫に戻しておけばよかっただけだったと気がついたのはついさっき。
悪くないけど、ちょっと私には味が濃すぎた。食べた後に化学調味料の後味が残ったし。もうすこしさっぱりしてたほうがいい。それにチャーハンは冷凍をフライパンで戻すくらいなら自分で作るのと手間も時間も大差無いように思えた。
このジャンルはもう少しいろいろ試して、楽して美味しいのを作り出してみたい。
4月から高3の姪が、TOEIC Bridge で150点取ったので自慢させてくれ、というメールが来た。回りではこの点数を理解してくれる人がいないのでおじちゃんなら、というメールだった。TOEICに換算して470点。大学卒業並み。たいしたものだ、と褒めるメールを返した。
その後英語のことをいろいろ聞かれたが、彼女も大人になったものよのお。
先日我が家に遊びに来てくれたあっくん、ゆうくんもああなるんだろうなあ。あっくんゆうくんの今の可愛さは今だけなんだよね。来年の可愛さは来年だし、去年のは去年のもの。時間がとっても大事。仲良くしたい。
休肝日。
早寝。
床屋。
明日の肴かお土産にするために、床屋帰りに鈴松寄ったら昼休み。買うの諦める。張り紙によれば、伊達巻の切り落としは終わってしまって、10月から再開だそうだ。
Solar Calc なんとか実装の終わりが見えてきた。今週は iOS プログラムの週だった。あと1日。予定より1日遅れ。
──────────────
プログラミングはかどる。だいぶ進んだ。というかだいぶいろいろ試した。外に行こうかと思ってもついつい作業してしまった。
豆腐のあんかけ作った。豆腐の水切りを初めてやってみた。水切りすると豆腐の味が濃くなる。
最後のベーススクール。
来月、再来月はお休みする。半年までなら休みという扱いになる。再び始めるときに入会金とられない。この制度を利用して少し休む。
どうにも力が入らない。売れ行きの想定外の低さにへこむ。営業だけじゃなくゲーム自体をもっと魅力的にするほうに力を入れようか。営業メッセージは一日20本くらいにして。とか思う。いろいろ考える。
今日から新人君が日本のオフィスに出社。私の後任。若者。私の年齢の半分だ。私などよりずっと能力高そう。がんばって。
引き継ぎ。口頭で引き継ぎしてもそう簡単に覚えられるものじゃないので、先週からドキュメント作ってる。字だけだとわかりにくいので、なるべく絵を多用。
甥の大学合格祝い。「時よし」で好きなだけ食べてもらった。立派になったものだ。いいスタート地点にたてたと思うのでこのまま努力し続けてほしいと思う。
受験はテクニックじゃなくて、日々の繰り返しの努力の結果。毎日数時間勉強するチカラがなければ受験テクニックも何も無い。彼は毎日努力した。偉い。
友人の奥さんが危篤との連絡。我々夫婦共々仲良くさせてもらっていた人なのでかなりショック。4人で一緒に月山に登ったり、貞山堀をクルーズしたりした。4人でレストランにも行った。名古屋に住んでたときに遊びに行ったこともある。
まいった。彼女を良く知る何人かの友人に電話をかけた。友人達の声を聞かずにはいられなかった。
3.11では友人全員が生き延びたことを喜んだのだが。
彼女とは誕生日が近い。2週間ぐらいしか違わなかったと思う。彼女は次の誕生日を迎えることができるんだろうか。いろいろ思う。
悲しい。
女房の体調いまいちなので、ひとりでフネに行く。
小樽の人が来るまで、近所のバースの元戦闘機パイロットの話を聞く。
ストールさせるときに左右どちらかに傾いてストールしてしまう理由と対処法を聞いた。操縦桿を引くときにエルロンが効いてしまうと、左右の揚力が変わるので揚力が高いほうからストールする。なるほど。訓練中はやることがいっぱいあって、こんなふうに自分の教官と話すことはほとんど無いのでこんなフランクな話はためになる。楽しい。
GW にフリート組んで対岸の西伊豆にクルージングを計画しているそうなので、それに参加しようかと思う。フリートでのクルージングって初めてだ。
小樽の人が来た。
3時間くらい熱心に見ていった。今回初めてフネを買うそうだ。穏やかな紳士だった。
最後にお別れしたときの感じではこのフネは買わないと思った。
夕食は、近所のパン屋の総菜パン。ホットミルク。
休肝日。
みずほに給料入ってた。それにしてもみずほ酷い。
