社のサイト作成作業開始。
画像の承諾得た。林海庵から。
荻窪方面歩き。関東学院のキャンパスの先まで。けっこうなアップダウン。
個人の日記を世界に発信するということはこういうことか
社のサイト作成作業開始。
画像の承諾得た。林海庵から。
荻窪方面歩き。関東学院のキャンパスの先まで。けっこうなアップダウン。
──────────────
いい天気。湿度低くてさわやか。
早川の中華屋。台湾料理屋。安くて量が多い。
帰りにモーニング買ってくる。
歩いてる途中に父の体調の件で病院から電話。
姉に連絡しようとするがなかなかつかまらない。不安な気持ち。つながって安心した。頼りになる人だ。
──────────────
WebKit はフレームワークをリンクしないといけない。WebView を貼り付けても viewDidLoad が呼ばれない。実行時にも落ちない。これで1時間くらいハマった。
キングダム9。
LKA に再び問題発生。こちらでは問題再現しないのでコンソールログを送ってもらい、こちらでも現象再現環境できた。
夕食はヨーグルト。
古い友人の誕生日。電話。女房も話す。
クロネコの時間指定が午前中なはずなのに、来たのは1時すぎ。サガワが指定時間以外に来ることはあったけど、クロネコでは初めて。こういうことは一定の割合で起こってるんだろうな。
届いたのは、フライパンとマムートの靴。靴のサイズが合ってよかった。
仕事部屋が17時半くらいに30度に達した。湿度53%。このくらいなら暑くて困ることはない。湿度が上がっるとキツくなる。
気候と効率は一致しない。気候よりやる気。
焚きつけ用の板を切った。ガレージにしばらく置いていた長い板も使い道が無いので切って焚きつけに。
昼は北インドのサーグチキン。ここんとこインド料理が多いが飽きない。固形ルーのインスタントカレーは飽きるけど、インドのスパイス料理は飽きない。インド人すげー。スパイス味は日本人にとっても味噌醤油なのかもしれない。コリアンダーは毎回たくさん使うのでアメ横の大津屋の通販を使っている。メール便だと送料180円。チリコンカン用のチリパウダーもここで買ってる。
夕食はNHK「きょうの料理」の焼き肉チキン風。タレは市販の焼き肉のたれに香味野菜と酒醤油味醂を足したもの。漬けダレは煮詰めて味を整えてソースに。
ホッピーとブルゴーニュの赤ワイン。
早起きしてマリーナ。引き渡し日が変更になったので、今日が最後の週末ではなくなった。
0930マリーナ着。
今日はゲストとしてA野さんが来る。風も無いので三保沖でアンカリングしようと思う。折戸に移ってからは一度もアンカリングしてないし。
1030 出港。
1115。三保沖の水深5メートルくらいのところにアンカリング。
薄曇りだけどオーニングを展開。
テーブルをセットしてランチ。軽い飲み物。初夏の風。気持ちいい。
ランチの後、女房とA野さんはキャビンで昼寝。私はアンカーワッチのためコクピットで待機。ディンギーのレース練習をながめる。楽しい。
Sさんの ULF が寄ってきて夕方の宴会の打ち合わせをしてすぐに出ていった。
1430くらいに抜錨。
港外に出て帆走を楽しむ。風は弱かったが、5ノットくらいは吹いていたので、帆走も楽しめた。最後の帆走になるかもしれないので、3人で順番に舵を取る。
1645帰港。
1730 ULF の宴会に合流。ほとんど本職のランナー、Sさん夫婦が来ていた。この夫婦とお話するのは楽しい。美味しい日本酒「鳳凰美田」を飲ませてもらった。
ULFの S さんは平日は炭水化物を摂らないダイエットでずいぶん痩せたそうだ。週末は炭水化物を好きなだけとってもオッケーだって。
私は深酒せずに9時半くらいに上がった。女房とA野さんは11時過ぎに帰ってきたようだ。
女房に駅までクルマで送ってもらった。
ベルリッツ。先生は、今日もアジア系の女性だった。ベルリッツの先生の英語はとてもわかりやすくてありがたい。みんながこうだといいのに。
レッスンチケットが今回で終わったので、新しく10回ぶん購入した。カードで。ツキイチくらいのペースで通いたいと思う。
休肝日。
請求書を女房にレビューしてもらって発行。
天神山から八幡山を縦走:-)。長年気になっていた焼き鳥屋の親子丼を食べた。味が濃すぎ。行って良かった。もう気にならない。ランチの候補リストから外した。
風と陽射しが気持ちよかったが、思いのほか汗をかいたのでシャワー。気分よくなって20分くらい昼寝してしまった。
夜明けがだいたい4時半なので、箱根の山を4時からインターバルタイマーで撮ったが、4時は明るかった。明日とり直そう。
──────────────
プロトタイプの問題その2は、ファイルを探しに行くディレクトリが間違っていた。当初こちらで問題なかったのは、テスト時に作ったディレクトリが生きてて、そこのファイルを読んでいたので正常に見えてた。ディレクトリのハンドリングを修正して送付。クライアント環境でも問題解決したとのこと。お手数かけてすみませんでした。
雨。
html できてきた。まあまあな見た目と機能。
キングダム15。
とても久しぶりに外食。今週は食費をほとんど使ってないので、ちょっと贅沢した。
マルツォ。野菜サラダとトリッパと窯焼きのピザ。レストランの野菜はうまい。高級店の野菜はホントに美味い。農家と直取引は伊達じゃない。マルツォは高級店じゃないけどね。
初トリッパだった女房は気に入ったようだ。ここのはあまりトマト煮込みという感じではなかったが美味かった。
飲み物はハウスワイン。ギャルソンがいい感じでとても楽しい食事だった。レストランは味が大切なのはもっともだがそれよりも雰囲気やサービスが大事だと思う。お店の人の立ち居振る舞いと会話が味をさらに引き立てる。自宅でいくら美味しいもの作ってもこれは絶対にマネできないからね。
マルツォはいっときサービスがひどくて行くのをやめていたが、いまのギャルソンがいる間はまた行こうかな。ギャルソンはフランス語だからイタリアンレストランではギャルソンとは言わないのかな。
おなか一杯。
午前2時に起きてWWDCのキーノートのライブ配信を見る。それにしてもキーノートの英語は聞き取りやすい。単語も身近なものばかりだし。みんながこんな英語なら苦労しないのに。
発表内容に驚きは無くそこそこ感。順調に進化しているせいだろう。Mac OS X 以前は毎年驚かされたものだ。よくぞここまできたものだ。
南町から早川河口まで歩く。南町の路地が面白い。新しい靴で1時間くらい歩いた。さすがビブラムソール。くいつきがちがう。これまで履いてたサロモンのはソールがすり減ってたせいで滑ったりしたけど、新品のビブラムソールは違う。これで心置きなくサロモンを処分できる。
冷凍してたスープに生クリームを足してクリームスープ。生クリームをこれだけ使うとお店では出せないよなー。といってもこちらは少しだけ使うことができなくて、まるまるひとパック使ってるからなんだけど。
300円から100円はあまり効果がないようだ。来月思い切って無料施策をするか。
ディスカバリーで第二次世界大戦の番組を見る。興味深い。続きも見よう。今は主にヨーロッパだけど、やがてアジアも始まる。世界史って面白い。
RR3のアップデートで新しいクルマとコースが登場した。アゲーラやヴェイロンに慣れた私にはクルマが遅すぎて刺激が足らない。これでは作業ゲーだ。短時間で飽きた。
ブガッティ ヴェイロン
ケニーグセグ アゲーラ
友人と人形町の天ぷらや「中山」。孤独のグルメに登場した店だそうだ。庶民的な天ぷらで美味しかった。不思議な天ぷら。
お酒は時よしと同じ広島の賀茂鶴。常温でいただく。和食に合ういいお酒だ。
行きは東海道線の普通列車。帰りは東京駅から湘南ライナー。ライナーは品川出ると大船まで止まらない。川崎も横浜も通過。横浜駅通過なんてちょっと気分いい。
風もなく静かな夜だった。よく寝れた。
朝方雨が降ったけどすぐに上がった。
A野さんにサッカーの話を聞きながら朝食。
A野さんを見送ってから、ULF に昨日置いてきたクーラーボックスを取りに行く。美人茶とバームクーヘンをご馳走になった。
ULF はメインセールをリカットしてクリーニングだそうだ。大きいフネだからセールも大きい。
1045帰る。
夕食はショートパスタのトマトグラタン。発泡ワイン。
トマト缶はいつもスピガドーロを使っている。このトマト缶を使えばなんでも美味しくなるのだが、Sシェフに教わったピノキオを使ってみたい。ピノキオは業務用の大きい缶しか売ってない。ちょっと敷居が高い。
ラ・マティエール。
美味いなあ。ワインも薦められる銘柄のものを薦められるままに飲む。美味い。マリアージュというやつか。なんと至福な。この店では、そんなふうに楽しむので、それなりのお金がかかる。金額を気にしないで飲んでも銀座に比べれば半分以下だと思う。それがご近所フレンチのいいところ。
やっぱりいいレストランは野菜が美味いね。
明日はマリーナに行って船底塗装の途中経過を見てこようと思う。
昼過ぎまで仕事。
アクアパッツァ。アジ。トマトはオーブンで焼いて簡便ドライトマトにした。トマトの甘みと旨みが増した。
スモーカーでチーズとナッツを燻す。最近の我が家のブーム。常備乾きもの。
ひさしぶりに「スイングガールズ」見た。泣ける。
その後「有頂天ホテル」を見たけどこんなにつまらなかったっけ。
夜明前から日没後までインターバルタイマーで撮影した500枚でタイムラプス動画作った。。これでとりあえず撮りたいものは撮れた。
──────────────
プロトタイプのデモする日にちが決定。少し余裕がありそうなので、デモ用のデータの見栄えに割く時間がとれそう。な気がするが、やってみるとなんでも見積もりよりも時間がかかるものだ。
キングダム24。
散歩ついでにサラダの材料。
コンフィとキノコ炒めとハイカラなレタス。普通のレタスより少なくて安かった。
歯痛。ロキソニン。
明星ヶ岳からウチまで歩こうと思い立つ。箱根湯本からバスで宮城野橋。そこから明星ヶ岳に登って塔ノ峰方面に下って、水之尾に出て威張山林道からウチまで帰ってくるコース。予想では4時間半くらいの山歩き。私にとってはけっこうな長距離。
宮城野橋バス停で降りて、舗装道路を歩いて明星ヶ岳の登山口。しょっぱなから丸太の急な階段。ここから山頂まで65分という道標。全行程の8割くらいが急斜面の登り。バス停から頂上まで約500メートルを登る。スカイツリーの第二展望台より高い。その高さを人力で登る。
写真のようななだらかなところは少ない。
かなりキつい。レキ(スキーのストックのようなトレッキングポールのメーカー名)を突いて腕の力も使って体を持ち上げる。レキ持ってきてよかった。
1130くらいに大文字焼きのフィールドに出る。こんな斜面に「大」を作っていたのか。「大」の字が麓のいろんなところから見えるように、「大」の側からの景色がすばらしい。森の中をずっと登っていたので景色が開けて疲れも取れる。
↑は大文字焼きのところからの景色。水蒸気が多くて視程はこんな感じ。空気が透明だと富士山も見えるらしい。
そこからさらに登って明星ヶ岳と明神ヶ岳をつなぐ尾根道に出る。平坦で広くて気持ちのいい道。右に折れて明星ヶ岳山頂をめざす。なだらかな山頂なので、尾根に出てしまえば登るという感じはない。
山頂に団塊と思われるジジババの団体。下品な大声の男が一人と女が二人。他の人達は品のいい普通の人達なんだろうけど、この3人のせいで山頂がいたたまれない。山頂の写真を撮ってスグに下山。
ここから延々と我が家まで帰る。
途中、人工林の中で明るくなっているところで昼食。おにぎり。山のおにぎりはいい。山頂で食べようと思っていたがしょうがない。ここも悪くはない。
足柄幹線林道をそこそこの距離歩いたが、その間にかなりクルマが走ってた。道も林道とは思えないほど立派。足柄幹線林道から塔ノ峰林道に入って、威張山林道。威張山林道出たところのバス停を見たらバスの時間が近かったので、足も痛いのでバス使う。バス停4つぶんくらい乗って最寄りのバス停。そこから5分くらいで自宅。
0920自宅発
0936箱根板橋
1010宮城野橋
1140宮城の分岐
1145明星ヶ岳
1300 足柄幹線林道に出る
1315 塔ノ峰林道に入る
1425 塔ノ峰林道出る
1455 桜沢バス停
1503 バス乗車
1520 自宅着
全行程6時間。歩きは約5時間。予想より30分長くかかった。
スポーツドリンク500ccと水道水を500cc持っていった。この行程ならあと500ccあったほうがいい。ケガしたときに真水が必要なので、水は必須。ハイドレーションシステムがあると便利で快適そうなのだが。なんか大げさっぽくなるのがなー。
絆創膏やナイフ細引きのロープは持ったけど、キンカンもあったほうがよかったかな。
レキを長時間持ってると人差し指と親指の間が擦れる。手袋持っていって正解。専用のが出ている意味がわかった。
プール。1,500m。トータル11,000m。
ベース教室。今日から自前のベースを持って行く。すっごい基本的なこと、例えば小指で押さえているときの人さし指他のポジショニングの考察とかが楽しい。とても納得。
メカジキのインドスパイス焼き。キャベツとグリンピースのポリヤル。ポリヤルはサブジとちょっと違う。
ダシと酒醤油味醂の日本食がたくさんあるように、スパイスの微妙な差のインド料理もたくさんある。美味いし作ってて楽しい。
ホッピー2杯。
岡崎造船に船検証送付の連絡。ついでに引き渡し日について相談。マリーナの定休日とのかねあい。
先月作って冷凍していたカレーを元に、レトルトに炒め玉ねぎを足してスパイス加えて味を調整。ごはんの上にソーセージを乗せてソーセージカレー。
足した炒め玉ねぎが甘味とコクになって美味かった。
ホッピー1杯半。
マリーナに上架してあるフネを見に行く。
船底塗装は下地を落としたところのようだ。FRPの面が見えている。
塚田さんはシートストッパーを交換してた。
今年はフネのハンドレールにニスを塗ろうと思っているので、そのやりかたを聞いた。なるほどと思う Tips がいろいろ聞けた。
事務所に行って、来週の下架には来れないので、回航をお願いする。
日よけを張り出したクラブハウスのデッキで麦茶。いいね。こんな時間。
帰りに割引券でラーメン。野菜みそラーメン。
ガソリン入れた。今のクルマは一回の給油で500キロくらい走る。
明日から出張だ。パッキングする。
夕食は、チーズとクラッカーとシャンペン。
あー。出張行きたくない。
女房が公民館の掃除に行ってる間に買い物。
喜左衛門でランチ。
午後から総会。質問の時間に自慢話始める年寄りがいたり、なぜか上から目線で批判するだけの年寄りもいれば、建設的な若者や、いろいろ気づかされる話をしてくれる人もいた。
理事はそんな年寄りもきちんと相手していた。えらいと思う。
帰ってきて、デッキにソファーを出して夕暮れに一杯。
スモークチーズといぶりがっこ。美味い。
──────────────
未明に歯痛で起きた。ロキソニン。
こまごま作り込み。折りたたみの表示。
歯医者。銀行。休眠口座の件で待たされた。アクセス権持ってる人がいなくてアナログな連絡で時間かかったというのは私の予想。
キングダム26。
Webをプレビューするwindowにツールバーを追加。webviewcontroller にボタンつけるだけなら一切コード書かないでもできるんだが、ツールバーにして見栄えをよくしたので、ほんのすこしのコードが必要。そのおかげでだいぶらしくなった。こんなことでも1日かかってしまう。
アプリケーションの売り上げの入金。やっと。それにしても予想よりだいぶ少ない。がんばらねば。
足柄幹線林道の両端を確認。林道というにはとても立派な道路。これは普通に入っちゃう人や意図的に裏道として使う人も少なくないと思う。
牛肉が安かったのでステーキ。なかなか上手く焼けた。たまにこういうのもいいな。
牛モモの塊りも買った。週末にローストビーフにしたい。
今週も残り一日。あっというま。
手つかずの一週間が広がる月曜が一番好きだ。
腕筋肉痛。腕の力も使って登攀した証拠だ。レキ有用。
プール。1,300m。トータル12,300m。
プールの帰りにスーパーに寄った。
スーパーのレジでカゴに自前の袋を装着して、レジの人に自前の袋に入れてもらうことができる袋を使っている人をたまに見かける。今日もみかけた。
レジでカゴからカゴに商品を移動させて、それから自分でレジ袋に入れるというのは2度手間だ。カゴにセットできるこの袋は画期的だ。袋に詰めてもらえる。以前からこの袋が欲しいと思っていた。しかし商品名がわからない。
アマゾンで調べてみると「レジカゴバッグ」というらしい。注文した。
ピッキングの練習ではリズムがズレる。運指の練習では音を外す。やれやれ。毎日練習するしかないね。
モヤシ炒めインド風。まあまあ出来たが、改善の余地あり。
注文していたスパイスが届いた。便利。
ホッピー2杯。
ビルトインの食洗機は我が家には設置不可等との回答。台所リフォームまで待つしかない。
ここに日記を買いてまる2年。一日も欠かさず書いた。明日から3年目。ローカルにもバックアップ取ってる。
セロリのような香味野菜は、あったほうが絶対いいんだけど無くても致命的ではない。そういう食材は高いと買うのをためらう。今日のセロリは貧弱なのに高かった。どうせそんなに使わないんだけど、ちょっと高かった。
野菜炒め。野菜はいくら食べてもいいルール。でもちょっと量が多かった。満腹。満腹はいかん。
ホッピー2杯。
昨年の6月6日から始めたので、今日で丸一年365日毎日日記を書いた。一日もかかさずだ。すごい。
今日から出張。毎年恒例の WWDC だ。行き先はサンフランシスコ。出発は17時過ぎだけど、到着は今日の朝9時過ぎ。6月5日が2回だ。
スーツケースが重く感じていたのだけど、空港で確認したら、スーツケースの車輪が割れていた。なるほど重いわけだ。
このスーツケース今回で終わりかな。もう充分にモトは取ったと思うし、重いスーツケースなので、修理してまで使わなくてもいいと思う。最近は飛行機に預ける荷物の重さがシビアになってきたので、重いスーツケースは損な気がする。次は軽いスーツケース買おう。
====
2度目の2011.6.5(日)
ホテルのチェックイン時間は16時だけど、早く着いてもチェックインさせてもらえた。今年はマリオット。去年まではウェスティン。ちょうど部屋の窓からウェスティンが見える。今まで見てたホテルに泊まってるってことだ。
会場行って、自分のバッジをピックアップして次は18時から打ち合わせ。
打ち合わせが終わって、ホテルに戻って来ても飛行機で薬を飲んでよく寝れたせいか、すこしだけぼーっとするだけで済んだ。これからまた薬飲んで寝るつもり。
会場にはもう並んでいる人が列を作ってた。明日のキーノートでいい席を狙ってるんだと思う。
水も買ってきた。1ダース。それと明日の朝食用のクッキー。
このホテルは部屋のコーヒー紅茶がタダじゃない。ケチホテルだ。しょうがない水でいいや。
明日は9時くらいに会場に行く予定。
今だいたい20時半。あと30分くらいで寝ようと思う。いつもと同じように。
4ヶ月ぶりに Windows を起動。Windowsアップデートが回りっぱなし。
サウナ。3セット。今日は1セット目からゆったり整った。よかった。
サウナに行く途中の包装品屋でレジ袋買った。アマゾンより安かった。これからはここで買おう。
ソフトはだいたいで出来たからあとはコンテンツとブラッシュアップかな。と思ってからが意外と長いのを知っている。
11月に福岡で開催される日本初のアメリカズカップ(の予選)を見に行きたい。旅費を調べる。
休肝日。
──────────────
$が125円になった。すごいな。
超円安と超インフレを起こせば国の借金の価値が一気に減るけど、もしそうなったとしたらどんな社会になるんだろう。
矢口史靖監督の「WOOD JOB!〜神去なあなあ日常〜」見た。何年か前に映画館で予告を見て気になっていたけど、どんな映画かは知らずに見た。
前知識がなかったこともあいまって相当楽しめた。ストレートな成長譚。映像がジブリっぽかった。アングルとか色使いとか。実写だけどそんな感じの映画だった。
ジブリだったら主人公は少女だろうけどこの映画は今風の少年。
床屋と病院に行こうと思ったけど、雨がひどいので来週にする。そういえば歯医者も来週だったなと思って確認したら、今週水曜歯医者だった。来週だと勘違いしてた。やらかしてしまった。次回は再来週の火曜日だ。仮歯で持ちこたえなければ。
丹沢の地図買った。ついでにいろいろ見てたら八ヶ岳にも行ってみたくなった。山深いところに行く前に、まずは箱根で体力作り。
金麦と牛乳などを買う。
今日は金曜。一週間早い。焦る。
我が家の庭師に電話。樋の詰まりと北山杉、ひめしゃら等の相談。
ポテチと枝豆でビール。シメは焼きそば。いつものマルちゃんじゃなくて太目の麺で添付ソースが液体。もっちりしてて美味かった。
白い譜面台を注文していたが、2週間たっても配送される気配がないので、キャンセルして即納な黒に変更。白はオシャレだけど黒のほうがめだたなくていいか。
譜面台があると捗るのだが、仕事部屋にまたモノが増えてしまった。仕事に直接関係無いものが。
「あまちゃん」が転換期に入った。新展開でも視聴者を連れてってくれるのか。楽しみ。
タラのスパイス焼き。オクラ添え。ホッピー2杯。
金星の太陽面通過を見た。日食グラスが役立ったのだが、太陽も金星も小さすぎてよくわからなかった。金星とおぼしき黒い点が見えたが確証は無い。
東京地方税理士会小田原支部室で無料の税務相談。司法書士も紹介してもらった。解決方法がわかった。ありがたいことだ。
焼きそば半分づつ。その上に目玉焼き。青のり。小鉢にキュウリの浅漬け。サバ水煮に青ネギを散らして、ポン酢と鎌倉七味で。
ホッピー2杯。
寝る前にマイスリーを5mg飲んだ。目が覚めたのが0時半、このときもマイスリー5mg飲んで寝た。次に目が覚めたのが3時半。その後なかなか眠れなくて、このまま眠れないといやだな、と思ってここでもマイスリーを飲んだのがいけなかった。朝になっても抜けてなかった。時差ぼけと相まって不快な感じ。
それでも9時には会場に入った。
キーノートの列に並ぶ。列は建物の外。霧というか小雨。寒かった。長袖のシャツにジャージを羽織っているけど寒い。30分遅れくらいでオーバーフローのほうの会場に入れた。
会場内も寒かったので、昼にホテルに戻ってジャージの下にカーディガンを着る。
午後は3コマ。思ったより眠くならずにすんだ。
帰りに、ビールと巻物を買ってきてホテルで食べる。カリフォルニア巻じゃないけど、太巻き系のいろいろな具の入ったもの。
