過去の同じ日の日記を全て展開

午前中、憩いの森で市役所主催の林業と製材のセミナーに出る。もちろん薪関連の話はなかった。主催者側の森林組合の人に名刺渡したら facebook のお友達リクエストが来た。いずれこの人と薪の話を進めてみたい。

UIを決定したので、画像のスクリーンショットを取ってクライアントに相談。

netatmoの電池が急激に減る件についてフォーカルポイントに問い合わせ。不具合の出る機器を送ってよこせとのこと。

Mac OS X のバージョンを El Captan にしたら開発中のアプリケーションが動かなくなった。落ちる。致命的だ。調べる。こつこつこつ。


 

クラッシュする原因は、SplitView とデリゲートのところのようだ。

El Captan にバージョンあげたら La Li Lu Le Lo がらりるれろにならなくなった。今回はシステムをいじるのをやめてLを使わないようにする。いままでのように sulu と入れると「すぅ」になってしまう。suru。する。

薬が切れそうになったので、銀座クリニック。待った待った待った。ずいぶん待った。

待ち時間にもクラッシュ原因を突き止める方法をいろいろ考えた。帰って試してみた。

splitView のデリゲート設定で落ちるのは、autolayaot で

splitView:constrainMinCoordinate:ofSubviewAt:

splitView:constrainMaxCoordinate:ofSubviewAt:

splitView:resizeSubviewsWithOldSize:

splitView:shouldAdjustSizeOfSubview:

が使えないからのようだ。

https://developer.apple.com/library/mac/releasenotes/AppKit/RN-AppKitOlderNotes/#10_8AutoLayout

でもって、10.11 でNSSplitViewItemのsidebar のふるまいが変わったようだ。そのことが書かれているApple のドキュメントもあった。

https://developer.apple.com/library/mac/releasenotes/AppKit/RN-AppKit/

読まないよなー。こんなとこ。Google 無しでは仕事できないな。

対策は、

storyboard で幅を固定したいsplit view item は、Behavior のポップアップメニューを "Sidebar" にする。

解決したが、これで相当仕事した気になった。以前と同じに動くだけにしただけなのに。それにしてもハマったなー。

夜、O津さんと飲み。王将とナントカ水産。


 

ゆうくんの運動会。幼稚園最後の運動会。園庭ではなく公共の施設でやるので、一般の人も見に行ける。芝生のいい運動場だった。

天気もよくて、とてもいい運動会だった。

昼はいったん帰って午後にまた来ようと思ったのだが、帰り道で遅く来た二日酔いみたいな吐き気に襲われた、午後外出するのは中止にした。最後の運動会なのでずっと見たかったが残念。

録画していたBSテレ東の「伊集院のばんぐみ」を見る。面白かった。お金かけなくてもここまで面白いものが作れるのだと感心。


 

御殿場アウトレット。いい天気。女房がシャツ、私はAIGLEの肩掛けバッグを購入。

独立してからは襟付きシャツよりもTシャツを良く着るので、なにかいいのはないかと探したがなかなか見つからない。所ジョージのサイトで買おうか思案中。

アウトレットからあしがらの湯に移動する途中で側溝に脱輪。やらかした。クルマを降りてみると自力脱出は不可能な入りかたしてた。出光のロードサービスを呼ぶ。他にも契約しているロードサービスがあったかと思ったが動転してみつけられない。おちついたら見つかった。スバルで契約した保険に付帯しているロードサービスだった。自走できないとき出光は10キロまで運んでくれるけど、スバルならサービス拠点まで運んでくれる。

連絡してから45分くらいでユニック様のクレーンを積んだ4トン車が来た。

携帯がある時代でよかった。

30cmくらいの側溝にタイヤが並行にすっぽり入ってしまっているので牽引ではどうしようもない。どうやってあげるのかと思って見ていたら、側溝に木片で簡単な階段作って、脱輪したタイヤのホイールにベルトをかけてクレーンで斜め上に引き上げて脱出。なるほど。

脱輪はめずらしいことではなくて、1日に何度も引き上げ作業しているそうだ。

スピードがぼとんど無い状態で脱輪したので、バンパーがめくれたくらいで自走も問題なかった。バンパーも割れてはいなくて、力技で元に戻った。

そんなことがあったので、あしがらの湯はパスして帰ることに。

最悪自走できないことも考えて、保険その他のことを相談しようとディーラーの担当営業に電話していた。その折り返しがかかってきた。すぐに診てくれるというので、ディーラーに寄った。着いたタイミングで担当営業が接客中だったので、別な営業マンが応対してくれて、バンパー変えろ的な話に持っていかれてやだなーと思っていたら、担当営業が戻ってきて、バンパーのピンをどっかからもってきてチョイと直してくれた。これで様子見。あと1箇所か2箇所ぶつけたらバンパー交換しよう。

酒匂のパン屋「ブンブン」。バケット美味い。小麦の甘さ。

赤ワイン。


 

こないだコロナでもらったタダ券使ってサウナ。

帰りに喜左衛門に行ったら休み。うー。とんかつ食べたい。蕎麦屋でカツ丼とモリのセット。

タブごとのテーブルへのアクセスの仕組みができた。DBとつなぐ。まだテスト段階だけどタブ方式の見通しはついたかな。

ラグビーW杯。日本チームが敵にタックルされても体一つぶんボールを前に進めることができてた。いままで日本は外国勢にこれをやられていた。タックルのポイントよりの深く食い込まれてしまっていた。今大会では日本がそれができてた。画期的だ。これでようやく世界と戦えるレベルになった。

昔は外国勢に二人がかりでタックルしても引きずられたり、タックルされた勢いで体半分戻されたりとかしてた。今回は、相手が二人がかりでタックルしてきても立ってモールに持ち込んだり、タックルされたポイントからでもグィッと前に進んだりしてた。いやいやホントに世界レベルになったよ。嬉しい。