いままで食べた鍋焼きうどんで一番美味しかったのは、2003年11月に鍋割り山荘に泊まったときの。あれは美味しかったなあ。
姪から雑誌買って送って欲しいとのメール。会社帰りに買う。
発泡ワイン2人で1本。
実家に見舞金送金。水道開通したとのこと。
朝から一庭さんに電話。3時過ぎに通じた。土曜に薪を持ってきてくれるって。ただし午前か午後かは未定。
だいぶ気持ちが戻ってきたかな。相変わらず無力感はあるが、先週よりだいぶ良くなった気がする。
女房の会社が計画停電に合わせてシフト勤務。今日は午前中停電だったので、午後から出社して19時すぎまで。
薪棚の骨組みは全部完了したみたい。あとは屋根をかけて終わりだ。思いのほか時間がかかって、薪の搬入までギリギリ間に合った感じ。
ホッピー半杯。
リビングの窓拭き。スクレイパーのゴムがへたってきたので交換。
炉台片付けと掃除。
肴になるもの買い物。トイレのスリッパがだいぶボロになったので、新調。
蔵に注文していたオードブルをピックアップ。
昼くらいにK畑夫妻来訪。
飲んだ飲んだ。
──────────────
週末の来客用にうおとらに刺身を予約しに行ったら休みだった。店主入院だって。
ということで、いつもの蔵に予約。
ワイヤレスキーボート壊れた。痛い出費。8,200円。痛い。女房が使ってる USB キーボードを借りる。
netatmo の月ごとの最低最高気温を取ってくるところはだいたいできた。NSDate や NSCalendar, NSArray に詳しくなった。しぶい。
エアコン室外機の異音チェック。開けたら問題ないみたい。
誕生日。シャンペン。
誕生日。
facebook に Happy Birthday の書き込みを数多く(当社比)いただいた。嬉しいけどいちいち返事をするのもどうかと思うので、「いいね」ボタンでお礼に代える。といっても相手に伝わっているかどうかはわからない。
facebook の通知で知ったが、DECのR&D時代の友人の誕生日も今日だった。年齢は友人が2つ年下。とても落ち着いてスマートな友人。私よりずっと早く独立した。同じ誕生日でも全然性格も運命も違う。
誕生日なのでシャンペン。今日はブーブクリコ。
我が家ではお祝いの日はシャンペン(とケーキ)。プレゼントとかは無い。
次回の演奏時の曲を選ぶ。こちらからも候補曲をあげて、友人からももらってだいたい4曲に落とし込んだ。演奏しようと思って聞くとまた違って聞こえる。
誕生日。
偶然、同僚も同じ誕生日だと知って驚いた。彼は47歳だって。
少し早めに会社を上がって、銀座クリニック。薬だけ処方してもらったのに、1,250円もかかった。そんなもんなの? 健康保険が来月で切り替わるので、その間の薬は手に入れたからいいけど。
医者が「おかわりありませんか」って聞けば診察だけど、事務員だよ聞いてきたのは。あれを伝達して診察にしちゃってんのかな。
誕生日なので、シャンペン、ケーキ、紅茶のセット。つまみは、ゴルゴンゾーラのクリームソースのショートパスタ。リレット。オリーブの実。
MacBook Air 13"届いた。やった。
誕生日。
Pink Floyd のボックスを買おうかと思って値段を見たら $119.99。iTunes のプリペイドカードも減ってきたので、ボックスは買うのをやめて、持ってないアルバムを2枚買った。
どちらも LP 時代には持ってたような気がする。
健康保険の任意継続の納付書が届いてないので、電話で確認。30日に発送だそうだ。今年の国保は高いので任意継続を切らすわけにはいかない。
発泡ワインとドライイチジクと枝付きレーズン、ロックフォール、アボカドディップ。
誕生日はロイヤルコペンハーゲンのティーポッドとティーカップとケーキ用の皿でケーキを食べる。これで今日は特別な日。
紅茶はいただき物。美味い。調べてないけど、きっと名のある紅茶屋のものなのだろう。
来年のぶんの生薪が配達されてきた。薪棚はまだ完成してないが、2トンダンプ1杯ぶんくらいは収納できる。
増設した薪棚のおかげで、2トンダンプ3杯以上収納できるようになった。我が家のひと冬を完全にまかなえる。いままでは、シーズン後半は生薪を混ぜて焚いていたが、これからは乾燥薪だけで冬を越せる。