マリーナから船底塗装の件でメールがあったので、返事を書く。
今日は疲れてるし、早めに寝ようと思う。眠れなくても横になってるだけで肉体的な疲れは取れるし。
というわけで早々に薬飲んでベッドに入る。日本でも休日は20時前に寝たりするし。
今日のフライトは機内のCH9(コクピットチャンネル)は問題なかったが、Map 画面の数値情報を表示するときに垂直同期が狂う。地図を表示しているときは問題ない。
客室乗務員のおばちゃんに言ったら、ここでは直せないということになって、 "Please Accept Our Applogy" という紙をくれた。不便のお詫びになんかくれるらしい。あとでアクセスしてみよう。
UAは雑誌も置かなくなった。シャンペンは発泡ワインになったし、経費削減か。
まあいいや。食後にいつもの薬とマイスリーを飲んで寝る。
NRT を 6月6日の夕方に出発して、9時間飛んで到着も 6月6日。
今日のフライトコースは大圏コースを大きく離れた南のほうを飛んだみたいだ。追い風が常に 200Km/h 以上だったので、ジェット気流が南下してたのかな。
メメさんに刺激されて、私もフツーの日記を書くことにした。
朝になっても Windows アップデートが終わってない。昼くらいにインストールのフェーズに入ったが、夕方になっても終わらない。
女房用のカリモク60のKチェア注文。カリモク60って安売りしてないんだよね。交通費かけるくらいなら送料無料の通販のほうがいいかと。
──────────────
コロナの湯。
クルマを止めてから、パチンコ屋の脇を通って行く。パチンコ屋がうるさいので入店体験は良くない。
スーバー銭湯なので、お湯や浴場はかつて酒匂川河口付近にあった愉快爽快みたいな感じかと思ったが、それよりずっとよかった。
サウナと水風呂と外の風で深いリラックスしてきた。
買い物。煮豚。
ホッピー3杯プラス金麦。このくらい飲むとちょっと多めかな。
『X-MEN:フューチャー&パスト』見てきた。何が何だかわからなかったけど最後のシーンまで引っ張っていってくれた。ストーリーが全然わからなかったけど面白かったっていう不思議な体験。ミュータントの立場にシンパシーを持つように作られているのだけど、ミュータント同士でも戦いがある。
1973年のニクソンのそっくりさんに笑った。
行く前に時間があったので、シネコンと同じ敷地内にある九州ラーメンを食べたが、これじゃない感。細麺の九州ラーメンなのに出て来るの遅いし、辛高菜は別売りオプションだったし、麺が柔らかすぎたし、スープ薄いし。コクや深みがあれば薄味いいんだけど、ぼんやりした薄さ。
帰りに表丹沢県民の森の駐車場までドライブ。なかなかの密林。鍋割山に行くときに使えるようだ。
こないだ買った牛モモ肉の塊りでローストビーフ。天気がよければ Weber で作ろうと思っていたけど雨だったのでオーブンで。
肉の内部温度を測って60度で取り出した。この温度計があれば失敗ナシ。ローストビーフは簡単豪華感。
野菜スープをふたりがかかりで作る。
プール。2,000m。トータル14,300m。
50分で1,925mのペースだった。
これだけ泳いでもそう簡単に痩せるものではない。泳ぎ始めて3週間くらいだが、体重はほとんど減ってない。まずはカラダの作りが変わってるんだと思う。来月くらいには痩せるカラダになってることを期待。
先日ドラッグストアで安売りしてた除草剤が効かない。やはり除草剤はラウンドアップじゃないとダメかと思って Amazon で注文。
Amazonでいくら使ったかを調べるブックマークレットが公開されていたので、試してみた。2002年から昨日までの12年でで約110万円使ってた。年間約10万。もっと使ってるかと思ってたのでちょっと意外。
野菜炒め南インド風。ポリヤル。
野菜炒めは、和風、洋風、中華風のを作っていたが、これからはインド風も作れる。食材が一緒でも味付けが変わると全然印象が違う。キャベツとピーマンを甜麺醤と豆板醤で味漬ければ回鍋肉だが、これをインド風にするとまた面白い。
S野さんにメール。果たして通じるか。
どうにも必要になったので、理科年表をアマゾンに注文。当日配達。便利だ。
鶏モモ肉の赤ワイン煮。赤ワインは2/3くらいになるまで煮詰めて使う。見た目はお汁粉みたいな汁だけど美味い。
鶏肉もソースに合ってて美味かった。並みクラスのビーフとなら、チキンのほうが好みだな。安いし。高いビーフは別物。
ホッピー2杯。
朝に青空が見えた。昨日までは曇りだった。回りは晴れていてもサンフランシスコだけ曇ってるってことはよくある。
調べてみたら、昨日の最低気温が10度前後、最高気温が15度前後くらい。寒いわけだ。サンフランシスコの北も南も最高気温は 20度を楽に超えてるのに。
今日は0時半に目が覚めた。午前2時ころも目が覚めた。3時半頃にも目が覚めた。0時半に目が覚めたときにマイスリー5mg飲んだ。
朝は6時半までベッドに入ってた。まあまあかな。
今日も21時すぎには寝たいと思う。
8時にホテルを出て、会場で朝食。こっちのベーグルは美味しいよね。それとホイップしてあるクリームチーズが合うんだ。
午前中3コマ。
昼にホテルに戻ってきた。
シャツの上にカーディガンを着てその上にジャージだとさすがに暑い。カーディガンを脱ぎに来た。昨日はそれでちょうどよかったんだけど。
Mac Book Air を持ち歩いてみたけど、軽くていいね。
今回壊れたスーツケースの代わりにリモワを買おうと思っている。
リモワの中では、サルサデラックスがいいように思う。トパーズはかっこいいんだけど、1キロ重い。軽いのが何よりだと思う。
今日は晴れたけど、カリフォルニアの青い空にはなってない。湿気があるのかな。
ホテルで少し横になって会場に戻る。
午後3コマ。
帰りも昨日と同じ店で巻物を買う。今日はカリフォルニアロールにした。ちょっと体調がすぐれないので、大事をとってホテルでおとなしくしている。こちらは20時半でも夕方な感じ。夜は21時からかな。
昔、ニューハンプシャーで初めてサマータイム(デイライトセービングタイム。サマータイムと言って通じなかった覚えがある)を経験したとき、22時頃に日が沈んでヘンな感じだった。
サマータイム賛成論者は、昔高緯度地域に留学したときの郷愁だと言っている人がいたけど、それも少しわかる気がした。私も22時頃沈む太陽とともに若き日の思い出がある。
今度マイレージが貯まったら、ボストンから北上してメイン州、カナダあたりまでドライブしようかな。東海岸のクルーズもいいかも。ちょっと長めの旅行したいな。
昨日の昼くらいから咳がひどい。強い咳をしたときに喉を切ったようで血がでた。たいしたことないとは思っても、見た目でびっくりするな。早寝をした。
今週は人が大勢集まるところに出かけなければならないので、咳止めのアストミンを持ち歩くが、症状に対して薬の量が少ない。
現地で咳止めを調達した。ハチミツレモン的なノド飴も買った。ついでに Debrox も買った。
iPhone 4 は買いだな。私のは iPhone 3G なのでマルチタスク対応にならないし、iPhoneがiPad と同じ速さで動作するのは魅力だ。
今日も早寝する。悪いが夕食は不義理させてもらう。
早川-風祭-水之尾歩き。このアップダウンが良い。トレーニング感ある。
さいぶ汗かいた。帰ってシャワー。綿のTシャツが気持ち良い。
PC版はできたかな。明日からモバイル。
──────────────
歯医者と銀座クリニック。
キングダム33.5。
メニュー周りが完成。iPhone 用のApp ばっかり書いてたのでメニューバー使うなんて本当に久しぶり。Mac 版のアプリケーションは画面広いし制約少ないし、のびのび作れる感じ。
本番で大きなファイルに対応できるのか、どのくらい遅くなるのか調べるために2.5MBのテキストファイルを NSStgring に読ませて扱ってみたが、何の問題もない。そうだよな。画像扱えるんだし。テキストごときで目に見える変化は何もない。
女房の新しいトレッキングシューズの足慣らしに近所を歩く。
山県上水道水源から丸塚隧道を経て風祭に降りた。もう少し歩こうと入生田の長興山紹太寺まで行ってみる。このお寺は巨大なしだれ桜が有名で、花の時期に行ったことがある。この時期どうなっているのか興味があった。予想と違わず葉っぱにおおわれた夏の桜だった。普通と違うのはそれが巨大だってこと。
桜のエリア以外にも森の中にちょっとしたハイキングコースが整備されていて涼しくて気持ちのいいコースだった。渓流もあったし。
女房の靴はビブラムソールとスペシャルな中敷がいい感じらしい。途中で足が痛くなることもなかったので次から本番トレッキングに行けそうだ。
帰ってきて、風呂入って USの友人とskype宴会、長男君大人っぽくなってた。ちょっと見ないとスグに大きくなるね。早い時間に飲み始めた時差のせいで早くできあがる。早く寝る。
ひとやすみして、ハイドレーションシステム注文。一人歩きには必須だな。ザックのサイドポケットに入れたペットボトルが意外に使いにくい。毎回ザックをおろさないとアクセスできない。
長野のS野さんから返事。大昔のメールアドレスが生きていた。最近ほとんど上京してないのは、上京せずに暮らす生活を実践しているからだそうなので、NNB宴会参加はむずかしそうな感じ。
先日ネットで注文した名刺が届いた。張り切って作った活版の名刺が高い(一枚100円)ので、配るのを躊躇してしまう。本末転倒。惜しみなく配れるように安いのを用意。
注文していたスパイスいろいろが届いた。スパイス屋が調製した特製カシミールスパイスも買ったのでこれを使うのが楽しみ。
フライパンパエリヤ。イカとアサリとエビ。パエリヤパンを使うよりずっと手間がかからない。これはいい。今回はちょっと量を作り過ぎた。次回はもう少し少なめにしよう。
今日初めてレジガコバッグ使った。とても便利。たくさん買ったときにも対応できるようにもう1個注文。今度のは保冷タイプ。
ホッピー2杯。
暑い。夏の暑さだ。9月なら、この気温で涼しく感じるんだろうけど。
明日はフネ泊まりの最終日。午前中雨。うーん。
サッカーの代表戦までに料理作る。
今日はホイコーロー。冷蔵庫の余りがちょうどホイコーロー向けだった。昨日余ったセロリも使った。サッパリ感が出て美味かった。
ホッピー2杯半。
ハットトリックが出るような試合は大味だね。
夜中に何度も起きたけど、ひたすら横になってた。体調は、少しよくなったと思う。
ーーーー
朝、ホテルのエレベータで来週月曜に本社でミィーティングするエンジニアと会った。彼と初めて会ったのは、10年以上前の Mac World Japan。
JAVA のエキスパートということで手伝いに来てたけど、当時は相当若かった。それが今では責任者だもんね。出世したよ。技術力の他にマネージメント能力も高かったんだね彼は。
トシはたぶん40代前半かな。初めて会ったときは20代だと思う。シリコンバレーの優秀なエンジニアの一人だと思う。
こっちに来て、いろいろな先進テクノロジーに接して、世界中のデベロッパーやシリコンバレーのエンジニア達をみてると刺激になる。挑戦してみたくなる。
ーーーー
仕事終わりでリモワ買った。
Webで調べたらホテルから徒歩5分くらいのところにリモワを扱ってる鞄屋があったので、そこに行った。
感じのいい接客だった。
買ったのは、サルサデラックス。日本での正価が89,250円。こちらで税込み$675.21。$=81円として54,692円。日本の通販最安値が6万円をやっと切るくらいだから、それより安く買えた。
トパーズもよかったけど約$1,100もするのと、サルサデラックスより2キロ近く重いのであきらめた。トパーズの新品のジュラルミンの光沢にも惹かれたけど、使ってるうちにベコベコになるだろうし、汚れるしね。
色は迷ったけど、新色の焦茶にした。あまり無い色なので間違いが少ないと思って。赤や黒、グレーは空港でけっこう見かけるからね。
店のおじさんによれば、リモワの黒はたくさんありすぎるので、おじさんの店では扱ってないんだって。
ーーーー
リコールの連絡したテザーが届いたとメールがあった。ちゃんと2本入ってた。安心した。
ホテルに戻ってしばらくしたら、本社の上司からメール。超要約意訳すると「会場で日本人のパスポート拾ったのでよろしく」。ということで、そのパスポートを預かることに。上司はババを私に渡して帰っていった。
それから本人探しクエスト。
同僚の助けを借りて本人を見つけ出した。ホテルのロビーに来てもらってさっき渡した。
あちこち何度も電話してしゃべったせいで喉の痛みがぶり返した。
でもパスポートが本人に戻ってなによりだ。
体調はだいぶよくなってきた。お酒は2日間飲んでない。今日も飲まないから3日連続飲んでない。
昨日買った咳止めは Mucinex 20錠で $16.46。
それにしても寒い。厚手のフリースを着ている。それでも外で風に吹かれると寒い。
昼はランチミーティング。明日も明後日もだ。金曜まで毎日。
持ってきたアストミンは全部飲んでしまったが、 Mucinex があるので安心。この薬もよく効く。
今日も早く寝る。夜中に起きるだろうが、そしたらマイスリー飲んで寝る。とにかく睡眠。昨日は予算関係の仕事があったので、しょうがなかったが、今日は明日に回せる仕事ばかりなのでもう寝る。
PC飯が終わったかと思ったが、まだ終わらない。なんだかんだで予想より時間かかる。明日こそモバイルの設計に。
平塚の太古の湯のクーポン使って。久しぶりにロウリュを楽しんだ。いいもんだ。ここはクーポン使って1,080円だけどコストパフォーマンスがいい。やや遠いが。
Kチェア届いた。組み立て。女房用なので、会社に行ってる女房に完成した写真送った。帰ってきたときに見つけて驚くのもいいのかもしれないが、自分の場合は椅子を楽しみに帰ってくるほうが好き。帰りを楽しみに仕事するのが好き。
隣の県有地の草刈り。
──────────────
WWDC 2015のキーノートを配信で見た。2時間半は長い。もっと絞れたんじゃないのかな。大丈夫か。
ベースレッスン。弾いてる感じでてきた。運指大事。
DB作成プログラム。
ガソリン入れてきた。ガソリンの値段が急上昇してて驚いた。10日で9円上がってた。
床屋。
圏央道開通時間が発表されたみたい。28日15時。
デイリーポータルZの「あと出し天気予報」の質問コーナーに私のメールが採用された。個人情報表示されないので証拠は無いのだが。
http://portal.nifty.com/kiji/140609164321_1.htmすごいサイトみつけた。日本中の「山」を全て登る勢い。サイトから立ち上って来るクレージーさが気持ちいい。
「激藪の隙間より」
http://www.gekiyabu.sakura.ne.jp/public/index.shtmハイドレーションシステム届いた。水を入れてザックにセットして試してみた。これで行動中でもザックを降ろさずに水が飲める。私のカリマー AR10 はハイドレーション対応ザックなので、専用のスペースとホース用の穴がある。いい感じ。2Lあるから夏でも6時間くらいは保つだろう。早く使ってみたい。
女房の資格試験の日。このひと月会社から帰って毎日勉強してた。
試験の打ち上げでエビフライ。エビは下ごしらえに手間がかかるが、手間をかければそれに見合うだけのリターンがあるのでまじめにやる。2人で16本。なかなかの量。
安売りで買った冷凍エビなのでそれほど期待してなかったが意外に美味しくてびっくり。飽きずに最後まで食べられた。
つけあわせはスライサーで千切りしたキャベツとオクラを揚げたもの。
発泡ワインと白ワイン。どちらも頒布会のもの。久しぶりにワイン飲んだ感ある。
調べてみたらアマゾンでもエビフライ売ってた。アマゾンなんでも売ってるなー。
マリーナに向かう途中の新東名で歯が取れた。2月3日(日記検索した)に入れた右の前歯が取れた。
運転中だったので、女房に歯医者の予約を入れてもらった。
昼食は清水の中華料理屋「福屋」でランチ。
麻婆豆腐が美味い。女房の麻婆豆腐より美味いのはここだけ。山椒の利かせ方がプロの味。美味い。
フネを片づける。細々とした物が出てきた、思いの他荷物があった。
1600くらいからT山さんと宴会。フネがなくなったらT山さんと山登りもいいなあ。
発泡ワインとピザ取ってビール。
T山さん帰ってからT村さんと飲み。軍艦の話が面白かった。さすが退役軍人。
昨日も何度か目が覚めた。2時台のが手強かったのでベッドで薬飲んだ。6時まで寝れた。体調もよくなった気がする。昨日と一昨日は午後から調子悪くなったんだけどね。
今朝クリーニングをピックアップに来たベルボーイにチップ渡すの忘れちゃった。ま、しょうがない。チップの習慣って身に付いてないからね。
ベーグル食べて紅茶も飲んだし、セッションに行ってくるか。
ーーーー
WWDC 木曜恒例の Bashから帰ってきた。久しぶりに音楽の楽しさを味わった。全然知らないバンドだったんだけど、とても楽しめた。お客を楽しませるっていう点ではものすごいプロ根性を感じた。後で調べて曲買おうと思う。
Bash では、白ワイン2杯とビール1本。
ーーーー
ラマティエールで飲んだ不思議な味の白ワインはムルソーだったというのが判明。
会場で会ったグルメな知人(元DEC の R&D の人で、僕が転属になったときに、回りの人から弟が配属されて来た、と言われたくらいよく似た人)に、こないだフレンチレストランで、ミネラルの濃い感じで特殊な味で、白ワインなのにブルゴーニュのグラスでサーブされて、レストランで1本1万円。おそらく市場価格は3千円代、確かフランス産、頭文字がMで始まる美味しいワインを飲んだんだけど、名前わかりますか? と聞いたら、「ムルソーじゃないの?」と一発で教えてくれた。
薪ストーブのモルソーに似てる名前ということで覚えた。
今調べたら、ムルソーもいろいろあるのね。今度買ってみようかな。
6日の日記に UA の座席のビデオに Map 画面がうまく映らなかった、というのを書いた。そのときにもらった紙のアドレスにアクセスして必要事項を記入したら、9,000マイルくれた(他にも選択肢があったけどマイルにした)。カードの支払いポイントも加算すると今回の出張で3万マイルくらい貯まるかな。
マイルで行くのはアフリカじゃなくてスペインもいいかなと思いつつある。
今日の最高気温は 13 度。
夕食は仕事関係の会食。クパチーノのアレキサンダーと関係のある店らしい。プライムリブが美味かった。ワインはジンファンデル。今回の出張で初の飲酒。
パソコン版をアップした。
ビール1ケース注文。前回前々回はキリンのラガーだったけど、今回はサッポロ黒ラベル。スグに飲みたいので、6本だけ冷やして持ってきてもらった。
除草剤。ラウンドアップじゃなくて、草退治という製品。ラウンドアップより安い。南側の雑草に使う。ツユクサとササにたっっぷりかける。
冷やして持ってきてもらったビールを冷凍庫で2時間くらい冷やしたらフローズンビールになった。注げるけど、泡がシャーベット状。普通に飲むよりサッパリした味。
枝豆ペペロンチーノ。ベトベトになるので、右手だけで食べる。左手はコップのために。
サントリーのオールドを久しぶりに飲んだ。懐かしい味。
──────────────
locale が日本語環境の場合の時刻表記は "午前/午後"。"AM/PM" 表記をを使うときは、locale 設定を "en_US" 等に。
時刻は "HH" じゃなくて "hh" にしないと時差計算がおかしくなる。
例
NSDateFormatter *inputFormatter = [[NSDateFormatter alloc] init];
[inputFormatter setDateFormat:@"yyyy-MM-dd hh:mm:ss aa"];
[inputFormatter setTimeZone:[NSTimeZone systemTimeZone]];
[inputFormatter setLocale:[NSLocale localeWithLocaleIdentifier:@"en_US_POSIX"]];
NSDate *date = [inputFormatter dateFromString:@"2014-09-14 10:45:00 pm"];
NSLog(@"date: %@",date);
出力
date: 2014-09-14 13:45:00 +0000
locale が ja_JP (日本語環境のカレント) だと入力が "2014-09-14 10:45:00 午後" じゃないと出力は null。
というわけでやっとCore Data への変換プログラムできた。
キングダム38。終了。
週末の勉強会用のスライドに着手。今回はスライド見せるってより話が主体。
だいぶ昔に買った山用のコンパスがやっと見つかった。やはりシルバのオイル封入ダイプだった。海と山では地図とコンパスの使い方が違う。山用、というか陸の地図(陸だから地図で、海は海図か)にはコンパスローズ無いし。
ベースレッスン。
Oさんと飲み。今日はバーミヤンで飲み放題食べ放題。バーミヤンだと4千5百円で3時間半飲み食い放題ができる。ホントのおなかいっぱいでお酒も十分いただきました。
金時山に登るときの駐車場を教えてもらった。なるほどこれは最短だ。
時よし。
コハダ、アジ、サバ、イカ、アカガイ、トリガイ、鯛のコブジメ、エンペラ、キンチャク、ヅケ、納豆タク。お椀。お銚子3本。
カウンターは満員だったが座敷が入ってなかったので、最近の混雑ぶりを思うと今日は多少はマシ。常連さんたちの話によると、閉店の案内を出して以降ずっと混んでて、おじさんは相当忙しいみたい。あと3週間だけどがんばって。我々はあと2回行くかどうかだけど。
時よしの鮨は天下一品なのだが、素晴らしいのは味だけじゃない。来るお客の雰囲気がいいのだ。店には客が大事だ。いくら美味しくても相客が悪いと台無しになる。客が店の雰囲気を作る。長年かけてそういうお店にしていったおじさんがすごいと思う。おじさんはコンダクターだ。あの客同士の雰囲気が無くなるのが寂しい。
時よしが閉店したら、時よしのおじさんと飲みに行きたい。
鯛のコブジメがよく締まってって美味かったので、いつ締めなのか聞いたら、日曜に来て下ごしらえしたんだって。この忙しいさなかにすごいな。
O津家族が全員で遊びに来てくれた。
私のフネには、中学生以下は乗せないことにしていたのだが、O津夫妻はヨット経験あるし、子供たちは生まれたときから知っていて、どんな子かだいたいわかっているので大丈夫だろうと判断した。それよりなにより親が経験者というのが心強い。