また、薪棚を設置したスペースも改良したので、ネコ車が入れるようになった。いままで配達されてきた薪は電工バッグで運んでいたが、これからはネコ車が使える。
ネコ車の力は偉大で、いままでの半分以下の時間で配達された薪を全部収納できた。
今日は私の誕生日。ごちそうとシャンペン。我が家でごちそうといえば、女房の作るエビチリ。シャンペンは「ポメリ」にした。日頃安い発泡ワインを飲んでいるので、シャンペンの泡の細かさに喜んだ。
姪からメールで妹家族に送ってほしいものがあるというので、クロネコヤマトで送った。集荷に来た人によれば、仙台までは1週間から10日かかるそうだ。
朝声が出ない。喉痛い。昨日しゃべりすぎたか。風邪だとヤだな。
高校野球見ながら休む。
夕方になって声が出るようになったが、ヘンな声。
BSで18時から「真田丸」。「早丸」と言うんだそうだ。
休肝日。早めに寝る。
FB で誕生日にメッセージが来ると返事しなきゃいけなくて面倒なので、公開を止めたと思っていたが、まだ公開してたせいで誕生日メッセージが来てた。まとめて返事。おざなりなおめでおうメッセージにおざなりのありがとう。このせいで誕生日公開する人減ってる。でもこれが社会というものなのか。
──────────────
キーボード届いた。Apple Store も早い。クロネコの力なのか。
裁判傍聴。未成年誘拐事件の続き。最終弁論。
・検察側:求刑2年。未成年の被害者は被告に連れ回され、親の監護権が侵害されたとの主張。
・弁護側: 被告は無罪。未成年者とはいえ16歳にもなれば自立した行動ができる。本件未成年(無罪を主張しているので、被害者とは言わない)が自分の意思で被告についていった。被告とともにラブホテルに行ったのは親の監護権の侵害ととらえることもできるが、親の懲罰感情に従って罪状を決めてはいけないとの主張。
検察の求刑が意外と軽い思ったが、これが相場なんだろうか。被告は前回の判決出たその足で保護観察をぶっちぎって娘と会おうとしたのに。
次回は判決言い渡し。4月24日(金)10時。
notatmo のデータから日毎の気温差の大きい小さいを得てみる。
繰り上げ返済シミュレーション。繰り上げ返済したほうがいいことは明らかなのだが、手元の現金も大事。難しいものだ。
Facebook で誕生日のコメントくれた人全員に「いいね」をつける。全員にコメント返すのは無理だよ。お礼ではないが、薪ストーブのオーロラ燃焼の動画をアップした。
アプリケーション開発だけでもメモリがギチギチだったのが、動画をやるとなるとこのメモリサイズでは足らない。去年の売り上げをつぎ込んで新しい iMac 買おうかどうしようか。
昨日シャンペンを買う途中に行ったら休みだったラーメン屋へ行く。最近オーブンした鴨宮の店。
最近はやりの濃い系のがメインらしいので、それを食べてみた。濃いだけじゃなくてちゃんと味もあって悪くはない。他のメニューも食べてみようと思う。
モーニング誌を買うついでにアイスも買う。アイス好きなのだが、毎日食べると罪悪感あるね。アイスは。
ポールマッカートニーが5月にまた来るようだ。先行予約の抽選に申し込む。こないだで最後かと思ったが、こんな短期間にまたくるとは。人生何があるかわからないものだ。
どん兵衛で油そば作ってみた。先人が言うように、粉末スープの元を少なく入れるのがコツというのは確かだ。1/3くらいでいいかもしれない。
女房にクルマで駅まで送ってもらった。ありがたいことです。
NNB宴会。N島さんの就職祝い。倉庫屋に勤めたと思われてるらしい。五反田の宮崎料理屋。リーズナブルで美味かった。
ビール1杯とホッピー2杯、ワイン1杯。
アレしてたのがパスしてナニに載った。ひとだんらく。
プール。1,200メートル。南足柄のプールより二宮のプールのほうがラクに長く泳げる。水にも相性があるのか。
画像を使った単純なアプケーションの実装準備。思っていたところまで進んだ。これから動かし方を考える。実装準備で今週終わるかな。
時よし。
イカのタマゴ、ヒラメの皮、ホタテのキモとヒモ、ホッキのヒモを肴で。
アジ、コハダ、サバ、ホタテ、ホタルイカ、ヒラメの昆布締め、アカイカ、イカの胆合えを軍艦で、アオヤギの炙り、ブリ、ヅケ、ヒモキュウ。
アラのお椀。
ホタルイカが春。春はホタルイカ。これから初夏に向かうんだなあ。
今のこの季節を楽しんできた。美味かった。行く回数は減ったけど、時よし通いはやめられない。
お銚子2本。常温で。
薪ストーブのおかげで朝でもほどよく暖かい。外は氷点下。このほどよく暖かい感じが薪ストーブなんだよねえ。
昨日使ったネコ車は、薪棚を工事している工務店のを借りた。
薪棚工事は今月で終わるので、来月以降に配達されてくる薪のためにネコ車を買いにいった。
秦野のカインズホームでは、アルミとプラスチック製のネコ車を売っていた。とても軽い。が、幅が52cm。工務店のは49cm。この3cmの差は大きい。昨日使った49cmのネコ車でギリギリだった。ギリギリよりも3cmも広いのはダメだ。
これを買って、昨日使った工務店のネコ車と交換してもらえないかどうか社長の携帯に電話してみたがつながらなかった。
買うか買わないかは工務店の社長の返事次第ということで買わずに帰った。
帰りに、前回ネコ車がみつからなかった近所のホームセンターに寄った。店員に聞いたら、こんなところに、というような所に置いてあった。このホームセンターのことは隅々まで知っていると思っていたが、こんなところがあるとは。
で、測ってみたら幅が49cm。工務店のと同サイズ。フレームや溶接の場所も似てるのでもしかしたら全く同型かも。
最後の1台を買って帰る。
夕方仙台の妹家族から、荷物が届いたという連絡。結局24時間かからないで小田原から仙台に送った荷物が届いた。日々復旧は進んでいるのだなあ。
発泡ワインを2人で1本。
今日も喉痛い。ダメだ。体調戻らず。
今日の東京での飲み会はパスさせてもらった。ドタキャンになって申し訳ない。
明日には治りたい。
──────────────
女房の友人が来客。
窓拭き。風呂掃除。買い物。
連絡の行き違いで、こちらはちょっと遅いランチくらいから始めようと思っていたが、お客さんは夕方からの宴会というつもりだったみたい。
昼すぎにはもう飲みたくなったので、私だけ先にホッピー。昼食は太い焼きそば。
1630くらいにお客さんが到着してから、蔵のオードブルと発泡ワイン。白ワイン。赤ワイン。話がはずむ。
早朝に父が倒れたと母から電話。詳細はまだわからないようなので、午前中に妹に電話。
やっと歯医者の2回目。歯医者。間隔あきすぎなので、次回以降連続で3回分予約。
UKへ営業メッセージ。1日20本くらいに減らしてして毎日続けようと思う。
GameKit 調査開始。機能学習の後UIを何度か書き直すんだろうな。
源屋で焼き肉。この店好きなんだけどいずれなくなるんだろうなー。すべては過ぎ去る。か。
歓送迎会。私と他2名の送別と後任の歓迎。
場所は渋谷「華暦」。美味い店だった。なかなか話す機会の無かった Music の Editorial の担当者からいろいろ話が聞けて楽しかった。前回勤めてたときの別部署の同僚も来てくれた。
それにしても優秀な人達が集まった会社だと思う。
ビール3杯と焼酎水割り2杯。
2218ので帰宅。明日が最終出社日。
予約していた超音波検査。問題は改善されてなかったので薬で対処。とりあえず3ヶ月。
帰りに豚の脂身1kg買った。100円。
脂身でラード作る。脂が抜けた脂身は、カスカスしてる。自分の脂で揚がった脂身。
作ったラードと脂身のカスを使って炒め物。
キャベツ、モヤシ、ニンジン、ニラ、タマネギ、タケノコの水煮の炒め。カスがいい感じの具になってる。
ホッピー2杯半。
KARA の新曲の PV 見た。かわいい。
帰り道、気がつくと下を向いて歩いていた。生き残ってしまったうしろめたさのせいだ。しょうがない。これはこれで受け入れるしかない。うしろめたく感じるのもしかたのないことなのだ。時が過ぎるのを待つしかない。これもまた過ぎ去るのだ。
「生き延びた」という感じと「生き残った」という感じは相当違う。何も努力もせずにおめおめと生き残ってしまった。敗戦のときもそんな喪失感を感じた人は多かったんだろうと今思う。
義兄の兄弟の安否が確認された。無事だった。孤立したところを自衛隊に救助され、姉夫婦が回っていた避難所じゃないところにいたため安否の確認が遅れたようだ。
家のほうは、流されはしなかったがだいぶめちゃくちゃだ。ワゴン車が突っ込んでいた。
ハムをつまみに発泡ワインを2人で1本。
今日もまだ治らない。風邪だと思うので念のため病院に行って、咳止めと抗生剤などもらう。熱が無いのでインフル検査は無し。