O津家の子供たちに、マリーナ事務所で子供用のライフジャケットを着せる。マリーナでは、12歳以下はポンツーンでのライジャケ着用が義務づけられている。子供用のライジャケはマリーナで貸し出ししている。
フネを自分のバースから、広いポンツーンに移して、乗り降りしやすくしておいた。風も穏やかだったので、子供が乗船するのも思ったより簡単にできた。
フネに乗ると、キャビンに興味を持ったようで、キャビン内を子供たちが動き回る。なかなか見ない景色だ。彼らにしてみれば、相当大きく感じてるんだと思う。
0900 くらいに出発して、清水港の中を遊覧。2歳と5歳の子供を乗せて港外には出れない。
楽しんでくれたようでよかった。大人の言うことを聞いてるようで聞いてなかったりするんだけど、自分で安全を判断するあたりがちょっと頼もしい感じがして、それがまた可愛かった。
1時間くらいで帰ってきた。飽きずに最後まで乗っててくれたと思う。偉い。弟君は眠くなったみたいだけど。
ゲストと女房がクラブハウスのデッキでお茶を飲んでる間に、私は軽油を買いにいったり、荷物下ろしたり。
12時前にフネから全ての荷物を下ろせた。クルマは満載。これ以上積めないくらい。
旧東名で帰る。
ウチに着いてクルマから下ろすのもたいへんだった。片づけもたいへんだ。ゆっくりやろう。
歯医者から留守電が入っていた。予約時間に関することだというのはわかったが、録音状態が悪くて途切れ途切れで聞き取れない。
休肝日。
目が覚めたのが午前1:52。薬飲んでまた寝る。
その後何度か目が覚めたが、6時すぎまで寝てた。
起きてシャワーを浴びる。
8時に会場に入って、今日もベーグルとホイップしたクリームチーズと紅茶。
今日のセッションは午前中で終わり。ランチをゆっくり食べて、ホテルでくつろぐ。出張前半のミッションはひと段落。やれやれ。
夕食は部署の人たちとカニ屋で打ち上げ。ベトナム料理屋のタンロン。サンフランシスコのはずれにあるけど、いつも繁盛している。
今年は私が運転手なので飲めない。
音楽に明るい同僚によって、昨日のBash のバンドは Michael Franti であることが判明。帰ったら iTunes で買おう。iTunes で買えないバンドを呼ぶことは無いだろうし。
明日のチェックアウトはゆっくりできる。スケジュールに余裕があると心にも余裕ができる。
チェックアウト後、近郊のウェストマリンに寄ってから寺ちゃんちに行こうと思う。
今回の出張でも女房と何度かビデオチャットができて嬉しかった。昔で言うところの国際テレビ電話だ。しかもタダだ。すごい時代になったもんだ。
女房の友達から間違いメールが来たので転送。
ボーナスもらってた頃は6月10日と12月10日が支給日だった。ボーナスもらわなくなってもう10年なるか。ならないか。
今日は WWDC 10 の Bash だった。今年のバンドはよくなかった。You Tube のビデオクリップではいい感じなので、ライブがヘタなのかもしれない。
Bash にオゾマトリが来たときはすごかったなあ。会場全体がライブだったよ。誰もオゾマトリを聞きにきたわけじゃないのにその世界になった。私も、すぐに iTunes で楽曲を買った。Apple の思うつぼだ。
白ワインのカップ半分を3杯。それにしても寒かった。
仙台と広島の開発者に会った。オフィスは五橋(いつつばし)だそうだ。懐かしい。
昼は大阪の開発者とランチだった。
今や仙台も東京も一緒だ。情報はネットにあって、共通語は英語だ。ただ、リアルに開発者同士が会えて日本語で情報交換できる東京は恵まれてる。それがわからない人も多い。そのせいで視野の狭くなってる人もいる。いろんな人がいる。
予約していた女房の iPhone SE が入荷したというので、女房が機種変更に出かけた。しばらくして電話があった。身分証明用の免許忘れたんだって。届けた。
引き続き仕事。
サバのペペロンチーノが美味くできた。ソースがばっちり。食べ終わった時にソースが残らない。
宇井司法書士事務所さんから電話。ずいぶんひさしぶり。よくおぼてていてくれたものだ。今年で75歳だって。
──────────────
デモ用としてはここまで。明日はスライド作るぞ。と思ってデモシナリオをやりはじめたら致命的バグを発見。以前ハマった TextView と TextField の問題が蘇ってきた。やばい。
早川のすき家の牛皿定食。散歩1時間。
最近急に中華の歴史がマイブーム。夏、殷、周ときて戦国時代。そして秦の始皇帝による中華統一。その後、項羽と劉邦の漢。時間は開くけど次に三国志。日本はその間ちょうど弥生時代。
今日も雨。眠い。
目覚ましが止まったので、電池変えたけど動かず。壊れた。似たようなのをヨドバシに注文。ポイントあったので、182円で買えた。
プレゼン準備。休肝日。
今使っている冷蔵庫は、1999年7月に我が家に着た。もう14年だ。換え時といえるけど、現状問題なく使えているので、スグに買い換えることもない。
どのメーカーも最新の冷蔵庫は電気を食わない。実測しないとわからないが、もしかしたら私の冬の暖房代くらいは出るかも。
アメリカズカップは諦めの方向。生で AC72 を見たいと強く思うが、諸般の事情を鑑みると難しいことは確かだ。
プール。1,800m。トータル16,100m。
プール混んでた。BBA はどうして背泳ぎしたがるんだろう。そしてたいていの背泳ぎBBAは遅いしフラフラしてる。今日は混んでたので避けられずにぶつかった。ちょっと不快。
ベース教室。リズム練習と運指練習。運指にはずっと疑問があったので、勉強になった。演奏中のアタマの使い方も教えてもらった。なるほど。
アサイチで歯医者に連絡したら、予約の時間を早めてほしいとのことなのですぐに行った。
左の前歯が復活。歯が抜けた違和感は半日くらいしか感じなかった。歯が入ると、半日は歯が入った違和感感じる。
帰りに今週の食料買い物。今週は金曜から出かけるので食料は金曜の朝まで。
野菜炒め。蒸し煮風。
ホッピー2杯。
6時に起きて女房とビデオチャット。新幹線振動問題について JR 東海と町内会の会合の様子を聞いた。
少し早いけどホテルをチェックアウトして寺ちゃんちに向かう。途中リッチモンドのウエストマリンに寄るつもり。リッチモンドのウェストマリンに行けば、ベイエリアのウェウトマリンの全店に行ったことになる。ベイエリアの West Marineは以下のとおり。
Richmond店(今回初めて行った)
Sausalito 店
Alameda 店
Oakland 店
San Francisco 店(閉店)
South San Francisocot店
San Carlos 店
Palo Alto 店(閉店)
San Jose 店
Santa Cruz 店
リッチモンドは治安が悪いとは聞いていたが、ウェストマリンのある建物を Google で見るとモールっぽいので安全だろうと思う。
ホテルを出てI-80に乗って、Bay Brudge を渡ってI-580でリッチモンドへ。ちなみにI-80はシカゴを経由してニューヨークまで通じてる。
実際い行ってみたら、建物はモールじゃなくて、平屋の大きなオフィスビルのようだった。車通りも少なく、あまり安全な雰囲気ではない。なんかちょっと第六感に訴えてくるなにかがある。治安が悪いという先入観からくる気のせいかもしれない。
ウェストマリンの店内はいつものような品揃えで特にかわったところはなかった。細々した金物などを買う。
あまりいい感じの町ではなかったので、サウサリートのウェストマリンに寄ってから寺ちゃんちに行くことにする。
買おうかどうか迷ったものもあったので、サウサリート店でまた買うかどうか考えよう。
サウサリートは街全体の雰囲気がいい。
サウサリート店で、デッキシューズが$33.99だったので、買おうかと思ったけど、けっこう立派なデッキシューズをフネに置いてる。新しいのを買うことはないし、会社に履いていく靴ならデッキシューズじゃないほうがいいと思い直して、買うのやめたが、あの安さは魅力だったな。
デュバリーのブーツがあった。履いてみたら欲しくなったけど、円高とはいえデュバリーは高い。世界一周に出るとか、沖縄レースなどに出る機会があったら買おう。今のセーリングスタイルいデュバリーはオーバースペックだ。でもデュバリー、いいねえ。欲しいねえ。
リッチモンドから迷っていたウインチカバーを結局買った。ウチのと同じサイズのウインチの実物が展示されてたので、それにかぶせたぴったりだったので買った。ウィンチ用に使わなくてもバックステーアジャスターのカバーにはするつもり。
ウィンチハンドルも買おうと思ったけどやめた。今使ってる短いやつではパワーが出ないので、長いの買おうと思ったんだけど、古くて長いのがフネにあるからそれを使えばいいと思い直した。それを海に落としたら買おう。それとも予備で用意しておくべきなのか。とりあえず今回は見送り。
寺ちゃんちに行く exit の近くのモールで今日の飲み物を買う。発泡ワインを4本買った。普通の家の冷蔵庫に発泡ワインを4本入れられるスペースがあるとは思えないので、安いプラスチクのバケツと氷も買った。
寺ちゃんちで早速飲む。大ちゃんは大きくなった。もうちゃんとした子供。赤ん坊っぽさはもうない。子供子供してかわいい。5歳。親は自分の子だから叱るけど、私からみると聞き分けのいい子だと思う。すでに爺さん視点か:-)
大ちゃんの言葉は英語と日本語がちゃんぽんだけど、英語のほうが得意なようだ。彼の世界で言葉はどんなふうなんだろう。
飲み始めて間もなく稲ちゃん来た。
ベランダに出て、ウエェーバーのBBQポッドで手羽先と手羽元。これが美味い。ウチでもやりたい。
飲んでたら、菊谷さんがキリンの一番搾りをたくさんもってやってきた。菊谷さんが私より年下というのを聞いてショック。ずっと年上だと思ってた。菊谷さんもブログをやってるというので、アドレス教えてもらうことに。菊谷さんの文章がまた読めるのは楽しみ。菊谷さんの文章って、知性とはこういうことか、と思わせる文章なんだよね。
美樹さんの美味しい話と料理も楽しかった。
だらだらと飲み続けてとても楽しい宴会だった。シメは鶏飯。これが美味いんだよね。
15時くらいから21時くらいまで飲んでたのかな。
WWDC 最終日。セッションは午前中で終わり。
サンカルロス空港のカフェで EA に移った(戻った)友人とビジネスミール。
別な友人がリードヒルビューからセスナ 172 で飛んできて合流。
リードヒルビューで彼のパターン練習につきあう。ひさしぶりの小型機。楽しい。風でもってかれる感じがディンギーに近い。
彼の乗ってきたセスナ 172 はグラスコクピット。グラスコクピット初体験。エンジンもインジェクション。
17時くらいに練習終えて、サンフランシスコのThanh Longで打ち上げに向かう。工事渋滞でだいぶ遅れたけど、カニは食べられた。グラスワイン1杯。
明日は8時にホテルを出て空港に向かう予定。やでうでしや。
女房が義母見舞い。私は仕事。
昼過ぎに女房を駅に迎えに行って、帰りに買い物。
ハンバーグ。ソースがうまくできた。
LIFE 見た。何年か前に映画館によく行ってたころに予告でよくやってたので気になっていたが、私にはあまり面白いとは思えなかった。
早丸で、真田丸。面白い。
──────────────
失業中の友人と飲み。友人が任意継続している健保の施設なので安かった。1軒目が和食の店で2軒目がバー。同じ建物で移動。バーで変わったカクテル飲んでみたが、半分も飲めなかった。カクテルは奥深し。2杯目はスコッチソーダにした。
失業給付が30日伸びたって。これでまる1年給付されることになる。小笠原にプロパン配達の仕事があったので、面接に行ったり失業期間中にNZに2度行ったりと活動的。小笠原のプロパン屋は不採用だったが、小笠原の滞在はドミトリーだって。さすがもとバックパッカー。
E-Taxで確定申告したら、税務署からエビデンス持って来いって言われたので、還付してくれるのかと思ったんだって。税務署からの連絡で追徴と思わずに還付と思うあたりがすごい。
彼のTwitter を見てるとしょっちゅう山に行っている。理由は、糖尿のため糖質制限で炭水化物を食べないが、山歩き中はおにぎりを解禁してるからだそうだ。炭水化物食べるためだった。
多摩や秩父の山を頻繁に歩くようになって、最近山を始めたと言っているのだが、山を「始める」前はヒマラヤやアンデスでトレッキングしてたんだよなー。
飲む前に早めにでて、御徒町の大津屋でスパイス購入。その後サウナ。
スライドの骨格ができた。スクリプトは前回のを手直し。残りあと1日。
レキ用の手袋を買おうとワークマンに行ったら休み。年中無休の店のピンポイントの臨時休業に当たった。
昼食はワークマンの向かいの幸楽苑。ここの「極旨醤油らーめん」390円が口に合わない。取ってつけたような魚介風味は旨味より臭みが気になる。普通の「中華そば」290円のほうが好みだ。化学調味料たっぷしで、海の家やスキー場のゲレンデ食堂的な味がノスタルジー。それにしても安過ぎじゃないかという値段設定はすごい。
ラーメンに魚介ってどうなのよ。最近の魚介推しの風潮にとても困っている。私だけか?
食料買い出し。ついでに本屋に寄って八ヶ岳の地図買う。夏は近所の山は暑いだろうし藪漕ぎになるだろうから、涼しい高山に行ってみたいと思いをめぐらす。
夕食はつくね照り焼き。日本料理店「賛否両論」の笠原将弘シェフのレシピ。彼のレシピは私の好みに合ってるのが多い。今回もうまくできてよかった。
地引き網のお誘いが来た。渡りにフネとばかりに応募。場所は辻堂。
プール。1,600m。トータル17,700m。
プール帰りに量販店寄って冷蔵庫のカタログもらってきた。今使ってるのと同じ幅のもので探すとそれほど選択肢はない。型番からネットで値段を調べる。
泳ぎに行ったり、ベース教室行ったり、ギター弾いたり、ラジオ聞きながらプログラム書いたりする生活。字面で見ると悪くない生活、というか理想的な生活だが、仕事からの収入が無いのが問題。それがストレスになる。
台風の心配はなくなった。発生当初の進路予想では危なかったけど、北の高気圧ががんばってくれたおかげで、台風の影響はまったくなくなった。
明日床屋行くつもり。札幌で友人に会うのでアタマをサッパリさせる。アタマが整ってないと生活乱れてる感じするからね。
薪ストーブの炉台の土間がひんやりしていて気持ちいい。
WWDC のキーノートが気になって未明に起きた。ネットの速報を見る。
WWDC 期間に日本にいるのはほんとに久しぶり。10年以上毎年この時期は出張で WWDC に行ってた。しかもビジネスクラスで。今思うとたいしたもんだ。
7時半くらいにキーノートの録画が見れるようになったので、1時間半くらいかけて全部見た。
開発マシンに iOS 6 を入れるのは怖いので、MBP と小さいほうの iPod touch に入れた。時間かかったけど、ちょっとワクワクする。あの会社を辞めて、iOS が自社製品じゃなくなったってのが大きいかな。
来週木曜は、マリーナに泊まるつもり。クラブハウスで寝れるようにウレタンマットを買った。アマゾンで663円。片面にアルミが蒸着してあるマット。これにバスタオルを2枚くらい敷けば、固い床でも快適だろう。
サッカーワールドカップ最終予選の日本代表戦。対オーストラリア。相手チームだけじゃなく、どんな審判でもゲームの構成要素というのを改めて思い知った試合。
お互い守りが堅くて見ごたえあった。ゴール前の攻防が醍醐味。
ミネストローネに肉団子。肉団子は肉肉した感じにしたかったので、つなぎを余り使わずにお肉みっしりさせた。野菜タップリのトマト味のスープ。美味い。
ホッピー2杯。
早朝、日の出の頃、菊谷さんが帰った。ねぼけてたので、何が起きたかわからなかった。
稲ちゃんに借りたキャンプ用のマットが快適。あのマットと毛布と枕で快適に寝れた。少し飲み過ぎたので、水を枕元に用意しておいてよかった。夜中にのどがかわいて起きた。
稲ちゃんのポルシェを見学。ポルシェのボクスター。911シリーズよりもいい感じ。軽いイメージがいい感じ。911みたいに、ステータスとリンクしてないところがいい。
朝も鶏飯。うまー。ウチでも食べたい。今度女房に頼んで作ってもらおうかな。
朝10時くらいにおいとましたと思ったが、時計のタイムゾーンが1時間進んでた。夜中に時計を触ったときにずれたんだと思う。
Richmond-San Rafael Bridge 経由で I-580、I-880、I-280でクパチーノへ。
ホテルのチェックインが12時からじゃなくて15時からだって。フロントの担当者がユーズー効かない。チェックイン時間が16時のサンフランシスコのマリオットでは昼前にチェックインさせてくれたのに。
荷物だけ預ける。スーツケースをまたクルマに積むのは面倒だし。
クルマで出かける。どうせホテルにチェックインしてから出かけようと思っていたのでまあいいか。
吉野家行って昼を食べて、フライズで単三のマグライト($8.78を)買う。マグライトは日本で買うと2千円以上する。サンノゼのウェストマリンに行って、アイスプライス済みの1/2"(13mm)で15’(4.6m)の係留索を買った。これも昨日買おうかどうか迷っていたものだ。1本約$10だし、この長さだと浮き桟橋に係留するときに簡単に使えるからこの夏はマリーナ内で移動して遊ぼうかな。内海さんのマリーナにも遊びに行きたいし。
まだホテルのチェックインまで時間があるので、リードヒルビューのエアアコードに行くことに。9月の旅行で女房に体験飛行をしてもらうつもりなので、そのへんの話ができればと思って行った。飛行機見るのもすきだし。
しかし、PAOだということでオフィスが開いてなかった。PAOって何だろう。ググってみたけど何の略なのかわからなかった。しょうがないので、軽飛行機の離発着を眺めてから戻る。挙動を感じて早めに舵を当てればいいんだけど、挙動が起きてから反応しちゃうんだよねー。ご同輩。
ホテルには1430頃着いた。30分くらい早くてもチェックインさせてくれると思ったら、まだチェックインさせないの。部屋がノットアベイラブルだって。ガンコねーちゃんだ。もー。
またクルマを出すのも面倒なので、ロビーでこれを書いている。
1500丁度にチェックインして荷物をほどいて一休み。シャワーを浴びる。足をきれいに洗うと気持ちいいよね。
あらかじめ買っておいたバドワイザーとギョニソで夕食。ホッピー好きはバドがいいかもね。甘くて。
20時25分。太陽が西の丘に沈んだ。
明日午前中はミィーテイングで午後から日本の仕事。明後日は秘密仕事関連で一日終わると思う。その次の日は帰国だ。やでうでし。
さてこれからシャワーを浴びて、ホテルをチェックアウトだ。
朝食は日本から持参のギョニソ。最後の1本。
今日は帰れるやでうでし。いつも思うが帰国日は出張最良の日だね。
でも今日帰ると日曜着で月曜から出社なんだよね。キビシー。
雨。
週末のホテルを予約。近隣のホテルは満室。唯一取れたのがホテル原田。ネットで評判の悪さは一度行ってみたくなるほど。いい機会なので、ネットの評判は本当なのか泊まってみよう。
姉に電話。父がガンだとのこと。いろいろ覚悟していたとはいえ気持ちが動く。
モバイル版も完成。アップロード。
──────────────
昨夜はけっこう飲んだので、朝飲み過ぎ感はあったが、サウナのおかげなのか、二日酔いなし。
仕事。
プレゼンのスライドとスクリプトがなんとか形になったけど、まだ練りが足らない。とは思いつつ、包丁研いだりする。時間あるときにやらないんだよなー。
のびのびにしてた病院に行ったり。
法人税を安くして海外の企業を呼び込むって。なんだそれ。企業が進出するかどうかの判断はその国で商売したら利益が出るかどうかでしょ。日本の法人税安くなって得するのは….。あー嫌だ。
床屋。
初めての床屋に行ってみたが、雑な感じ。ここはもう行かない。
涼しいのに仕事進まず。夏になったらデロデロなのに。
アキとユイが話してるところに夏が現れて大事なことを言って、次に木野花が現れ、さらに小池徹平が現れるという、まるで舞台のような今日の演出。「あまちゃん」の世界観にずっぽり嵌まった私は十分に楽しめました。
鉄拳のパラパラ漫画が少し紙芝居化してた。演出上しかたないんだろうけど、鉄拳といえどもそうなるしかないか。鉄拳って静止シーンではその時間ぶん同じ絵を描き続けるのがすごかったんだけど。
我々も「あまちゃん」の今のシーンの頃は震災が来るなんて思わないで日々の生活してたんだよなー。あれからこっち全然変わってしまったけど、震災以前の状況が丹念に描かれていているのでけっこうキます。
タイムトラベルしてもいいように、株価の動きを暗記しておくってのを小説かなんかで読んだことあるけど、3.11クラスの災害に備えるってのはそれよりは現実的。早めの給油とか。カップ麺を備蓄して賞味期限前に定期的に食べるとか。カセットボンベを備蓄するとか。これだと船上生活と変わらないな。
時よし。
ヒラメの皮を炙ったのとタマゴを煮たのをツマミで。それにしてもヒラメの皮を炙ったのは美味い。皮の下の脂がジュジューしてて、皮がパリパリで塩が脂の甘味を引き出して、実に美味い。
コハダ、アジ、サバ、イナダ、タイのコブ締め、ヒラメのエンガワのコブ締め、メトウイカ、タコ、アナゴを塩で、ヅケ、中トロ、ヒモキュウ。
アジとサバの脂が同じくらいになってきた。サバの脂が抜けてきて、アジの脂がのってきた。今日はヒラメのコブ締めがとても美味かった。歯ごたえがよくて締め具合も最高。
ネタケースの中トロがあまりに美しかったので、本当に久しぶりに中トロ食べた。とっても美味しいんだけど、年に一回でいいな。トシのせいかな。
常温でお銚子3本。
今日は朝からミィーテング。本社から3人、中国から2人、日本から私。有意義なミィーテングだった。開発者のかかえる問題のトレンドは国による差がほとんどないことがわかった。
昼食は会社のカフェでハンバーガー。こっちのハンバーガーはやっぱり本物感ある。
本物のハンバーガーに比べるとマクドナルドのはハンバーガーとは別な食べ物。もう何年も食べてない。避けてるからね。
午後は問題解決支援システムについて1対1で直接話を聞いた。とてもおだやかなエンジニアでゆっくり話してくれた。おかげで話の内容がよく分かった。
午後その2は、別のオフィスで開発者に話を聞きにいったけど、こちらの勉強不足が露呈して恥ずかしかった。いかんなあ。ああ。うちひしがれた。orz.