薬飲んで良くなったので、安心してO津家宴会。
宴会前にボクスターに乗せてもらった。いいねー。スポーツカー。路面を舐めるようにトレースしていく。加速感も気持ち良い。
子供部屋を見せてもらった。次男くんの小学校に合わせて子供達が独立部屋。次男くんのランドセルも見せてもらった。小学一年生のランドセルかわいいね。我々のときより一回り大きい。
バーミヤンでハッピーアワー。子供達が普通の1人前づつ食べたし、大人に合わせて一緒に過ごせた。すごいなー。成長してるなー。
フレックスで早上がりした女房も合流。
──────────────
起きて3人でコメダ珈琲。お泊まりの来客があったときのパターン化してる。
私が寝てから時間がたつのがあっというまだったって。そりゃそうだ。女房のお客だもの。
夕方薪業者に会いに行く。本職は林業と農業。薪は片手間。我が家の工務店の社長に紹介してもらった。場所は南足柄の三竹。最近500hの山を買ったそうだ。面白い話がたくさん聞けた。来週再来週あたりに私の考える薪商売のビジネスプラン的なものを持っていく予定。
ドイツの旅客機墜落で副操縦士の心の病が取りざたされているが、もし本当に自殺願望があったとしたら、絶望的にに降下する機体の中で、周りの恐怖とは全く逆に多幸感に包まれていたのかもしれない。
お城の広場でやってるかまぼこ祭りを見に行く。お城の桜はもう少し先。来週半ばかな。
帰りに揚げかまぼこ専門店で500円のパックを買う。ボリュームもあって、2人前のつまみになった。
魚屋で麦イカが安かったのでコンフィにした。麦イカってやわらかくて美味いよね。
ダウンを自分で洗おうと思い、ダウン用の洗剤をアマゾンに注文。ダウンのクリーニング代高いよね。
この洗剤と撥水剤も買った。
UK向けに営業。20メッセージ。
最終出社日。
ランチは出社初日と同じハンバーガー。
健康保険証を今日中に返そうか31日ギリギリまで持つか迷ったが、念のため31日まで持つことにした。郵送で保険証を送る。
みんなが集まってくれて、花束貰ってご挨拶。英語のコメントも用意してたんだけど、結局日本語でOKだった。ま、いいか。バッジとカードキー返してオフィスを出る。
女房と駅で待ち合わせ。少ししみじみした。
パンとリエット。発泡ワインでお疲れさま会。
認定日。
ハロワの検索機で船関係の求人を探してみた。このへんでは求人が無かったが東京にはあった。海技士持ってるとより範囲が広がる。
今の円安はもしかして、期末だから決算用に介入して円安? 4月になったら円高?
腕時計が壊れた。太陽電池で電波時計のメンテナンスフリーのもの。便利に使っていたが、今日の5時過ぎで止まった。押せるボタンをいろいろ押したがダメだった。
もう10年以上使ってると思うので、新しいの買うかと思ったら同じのがまだ売ってるようだ。
休肝日。
電子レンジヤキソバを作った。
1) キャベツは芯の部分や葉脈の太い部分は切り出して、小指の爪くらいに切る
2) もらった生しいたけがあったので、それも小指の爪くらいに切る
3) ハムが余ってたので、親指の爪くらいの大きさに切る
4) 蓋と空気穴のついたタッパに入れるとほぼ満杯
5) 電子レンジで2分
6) キャベツがしんなりしたらヤキソバを入れる
7) レンジで1分
8) ソバをかき混ぜる
9) レンジで1分
10) 粉ソースを振って混ぜる
11) キャベツが多くて味が薄くなっているので、塩こしょうで味を整えてできあがり
調理器具はタッパと電子レンジのみ。とても簡単。あ、包丁とまな板も使うか。
実家に関西味のどん兵衛を2ダース送る。楽天で見つけた島根の通販業者。どん兵衛は関西味のほうが好みだ。
休肝日。
早川散歩。
山桜はもうすでに花は散って新緑に覆われてる。桜は季節の先頭。季節感がおしゃれ。
大木が倒れて周辺の大木も切ったので、庭越しに見えるようになった1本のモミジも葉を膨らませてきた。
横山秀夫の64(ロクヨン)上下を読みきった。横山秀夫の世界を堪能。これを映画化したようだけど、どうなるのかな。相当な大作だよ。
──────────────
大食い女王の録画見た。もえあずがんばった。テレ東ももえあず育ててた感あるし。決勝の4人は時代が違えば誰でも優勝できるくらいの実力者だった。見応えあった。