それにしてもこの会社はいい会社だと思う。いい人材がたくさんいる。そうじゃなきゃこの成長はないんだな。低迷してたときの人材と明らかに違うもの。
夕食はチャイナモールで中華料理をテイクアウト。冷凍枝豆(¢99)も買ったけど、思ったよりいける。ビールと枝豆。
明日はまた別なオフィスでミィーティングと簡単なトレーニング。
あっくんゆうくんのお土産Tシャツ買った。あっくんのが大きすぎるかもしれないから、ゆうくんとお揃いのサイズ違いも買おうかな。明日買えたら買おう。社員価格で一枚約$10だし。
朝食は今日と同じく紅茶とクッキーの予定。
成田に着いたら次の日になった。一日損した気になる。しかも失ったのが週末の一日だし。
帰りの便では、電動シートが動かなくなった。客室乗務員がマニュアルの手順どおりに再起動と点検したが、ダメだった。結局カバーの下にあるレバーを動かして手動で着陸ポジションにセット。イメージとしては、クルマのリクライニングの大型な感じで、よっこらせとシートを動かす。
成田からは UA のタクシーサービスで新横浜まで。小田原までは行ってくれない理由がわかった。タクシーの営業範囲の規制だそうだ。
新横浜に着いて、2分で新幹線に乗れた。ラッキー。
自宅に着いたら女房がグレイス甲州茅ヶ岳 2008 年を冷やしておいてくれた。つまみは小田原「鈴松」のかまぼこ。シメは焼いた塩鮭の茶漬け。塩鮭の塩加減がいい感じ。9時前就寝。
サンフランシスコ空港のレッドカーペットクラブが解装中で、机コーナーが使えない。個室っぽくてよかったんだけど。
レッドカーペット情報その2。飲み物にシャンペン登場。いままではカリフォルニアの発泡ワインだった。シャンペンはハイパーエドシック。ただし、チケットは2枚(通常のワインは1枚)。
前回くらいから、PIN をくれるようになったので、WiFiアクセスができるようになったのは嬉しい。
ボーディング開始30分くらい前にここを出て、DFS を見て行くつもり。テキーラの美味しいのがあったら買おうかと思う。名前は知らないが美味しいのがあるんですよ。
バカルディの8年モノはまだ自宅に在庫があるので今回は買わなくてもいいだろう。
それにしても DFS で蛍光灯の下に置いてある高いワインはどうしたものか。そういう所では買わないからいいけど。
午前2時に起きて Apple の WWDC のキーノートを見た。2時間オーバー。昔はもっと短かったような。新機能が発表されたので、これに合わせたアプリを作れば AppStore にフィーチャーされるだろう。とは思うが、我が社として今はそっちじゃないか。頭の片隅には置いておこう。
終わってから仮眠。
千円床屋。
ラーメン宿場町にできたネパール人のカレー屋。もう行かないな。
帰りに南町から海岸歩き。
未明に起きてたので眠くなった。昼寝30分。
──────────────
義母見舞い。
熊谷達也「邂逅の森」を読み終えた。読むのは2度目だが、とても楽しめた。これは何度も読みたい小説だ。
仕事。
夕食は女房が作ってくれた。美味い。
横浜で勉強会。例によって直前までスライドとスクリプトをいじる。
前回中途半端だった発表が、どうにか完結して満足。
主催していた人(クールで優しい好青年:ココポン)が東京に引っ越したので横浜は最後。後継者募集の案内。
今回初めて来た人で、どうにもヘンな人がいて困った。途中参加だったのだけど、他人の発表中に独り言の私語多い。懇親会で同じテーブルで話しを聞くと履歴書的にすごい人のよう。それにしても不快感のふりまきかたがすごかった。ずっとイヤな感じ。
「花子とアン」に違和感。
1) 蓮子の家の女中の言動がおかしい。主人家の奥様に対する言動ではない。しかもその奥様は身分制度の時代の伯爵家の人間だ。絶対におかしい。蓮子がなぜクビにしないのか。
2) はなの父親の浮気相手という設定の女が登場。母親が、自分のダンナよりその女の言うことを信じている。まずは自分の身内の言い分を聞いたり、信じたりするもんじゃないのか。これまでのストーリーで、あのダンナが信じられない理由は無いはずだし。突然登場して突然消えたあの女は何かの伏線か?
はなとその回りの人達の着物のセンスがいい。統一感のあるいい感じの着物。醍醐さんの女学生時代の着物もよかったけど、最近の洋装もいい。
春子の「将来のことをしっかり考えなさいよ」という言葉が虚しく感る。あと2年で震災。
今日から北海道に行く。カシオペアの2階に乗るのと乗馬するのと友人に会うのが目的。
12時くらいにタクシーを呼んで駅に向かう。東京までは東海道線。帰りは新幹線の予定だけど、行きは在来線のボックス席で旅情を味わう。
14時くらいに上野着。13番線近くのワイン屋で発泡ワインと白ワインを買い、出発まで冷やしておいてもらう。その後エキナカの総菜屋が集まってるところで、おつまみとして100グラムづつ7種類くらい買う。食事としてお稲荷さんも買う。明日の朝食用に総菜パン。
1540くらいにカシオペアが入線。
去年は1階の部屋だったが、今年は2階の部屋。
出発前に宴会準備完了。乾杯。
1620発車。
部屋からの景色を楽しみながら宴会。
カシオペアの部屋は狭くていろいろな工夫があって、ヨットのキャビンに似てる。ヨットの宴会の雰囲気。でも景色は鉄道。揺れも鉄道。いい感じ。鉄道で個室で宴会。楽しい。
カシオペアの2階の部屋は、天井がラウンドしてるので1階より狭いが、窓の高さが1階より低いので景色に解放感がある。1階より狭いとは感じない。線路からの騒音も小さい。
1階からの視線の高さは、駅のプラットホーム。2階はすれ違う列車の屋根の高さ。
1階は駅を通過するときに迫力あるけど、駅からの視線が部屋に注がれる。2階だと視線は部屋には届かない。肩より上くらいしか見られない。下半身がパンツいっちょでも外からは見られない。
郡山くらいまで明るくて、車窓の景色を楽しみながら部屋でワインを2人で1本半。ビールを2缶。おなかもいっぱいになってきて、回りも暗くなってきたのでベッドをセットする。
仙台を過ぎたあたりで寝てしまった。
朝は、昨日作っておいたチキンと野菜のスープ。味付けは和風だけど、ベーコンとチキンのダシのせいか洋風っぽくなってる。ちょっと不思議。
iOS 6 の環境整えた。やっぱり開発機はクリーンにしておくべきで、以前のバックアップから戻したりしてはいけないな。新規でインストール。
明日の用意。下調べ。
翻訳の相談。
ホイコーロー。先にキャベツとピーマンを「油が回る(野菜が全体にテラテラする)」まで炒めるたら一度フライパンから出しておくのがコツ。
ホッピー1杯。
今日は出張最良の日の前日。
仕事が全部終わって、ホテルでパッキング。日本から持ってきたギョニソをつまみにビールを飲みながら。
いろんなことから解放された。やでうでし。
夕食はこのギョニソ2本。明日はクッキーの残りを食べて空港に行く。空港ではラウンジに小さなベーグルやちょっとしたお菓子があるので、それを朝食にする。
昼食以降は機内で食べられるし。ウチに帰れば女房のごはんが食べられる。嬉しいよー。
今日は、秘密仕事のほうで大きな成果あった。よかったよかった。
前回いろいろとお世話になった韓国の女性が離婚したという話をこっちのカウンターパートの同僚に聞いて、かなり食いついてしまった。離婚の理由やら離婚に至る過程なんかをね。
その後、その韓国女性とも会ったんだけど、離婚して雰囲気がすごく変わって、ちょっとギャルっぽくなったりして、いろいろあれだなー、なんて思ったりした。可愛らしくて明るく元気で知性的な人。体型は小柄でぽっちゃり。ま、人生いろいろです。なんてね。
メールでだけ知っていたこっちの日本人男性も離婚してた。女性と結婚してたと言わなきゃわからならないところが、ゲイの本場。なんてね。
会社のカンパニーストアで、今日もあっくんゆうくんのお揃いTシャツを買った。女房の保温カップ(タンブラーというらしい)も買った。
今朝、新しいオフィスに行くのに道に迷ったのは、時間に追われたせいだと思う。なんにせよ時間には余裕持たないとね。
明日は帰国。ほんっとに嬉しい。
寝過ごしたりとか、何かやらかすと面倒なので、今日は早く寝る。
月曜は時よしの日。
お客は我々だけ。オリンピックやワールドカップの日は空いてるんだそうだ。おじさんを我々だけで独占。さくさく食べた。二人でお銚子2本。初めて食べたのがイカキュウシソ巻き。美味かった。
美味しいものは仕事の疲れが取れるよ。ほんとに。
日本戦まで起きてられなかった。
iPhone 4 は予約するつもりだったけど、だんだん気合いが減ってきたのと、白が予約できないとなると白が欲しくなる。
出張の往復の便でそれぞれトラブル(ビデオと座席)があって、おわびに 18,000マイルもらえたので、貯まったマイルで行く海外旅行を前倒しできそう。
上架中のフネについてマリーナからメール。私のフネにプライマリが塗ってないみたいだ。どうするか相談中。
Wiki作成中。Facebook の権限を誤って変更してしまったので、メールで戻してもらうよう依頼。
昼すぎにウチを出て横浜。関内のサウナ。横浜駅のあそこよりこっちのほうが好みだな。安いし。割引券で中生ビールが300円。グラスビールがタダ。
県庁の友人と野毛で待ち合わせて飲み。あのバーにも行った。フレッシュジュースを使ったカクテルうまかった。フレッシュジュースだけだと味がぼやけるので、シロップも足してるんだって。
──────────────
4時起きで仕事。
MacBook Air でデモできるようにして、簡単なデモシナリオとデモデータもできた。
急に思い立って、平行して Windows 7のアップデートをする。何かで使おうとしてこれが始まるとツラい。30分や1時間くらいかかったりする。たまにやっておこうと思ってはいるが何故今なのか。
見込み顧客を訪問。ずっと稲城市と思っていたのだが、多摩市だった。とてもいい建物。
仕事の話が終わって、コンパクトギターとベース見せてもらった。ギターがいい感じの音だった。肩の力抜けてるっていうか。
だいたいの作業内容と成果物の合意が見えてきたので、次回見積もり持って行こうと思う。作業内容と成果物のスライドも作って。
サッカー日本戦を見てから長興山ハイキング。
サッカーの予想は、当初1勝1敗1引き分けだったが、初戦落としてしまったので、2敗1引き分けか。それでもサッカーはジャイアントキリングがあるからまだまだあきらめてはいない。
ハイキングは稲葉一族の墓所、牛臥石、鉄牛和尚の寿塔を回ってきた。牛臥石は思ったより高いところにあって、あまり整備されていない登山道を行く。3度ほど橋の無い沢を越える。意外にタフなコース。トレッキングシューズ履いててよかった。地図を確認すると牛臥石から先を登ると塔の峰に通じるようだ。登山道は無いが、人工林なので人が通れなくはないだろう。マニアなコースとして面白いかもしれない。
ハイドレーションシステム使ってみた。水がビニール臭くてまずい。私は買った手前飲んだが、女房は一口飲んでもういらないって。そりゃそうだ。
小田原城主は北条氏という印象が強いが、北条の次が大久保、その後阿部、稲葉、そして再び大久保で明治時代。
長興山紹太寺は黄檗宗。黄檗宗は明治時代に始まった禅宗の一派だと思っていたのだが、日本に入ってきたのは江戸初期だった。
帰ってきて餃子とビール。
青函トンネル入ったときは暗かったけど、抜けたら明るくなっていた。トンネル内の騒音は、1階のときよりだいぶ静かだった。
北海道に入って、噴火湾沿いに走る。天気は曇り、時々小雨。灰色の海と灰色の空の境が溶けてしまっている。とろんとした海面。
室蘭本線の秘境駅「小幌」も見ることができた。トンネルとトンネルの小さな隙間に建つ不思議な駅。一瞬だったけど、現実とは思えない景色だった。
北海道は土地が遊んでいる。線路から道路まで広い土地が遊んでいる。
海から離れると原生林が続く。異国情緒ある。
0930頃札幌到着。小雨。
1000にK司とレンタカー屋で待ち合わせ。
レンタカー借りて、春香ホースランチへ。12時の予約だったが、11時過ぎには着いてしまった。
天気がどんどん回復してきた。我々が乗馬するころには晴れてきた。ラッキー。
前回乗馬したときは物足らなかったので、今回は90分のコース。山の登り降りがある。
ガイド、女房、K司、私の順。私の馬はクォーターホースで名前が「ラッキー」毛色は鹿毛。
軽自動車が通れるくらいの未舗装のクローズされた山道をトレイル。道の両脇は原生林。背の高い木々。雨上がりの緑に囲まれて気持ちがいい。
開けた尾根からは、海も見えた。雪解けの小川も渡ったりしてなかなかワイルドなコースだった。
90分も騎乗すると、けっこう疲れる。お尻ではなく、意外にも足にキタ。それにしても乗馬は楽しい。馬の背に乗るだけでも楽しいが、こちらの意思を馬に伝えて、それに馬が応える。馬の挙動を察して意思を伝える。そういうのが楽しい。この先に人馬一体があるのか。
K司が行きつけのスープカレーの店で昼食。スープカレーを初めて食べた。美味かった。シャビシャビなところはタイカレーっぽいんだけど、味は日本のカレー。確かに新しい名前が必要なカレーだ。
レンタカー返してホテルにチェックイン。K司が取ってくれたエクセル東急。思ったより広い部屋。しばし休憩。
1745にホテルのロビーで待ち合わせて、ジンギスカンの店「ふくろう亭」へ。タレにつけ込んだ肉じゃなくて、生ラムのジンギスカン。美味い。この味は初めて。柔らかくて臭みもまったくない。これはすごい。それで値段も安いんだから混むわけだ。
2軒目はバー。アルテックのスピーカーがいい音出してた。
3軒目はビートルズのコピーバンドのライブのある飲み屋。行く前はちょっとどうかと思ったが、行ってみたらしっかり楽しめた。バンドがちゃんとしてた。バンドって音色なんだよね。
22時くらいにホテルに戻る。
この週末は、寝台特急カシオペアで北海道に行く。
上野駅に早めに着いて、13番線近くのコインロッカーに荷物を預けた。
まず、13番ホーム近くにあるワインショップでワインを選ぶ。発泡ワインと白ワインを買った。持ち歩くと暖まってしまうので、店の冷蔵庫で保管してもらう。
次に上野駅のエキナカの総菜屋で100グラムづつ6種類の総菜を買う。この総菜とワインでカシオペア宴会だ。
シメに食べるつもりで、お稲荷さんも買う。
買い終えた頃にカシオペア入線。1540頃。
シャワーカードを買ったり、ワインを取りにいったり、コインロッカーから荷物を出したりする。
準備が整い、自宅から持ってきた紙皿に総菜を広げて発泡ワインの栓を開ける。
プラスチックのグラスに発泡ワインを注いで乾杯。宴会開始。カシオペアはまだ発車していないが、ワクワクが止まらない。
1620カシオペア出発。
列車の個室で宴会。次々変わる都会の景色。住宅地の景色。森や田んぼの景色。車窓の景色がどんどん変わる。それらを楽しみながら飲む。カシオペアの個室の狭さがいい感じ。基地感ある。個室の超プライペートな感じと車窓の景色のパブリックさのギャップが楽しい。
寝台を広げて、座敷のようにするとますますプライペート感が強くなる。
日が長くなった。福島に入るくらい、郡山あたりまでは明るかった。
宴会をじゅうぶん楽しんだ。テーブルを片づけて、再び寝台を広げて寝る準備。
横になったら簡単に寝てしまった。揺れのせいで眠りが浅い。浅い夢を見る。夢うつつと睡眠が交互にくる。そして目が覚め、また眠りに落ちる。それを繰り返す。
そうこうしているうちに、社外が大音響。青函トンネルだ。青函トンネルは煩い。走行音がトンネル内で反響しているせいだと思う。なかなか寝れなかった。
0725 ホテルの駐車場を出発
0815 レンタカーリターンに到着
0830 機内預け荷物をチェックイン
0845 セキュリティゲート通過
0910 DFSで買い物終了して UA のラウンジへ
ホテルの駐車場から空港のセキュリティゲート通過まで1時間20分かかった。
時間はだいたいだけど、これはチェックインカウンターが空いてたときのケース。
道も混雑はしていたけど、渋滞とまではいかなかったので、クパチーノからレンタカーリターンの50分というのは早いほうだと思う。
搭乗する便のボーディング開始が1050だから、その2時間前に出ればとりあえず間に合う。でも途中で事故渋滞とかあるとアウト。
はやり、帰国日は余裕を見て7時半にホテルの駐車場から出れるようにするのがいいと思う。
ーーーー
UAのラウンジ(レッドカーペットクラブ)がケチになった。アルコールのバウチャーをくれなくなった。カウンターでボーディングパスを見せてもバウチャーを渡してくれなかったので、聞いたら「もうやってない」だって。
バーに行ったら、バウチャー2枚だったシャンペンは $12 になってた。怖い顔のおばさんは健在だった。あの人客商売向かないと思うんだけどね。ま、いいけどね。
ラウンジ内の机のスペースが減って、椅子スペースが多くなってた。これは防犯的な意味もあるのかも。
軽食コーナーに機内でしか食べたことのなかったUAの「きつねラーメン」があったので、それを朝食とした。
ネットにもアクセスできないし、iPhoto 見ながら Podcast でも聞くか。
ーーーー
私の席のあるアッパーデッキの担当 CA は、感じのいいラテン系の顔立ちのおじさんと、泉ピン子をさらに意地悪顔にしたおばさんだった。意地悪顔のおばさんはイヤだったなあ。笑顔が無いのがいけないんだよ。メインキャビンのほうは全く普通の CA だったので、運が悪かっただけか。
持ち込んだDVD (オーケストラ)を見た。これを見るのは2度目。いいねえ。最後の演奏シーンがすごいよなあ。出だしの不安感から後半の一体感まですごいっす。
見終わって、夜食サンドイッチを食べて寝る。きつねラーメンはなかった。1年でいろいろ変わるのね。
今日もいつものより1本遅い新幹線で帰る。WWDC10 から戻ってきてからずっとだ。といっても2日目だけど。
東京駅の KIOSK でアサヒビールの初代缶ビールの復刻版が売っていたので、買って飲んでみた。まんまとマーケティングにしてやられている。
今日は、ウチの庭をお願いしている健庭さんと打ち合わせ。前回は北山杉とひめしゃら、甲州鞍馬の飛び石と景色の石をやってもらったが、今回はその続きだ。我が家の庭第二期工事だ。
健庭さんは、ウチのような狭い庭には申し訳ないほどの職人だ。こういう人との出会いは大事にしないといけない。彼の代わりはいないのだ。
それだけ腕の職人なので、あちこちひっぱりだこでスケジュールが詰まっていて、注文してからなかなかやってもらえない。もう半年は過ぎた。また大きな仕事が入って西の方に出かける(京、大阪、神戸などでも仕事をしている)というので、我が家への着工がまた遅れるという連絡かたがた来てくれた。
遅くなったお詫びというわけではないけど、京都から庭伽藍が入ったので、それを使ってくれるそうだ。ありがたいことだ。
こちらはやっていただけることに感謝である。
モーニング買って、弁当買う。
昨日は飲みすぎた。仕事進まず。
──────────────
柳家三三が市民会館に来るので、そのチケット予約。
昨日デモしたプロトタイプを環境に依存しない形に整えて送った。
ベースレッスン。フォービートをツービートっぽく弾く。大人っぽくなる。
ほうれん草が安かったので、ほうれん草カレー作った。いただいたスパイスのおかげでとても美味い。使うたびにいつも感謝しております。
お菓子屋さんとの今日の打ち合わせが直前になって延期。
なんか仕事に戻る気にもなれずに、金時山の偵察に行こうと思い立つ。友人に教えてもらった駐車場を使えば山頂まで往復2時間くらいだし。
足柄峠から県道731号に折れる。ゲート手前の駐車できるスペースには15台くらいとまってた。
後で知ったが驚くべきは足柄峠から金時山の山頂を超えて、箱根側の金時登山口バス停前までが県道なのだ。金時山の登山道が実は県道だったのだ。どうりで登山道とは思えないくらいの立派な整備状況だったわけだ。
駐車場発: 1320
金時山山頂着: 1430
金時山山頂発: 1445
駐車場着: 15:25
登りが70分。下りが40分。(コースマップでは登り60分で下り50分)
駐車場と山頂の標高差は約370メートル。コースのうち1/3は林道風の道。
登山道は急峻で狭くて、崖をトラバースするような道がある。TVで見たことある中国やアンデスの崖の道のミニチュアのような道。
山頂手前では3階ぶんくらい登っては休み、2階ぶんくらい登っては休み、という状態だった。心拍数は150越えてた。今度血圧計持って行って血圧と心拍数を測ってみようと思う。
この山を軽々と登る人達がいるが、私にとってはキツかった。トレーニングに好適かも。平日でも人多いし。
登るのに精一杯で何も考えられなくなるのもいいが、緩斜面で考えながら歩くのはいろいろといい。アイディアを練る時間になる。
これ↓で県道。立派な登山道。
ハイドレーションシステムを使うのが2度目。水の臭いが減って飲みやすくなった。しかし水しか飲まなかったので、ミネラルバランス崩れたと思う。帰宅後に太ももの裏を激しくつって痛かった。
膝のサポーター忘れてしまった。下りはあれで限界だったかも。
この山を友人のところの5歳児が登ったんだからすごい。登った5歳児も偉いが連れてった友人も偉いと思う。
レキ用の手袋をワークマンで買う。頭に巻く専用のタオルも買った。
帰りの飛行機は格安チケットなので予約変更はできない。空港に向かう列車でトラブルがあったりしたら、このチケットがまるまる無駄になってしまって当日券を買わねばならない。1120発の便だが、念のため余裕を見て10時過ぎくらいに空港に着くようにする。
問題なく空港に着いたので、空港ビルのレストラン街でサッポロクラシックの生を1杯。じゃがバターで。北海道で食べるジャガイモが美味しく感じるんだけど気のせいかな。地元のスーパーでも北海道産のジャガイモ買うことあるんだけど。
10分くらい遅れたが、羽田には5分遅れくらいだった。思ったほど天気悪くなくて、地上の景色も楽しめた。
機材は鶴丸のB737-800。JAL は鶴丸がいいね。
乗り継ぎがよくて、小田原には1430に到着。新千歳-小田原間が約3時間。行きは上野駅でワイン買ったり総菜買ったりの時間も含めて小田原-札幌間は21時間。飛行機と新幹線使うと札幌も近い。
※※※
飛行機が遅れた理由を書いてみる。この説明でわかるだろうか。
11時くらいから搭乗開始した。搭乗して飛行機の中で待っていると「到着便のため、現在搭乗を中止している」というアナウンス。どうして搭乗便の都合でこちらの搭乗が中止させられるのか考えてみた。以下は推測だが、到着便が、我々と同じ搭乗口を使うゲートに到着したせいで(我々の便のゲートは 17 番だったが、17Bというのが隣にあった。普通、ゲートはひとつの便で占有するが、このゲートは特殊なようだった。想像だが、到着便からターミナルまでバスで移動するときに使うゲートなのかもしれない)、我々の搭乗をストップさせたのだと思う。到着便で来た客が我々の便に乗ってこれないように。到着便の旅客が降りてから我々の便の搭乗が再開されたのだと思う。
函館あたりで起きて、ラウンジカーに行く。前後が入れ替わったのでラウンジカーが最後尾になっているのだ。最後尾からの景色を楽しむ。先客は数名だった。
函館駅で機関車が付け替えられた。専用色のブルーに塗られたディーゼル機関車DD51の重連だ。かっこいい。
Webの情報では、カシオペアの朝食は早めに並んだほうがいいということだったので、Web で推奨されている20分前より5分早い時間に食堂車に行った。もうすでに大勢並んでいた。これならゆっくり来て2回転目を待つのとあまり変わらないかもしれない。
食堂車の朝食は眺めも良くて、たいへんにいい雰囲気だった。
場所とサービスを考えれば値段はそれなりなのはしかたない。
部屋に戻って、シャワーに行く。シャワー室が狭いのはいいが、着替えのスペースが狭い。狭いほうが揺れてもすぐに身体を支えられるのでいいのかもしれないけど。
0932、札幌駅に到着してカシオペアを引いてきた DD51 の重連の写真を撮る。
札幌駅北口を出てレンタカー屋まで歩く。札幌は仕事でしか来たことない。遊びに来るのは初めてだ。
マツダレンタカーでクルマを借りる。料金は 12時間で 3,000 円。格安。それに保険をフルセット(事故以外に免責補償や休業補償など)付けると5,000円。割安感なくなる。テキは保険代で儲けてるのか。商売上手いな、と思うが、テキの策略どおりに保険はフルセットつけた。
今回の札幌旅行の目的は、以下の3つだ。
- 転勤になった友人に会う
- カシオペアに乗る
- 野外騎乗(外乗り)
レンタカーに乗り、まずは野外騎乗をさせてくれる牧場に行く。石狩ホーストレック。
馬場で簡単な講習を受ける。馬の乗り方降り方、止め方、曲げ方。
馬場で少し練習してから、野外騎乗。トレッキングに向かう。
馬場を出て、石狩川の河川敷を馬の背にゆられて散歩。背の高い草の生えた広い草原が風になびいて映画のよう。
我々が乗る馬は、インストラクターが騎乗する馬の後ろをついていくので、何も難しいことはない。
女房の馬はインストラクターの馬にピッタリついていくが、私の馬は時々遅れる。腹を軽く蹴って急がせる。前の馬に近づきすぎたらたずなを軽く引く。馬がちゃんということ聞いてくれる。嬉しい。可愛い。頼もしい。
乗馬は楽しい。とても楽しい。10年以上前に冬の阿蘇で野外騎乗したことがある。今回はそれより楽しい気がする。きっと気候のせいだ。
北海道の涼しい初夏の風と陽光の中、馬の背にゆられて草原を散歩。なんと素晴らしい体験。ほんとうに楽しかった。
ガイドの奥さんが原付で追いかけてきて、道路から我々のデジカメで写真を撮ってくれた。とてもありがたいサービス。
30分くらいトレッキンした後、馬場に戻って馬から下りる。ありがとう私の馬「レット」号。(自然とそんな気になった)
石狩ホーストレックを出て、小樽に行ってみる。小樽は道がわかりにくい。道を間違えて切り返したときにナンバープレートぶつけた。
結局イオンでテイクアウトの鮨。
札幌に戻ってクルマを返すときに、ナンバープレートをぶつけたことを申告したら、ナンバープレートの裏のバンパーまでやってしまったことが判明。よかった保険に入っておいて。つくづくそう思った。
レンタカー屋からホテルまで地下鉄で2駅。駅がすごく混んでる。浴衣の若い女性も多い。相当寒いのに。この時期に浴衣ってすごいな。さすが北国。私はフリースの上着を着てる。
何故浴衣を着ているのかといえば、ホテル近くの中島公園で北海道神宮の祭りのためだった。
ホテルは友人が予約してくれた某電鉄グルーブのホテル。値段はエコノミー(2人で10,700円)だが、部屋が最上階のいい部屋だった。空いていたからアップグレードしてくれたんだそうだ。ありがたい。
ホテルに着いたので、友人に連絡して、ホテルで待ち合わせ。
夕食はカニ。友人が良く行くというお店。地元の料理屋といった感じのいい雰囲気。個室でカニのコース。刺し身も美味い。料理も美味い。さすが。
友人は北海道に転勤して少し痩せたようだ。環境が良くなると人は痩せるね。食生活って環境そのものなのかも。私も環境変わって痩せたし。
できれば定年まで北海道にいたいようなことを言っていた。となれば隔年くらいで遊びに行きたいな。
カニ屋の後、ラーメン屋。「信玄」。腹いっぱいになった。ぱんぱん。
成田到着。
ここ数年は、空港から UA のハイヤーサービスを使っている。税関出ると運転手が待っててくれるので、たいへんにらくちん。でもハイヤーは小田原までは行ってくれない。都内や横浜の人なら無料で自宅まで送ってくれる。しょうがないので新横浜で降ろしてもらって、そこから新幹線で小田原に帰ってる。
今回は、新横浜駅に着いた時間のタイミングがよくて、すぐに新幹線に乗れた。
成田に着いて約2時間後には自宅にいた。
家に着いてまずは風呂に入る。日本式の風呂。我が家の風呂は世界一だ。気持ちよくつかる。安心感に満たされる。
女房が会社から帰ってきて、シャンペン(発泡ワインじゃないよ)を開ける。私の出張お疲れさま会。つまみは蒲鉾とシューマイ。
シメは女房特製の鮭茶漬け。うまー。
時間は早いが時差ぼけで眠い。20時には寝る。
マイルがだいぶ貯まった。今回の出張で予想外の18,000マイルがあったので、思ったより早く目標のマイル数に達した。2人でビジネスクラスでヨーロッパに行けるくらい貯まった。
で、今年の夏休みはスペインに行こうと思って UA に電話してスターアライアンスのフライトを予約しようと思ったけど、望みの日はすべて満席。
航空券の予約は331日前からできるようなので、来年の夏休み用に今年の11月に予約しようと思う。そうすれば、ANA も取れるかもしれない。
ビジネスクラスを取ろうとしてるので、なかなか取れない。ドル箱のビジネスクラスにタダの人の席は少ししか割り当てられてないんだろうと思う。
今日もいつもより1本遅い新幹線。車内でアサヒの昭和のビールを飲んだ。
暑い。
腰痛。天気いいのでコルセットして近場を散歩。
新しいアカウントで Twitter 開始。Facebook と連携を一旦はずしたので、もう戻れなくなってる。しょうがない。新アカウントでフォロワーに伝えるか。あまりたくさんやってスパムになってもいけないので、選択して分割しよう。
──────────────
床屋。混んでた。後ろに並ぶ。最長の列に並んだかと思ったが、その後もポツポツと人が来て列の長さはしばらくそのままだった。
プロトタイプで得たフィードバックとともに本番プロジェクトを始めつつ。サイトをどうやってスマホ対応にするのか調べる。期間は4週間の予定。
床屋のスタンプカードが一杯になって、千円引きになった。浮いたお金で吉野家のうな重。奮発して鰻が2枚の1,150円の。
味は悪くないけど、金額を倍出してでも鰻屋でふっくらしたのを食べたい、同じ鰻なんだから美味しく食べたいと思うが、今は高騰して倍の値段では食べられない。3倍以上する。しかも鰻屋だからといって、吉野家の3倍美味いわけではない。
吉野家のうな重は関東風の味だけど、関西風の歯ごたえもある。といって関西風の焼き魚感は無いので蒸し工程が入っていると思われ。
ふっくらフワフワの関東風の鰻、いいよなー。
駄菓子カツでカツとじをつまみにホッピー。
昨日は大量に汗をかいたのに水だけ飲んでた。たぶんそのせいでミネラルバランスが崩れて足つった。汗をかいてミネラルが減った状態で水だけ取ると、体内のミネラル濃度を一定にしようとしてさらに汗をかく。汗にはミネラル成分が含まれてるので、ますます汗をかくというスパイラルに陥って体内のミネラルがどんどん減少する。ってガッテンでやってたような。数年前からガッテンの引っぱりがくどくて見るのやめた。
というわけで、ミネラルのサプリメントを注文。
歯医者。本歯が入った。快適。
気になっていた整体に行ってみた。ドア開けたらベッドひとつの施術室。部屋が臭う。タバコと犬っぽい臭い。しかしいったん入ったらもう出られる雰囲気ではない。覚悟を決めてやってもらった。上手なんだろうけど、脇や胸とかが敏感な人は無理だろうな。
整体屋の近くの中華カレー。これじゃない感。中華メニューは美味しい店なんだが。
ベーススクール。買い物。食料の他に塩飴的なものも買う。
夕食はテレビ朝日の「ウチゴハン」レシピでイカのわたマヨソース炒め。パプリカ美味い。
中東問題は、民族(アラブ人、ペルシャ人、クルド人)と宗教(シーク派、スンニ派)が国境越えていて、そこに資源問題もからんでる。簡単に解決するような気がしない。同じ宗教だから、似てるからこそ憎むというか。
今週末の飲み会用に「ふくろう亭」の生ラムを注文。
小田原城木造化プロジェクトの会費払う。正会員なのでなんだかんだで3万円。寄付の意味合いがあるとはいえこのタイミングでは痛い。
みんなでお城をつくる会
小田原城天守木造化
http://odawara-oshiro.com仕事部屋の温度が今年初めて30度越えた。夏になってきた。
休肝日。
宿泊には朝食が付いていた。和食レストランでの朝食。品数豊富。デザート付き。とても豪華。美味い。ホテルでこれなら 2,000円オーバーは確実だろう。2人なら5,000円だ。
雨なので駅までタクシーで行く。タクシードライバーによれば、札幌観光で大倉山がお勧めだそうだ。友人もそう言っていたので、最近はきっとそうなのかもしれない。次回来たら行ってみよう。
札幌駅から快速エアポートで千歳空港へ。列車は、土曜にカシオペアで通ったところを逆方向に走る。
国内線に乗るのはほんとうに久しぶり。今は、チェックインのために航空会社のカウンターに行かなくてもよくなっている。知ってる人には当然だが、私は初体験だ。
QRコードをプリントアウトしてきた紙の指示に従って、セキュリティゲートをくぐってしまった。千歳の空港売店、というか巨大なモールを見てまわるためにホテルを早く出てきたのに、これでは意味がない。国内線のトラップだ。国際線だと免税店での買い物はセキュリティゲートをくぐってからだ。
係員に言って、セキュリティゲートを戻る。
それにしても千歳の空港売店はすごい。広さがすごい。温泉まである。ラーメン屋街のようなところもある。
女房が売店めぐりをしている間、私はベンチで荷物の番をする。
搭乗口に移動する前にレストランでサッポロクラッシック生を飲む。
飛行機は、777の後ろから2番目の席。2列席。これだけ後ろだと視界を遮るものがない。いい席が取れた。
空港到着が1430で、自宅着が1600くらい。
東京駅で沖縄オリオンビールを売っていた。買って新幹線居酒屋。一日で北と南のビールを味わった。
20時には就寝。
昨日帰ってきて、今日出社。今日から出社するのは当然といえば当然だが、時間の感覚がおかしいまま日常に入るとちょっと不思議な感じがする。
MacBook Pro と MacBook Air、それぞれの電源を会社に持って行かなくてはならない。重い。雨降ってる。駅まで女房に送ってもらった。感謝。
今日出社する最大の目的は旅費精算。早く精算してカードの支払日余裕持って間に合わせないと心配。海外出張だとけっこうな大金をカード払いしてくるからね。
今年の WWDC の Bash のバンド、Michael Franti のアルバムを3枚 iTunes で買った。ライブの感動に比べると迫力がいまひとつ。しょうがないか。
休肝日。早寝。
早朝、ソフトバンクのサイトが空いてたせいもあって iPhone 4 を注文した。2年分割。金利がゼロに惹かれたが、きっとカラクリがあってこちらが金利相当の不便さを感じることがあるのかもしれない。そういうことがなければラッキー。
今日は午後から帰ってきた。久しぶりに新宿のほぐし職人で整体。ああニッポン。
女房が告別式から帰って来る時間とうまく合ったので、一緒に待ち合わせして帰宅。女房と一緒に帰れるのもこの先何年、何度あることか。大事にしなくては。
帰宅してまずはフロに入る。
帰ってホッピー2杯。つまみはポップコーン。
我が家は涼しいなあ。
7時ちょい前に自宅発。
圏央道と中央道の分岐で多少渋滞したが、その先渋滞なしで仙台南インター。1330くらいに到着。
母を見舞って、父を見舞う。父は病状が進行しているようだ。最近仕事が無い話をしたら「これだけ世の中に人がいるんだ。仕事が無いことはない」と言われ、なるほどと思った。がんばろう。
「俺はこんなに長生きするつもりはなかった。長生きはほどほどがいい」とも言っていた。病気その他で辛いのだろう。笑いながら話していたけど辛いんだろうと思う。なんと言っていいのかわからない。
母は相当回復してきている。寝たきりも覚悟するような状況からすると驚きだ。だけど、それはそれで辛い。
16時くらいにホテルにチェックイン。ネットで悪評のホテル。ここしか取れなかったので、覚悟していた。ウワサのボロタオルを見て、なるほどこれかとちょっと嬉しかった。ネットの功だ。あれだけのボロタオルはこの先2度と見ることはないだろう。
実家で姉妹と話し合い。姉が論点をまとめていてくれて、決めるべきところが決まってよかった。妹の状況は心配だったが、会ってみたら大丈夫そうでよかった。
叔母がガンになったとき、叔母は自分の家族以外には隠そうとしていた。配偶者である伯父が変調したときも隠した。そのときなんで広まったか、誰が広めたのかもわかったので、要注意人物もわかった。最近判明した父の状況についても親戚には秘密にすると決めた。我々兄弟はその叔母を尊敬しているので、叔母のスタイルに共感するし、我々もそうしたいと思った。
姉夫婦と居酒屋で飲み。ホヤが美味かった。ホヤは美味しいのと不味いのの差がすごいので、宮城県以外デホヤを食べる勇気は無い。
──────────────
新しい柔軟剤のニオイがキツい。体調のせいもあるのか。それにしても最近の洗剤や柔軟剤のニオイはキツい。オイニーツイキー。ああいうニオイはおじさんはツラい。
柳家三三のチケットとりにセブンイレブン。ついでにモーニング誌。
データベース内で日付は NSDate で扱っている。そのまま表示すると時刻情報も入って情報量多すぎ。NSStringでシンプルに表示したい。どこでやるのか。データモデルかコントローラかビューか。表示だからビューかと思ったら、モデルだった。
CoreData のデータモデルファイルから生成したクラスに gettar/setter を書ける。getter をカスタマイズして NSString で渡すようにする。
柔軟剤の件を女房にうったえたら買い替えてくれた。ありがたいです。
朝、寝床でW杯メキシコ-ブラジルを観戦。メキシコのGKすごい。彼の神懸かりのポジショニングと反射神経でファインセーブを連発。まさに守護神GK。可愛い顔してババンバン、今回のW杯ナンバーワンGK。
実況のアナウンサーがブラジルのネイマールを連呼。前回の試合で香川の名前が呼ばれなさすぎ。10番なのに。
雨。涼しくて仕事日和。実際に何種類か実装して確認するしかないか。
うなぎをスーパーとか牛丼屋で出すからいなくなったんじゃないか? うなぎは鰻屋だけだったらこんなことにはならなかったかも。
プール。1,300m。トータル 19,000m。
iPhone のメトロノーム App を使っていたが、KORGの専用機が安かったので買った。1,182円。さすが専用機。使いやすい。
メトロノームを使ってベース練習するとリズム音痴なのがよくわかる。どこまで克服できるか。
時よし。
コハダ、アジ、サバ、イカ、ヒラメのエンガワのコブジメ、トリガイ、カツオ、タコ、エビ、アナゴを塩で、ヅケ、サビカン。お銚子2本。
アジの脂が夏。夏になった。
時よしは今月末で閉店。とても残念だがしかたがない。半年前に店内に告知の張り紙を出してくれただけでもありがたい。おかげで行く回数を増やすことができた。そういうお客が多かったせいで告知後はずっと混んでた。
お客が我々しかいなくて、おじさんにサシで握ってもらったこともあった。ほかにお客がいないので、なんでも聞けて楽しかった。あんな時間はもう二度と来ない。
時よしに通って鮨を覚えた。鮨の楽しさを知った。
時よしのようにカウンターにも壁にもお品書きが無くて、鮨専門の店はなかなか無い。お品書きが無いと値段を気にせずに好きなものを食べることができる。これが実に快適。毎日浜値が変わるのだから、すべては時価になるだろうし、定番以外の魚は、毎日入荷するかどうかわからない。鮨屋に品書きは無用だと思う。
日本酒も1種類(広島の賀茂鶴)なのがよかった。選べるのは温度(冷や、常温、日向燗、ぬる燗、熱燗)だけ。これも余計なことを考えないで鮨を楽しめる。鮨屋は飲みに行くんじゃなくて、食べに行くところだからね。
月曜は宅配のクリーニング屋の日。ここは高いけど、品質高い。
モノによってはクリーニング代がユニクロの新品より高くなるのでユニクロのは出せない。良い物はここに出すと納得の仕上がり。クリーニングが必要な服はほとんど着ないから高くてもそれほど影響は無い。
北海道でいろいろ食べ過ぎたので、胃をやすめる。
それにしても乗馬は楽しかった。野外騎乗はホントに楽しい。
リンゴヨーグルト。
休肝日。
午前3時で寝てられなくなった。時差ボケだ。今日は休みなので午後眠くなっても問題ないからそのまま起きた。
天気が悪いので、マリーナ行きは中止にする。
日用品の買い物に行く。
今日はチリコンカンを作ってみる。キドニービーンズの水煮の缶詰を探したが見つからず。キューピーのサラダ用のキドニービーンズの袋詰めを売っていたのでそれを買う。サラダにそのまま使える状態らしいので、軽く煮るだけで使えるだろう。
チリコンカンを作るのは初めてだが、とても美味くできた。ただ、豆の量が少なかったのが残念なので、今度は別なスーパーでキドニービーンズの水煮缶を探してみよう。
そのままでも美味いが、レタスで包んで食べても美味い。チリコンカンに刻んだレタスを乗せてチーズを乗せた料理があったようにも思う。
女房の評判も上々だった。
空豆をゆでたのも食べた。空豆うまー。
体内時間がズレてるので、正午くらいから飲み始めた。調子よくて、2人で発泡ワイン2本空いた。
すこしがんばって起きてたが20時すぎには寝る。
女房と駅の本屋で待ち合わせ。カメラを新調したい気持ちとレンズが欲しい気持ちがあるが、旅行で重いカメラは扱いにくいが、いい写真は撮りたい。交換レンズを持ち歩かないように、広角も望遠も1本で済ませると大きくて重いレンズになる。
旅行は旅行でも撮影旅行なら、重いカメラもいいが、普通の旅行ならコンパクトカメラで十分かと思い始めた。今使っているコンパクトカメラも絞りとシャッター速度が調整できるので、これでいいか、という気にもなってきた。
が、小型ならオリンパスのペンが気になる。
など思いながら立ち読み。女房の仕事が急にたてこんだらしく1時間も待った。
雨が強かったので、タクシーで帰る。
ホッピーとポップコーン。
明日か明後日、雨の少なそうなほうにフネに行く。
ホテルをチェックアウトして、コンビニでおにぎり買って海岸地域に行く。かつての集落あったところが草ぼうぼうの土地になっている。曇天なので荒涼感寂寥感が増す。
海浜公園は新しくなっていた。千年希望の丘の景色もしっくりしてきたと思う。
津波で残った石造りの倉が保存されているのを見た。倉の壁にしるされた線で津波の高さがわかる。到達距離から計算で出した高さののようなので、これより高い波も来てたんだろうと思う。
街に戻って、アポを取っておいた葬儀屋に行く。父が死んだらどうすればいいか、通夜葬儀法要の段取り、予算などを教えてもらった。戒名は家格によるのだが、父が初代ということならそんなに高いことにはならないだろうとのことだった。
事前に住職に相談に行ったほうがいいとのアドバイス。その際には2人で行くこと。一人だと言った言わないや誤解があっても訂正できないから。
葬儀社の担当してくれた人は中学の同級生。学校出てからすぐに家業を継いだらしい。
12時くらいに出て、羽生の先で渋滞というほどではないけど混雑が続いた。圏央道に分岐すると道は空いてて、休憩しつつゆっくり走って18時くらいに我が家着。
──────────────
朝カレー。
友人の転職/就職祝いで新宿。
早めに行ってサウナ。ロウリュ付き。サウナと水風呂で整う感じがだんだんわかってきた。深いリラックスというわけでもない。なんだろうな。あの感じ。
午前中コード書き。午後お菓子屋さんと打ち合わせ。けっこう長い間話した。
だいぶ方向が見えてきた。利益を生むだけじゃなくて、経費を減らす方向で提案していけるかも。仕事になるかな。なるとしたらどんな形でいけるか。次回は提案内容をプレゼンする。一発でうまくいかなくても、次につなげられるようにがんばろう。
冷凍していたスープに生クリーム入れてリッチなスープ。
しばらくカラス来てなかったけど、また来だした。うるさい。夏の鳥なのか。
プール。2,200m。トータル 21,200m。
50分で1,975m泳いだ。あと25mで2,000m。ただし、プールが空いてないと途中で詰まったりするので、次回記録に挑戦できるのはいつかな。
泳いではいるが体重は高止まり。食べるほうも減らさないと体重減らないな。ということは泳いでなかったら体重減ってなかったのか。うー。
引き続き週2回ペースで泳ごうと思っている。飽きるまで。飽きたらトレッドミルとエアロバイクにしよう。
仕事の進捗遅い。そういうもんだとは思うが焦れる。
週刊「モーニング」の「カレチ」を読んで思うが、国鉄時代の労組ってすごかったんだね。逆ブラック。今では、というか私が勤めてきた会社ではとても考えられない。
みうらじゅんが言ってた。モノを捨てるのは自分を捨てること。人を捨てること。ものを平気で捨てられる人は人間関係も捨てられる人。なるほど。「捨てる技術」とか断捨離に感じてた違和感はこれだったのか。
この家に越して相当モノを捨てたけど、あれで少し自分の性格変わったような気がする。
プール 1,500メートル。
iPhone を落として割ってしまった。
胸ポケットからスーパーの駐車場に落ちた。クルマのバックドアを開けて、奥にある傘を取ろうとかがんだときに落ちた。iPhone は動作するが、クモの巣状のヒビがびっしり入った。画面が見えなくては使えない。
胸ポケットに入れていたことを悔やむが後の祭り。