ベーススクールを申し込んだ。曜日と時間と曲は先生と打ち合わせ済みなので、お金払いに行く日をチェック。
NNB 宴会を予約しようと新宿のウエゾノヤに電話したら取れなかった。アテにしていたのだが。遅くなったので、明日探そう。
日用品を買いにホームセンターへ。雨だから空いてるかと思ったら、駐車場がいっぱい。食料品を買いに行ったヨークマートも混んでた。消費税上がるからね。消費税増税って上がったぶんだけそのまま支出が増えるってことだ。自営の身には家計直撃。
クルマの中で我が家の経済見通しとプランについて女房と話す。二人とも勤めてたときは外食が多かった。家計に占める外食費がだいぶ高かった。最近は外食がとても減った。ほとんど家食。
餃子は焼き方次第で味が相当変わる。上手に焼けば安い餃子でも美味しい。日高屋の冷凍餃子って自分で作るより安いかも。
薪配達。
11時半に配達が来て、4人で下ろして、2人で積んで13時半に終了。作業時間2時間。ネコ車を導入してから効率が飛躍的にあがった。
2t車1杯で薪棚3.5棚。
見舞。
支度をして14時半にウチ出て、19時半に県立がんセンター。移動5時間。
K介の奥さんのH枝ちゃんが末期ガンで入院した。25日に危篤状態だという連絡があって、もう会えないかと思ったがその後小康を得て間に合った。
回りの人はおたおたしてるのに、当人はいたって落ち着いていて明るかった。末期だということもあり、何の治療もしないことを選択したそうだ。そのせいで明るい個室で普通に横になってるようにしか見えなかった。このまま死んでしまうなんて信じられない。
来週から緩和ケアの施設に移るらしいのだが、そういう最後もあるのだな、と思った。
K介とH枝ちゃん夫妻と我々夫婦は、一緒に月山に登ったり、貞山堀をクルーズしたりした。一緒に飲みに行ったこともたくさんある。長いだけじゃなくて深いつきあいだったのだと改めて思った。彼らの息子も大きくなって、今年から社会人だ。
A弘とK介と竹駒神社の近所の「岩秀」で飲み。ここに来るのはすごく久しぶり。気さくな店なんだけど、鄙には稀な美味さ。
「友川かずき」を教わった。
クルマを岩秀の駐車場に置いて、タクジーで実家へ。
明日薪配達だが、明日は嵐になりそうなので来週に変更してもらった。変更できてよかった。
八重洲ブックセンターで本を買う。素材集と専門書。
八重洲ブックセンターの売り場にはテーブルと椅子があってじっくり選べた。専門書は高いのでじっくり見比べて買いたい。そんなときにテーブルと椅子が便利だった。初めて使った。
ヨドバシで時計を買おうと思ったがやめた。なんかふんぎれなかった。
ついでにLED電球と縦型洗濯機をいろいろ見てきた。
品川でよしおか宴会。薬膳の店。みんなだいぶ飲んでごきげんだった。
時よし。
ヒラメの卵をつまみ
コハダ、アジ、サバ、ワラサ、イカの肝和えを軍艦で、アオヤギ、ホウボウの昆布締め、ユデゲソをツメで、ヅケ、エンペラ、アナゴをシオで、アナゴをツメで、納豆タク
ぬる燗を2人で3本。
iOSのほうの仕事が思ったより時間かかる。今週になっても終わらない。バグも積んだままだ。焦る。
お得意様や恩ある人や新規顧客やらで我が社は創立以来の大忙し。そんなところにもってきて風邪すこしぶり返したみたいだ。ぶり返したのか新しい風邪なのかそれはわからないが、昨日より調子悪くなった。うー。
モーニング買った。ついでに昼はコンビニ弁当。
──────────────
女房の早めの出勤に合わせて一緒にお城の桜の写真を撮りに行く。
50mm単焦点。単焦点のレンズがカメラの楽しみと言わているけど、その理由がわかる。交換レンズ持たずに50mm一本だけで勝負。ズームに逃げれない。自分が動かないと構図は変わらない。
お城の帰りに西海子小路の桜並木を見に行ったが、満開にははまだ早かった。
以前の職場の友人に社販の制度はまだあるか聞いてみたら、あるとのこと。友人は夏からHQに異動するので、その前に会いたいと言ってくれて嬉しい。
日毎の気温差のメソッドを切り出して、ひと段落。次は月ごとの気温の特徴を取り出すクラスを作ってみる。
お城関係者に連絡。Webサイトのボランティアの件。来週後半に打ち合わせの予定。
facebook の上限に当たらないように簡単な支援ツール作る。上限の値は公開されていないようなので、だいたいの値を想像。最終的には手作業。
Mac 用のプログラム書いたのは相当久しぶり。だいぶ忘れていたり作り方が新しくなっていたりで意外と時間かかった。半日かからないかと思ったが、半日以上かかった。
父の見舞いに行くための切符を買う。母の送り迎えをするためのレンタカーも予約。日産が意外と高い。オリックスにした。
H枝ちゃんの病室で10時にK介と待ち合わせ。K介は朝6時に来たそうだ。その気持ちが痛いほどよくわかる。
今日もH枝ちゃんの顔色がよかった。
K介と待ち合わたのは、大学病院に入院中のY美子の見舞にいくためだ。Y美子は昨年がんの手術をしたが再発。
Y美子とは今年の正月に会って、いつもの小太りに戻っててすごく安心したのだけど、2月半ばに急変して入院、抗がん剤治療を始めたが効果が思わしくないとう状況だそうだ。
見舞に行くとまさに闘病の真っ最中。チューブやモニターにつながれていて、話はできるけど肩で息をしていた。がんセンターは付添用のベッドがあったが、大学病院では夜中に一人になってしまう。辛かろうと思う。寝れない夜は押しつぶされそうになるだろうと思う。闘病が報われることを心からお祈りした。
がんばれ、っていうのは「私はあなたのことを思っています」「私はあなたのことを祈っています」という意味がある、というのをどこかで読んでなるほどと思った。だから絶望的な状況で「がんばって」と言われても怒ってはいけない。それ以外に言う言葉がないのだ。
それでもY美子にもH枝にも「がんばって」とは言えなかった。
対照的な二人を見ていろいろ考えた。
症状がないのなら放っておいて、末期に静かに死を受け入れるとうこともありなのか。早期発見早期治療というガン治療のキャッチフレーズに疑問を感じた。治療が合わないというのは病よりひどいかもしれない。
死についてもいろいろ考えた。
年寄り達が死に接しても落ち着いていられるのは、いろんな死を見てきたからなんだと思う。私は動揺している。当人のH枝ちゃんに励まされた。あべこべだ。K介もH枝ちゃんに励まされながらこの時期を過ごしているそうだ。
2人のガン患者から勇気とか元気をもらえた気がした。俺はがんばる。がんばらいでか。
実家に戻って、16半頃出発。
東北自動車道の那須付近で気温1℃。
有明JCTから湾岸で横浜方面への接続のデザインがおかしいい。左車線走ってても道なりだと千葉方面に持ってかれる。持ってかれた。東雲JCTから10号線に出て豊洲で降りて、銀座から入り直し。箱崎回りでいけば降りずに済んだな。ま、しょうがない。
そんなことがあったので変に慎重になって大黒ふ頭PAに寄ってしまった。夜の雨は案内板がよく見えなくて困る。
23時半頃自宅到着。
嵐だ。雨も風も強い。薪配達の日をずらして本当によかった。
業者がフネを見に来るというので日程調整。火曜になりそう。
義母見舞。
見舞前に相模大野のぱすた館でお好み焼きと焼きそば。この店の新宿店に入ろうとしたが行列がすごくて入るのやめたことがある。
粉物にしては、値段が少々張るように思うが、そのぶん美味かったのでいいか。
電車の中でスカーペッタの新作「変死体」を読み始めるが、訳者が変わってからスカーペッタシリーズはちょっと違和感があった。さっき調べてみたら相原真理子って死んでしまったのね。それではしょうがない。
高級もやしを使った野菜炒め。いつも買うもやしの倍の値段だが、違い分からず。値段が倍といっても30円高いだけだし。
ホッピー半分。
いつも20日頃に米を送ってもらっているのだが、今月はまだ届いてない。
事情が事情なので、待つことはかまわないのだが、心配だ。
ケータイに電話してみたら、呼び出し音が鳴った。留守電になったけど、呼び出し音が鳴るということは、電源入っているということだ。充電されてるってことだ。てことは無事だ。
メールした。
しばらくして返事が来た。よかった。でもやはりいろいろとたいへんのようだ。
それでもだいぶ落ち着いてきたので、今週中くらいに米は送ってもらえることになった。よかった。
島根の通販業者から実家に送った関西味のどん兵衛の輸送状況をトラックしたら、今日の夕方配達店に到着したようだ。月曜に注文して火曜に発送。配達は金曜かな。
我が家のぶんは今日の夜届いた。
籠清の練り物(タコとホタテが入ったふっくらしたかまぼこ(?)を揚げたもの。美味い)でホッピー1杯。