近くの家電量販店に行って新しいのを買うことにする。使い始めて23ヶ月。機種交換にかかった金額は 1,980円。iPhone 4S を使ってみたかったかし。これならまあいいか。
最新機種でテストできるようになったし。怪我の功名ということで。
あと半年待って次期機種にしようと思ってたんだけど。しょうがない。
夕食はホイコーロー。ロースよりバラ肉のほうが合うかな。
ホッピー2本。
今日は雨が降らなそうなので、マリーナに行く。
0845マリーナ着。
スタックパックのブームカバーに水が溜まっていた。これではセールも濡れてると思い、風もないので、係留したままメインセールを揚げたら、案の定セールから水が落ちて来た。ブームにも水が溜まっていた。
セールはすぐに降ろした。ストロングトラックとパック式ブームカバー、楽だわー。
0920出航。船底塗装とエンジンメンテが終わったので、その効果を見るために港内をうろつく。
船底塗装とペラの掃除の効果でフネが滑る滑る。ツルッツル。1ノット以上速くなった。2,500rpm で7ノット以上出る。上架前は 2,500 rpmだと 6ノット出るかどうかだった。
三保沖でセールを揚げる。セールとブームカバーを干すために揚げたようなものだ。
沖に出して、タックしながら風上に向かう。ずっとオーパイ。オーパイも快調。
反転して、帰ることに。7ノットくらいで走ると無風になるので、風速はそんなものか。穏やかに見えたけど。
1125バース着。
船底塗装が終わって下架してバースに回航するのをマリーナに頼んだので、係留を他人まかせにしたのが気になっていた。しかし、そこは業者、きちんと係留してあった。ただ、私の流儀と違うところがあるので、それを自分流に直す。
West Marine で買ってきたものを試す。
船底塗装の作業中に撮っておいてもらった画像が巨大なので USB メモリじゃないと受け渡しできなそう。次回持ってこよう。
駐車場から出ようとしたら、マリーナのもう1杯のパイオニア9、Sさんのフネが上架されていたので、近くによって見ようとしたら、Sさんが上架したフネから降りて来たので、いろいろ話をする。
フネを下架したら、四国沖を回って豊後水道から瀬戸内に入る四国一周クルーズに行くんだそうだ。
来年くらいには、南太平洋クルーズに出かけるそうだ。そのためにフネを新造して自分をトレーニングしてきたのだから、かなり長期間行ってくるのかと思ったら、予定は7ヶ月だそうだ。すごいな。
で、帰国後フネは売却。潔い。すばらしい。目的がしっかりしている。私も見習わなくては。フネを維持するのが目的というのもアリだとは思うが、私はどうなんだ。ちゃんと考えよう。
帰りに、奥津家に寄ってあっくんゆうくんのTシャツとチョコレートのお土産を置いてくる。かわいいなあ。ほんとにかわいいなあ。お揃いのTシャツ姿が見れたら嬉しい。
休肝日。
上架中のフネの見に行く。
セールメーカーからパック式のブームカバーと改造したメインセールが届いているはず。
雨の予報だったが、午後から一時晴れるようなのでそれに合わせて行動する。
セールメーカーから届いたブームカバーの色が間違えていた。これまでいろいろ注文してるので知ってるハズだと思っていたのだが、なにごとも確認は必要なのだなあ。
船底に塗り重なった塗料がまだらになっている。この上に塗るとデコボコになるので剥がしてもらいたいが、それだと予算オーバーになってしまう。今回はカットラスベアリングも交換予定だし。
今年はとりあえず、なるべく古い塗料を落としてもらって塗るということでプラスアルファの工賃を支払うことに。
来年は、古い塗料を綺麗に剥がしてプライマリーも塗ってもらおうかと思う。それだとけっこうな金額がかかるので、少し覚悟しておかないと。
石井さんに頼んでいたバックステーアジャスターが取り付けられていた。テンションいい感じ。これで吹いたときのクローズホールドが安心だ。石井さんにはキャビンのアクリル窓保護用のカバーも注文している。それはまだ出来てなかった。今月中に出来ないと、来月末締めの再来月末払いになる。
ブームカバーをヤマトで送り返したが、あそこの営業所、前々回は感じよかったが前回から感じ悪くなった。事務処理中でも、の前の客の応対が優先だろ。あのでかいくてエラソーにしてる女が感じ悪いんだよね。おばちゃんたちは感じいいんだけど。次回感じ悪かったらなんかアクションしようと思う感じ悪さ。
帰路の高速道路で義母が倒れたと電話。帰って一杯やるのを中止して、いつでも動けるように待機。19時頃、待機解除。よかったよかった。
ロゼのスプマンテと「鈴松」のしんじょ。
ホッピーひとケース注文。
寝室のテレビ(というか地デジチューナーが)壊れたので、いよいよテレビ注文。最近はテレビが安い。19インチで2万円台。3:4の古いアナログテレビを見るために地デジチューナーに1万円出すなら、テレビごと変えたほうがいい。
配達された新しいテレビを接続する前に、ふと思って、古いTVと壊れた地デジチューナーの電源入れたら動き出した。よくあることだ。でももう遅い。
最近のテレビは、テレビ本体に録画機能がついてて、USB の HDD つなぐだけで録画できる。これはいい。以前使ってた500GBのHDDをつなぐ。
HDD は消耗品なので、Mac 変えると同時にバックアップ用の HDD を新調してるから、ちょい古のHDDが何個か余っているのだ。
ヨドバシで注文したので、配達はJP。トラッキングのステータスがなかなか有効にならない。配達状態になってから有効になった。荷物待ちで外出できなかった。
ランディングページとフォーム作成。
父のことで病院から違うことを言ってきたとのメール。振り回される。
──────────────
小田原のコロナワールドの温泉がレジオネラで営業停止になってた。割引券を使おうと思ってWebサイトにアクセスしてよかった。行ってからダメだとダメージだもんね。
営業再開したら塩素臭がする「温泉」になっちゃうんだろうな。
円高時代に買った米ドルのiTunes カードがあるので、それでいろいろと楽曲を買う。
ホッピー。
W杯ギリシャ戦。0-0。引き分け。前半に相手は1人減ったのにその有利さをモノにできなかった。1人減っても強かった。さすがギリシャは格上だ。
箱根の浅間山(せんげんやま)に行く。
箱根湯本から湯坂路を登って浅間山に行くと標高差が約700メートル。スカイツリーより高い。これはなかなかの登りだ。
このコースのガイドブックは湯坂道の下りをすすめている。登ってみて下りを勧める気持ちがわかった。
小涌谷から浅間山山頂の標高差は約280メートル。これを登ってしまえば、あとは標高差約700メートル距離約5キロのゆるやかな道を楽しく下ってこれる。藪漕ぎになるようなところも無いし。
0915 自宅発
0936 箱根板橋発
1000 湯坂路入り口
1025 湯坂城趾
1210 大平台分岐
1220 浅間山山頂(昼食休憩)
1305 千条(ちすじ)の滝
1320 小涌谷駅着
1336 小涌谷駅発
1420 箱根板橋着
1430 自宅着
浅間山山頂の草原↓
箱根湯本から浅間山山頂まで2時間20分。2時間20分で700メートル登った。コース案内では2時間10分。休憩とったりしたから、だいたいコース案内のペースで歩けた。
湯坂路は鎌倉古道らしいが、途中に敷いてある石畳は昭和初期に逓信省がケーブル敷設時に敷いたものらしい。石畳が荒れるとじゃまなごろた石の路になる。
箱根登山鉄道がゆっくり。単線なので駅で待ち合わせしたり、スイッチバックしたり。小涌谷からウチまで1時間くらいいかかった。
4組くらいとすれちがって、一人のトレイルランナーに抜かれた。水は1.5Lくらい飲んだ。ミネラルサプリ2錠。飴2個。今日歩行時間は約3時間半。標高差700メートル。まずまず。6時間で1,000メートル登れれば、八ヶ岳でもアルプスでも行けるかな。近場でトレーニング。夏の間に、日の出前に入山してナイトハイクも体験したい。満月なら相当明るいと思うし。
膝サポーターのおかげで膝も問題なし。トレッキング用のタイツも試してみたいが高いんだよなー。
帰ってきて風呂入って、休憩の後かるく仕事。
午前中に注文した Apple TV届いた。
バランスボール購入。これに乗って仕事すると多少は運動になるかと期待。女房もパソコンデスクで使ってみたいらしい。999円。この値段だから買ったんだけどね。
北海道から帰ってきてから、じゃなくて行く前からいっさい食料を買ってない。冷蔵庫と食料庫がどんどん整理されていく。いい気分。それと余り物で一品作る快感。
今日使った材料:
・使い残しのタマネギ
・半分使って残りを冷凍していたスパム
・人参1/3
・じゃがいも1個
スパムはロースターで焼いて、その間にフライパンでタマネギを炒める。
拍子木に切った人参とジャガイモをフライパンに入れて、水を少々入れて、蓋して蒸す。
蒸し終わったら、フライパンの真ん中に空間を作って、ケチャップを入れて炒めて水分飛ばす。
ケチャップを全体にからめて、塩こしょうで味を整える。
皿に盛って、焼いたスパムを乗せて完成。
ナポリタン風の味付け。たいしたものではない。
ブルゴーニュの赤ワイン。
やっと 401K の書類を書き上げた。投函。
来週、土地をアレするので、市役所で必要な証明書を取って、司法書士に渡す。
ホッピーひとケース注文。金麦のほうが安いけど、ホッピーのほうが好きだ。ちょっとだけ贅沢。
野菜炒め。
ホッピー2本。
今日はいつもより1本早い新幹線で帰ってきた。
時よし。
コハダ、サバ、アジ、マイカ、マイカエンペラ、タイの湯引き、アカガイ、ヅケ、エビ、サビカン。お椀。
サバの脂がすっかり抜けて、身本来の味。夏の味。イカの身とエンペラは同じイカとは思えないほど食感が違う。エンペラのパリパリ感、いいねえ。
常温でお銚子2本。
電動の段ボールカッターをアマゾンに注文。ボッシュのバッテリーマルチカッター〔XEO2〕。スタパ斎藤の記事見て買った。アマゾンの段ボールをカットして焚き付けにするのに使うつもり。
父から電話。伯父が瑞宝双光章を受章したので、お祝いの電話をするようにとのこと。父と従兄弟も過去に褒章/勲章を受章しているので、これで身の回りの親族で3人目の受章。ま、私には縁がないけど。
朝義妹から電話。今日の見舞いは女房だけで行くことに。義母は2週間は入院するだろうとのこと。
見舞ってきた女房によれば、義母は顔色もよく、医者も順調に回復中と言っていたとのこと。
午前中にアマゾンで、先日割ったシャンペングラスと同じものを買う。ついでに DVD と本も買う。ポイントがあったのでお急ぎ便を使った。今晩届くだろう。
今晩届くといえば、毎月頼んでいる米も届くはず。ユキヒロの田んぼの米。
ホームセンターに日用品と工具を買いに行った。小学生低学年くらいの女の子を連れたお父さん。女の子はホームセンターなど面白くないだろうが、お父さんと一緒なのが楽しいらしくて、接着剤とかの能書きをお父さんに聞いている。ほほえましい。こういう子が理系女子になるのかな。
ホッピー1本。
葬儀社に折り返しの折り返しの電話。
菩提寺の永代供養も考えてみてはとのこと。なるほど。抜けるよりも摩擦は少なくて済むか。
──────────────
女房が外出してる間に仕事。
駅まで迎えにいって帰りに買い物。オージービーフでプライムリブ。スーパーでお手ごろのロースがあったので、脂の少ないところを塊で切ってもらった。塊といっても500gだけど。
炊飯器調理。ウチの炊飯器は保温温度を選択できる。高めのほうでやったら、ちょっと熱通しすぎた感じ。次回は低めでやってみよう。
安いお肉だったけど、ソースも美味くできて美味かった。付け合わせはクレソンと豆苗たっぷり。
赤ワインとホッピー。少し飲みすぎた。
義母見舞い。
町田の好日山荘で女房のザック(28L)、LEKI、ザックにとりつけるペットボトルホルダー、予備の靴ひもを購入。
日帰り用のザックは30L〜40Lと言われているが、夏の日帰りハイキングは10Lでじゅうぶん。しかし小さなザックのほとんどは背中が短いので装着感が悪い。肩だけで背負ってしまう。腰で支えるにはあるていど背中の長さが必要。
買ったのはこれの↑グリーン。
28Lあれば、夏の高山や秋冬の低山トレッキングにも使えるからいいかな。そうなると私のザックも欲しい。
自宅焼き肉。炉端焼き大将にスペシャル鉄板「炉ばた大将】グリル [ 182×282mm ]」http://mm-factory.jp/?pid=6912428 6mm 厚で相当重い。これで焼くと明らかにひと味あがる。鉄の蓄熱のせいかもしれない。
ちょっといい鶏肉が美味かった。牛肉は3切れくらいで十分だ。
スーパーでレジ袋をもらわなくなったので、ゴミ用に買わねばならなくなった。アマゾンで注文。100枚買うと1枚あたり約7円。意外に高い。
スーパーで2円のレジ袋もらったほうがエコなんじゃないかと思う。
レジ袋じゃなくて自前のレジカゴバッグを使うと、レジカゴからレジ袋に移す手間がなくなる。思った以上にこれは快適。昔、お店の人が買ったものを紙袋に詰めてくれた時代のよう。
ポップコーンが切れたので、これもアマゾンで注文。
ラムが届いたので冷蔵庫で解凍。明日の開始2時間くらい前から室温に戻す予定。
辛坊治朗の今回の救助は、自衛隊の予算の範囲内のことだろうから、使われた税金云々の話は関係ないんじゃないかな。年間の救助数がゼロでも部隊の維持訓練運用の費用はかかってるわけだし。US-2の乗員はそのために日々訓練しているし。
US-2が悪天候の中救助したのも、きちんと先のことまで考えてのことだと思う。もし二重遭難になったとしても、もう一機のUS-2が助けに来るだろうし、US-2が来れなくても乗員のサバイバル能力で生き延びて、護衛艦に救助ということもある。彼らは軍隊なのだ。軍のレスキュー部隊にできないことはない。彼らが助けにきてくれるから兵隊は戦地に行けるのだ。地球上で最も頼りになる人々だ。
認定日。指定の時間前でも手続きしてくれた。次回は19日。
フネの代金の振り込みを確認した。本日受け渡しなので、ギリギリ間に合った感じ。ほっとした。最初に話をしてから、なんだかんだでけっこう時間かかった。
午後からマリーナ。箱根新道経由。平日は高速道路代が高い。
マリーナに到着し、キャビンで連絡を待つ。
キャビンに一人。もう我々の私物は置いていない。ガランとしているように感じる。このキャビンで一人になることはもうない。これで最後だ。
いつもこのキャビンでは、女房といっしょだった。私物もなく女房もいないキャビンはもう私のフネではなくなったのを実感する。
S川さんが来てた。S川さんも今日で最後だそうだ。これから小豆島経由で九州を回ってくる。記念に、と浮くウインチハンドルを渡す。これは純正よりも短いのでハリヤードを揚げるときに便利だ。
奇しくも同じ日にマリーナから岡崎造船のパイオニア9が2艇いなくなる。
岡崎造船のS田さんから連絡があって、清水駅まで迎えに行く。クルーとしてNさんも来た。Nさんに会うのは小豆島から回航してきたとき以来。
S田さん達とスーパーで買い出し。
雨が上がってよかった。雨のなか、フネまで食料を運ぶのはたいへんだ。
船名シールがS田さんによって張り替えられた。これでもう他人のフネになった。
近所のおばあちゃんの店で夕食。量があって美味い。
回航に参加するあと2名も合流した。
私は今日はフネには泊まらない。
クラブハウスの会議室で寝ようかと思ったが、会議室にはカギが締まっていた。会議室手前の廊下にマット敷いて寝る。
居酒屋「三浜」。
タジン鍋のキャベツと焼き鳥3本。生ビール1杯と焼酎の水割り1杯。女房は生ビール1杯と福島の地酒を冷やで。
タジン鍋のキャベツは、櫛状に8等分くらいにしたものがそのまま鍋に入ってた。ウチではザク切りにしてた。
キャベツの形が残ったままのところにポン酢とごま油をかけてあった。なるほど取り皿でポン酢につけるのとも違っていい感じ。今度真似しよう。
キャベツの上に千切りの人参とキュウリが乗ってた。これも良い感じ。タジン鍋はウチのと全く同じだった。この店の焼酎のグラスもウチのと全く同じ有田焼なんだよね。好みが似てるんだよね。
居酒屋で軽い夕食。こんなのもいいね。
カットラスベアリングが固着していて、シャフトとラダーを抜いて交換したので、当初の見積より高くなるとの連絡。その際にシャフトシールのオイルが抜けていたので交換したほうがいいとのこと。シャフトシールから水が漏ったらフネ沈むので交換かとは思ったが、シャフトシールは買ったときに交換しているので、まだ交換時期ではないはず。岡崎造船に相談。岡崎造船からマリーナに連絡してくれることに。
岡崎造船から連絡があって、交換時期ではないが交換したほうがいいとのこと(想像だが、シャフトを抜くときに慣れないシールだったので扱いを間違ったか、シャフトを抜くと交換しなければいけないタイプのシールなんだと思う)。
見積もりよりも高くなったぶんの支払いは1ヶ月延ばしてくれるとのことなので、少し助かる。
タウンホールミィーテイングのため早く帰ってこれたが、仕事の時間が減ってしまった。残りは明日だな。
今日は月曜だけど、女房の仕事が忙しいので時よしは別な日に。
ページとフォーム作ったけど、完成直前でバラしになった。ま、そんなこともあるか。
フォロワーにアカウント変更のツィート。なかなかフォローしてくれないね。まじめにツィートしていこう。
梅雨らしい天気が続いてる。しとしととキレが悪い雨。
直前の会社の同僚から飲み会のお誘い。3年ぶりか4年ぶりくらい。
──────────────
早川方面1時間歩き。ついでに牛皿定食。
送ったプロトタイプでWebプレビューできない件調査。原因判明。テスト用だからとハードコードしたところがまずかった。恥ずかしい系のミス。
昨日飲み過ぎた。
Apple TV でワイルドギース。傭兵の映画に DC-3 が登場するという前知識のみで見た。
昔の映画。世界は携帯電話のはるか以前。70年代の雰囲気むんむん。ダーティーハリーっぽい感じもあるけど、言葉はイギリス。イギリスアクセントの気取った会話。かっこいいおじさん達。
映画が始まってすぐにその世界に引き込まれるんだけど、人の名前なのか地名なのかわからない固有名詞がたくさん出てきてストーリーを追いきれない。なにがなんだかわからないけど面白いという素晴らしい映画。
初見で理解できたストーリー: 英国の偉いさんに頼まれてアフリカの大統領を救出することになった。旧知の将校と下士官を集め、兵はオーディションで集めて救出チームを組織。訓練してハーキュリーズで敵地にパラシュート降下。大統領を救出して脱出。迎えにきたハーキュリーズがチームを乗せずに折り返してしまう。英国のお偉いさんの裏切り。必死に逃げて、どうにかこうにかしてDC-3でローデシアへ。救出した大統領は機内で死亡。主人公は英国のお偉いさんに復習。
作戦担当の将校の息子が大きな役割。
その日のうちにもう一度見て、だいぶ理解が進んだ。傭兵映画の傑作と言われるだけのことがある。時代を超えて楽しめた。
夕食はブイヤベース。冷凍エビと冷凍アサリを使ったが、思ったほど悪くなかった。手軽さとの天秤ならこれで十分。
昨日届いた冷凍ラムを冷蔵庫から出して室温に戻す。
野菜などを買い物。久しぶりの買い物。
友人家族が生ビールサーバを持ってやってきた。AくんとYくんもやってきた。かわいい。楽しい。ふくろう亭の生ラムジンギスカンうまい。ラムタンうまい。
生ビールうまい。フレッシュ感すごい。4人で10L飲んだ。
痴呆化してたくさんのんでベロンベロン。楽しかった。
早朝4時半、S川さんを見送ろうと思ったら、すでに出港してた。
雨。強い。
カッパを着たままポンツーンを散歩。早朝の雨のマリーナもまた風情。
クラブハウスに戻ってテレビを見ながらS田さんからの連絡を待つ。
強い雨は収まってきたが、風が上がってきた。このまま上がると出港が危うい。
そうこうしているうちにS川さんが帰ってきた。あまりな天候なので引き返してきたそうだ。
S田さんも天候待ちをするということなので、私は見送らずに帰る。
雨強い。箱根新道経由。
帰ってから明日の買い出しをする。鴨宮の「かのや」で発泡ワイン。
夕食はエビのチリマヨソース。テレビ朝日の「ウチゴハン」のレシピで。
エビ料理をめったにしないので、エビの扱いがヘタだ。料理そのものは美味かったので、何回か作ればだんだんエビの扱いも上手になるだろう。
発泡ワイン。
週末、友人宅に持っていく発泡ワインを通販業者に注文。今回もおまかせの6本セット。
KARA の新曲 "GO GO サマー" の iTunes 先行配信を購入。200円。
夕食はモヤシ炒め。モヤシは炒めすぎると水分が出るので手早く、という人がいるけど、モヤシから出る水分は美味しい。水分出てもシャキシャキしてるし、それに生っぽいモヤシは独特の臭いがちょっとアレなので、水分出るくらい炒めるのが好き。
モヤシ炒めをつまみに、ホッピー2杯。
NHKドラマ「下流の宴」が面白い。主人公の黒木瞳がいい。これは黒木瞳じゃないとだめだと思う。かなり狭量で差別的な人物を演じているので、たとえば泉ピン子だったら、そのまんますぎて主人公じゃなくて憎まれ役になってしまう。
息子は、もう少し理解不能な人物として描かれるべきだと思うが、かなり分かりやすい息子になっている。
病気を直したい人が医者になって欲しい。このドラマのように受験チャレンジで医者になってほしくないと思う。ドラマだからしょうがないか。
ーーーー
伯父に瑞宝双光章受章のお祝いの電話をする。受章のパーティはしないらしい。伯父は被災地に住んでるからしょうがないか。でも今年中にお祝いしに行こうかと思ってる。伯父にはかわいがってもらってるし、結婚してからは女房のこともかわいがってくれてるし。
午後有給取って、義母の見舞い。
帰りに時よし。
時よしの前にロマンスカーでニッカの缶ハイボール、駅前のライオンでブーツ型のジョッキでビール。時よしでは2人で常温でお銚子2本。
今日はかつおがあった。美味かった。お代わりしてしまった。
モーニング買いに出た。雨だからクルマで。ついでに白角も買った。
サイト生成アプリの改良。
両脇腹が痛くなったのは、ベルトで膝を閉じてるせいかもしれない。1日1時間くらいだけど。
炊飯器で作ったチャーシューと半熟煮卵。ラーメンのトッピングのような夕食。
──────────────
コードを書く速度が遅いような気がしてきた。大事なのは量じゃなくて質だけど、短時間で大量に良質なコード書けたら嬉しい。
ベースレッスン。指を動かしてるだけじゃなくて、弾いてる感してきた。気持ちを乗せると弾いてる感じになる。どうやったら乗るかを具体的に教われる。ありがたい。今日から All My Loving.