計画停電の有無を前日に発表するようになったせいか、文句を言う人は減ったような気がする。それにしても電気が来て文句言う人には違和感感じたなあ。電気が来ると不信感? わからない。不意に停電するよりは、あらかじめ停電の可能性を予告されてたほうが準備もできるし、いいことだと思うんだけど。
原子力について興味が出て来たので、いろいろ調べたり勉強したりする。会社の同僚と原子力の情報交換した。面白かった。やっぱりエンジニアって、わからないのが気分悪いんだね。やること似てるね。彼らの話を聞いて勉強になったし、自分も話してみて、曖昧なところが分かってよかった。原子力は難しいね。勉強の途中。ようやく大雑把な概要がわかってきたくらい。知識は超まだら。
核分裂のきっかけが中性子なので、その中性子とはなんぞやということについて掘り下げていくとホントにたいへん。中性子は中性子というブラックボックスとして先に進めてる段階。で、中性子がぶつかるとどうして核分裂するの? それもそういうものとして先に進める。そもそも核分裂って何が起きてるの? わからないことだらけ。
今回の福島の件でわかったのは、科学力と技術力だけで原発を運用できるわけじゃなくて、政治力が重要。安全性は政治力に依存する。絶対安全、と言った時点でアウト。世の中に絶対安全は無い。絶対に安全じゃないから、想定されるこういう危険にはこういう対策をしています、というのを公開したほうが信頼感が増す。
Copyright © 2010 Nashua Works
友人家族と宴会。
蔵に注文していたケータリングがばっちりだった。小学生男子と幼稚園児がとても喜んでくれた。さすがは蔵のマスター。オードブルの盛り合わせの大皿から自分の小皿に取り分けるときに、バイキングみたいにして喜んでくれた。
生ビールが美味い。お店の生ビールより自宅のほうが絶対美味い。開けたてというのもあるのかな。
飲んだ。
焼きそばも作ったようだが、だいぶ覚えてない。カルボナーラを作ったのははっきり覚えてる。
In Review だったアプリケーションがリリースされた。アップデートでSailing Tactics の広告を入れたので無料アプリにした。広告からの流れを期待。
NZ人はケチだった。あれだけメール打ったのに、ほとんど売れない。
薪配達。今回は3.5棚。前回は4棚あったので、ちょっと減った気がするが通常3.5棚だから前回が多かったんだけど一度多いのを知ると少なく感じる。
薪のおまけで大根としいたけをもらった。ここのしいたけは美味い。スーパーのとは全然別もの。キノコ界の肉。
薪運びで疲れたので、昼過ぎからピザ取ってワイン飲んで今日は終わりと思っていたところにカリフォルニアの友人から Skype の着信。そのまま宴会。
一緒に応援に行ってる財務部の若い同僚と飲む。36歳だって。私が結婚した歳と同じだ。
趣味が走ることと飲むことだそうで、それぞれに仲間がいて楽しそうだった。その中でカップルになる人たちもいて、いわゆるリア充ライフのようだ。楽しい話を聞くのは楽しい。
ビール2杯と白ワイン。
昨日離職票が届いたので、早速近所の職安に行ってきた。
いろいろ説明を受けたが、要点は3ヶ月待機して給付は120日のみということ。給付そのものが安いのでかなり厳しい。
アプリケーション用のドキュメント書くのに Pixelmaor 買った。2,600円。これと iDraw (2,200円) が私にとっての Adobe Photoshop と Illustrator。
価格は Adobe 製品の約30分の1。すげー。大丈夫か Adobe。
これに色選択用の ColorSchemer Studio (1,700円) を使って絵入りのドキュメント制作。
豚肉の肉ジャガ風。豚肉で作るのは初めて。豚肉美味い。
ホッピー2杯。
朝食はリンゴヨーグルト。
スライド作成週間のため、いつもより1本遅いので帰る。すこし残業。私の勤務体系に残業は無いけど、気分は残業。
雨が強いので女房と待ち合わせてタクシーで帰る。
オフィスデポの配達があったけど不在だったので再配達。不在のときはメール受け取れるサービスに入ってたけど、メール来ず。サガワだし。
タジン鍋焼きそば一人前つくってを半分づつにする。ホッピー1杯半。