宝焼酎4L買うついでにコロッケとメンチも買う。
能生町みねこが「海外放浪したのに話のつまらない人がいる」って言っててウケた。いろんな意味が詰まってて深い言葉だ。
海外に行くと常識はヒトの数だけあることを知る。会社を何度か変わってもそう思う。最近のカルメンマキ事件を見てて、自分の常識が全てな人っているんだなーとまた常識を増やした。
住民税払ってきた。昨年よりラクになった。
歩くときは下着も速乾性のスポーツ下着にしよう。汗が股擦れを呼ぶようだ。山深いところでなったらたいへん。
神々の山嶺〈上下〉夢枕獏 (集英社文庫) を注文。
テスト用のコードでも GameKit を使えるようにするためには、iTunes Connect での設定が必要。
休肝日。
昨日は飲んだ。暗くなってからの記憶がとぎれとぎれ。
午後から少し仕事。なんか掴んだ気がする。ほんとか。やっとか。
夕方女房を迎えに行った帰りにすきやに寄ったら、昨日一緒に宴会した友人家族とばったり会った。驚いた。彼らは伊豆に行ってきた帰りだって。外食してる AくんYくんを初めて見た。ちゃんと外食できるなんて大きくなったんだなー。
休肝日。
友人宅でピザ宴会。
家庭菜園でとれたジャガイモもいただく。小さいのを素揚げにしたもの。しっとりしてて美味い。
子供たちが可愛い。おもてなしの気持ちが嬉しい。おもてなしのしかたも成長してる。楽しい。
発泡ワイン4本とマッシュルームのアヒージョとパンを持っていった。
すっかり楽しんで、帰りは代行。
初めて代行使ってみたけど、いいね。代行。タクシーより安いんじゃないかな。クルマで飲みに行って、クルマで帰ってこれる。荷物があるときはこれはとてもいい。
窓を少し開けて寝たら、夜中に寒くなった。世の中は相当暑かったようだが、我が家は涼しい。
ーーーー
橋さん村上さんと山の上ホテルのバーで飲み。
早く着いたので、ホテルのロビーで文庫など読む。
店に入ってメニューを見ていたら、傍若無人な大声オヤジ。店ってのは相客次第だね。店の雰囲気良くて、接客もよくても、相客があれでは台無し。
時間通りに橋さんがやってきて、まずはスプマンテを注文。
つまみはシーザーサラダとフランスパン。
村上さん到着。
ヨット仲間との飲み会は本当に楽しい。
発泡ワインが空いたので、ムルソーを注文。高いので私が半分出すから、と言ってお願いした。
例によってブルゴーニュのグラスがまず持って来た。橋さんはここで大いに興味を持ってくれた。ね、白ワインなのにブルゴーニュのグラスってヘンでしょ。何か起こる感じするでしょ。
で、飲んだ。美味かったけど、前回ラ・マティエールで飲んだときよりミネラル感が少なかった。ワインは農産物だから毎回味が違うよね。
その後村上さんがサラダとパンを注文。
サラダとパンだけで発泡ワインとムルソー飲んでたことになる。二人ともムルソーを喜んでくれてよかった。
楽しい宴会だった。
2210の新幹線で帰宅。
吾妻ひでお、すごい。内容と絵はもちろんだが、コマの視点がいい。余人をもって変えがたい魅力がある。
朝、女房に駅までクルマで送ってもらった。感謝。
HOOD の東原さんから電話。パック式ブームカバーを今週中に作り直してくれるとのこと。
帰りは駅で女房と待ち合わせしてタクシーで帰宅。往復クルマの日だった。
ホッピー1本(少し残した)。
国民投票でイギリスがEUを離脱。
結果が僅差になるだろうという予想が意外だったが、ほんとに僅差。しかもまさかの離脱。
これは大きな歴史の動きを体験することになるだろう。歴史の教科書に載るような事件をリアルタイムで観察できる。
──────────────
歯医者。
帰りにサービス券使って万葉の湯に行ってきた。会計のときに次回から有効のサービス券をまたたくさんくれた。これはまた来ちゃうなー。
サウナと水風呂を5セット。肌がしっとりスベスベになる。アルカリな温泉、化粧水的な温泉とはまた違ったスベスベ感。
三丁目の夕日的なバブル前の昭和を懐かしむ風潮がある。確かに短時間懐かしむだけならいいが、戻りたくはない。和式トイレが多いしウォシュレットじゃないし、暗いしきたない感じ。
GameKit に取組中。
ベーススクール。
雷。これから梅雨本番。雨は涼しくていい。仕事日和。
梅雨明けたらしんどいよなー。
三鷹では豪雨ともに雹が降って、川のようになった道路を雹が流氷のように流れていた。流れる先は窪地。窪地に雹が膝くらいまで溜まってすごいことになってた。テレビで見た。
何かが進み始めた感は本物かもしれない。今日も進んでる。間違った方向かもしれないが、とにかく進んでることは確かだ。
これまで何度もつかんだと思ったのに手から崩れてしまってたのが、ここにきてしっかりホールドした感ある。この崖も上れそうだ。崖の上は見えてないけど。
ホッピー2杯。
昨日は飲み過ぎた。楽しくて飲みすぎた。
昼はサッポロラーメン塩味にフライドエッグとフライドハム乗せ。
夕食は、鶏胸肉のコンフィ。コンフィを初めて作った。美味い。でも手間を考えるとこのくらい美味くても当然という気もする。
コンフィはオーブン料理だ。コンロじゃ無理。温度が上がって肉が揚がっちゃうよ。
油がもったいないので、明日は鶏もも肉のコンフィを作ってみよう。
代行使ったのに、友人宅にいろいろ忘れ物してきてしまったようだ。夕方届けてくれた。ありがとうございます。
休肝日。
来週のメニューはこんな感じでいこうかと。
もも肉のコンフィ
野菜炒め
ホイコーロー
肉団子スープ
会社帰りにキドニービーンズの水煮缶買った。またチリコンカン作るつもり。
夕食は空豆とキャベツ。キャベツは三浜風タジン鍋。
ホッピー2杯。
明日持って行く発泡ワインが届いた。
体重がいかんことになってる。出張で増えた体重戻らず。
iPhone 4 触った。これは欲しい(予約してあるけど、いつ来るのか不明)。いままでなかった質感。iPhone 3G が旧来のケータイに思えるくらい。プラスチックはどうしても安っぽくなるね。
明日の3時半起きしてサッカー見るつもり。マイスリー飲んで寝る。休肝日。
女房が公民館を掃除してる間に仕事。
リビングのテレビで自分たちの演奏を見た。YouTubeで。大きい画面だといろいろ見えるものだ。
餃子。割と飲んだかな。
ずいぶん前にダシを取って冷凍していた汁でカニ雑炊。
かゆい。指を虫に食われた。指の痒さは厳しい。
──────────────
肌スベスベが続いてる。いい感じ。気分いい。
UI付きプロトタイプの恥ずかしいミスを修正して送った。
夕方モーニング誌を買いにいくついでに南町から早川散歩。石だらけの海岸が歩きにくいが何かのトレーニングになってるような気分になる。南町はお金持ちが多くて、お屋敷が多いのだが、相続のせいかお屋敷が更地になって、40坪以下の小さな区画に分割されて残念。
帰って風呂。汗を流す。
アジフライ。フライとキャベツの千切りの組み合わせは鉄板だ。キャベツ食べるためにフライがあるといってもいいんじゃないだろうか。
W杯コロンビア戦。今回の日本の3戦のなかで一番面白い試合だった。動きがよかった。ポゼッションがどうしたこうしたパス回しより、試合をダイナミックに動かす縦パスが魅力的だった。
W杯に出場するようなチームの縦パスはとてもエキサイティングだ。縦パスが通ると、ゴールに向かって敵味方が全力疾走する。シュートまでもっていこうとするフォワード、そのフォローのためにより速く走る味方フォワード、そうはさせじと追いかけるデフェンダー達。全力疾走しながらの駆け引き。興奮する。
日本代表のGKが川口のの時代は、彼のファインセーブのおかげで助かったことが何度もあったのを覚えている。今回のGKにはそれが無かった。顔は怖いのだが。
守護神GKのファインセーブを見るのはとても楽しい。今回はメキシコのオチョアだったけど、だいぶ前のドイツにはカーンというGKがいた。得点が入ってもおかしくないシュートを止めることができる彼らはまさに神だ。人間の反射神経の速度を超えて体が動く選ばれし人だ。高機能な延髄反射。なんつって。
W杯になると湧いてくるサッカーファンをニワカというらしいのだが、サッカーファンという観点からはニワカだが、W杯ファンとしてはまっとうだ。それほどW杯はエキサイティングなイベントだ。
サッカーなど見なかった人達が、日本代表を応援する。そこには自分たちがずっとファンだったスポーツのアナロジーがある。W杯出場チームがいかにすごいか。そこに至るためにどれだけ献身してきたか。ゲームの運不運。みなわかっている。それをサッカーに投影して楽しむ。W杯はほんとうに上手いことやってる。
歯医者。クリーニング。小さな虫歯が発見されたので、次回治療。
歯医者の後、皮膚科。受診までに90分待った。股擦れ。夏なのに普通の下着で山歩きしたせいだ。デブなのに。薬貰ってきた。
プール。1,500m。トータル 22,700m。
ベース教室。
1小節で2回音を出すときに、二分音符2発と、四分音符と四分休符のセットを2回では全然違う。文章にしてみるとがっかりするほど当たり前だが、大発見だった。付点四分音符と八分休符でも違う。かっこいいベースってこういうことか、と思った。
時よし。最後の時よし。
コハダ、アジ、サバ、鯛のコブジメ、エンガワのコブジメ、トリガイ、イカ、エビ、アナゴを塩で、ヅケ、トロ、サバガリ。お椀。
お銚子3本。
カウンターは満席だったが、座敷がなかったので多少はマシ。おじさんほんとに疲れているようだ。あと4日なので怪我せずにがんばってほしい。
帰りにいつも使わせてもらっているお銚子をもらった。鍋島風(今右衛門風)の磁気のお銚子。このお銚子はいつも我々だけに使わせてくれていたスペシャルなお銚子。形が良くて色もいい。柄もいい。とても素敵なお銚子。
帰ってから裏のサインを見たけど誰の作なのかわからなかった。
ひとつの時代が終わった。
今週は OpenGL 週間になると思われ。人生何が起きるかわからないものだ。
鶏モモ肉でコンフィを作る。昨日は食材をバットに入れてオーブンで温めたが、今日はバットではなく鍛鉄の揚げ鍋を使う。これならいったん油の温度を100度になるまでコンロで温めてからオーブンに入れられる。バットより深いので肉もすっかり漬かる。
100度のオーブンで1時間半温めてから肉を取り出して、フライパンで皮を下にして焼き目を付けた。美味そうになった。美味かった。胸肉よりもこちらのほうが好み。
ラードと豚肉でもやってみたい。
ホッピー2本。
今日は友人宅で宴会。偶数月に開催してもらっているとても楽しい宴会。5月にも開催されたので、4,5,6月連続でやってもらえて嬉しい。
あっくんゆうくんが、先日カンパニーストアで買ったおそろいのTシャツ着てくれてた。かわいい。萌え死にしそうだ。
子供達の写真を撮るため(この宴会のもうひとつの楽しみが写真撮影)に 85mm単焦点を持って行ったけど、これだとバストショット以上が多くなるので、室内は 50mm のほうがいいのかな。次回は2本持って行こう。外付けのストロボ(ニコンではスピードライトという)持ってったので、室内でもばんばん明るく撮れた。外付けストロボのバウンズは効くね。
発泡ワインが4本空いた。うーん。1本はお土産のつもりだったが、全部飲んでしまったか。飲み過ぎ感は無いのだけど、このメンバーだと4人で4本空くのはしょうがないか。それに夏はなんたって冷え冷えの発泡ワインが美味いしね。次は5本持って行こうかな。
友人宅の高出力エアコンの威力に驚いた。我が家のよりだんぜんパワフル。ウチもエアコンの電源用には 200V引いておくんだった。
K織さんのお母さんがとても若い。年上に見えなかった。TVに出るお仕事してるというのもうなずける。お寿司をいただいた。
朝3時半に起きて日本戦見た。今回のワールドカップで初めて最初から最後まで見た。だってみんな始まるの遅いんだもの。寝てしまうよ。
それにしても、映画で何カットも撮った中から選んだような見事なフリーキックからのゴール。すごいな。
それと、PK止められたと思っても諦めてはいけない。キーパーが弾いたボールに食らいつく。そのチャンスがあるかないかわからなくても。勝つことに執着するのだ。
女房と駅で待ち合わせて時よし。美味いなあ。お銚子2人で2本。
明日は8時にマリーナで下架予定。
御殿場アウトレット。
スコッチグレンの財布を買ってもらった。これで3代目。この在庫で終わりだそうだ。もうこの財布は作らないそうだ。
シャツを1枚買ったけど、はもう1枚買ってもよかったかな。
鶏モモ肉の酒蒸し。うまくできた。
Amazon の fire TV Stickが届いた。映画がタダなのは知ってたが、テレビ番組も用意されていた。早速テレ東の路線バスの旅を見る。
──────────────
シャワーフックのアタッチメント。
NHKで紹介されてアマゾン見に行ったら見る間に在庫減ってった。
シャワーの角度が変えられてとても便利。
湯河原の幕山に行ってきた。
0925 駐車場発
直登で山頂めざす
1035 幕山山頂
大石ヶ平、一の瀬橋経由。遠回りして下山
1145 梅林のベンチで昼食
1205 駐車場着
全行程2時間40分。標高差約500メートル。
山頂からは真鶴半島がよく見えた。冬ならもっとはっきり見えるかも。
コースマップでは登りが1時間だが、実際には休憩や写真撮ったりしたから1時間10分かかった。下りのコースは距離は倍以上あるが傾斜がゆるやか。こちらもコースマップでは1時間。
下りの登山道で草刈りしている人がいた。ありがたいことです。湯河原町からの依頼なのか、ボランティアなのかは不明。
上りに使ったコースがそれほど急というわけでもなかった。登山道の整備状況もいいので、上り下りともこちらを使ったほうがいいかも。
すれ違った人は、上りで一組のカップル、下りで一組のカップル。駐車場で準備してるときに団体がいたけど関わらなくてよかった。
クルマだと下山後ゆっくり着替えができるのがいい。公共交通機関だと汗のまま乗ることになってしまう。登山客を運んでいるバスなんかは潔癖性にはつらい。
今回はハイテク半袖Tシャツではなく、超薄手のメリノウールの長袖プルオーバーを着た。このアンダーウェア(アンダーウェアとはいってもそれ一枚だけ着てもおかしくないデザイン)は冬のセーリング時の下着として重宝していた。高価だから大事にしてたが、大事にしすぎて使わなければもっともったいない。
メリノウールがザックでどれだけ擦れるか心配だったが、気になるほどでもなかった。これまで10回以上着たし、これから10回以上着れればいいかな。汗だくになったので、帰ってすぐアクロンで洗う。
帰宅して GameKit の続き。少しづつだが進んでる。
運動するといい。体動かすと頭も回る。今までのやりかたじゃダメだとはウスウス気がついてたけど、捨てる決心できたし。明日から別なやりかたを試す。拘泥はいかん。
ちょっと遅めに帰ってきた女房のケンタッキー。遅い夕食の罪悪感。
かなぶと飲みあるき。目的は立石。
上野で待ち合わせて一軒。その後立石に行くために京成上野から京成線で青砥で乗り換えたのはいいが、急行に乗ってしまって押上まで持ってかれてそこから立石まで戻る。墨田葛飾から千葉にかけて京成線が網の目だ。埼玉の西武線みたいなものか。
立石でおりてモツ焼きの「宇ち多゛」。店に着いたのは16時くらい。40人くらい入れる店内が満席。狭いテーブルとぎゅうぎゅう詰めの椅子。モツ鍋とモツ焼きはこういう店で食べると倍美味しい。時間帯のせいもあるけど、定年後風のおじさんが半分以上。一人客も半分くらい。
すばらしい店だった。こういう店が近くにあったらいいなあと思うけど、この感じは西湘地区には無い。横浜や大船にあるかも。
お店が客をコントロールしてる。暗号のような注文のしかたが慣れれば合理的。ヘンな客が来ないというのはなにより大事。この雰囲気を作って維持しつづけているお店の人は偉いと思う。
安くて美味くて回転の早い店。
2軒目は浅草橋。錦糸町も行ってみたがなんかいまいちだったので、お店には入らずに秋葉原に移動。かなぶの知ってる店を2軒回っておひらき。最後はセルフサービスの立ち飲み。
立石は遠いけど、また行きたい。
プール。2,000 メートル。
振り込み確認したので、繰り上げ返済申し込み。銀行から営業電話。銀行素早いな。
銀座クリニック。
野菜炒め。味付けにサッポロ一番塩ラーメンのスープの粉を半分使った。スープは無いのに野菜スープ炒め的な感じの味になった。
ホッピー2杯。
朝食はペペロンチーノ。昨日はアスパラのペペロンチーノ。今日はベーコンのペペロンチーノ。ベーコンを使うと豚の脂で甘くなる。
義母見舞。
帰りに日用品と食料を買う。ホームセンターで2段の脚立を買う。
隣の家から我が家の薪棚に伸びてきてる蔓性の植物を切る。この植物がウチの薪棚を襲うように伸びてきてるのが気になっていたのだ。昨日たまたま隣のおばさんに会ったので、その話しをしたら「このあたりの植物は業者に切ってもらうつもりなのだが、気にせず切ってくれ」とのことだった。
脚立は、薪棚の屋根に伸びて来た植物を切るために買った。1,480円。
チリコンカン作る。今回は合い挽き肉じゃなくて、牛のひき肉を使った。新タマネギも多めに使った。
合い挽き肉より牛のほうがイメージの味に近い。タマネギは調子に乗って入れすぎた。こんなに入れなくてもいいだろう。ピーマンとオクラも入れたが、それらはいい感じだった。
たくさん作っても、少し作っても作る手間は一緒だから、次回はキドニービーンズを2缶使って多めに作って冷凍しておこうかと思う。
レタスの千切り(スライサーで)、とろけるチーズ、ピーマンの薄切り(スライサーで)をトッピング。美味い。
チリコンカンはもっと美味く作れるはず。これからも何度か作って、さらにイメージの味に近づけていきたい。
体重が。
昨日なくした85mm単焦点のレンズキャップをアマゾンに注文。672円。
先日注文した段ボールカッター(BOSCH(ボッシュ) バッテリーマルチカッター〔XEO2〕)が届いた。早速段ボールカッターが梱包されていた段ボールを切る。おお。ラクラク切れる。クズも出ない。手動で段ボールを切るのはけっこうな重労働だし、丸めてゴミに出すにしても、ある程度切ってあると作業しやすい。
冬はアマゾンのように印刷の無い段ボールは焚き付けとしても使っているが、その際に小さく切っておかないと燃やせない。この切る作業がたいへんだったのだ。この冬はばんばん使える。
薪ストーブは焼却炉ではないので、燃やすものは厳選している。それは薪ストーブの炉を守るためだ。燃やすと有害物質が出るようなものは絶対に燃やさない。それが環境のためにもなっている。
家を6時に出てマリーナへ。
今日は下架に立ち会う。船底塗装の状況についての説明も受けたいので、下架前に到着するように行く。
早く到着したので、ストロングトラックのスライダーを取り付ける。ブームを外して取り付ける。
山本塗装の職人さんから唐草の船底状況と作業内容、今後についての説明をうける。塚田さんが信頼する山本さん。さすがいい人だ。次回もこの人に頼もうと思う。
船底はプライマリーが塗ってないためまだらになっている。また、ピンホール状のデコボコがあるが、ここからオズモシスに発展することはないだろう。
ピンホール以外にも、塗り上がった船底を見ると古い塗料が残ってる上に塗ったところがデコボコしている。
これを全部落とすのは、幅5センチくらいのスクレーパーを使って手でやるそうだ。工賃はそれなりにするが、自分ではとてもできそうにないので、次回やってもらって、その上からプライマリーを塗ってもらって下地を作ってもらおうと思う。
その際にスタン側の船底塗装を広げてもらおうと思う。それと全体に喫水のもう少し上まで塗ってもらおうと思う。
もちろん山本さんに。
交換した Volvo のシールの水漏れ確認のために下架したところから、バースまで業者が同乗して、シールを懐中電灯で照らしながらずっとチェックしてくれた。
漏れは全くなかったが、来週少し遠くに走らせて確認だ。
帰りにブーム外すナットのサイズの KTC のメガネレンチを買う。こうやって必要なサイズのを徐々 KTC にリプレースしているのだ。一気に買うと高いからね。
ウチに戻って、ダイヤモンド酒造の唐草ラベルのロゼワインとピザ。ディスカバリーチャンネルのブルースリー特集を見ながら。
今日も女房が大活躍してくれた。いつも感謝です。
友人と野毛で昼のみ。昼はほとんどやってないね。駅前のビルの地下2階の飲屋街で飲む。
夕方になって行った小な店で、隣のカップルと盛り上がった。こういうのが野毛っぽい。
──────────────
XCode で html ファイルを編集するときに Cmd+"/" で選択した行を を囲んでくれる。
女房が1日人間ドック。その感仕事。
来月USから遊びに来る友人とスカイプで打ち合わせ。子供と来るので、昼からただ飲むわけにはいかない。地元の海水浴場に行くということでまとまる。西原理恵子の「子供を水につけると良く寝る」は名言だと思う。
昨日捨てるかと思ったコードを見直してたら、もしかして使えそうな気がしてきた。もう少しこれで試してみる。
古いiPhone 4を開発機登録。iPhone の初期化っていろいろ聞いて来るのでちょっとドキドキ。
理解したことをドキュメントして後に備えようと思うのだが先に進めてしまって後で同じことでつまづいたりする。つまづいたことは覚えているんだが、解決方法を忘れている。GameKit はメモしながらすすめているが、きちんとまとめられるか。きちんとまとめると調べた時間と同じくらいかかるんだよなー。
明日の地引き網、主催者から来るメールのオタク感がちょっと合わないかも。雨も降りそうなので、見学して漁師の天ぷら食べて生ビールを少し飲んで早めに帰ってこようと思う前の日。
プール。1,000m。トータル 23,700m。
泳いでるときに右手の親指をコースロープでぶつけてしまった。今月2度目だ。クロールで掻くときに腕が広がっている可能性が高い。耳の脇を通すくらいの感じでいこう。
コースロープには、親指の爪先から当たるので爪が剥がれるかと思うような痛みがくる。注意しよう。
最近の袋麺は美味い。キャベツ等の野菜と一緒にゆでて、角煮と煮卵乗せてネギを散らせばちょっとしたお店の味。
OpenGL。ややこしいし分かりにくい。そういうものはこれまでもたくさんあった。そんなときは、何度も読んで何度も試す。そうすればきっと分かるようになる。「分かる」には時間がかかる。自分の馬鹿さとがまんして付き合うしかない。今週は残り2日。じっくり使おう。
回鍋肉。キャベツが油でコーティングされて、その葉っぱの上で味噌が弾かれてる感じが回鍋肉だ。この感じを出すには、一度油が回るまでキャベツとピーマンを炒めて、それを取り出すのがポイントだ。
その後、肉を炒めたり、味噌醤油で味付けしたソースを入れたりして、最後に油でコーティングされたキャベツを戻してソースとからめる。
これで作る回鍋肉が美味しくて、週に一度は作ってる。
回鍋肉でホッピー2杯。
ここんとこ毎日ホッピー2杯だ。女房も2杯飲んでるので、合計4本。業務用ホッピー1ケースが30本だから、一週間でひとケース空く。いいのかこれで。
肛門に違和感がある。しばらく続いていたが、ちょっと気になるレベルになってきた。
肛門はとても大事だ。生活の質は肛門の質といってもいいくらい大事なものだ。なので、その大事な肛門を診てもらうのは、多くの症例の経験のある医者でなくてはならない。内科のついでに診てるようなところは嫌だ。
どの医者がいいか。
専門病院の医者がいいだろう。でもどこがいいのか。
15年くらい前に、南極とアフリカに行く前に「所沢肛門病院」に行ったことがある。その頃も肛門に違和感があったので、大旅行の前に肛門と大腸を診てもらったのだ。所沢肛門病院の待合室には、とてもたいへんな症状になって、待合室の椅子にすわれない人もいたりして、俺程度の症状で来てごめんなさいな感じだった。
所沢肛門病院は評判もいいし、自分でも体験しているので信頼できる病院だ。しかし、ここからは遠い。
そこで、所沢肛門病院でググって、それと関連のあるところにしようと思った。
すると、港北肛門クリニックの先生が所沢肛門病院に勤務していたことがわかった。しかもリンクのページを見ると、所沢肛門病院の他に、その筋の人々の間で有名な仙台のきくた肛門科のリンクもあった。これらのことから、この港北肛門クリニックは信用できる。きっとその筋では有名な病院なんだと思う。
というわけで、午後病休を取って「港北肛門クリニック」に行ってきた。
行ってみて確信した。その筋では有名ないい病院だと思う。診察してもらって、薬を処方してもらってきた。
ーーーー
昨夜注文したニコンのレンズキャップが届いた。いやはや便利な世の中よのー。
休肝日。
義母の見舞い。クルマで行った。余裕を持って行ったら順調すぎて、面会時間より早すぎたので、ケーズデンキで電化製品を見る。iPhone 4 があった。予約してあるけど、早く欲しいなあ。
義母は相変わらず。早く良くなって大部屋でグチを聞きたいものだ。
蟻が多いので、蟻除けをホームセンターで買って蒔く。
帰ってスペインの発泡ワインを飲みつつハゲタカの映画版を見る。いい。俳優にしゃべらせない。シーンを見たこちらの想像力に訴えてくる。
カントクは大友啓史。好みだね、こういう演出は。
でも絵作りは DVD 化が必須なせいか、テレビサイズ。こういう映画だからいいけど。
印象に残ったのは、ドバイで、通訳と話にきたのではないといって王様に直接現地の言葉で話すシーン。自分の声で相手に伝えてこその迫力だよね。
コロナがリニューアルしたというので行ってみた。割引券で。
デッキチェアが増設された。木の湯船が痛んでたのが新しくなった。露天の大きな風呂のお湯出口が新しくなった。
サウナ3セット。フツーに整った。今日は涼しくていい。
昼はココイチでカレー。
──────────────
今日伝えたいのは、安い牛肉はそれなりの味だということだ。
オージビーフの肩ロースが安かったので、こないだ上手くできたプライムリブをまた作ろうかと思って買ってきたが失敗。牛肉の味をシンプルに楽しむ料理はニクをケチってはいけないな。198円/100gの安肉の使い方を間違った。目安は500円/100g前後か。
「じくじり先生」のマラドーナの回を見てから根府川まで歩き。スタンダードコースで7キロ。根府川駅から早川駅まで戻って、自宅近くのスーバーで買い物。この買い物で肉を買った。
チャーハンでシメ。酔っ払ってふにゃふにゃ。
辻堂で地引き網。地引き網はまったくの初めてなので、どうやって楽しむのかわからない。
時々雨が降ってくる。
とりあえず屋根を張ったところのなるべく真ん中へんに陣取る。砂浜なので砂から逃れることはできない。砂まみれにならないように注意することしかできない。雨が強くなってきた。
今回の地引き網イベントの参加者が集まってきた。沖には地引き網のブイが浮いてる。けっこうな沖まで網を出しているものだと思う。
地引き網のロープをウインチで巻きだした。相当な距離があるのでだいぶ時間がかかりそうだ。地引き網のウインチは小屋にセットしてあった。地引き網専業の漁師っているんだろうか。海水浴シーズンは漁ができないから、専業はできないか。
生ビールが届いたので、ビールを飲みながら傘をさしてウインチの巻き上げを見る。
しばらくしてロープから網になった。そこでロープを切り離し、参加者が網を引いて地引き網っぽくなる。
取れたさかなを見ると、魚を売るより、地引き網をさせてお金をとったほうの利益が大きそうだ。
同じテーブルになった赤ん坊連れの人に、6ヶ月くらいですか? と言って話のきっかけにする。しばらく話しをしたら、赤ん坊に詳しいようですけど、お孫さんがいらっしゃるんですか? なんだそれ、と思ったけど私もそんな歳か。そうか。
主催者挨拶を聞いたら案の定のノリ。そのノリにはなじめない。たぶんもう行かない。
親指がまだ痛い。
あまちゃんの東京編が面白くなってきた。「唐草日記」ほうにブログ書いた。
http://nqi07405.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-67aa.html「唐草日記」にはカシオペアのことについてもまとめて書いておきたいのだが、やってない。
決定稿が上がったので翻訳をお願いする。
ためしてガッテンの「プレミアムハンバーグ」を LODGE LOGIC のスキレットで作る。スキレットの重い蓋が蒸し焼き効果を高めてると思う。野菜じゃなくてスキレット用の網で底上げもできるし。
「プレミアムハンバーグ」美味かった。さすがガッテンレシピだ。ふんわりだけど味はしっかりしててプレミアムな感じもばっちり。
頒布会の発泡ワインが届いたので、発泡ワイン。
焼き鳥屋「鳥ぎん」。焼き鳥と生ビール2杯。
鳥ぎんのメニューが変わっていた。味も変わったようだ。いままでは焼き鳥屋の味だったのに、居酒屋の焼き鳥のようになっていた。今日だけかな。しばらくしてもう一回行って確かめよう。それでダメだったら残念だなあ。
氷点下のスーパードライの店に寄ってみた。女性店員のあまりの城下町接客ぶりに2度とくるか、と思った。ビールは美味しかったが、あの値段とあの接客体験の後ではもう行かないと思う。
合計でビール3杯。
9月の旅行のデモフライト予約。
女房の iPad が届いた。注文したのが6月14日の夜だったから、ちょうど10営業日かかった。売れてるんだなあ。
私の iPhone 4 はまだまだだろう。通販で注文して、昨日届いた人と私の予約番号の間が3万だった。通販サイトが一日千台処理したとして30日。そんなにはかからないか。
休肝日。
おとといのラーメン屋に行ったら定休日だった。しょうがないのでそのまま街に出て吉野家のカルビ丼。女房の会社の前通ったらちょうど会った。立ち話。
普請会議。
──────────────
リンガーハットのネット記事を読んだら急に食べたくなって、久しぶりに近所のリンガーハットに行ってみた。確かに野菜が良くなったと思う。シャキシャキしてる。
ちゃんぽんといえば、何年か前に聞いた安住紳一郎のちゃんぽんの話は面白かった。ちゃんぽんの西への進出を阻む九州ラーメン、四国のうどん。それらを超えてリンガーハットという話。
Webページ生成プログラム。日付の扱いがややこしい。時差とか書式とか NString で表示してるのか NSDate なのか。ここの仕様はきっちり決めてドキュメントしておかないと混乱するな。
小田原城木造化プロジェクトの総会。NPOとしてだいぶ形になってきた。役人やゼネコン、大手コンサルなどではなく、地元の中小企業のおっさんが中心になってるのがいい。
寄付を集めるNPOなので、お金に匂いに寄ってきた悪いやつに乗っ取られると大変だ。このNPOはお金の動かし方に工夫がある。行政を上手に使ってる。さすが地元の中小企業の社長達だ。今はまだそれほどお金の匂いはしないが、2021年迄には50億を集める予定なのだ。
役員となっている親父たちは、悪い奴らに対抗できるくらい黒い部分を持っているのだが、会員の中にはどうかしちゃった爺さんとかもいる。いきなり説教始めそうになったり、とか。超上からの物言いとか。自分は何もせずに。どこにでもいる人達だけどこういうのは勉強になるね。
ピザ。赤ワイン。
OpenGL 週間終わり。なんとなく分かってきた。手がかりができた感じ。
住民税払ってきた。たけー。
モーニングを買い忘れて外出2回。
ひさしぶりに夜更かし。でも休肝日。
ATMに行ったら通帳の磁気が飛んだらしく、記帳できなかった。ここはATM しか無いので、窓口のある支店まで電車で行った。ああ面倒。なんとかならんか、あの窓口の時間。
「下流の宴」。面白い。黒木瞳が酔って遠藤憲一に「東大の医学部出たって、家族がバラバラじゃだめなのよ」というようなことを言う。これは大きなセリフだと思う。これまでの彼女を支えていた価値観が転換したのか、それとも単なる揺れなのか、今後への伏線なのか。
黒木瞳の母親の野際陽子がフリーターの孫に、300万円貸した。そのときの「仕込みは済んだ」というセリフの意味は何なのか。
お前はバブル期の女か、というような黒木瞳の娘。うまく目的の男をたらしこんだのはいいけど、妊娠。男は結婚を拒否。黒木瞳の夫、渡辺いっけいはリストラ。
この先どうなる。
休肝日。
庭の玉龍のほとんどの株で花が咲いた。あと2年くらいで繁茂するかな。
今日は女房と待ち合わせて、ご近所フレンチ。
我々は、このフレンチレストランのソムリエと相性がいい。
南アフリカの白ワインと、ムール貝のワイン蒸し(ミルクソース)とホタテをエスカルゴと同じような香草でグリルしたのをつまみに。
貝とミルクって合うね。そういやクラムチャウダーもそうだし。今度真似して作ってみよう。
楽しかった。いいレストランには幸せがあるね。
寝てしまって W杯見れず。残念。
名前のわからないラーメン屋。2度目。今日は塩。券売機の最も左上にあるだけあって美味い。
帰りにコンビニでモーニング誌。
公式ツィートが慣れてきたかな。
サイトの練り直しに時間かかる。見た目の進捗がないけど、時間かかってる。
──────────────
DBに日付が入らないレコードがある。元データの日付の表示に例外があった。処理してDB。
サービス券の有効期限が今日までなので、サウナ。今日までのサービス券を使おうと思ってるのは私だけではなく、フロント混んでた。
サウナ、冷水、休憩を5セット。
肌がしっとり。これはいいものだ。整ったし。
箱根の噴火が心配。大涌谷の蒸気がウチからも見える。
トイレットペーパーとティッシュの備蓄を追加。これらはローテーションで使いながら備蓄してるのでバッファ容量を増やして備蓄。
ウェットティッシュが切れたのでついでに買おうと思ったがアマゾンのほうが安かった。
新幹線内で焼身自殺。焼身自殺といえばメッセージ性だが、今回のはどんな主義主張があるんだろうか。無いとしたら不思議な事件。裁判傍聴すれば不可解なことが紐解かれるのだが、死んでしまっては謎のまま。
停車したところの地図見たら、小田原入る弁天山トンネルの手前。あのトンネルは割と長いし、その手前には複数のトンネルが連続している。あの位置で止めたのはたいしたものだと思う。
報道ヘリうるさかった。
メキシコ負けた。オランダがあのオチョアをこじ開けた。いい試合だったが、オチョアが見れなくなるのが寂しい。
今回のW杯で香川が活躍しなかった。もしかしたら香川は知り合いの前だと緊張しちゃうタイプかも。知らない人だらけの欧州ではノビノビできるんだけど、知ってる人が見てると思うとガチガチになっちゃって。
何百人を前にプレゼンしても平気だけど、知ってる人がいると恥ずかしくてアガちゃうみたいな。
ーーーー
楽をしようとしたのだが結局仕事が増えた(時間かかった)。楽をしたければ段取り段取り。人生はスピンの上げ下げのようだ。
湯箱根坂路を女房と歩く。浅間山から箱根湯本まで前回と逆コース。バスで登って、歩いて降りて来る。下りはラクだがこれだけ長距離(当社比)だとヒザにくる。サポーターしてたんだけどけっこうキた。
モミジや山桜がたくさんあったので、晩秋の紅葉の季節や桜の季節にも歩いてみたいコース。
0800自宅発
0815 「板橋」バス停発
0850 「湯坂路入口」バス停着
0855 湯坂路コース開始
0915 鷹巣城跡(鷹巣山頂)着
0930 小涌谷分岐(前回はここから小涌谷に降りた)
0930 昼食
0950 浅間山山頂
1110 湯坂城趾
1135 湯坂路コース終了
1154 箱根湯本発
1204 箱根板橋着
1220 自宅着
地上は雨は上がっていたが、山の上のほうはまだらな霧もよう。見通しは悪くなったけどこれはこれで雰囲気がある。
濡れた石畳は風情だが滑りやすくて危険。転ばないように筋肉緊張したようで距離のわりに疲れた。
5組くらいとすれちがった。天気が悪いせいか土曜でも人が少なかった。
疲れたので、帰宅後ピザ取る。15%引きのクーポン使ったけど消費税アップのせいなのか割高感ある。こうなってくるといままでみたいに気軽に取れないな。ちょっとした値段の差だけど、壁が出来た感じ。
御殿場アウトレット。Tシャツを買うつもりで行った。
Tシャツは、スポーツ用品メーカーの高機能なのは何枚も持っているけど、綿のおしゃれTシャツは2枚しか持ってない。フネを持ってたころ、Tシャツに望むのは機能だったが、フネを手放したので街で着れるフツーのTシャツが欲しい。
お店を回ってみてもなかなかみつからない。ロゴやブランド名が入ってるのはイヤだけどそういうのが多い。そうやって探してるうちにいい感じの花柄のシャツがあった。これは欲しいと思ったが、試着したらパンパン。シルエットが細身。若者向け。残念。
Tシャツもいい感じのは細身の若向けなんだよなー。しょうがないので細身タイプを1枚買った。シェイプアップしなきゃ。ファッションよりも体型。
夕食はタコ焼き。今回は上手くできなかった。タコ焼き、奥が深い。つかってる道具はこれ↓。シンプルで気に入っている。
デザートは、先週買ったアメリカンチェリー。これを初めて食べたときは驚いた。今まで知ってたサクランボとは全然違う味だった。サクランボの輸入自由化で佐藤錦農家は生き残れないと言われたが、アメリカンチェリーとは全く別物の高級品として繁栄した。アメリカンチェリーが入ってきたからこその高級品。ビバ自由化。
6月28日の回のあまちゃんは何度でも見れる。今日だけで4回見た。どうした俺。
司法書士事務所で手続き。
帰宅後、手続き完了を祝って宴会。
ベーグルを2つに割って、クリームチーズを塗って、オニオンスライスとスモーサーモンとケッバーを挟む。柔らかいベーグルもあるが、ベーグルが柔らかいなんて信じられない。ベーグルはみっしりしてて固いもの。
スーパーのピザにハムとチーズをたっぷり加えて焼く。
ちょっといい発泡ワインと普通の発泡ワイン。
翻訳が上がってきた。さすが本職の英文は違う。ありがたいことです。
居酒屋「まんま」。アジフライ、大山鶏の酒蒸し、ヒラマサのマリネ。
ヒラマサのマリネが美味かった。これはホッピーじゃなくて白ワインで食べたい。白ワインをグラスで注文して堪能。マリネ汁の味付けがいい。美味かった。
ビール1杯、ホッピー2杯、白ワイン1杯。
9月の旅行の宿をどこにするかまだ悩み中。
iPhone 4 を4台申請。
帰りに女房と待ち合わせ。カレー食べてタクシー。
休肝日。
Copyright © 2010 Nashua Works
歯医者。今日だというのを忘れてたので気がついたときは焦った。間に合った。
ついでに皮膚科に寄って薬をもらってくる。去年も一昨年もこの季節になると薬をもらいに行ってるようだ。
キングダム。
Xcode でプロジェクト名を変更した。けっこうハマる。半日かかった。
いつも使っているフライパンのコーティングがダメになってきている。劣化の進行が遅いので、まだ使える、まだ使えると思ってずっと使ってきた。最近いくらなんでも寿命に達したと判断して、フライパン注文。実店舗よりアマゾンが安いんだよなー。
憂歌団のライブに行く。日比谷野音。ついでに銀座の好日山荘に寄ったら町田でサイズのなかった帽子のサイズがあったので買った。
数寄屋橋のニュートーキョーでカミカツと生ビール。カミカツはニュートーキョー名物。東海林さだおのエッセイで知った広大なカツ。
日比谷野音の会場で缶ビール売ってた。さすが憂歌団。買って飲みながら見る。回りはつまみ持参のひとまでいた。
憂歌団のライブは客席とのかけあいも面白い。今日も面白いお客がいて楽しかった。
昼に醤油ラーメンの美味しい店に行ったのだが、味が変わっていた。がっかり。これだけ変わるともう行かないかも。
いいアサリがあったのでアクアパッツア作った。美味い。魚はアジ。あれだけのアサリが手に入ったのが勝因。
アクアパッツアに黒オリーブも入れたかったが、近所のヨークマートで売ってなかった。缶詰めで売ってても量が多すぎるので小分けのを注文。明日届くので次回から使う。
白ワイン。
明日友人の誕生日なので電話した。今日までは同じ歳。初老のおっさん同士何してるんだと思うが、幼稚園からの付きあい。まさかケータイで電話するようになるとは。昭和中期には思えなかったね。
ガス屋の定期点検。銀行。健康保険。繰り上げ返済。
フネの引き渡しは21日(木)が希望だそうだ。しかしその日はマリーナが休みなので、私が立ち会わなければいけないが、私は午前中用事がある。どうしたものか。
長沢工の計算式を実装。いい本買った。
カレーうどん。
3種類の液体だしとSBの赤い缶のカレー粉。肉を多めに入れて肉うどん風。美味い。ダシのカレー粉のバランスがニッポンのカレーだ。
ホッピー1杯。
会社を休んだ。
朝イチで床屋。床屋が終わってスーツケースを買いに新橋へ。リモワを買おうと思って行ったのだが、値段でひるんでしまった。軽くていいんだけど。欲しいんだけど買わなかった。あぶく銭的なお金が入ったら買おうと思う。
新橋から帰って、いつものクリニック。出張が伸びたので、薬を多めに処方してもらう。強ミノ打ってもらう。
帰りに八百屋で一山200円の空豆を二つ買う。400円でかなりの量。旬だね。
女房の帰宅が遅かったけど、空豆の山を見せたくて莢を剥かないで待ってた。
見せてから莢を剥いて、すべての空豆の尻に切れ目を入れる。これをすると食べやすくなる。
空豆うまー。ほんとにうまー。
ホッピー1杯半。