 

薪ストーブ周りを徐々に稼働環境に近づける。

電池の消耗がはげしいnetatmoをフォーカルポイントに送付。

女房と万葉の湯で待ち合わせ。サウナ3.5セット。

風呂上がりに天丼。女房が持ってたお食事券千円ぶんを使う。ここの天丼は大きなエビが3本入って980円。お値打ち。

平日に銭湯で待ち合わせるのは楽しい。万葉の湯はちょっと高いけど。

ずっと自宅で仕事なので、人と話すことがほとんどない。気分転換はネットからの情報だ。いかんともしがたい。先を思うと暗くもなる。


 

先日買った RICHO のACアダプタを使って、インターバル撮影。1分ごとに9時間。約540枚。これを iMovie でタイムラプス動画にした。ここ(ココログ)には貼れないようだ(ある日のタイムラプス.mp4)。

netatmo は交換で新しいのを送ってくるとのこと。

テーブルとDBの接続にはNSFetchedResultsControllerを使えばいいのか。これは便利と思ったが、iOSにしか使えない。Mac では使えない。何かやりかたがあるはず。引き続き探す。

薪ストーブ初焚き。最低気温が10度を切るまでは焚くのはイベント。11月末までで薪棚1つ半くらいの消費にとどめておきたい。

netatmo のログによれば、昨年、我が家の庭の最低気温が10度切ったのは11月14日の早朝。今年はどうなるか。

鳥の竜田揚げ。揚げというより片栗粉のムニエルか。


 

交換品の netatmo 届いた。

送ったのを修理したのではなく、別な新品のステーションが送られてきた。機器が変わったので、これまでのデータが引き継げない。困った。1年ぶんのデータが孤立してしまった。今の仕事が一段落したらなんとかしよう。

納品するアプリケーションは3つではなく、ひとつに統合することにしたので、変数名やDB名をそれに合わせて変更。これが意外にたいへんだが、これをやらないとコードがわけわかんなくなる。変数名やメソッド名がドキュメントなのだから。

極端な例えだけど color という変数名に本のタイトル名が入ってたらダメだろ。せめて bookColor, bookTitle とかしないと。

早川方面歩き。先日閉まってた港の近くのラーメン屋は潰れたか店じまいしたようだ。看板はそのままだけど中が荒れてる。

早川駅前のくるまやで小田原担々麺。ランチのライス付き。ライスはレンゲに乗せてスープカレーのようにして食べる方法を開発した。これはいい。


 

修正したバグの確認の連絡がきた。動作確認してもらえたものと諒解してもらえたバグをクローズする。バグリストが小さくなっていくのは気分がいい。

12月のライブの連絡。29日になった。

DB作り直したら動かなくなった。カテゴリーがnullになってるせいか。地道に調べて地道に直す。


 

友人家族と河原で芋煮会。子供たちが河原に解き放たれて、一瞬目を離すと別な場所に移動してる。遠くにいたな、と思ったら次の瞬間隣にいたりする。ワープしてる。

天気が微妙だったが、最後まで持ってよかった。

芋煮は宮城風。豚肉で具沢山の味噌味。食材は全部自宅で下拵えしてタッパに入れて持っていった。ダシは肉と野菜とキノコからのもの。美味くできたよかった。

生ビールサーバーも設置された。生ビール美味い。

七輪でサンマ。炭火のサンマはとても美味い。外は真黒でも中は美味い。こういうの好きなんだよなー。

焚き火楽しい。

撤収中に転んで胸を打ったが、酔っ払ってその前後をよく覚えて無い。

帰りは友人が予約してくれた運転代行。これさえあれば、クルマでどこに行っても飲める。

2次会からはさらに記憶がとぎれとぎれ。


 

朝方、胸痛くて目が覚めた。トイレに行こうと体を起こしたら激痛。起きようと筋肉に力が入っただけで激痛。どうしたんだ。寝違えたのかと思ったが、昨日転んで打ったところが悪化したようだ。

時間ととももに徐々に痛みが増す。身体を動かすたびに痛い。歩くとその振動で痛い。すり足で歩く。怪我した昨日より今日のほうが痛い。

女房は義母見舞い。その間に仕事するが、痛くて長時間机の前にすわってられない。

腕を動かすと痛いので運転もできない。

昨日の芋煮で使った道具を友人宅から引き上げてきたいと思うのだが運転できない。どうしたものかと思案してたら友人から電話。こちらに届けてくれるとのこと。ほんとうに助かりました。ありがとうございます。

女房が帰ってきてからグレートトラバース見た。


 

痛みの種類が少し変わった。激痛というよりも、ジンジン痛みが続く感じになってきた。動いたときに思わず大声出る痛みはなくなった。うめき声は出るけど。

早く治ってほしい。(キーボードが楽に叩けるようになれば何も問題はない)

どこも痛いところが無い状態だとグズグズするくせに、痛みがあると焦る。仕事できなくなったらと焦る。

ガッテン博多風水炊き。冬の感じ。フネでは常夜鍋かこればっかりだったな。冬は。フネ手放しても我が家の定番。

映画「舟を編む」観た。面白かった。自分の背景に似てるところがあって泣けた。背景というか経験というか。


 

Webページの生成に新しい方法を思いついた。これはすっきりする。まずは What's New で実装してみよう。ここんとこジワジワしか進んでなかったが、すこしジャンプしたような気がする。うまくいくといいんだが。

胸はまだ痛い。明日は昨日より良くなってると信じて。


 

わngが丹沢山行きの帰りに寄ってくれた。檜洞丸から丹沢山、塔の岳という縦走コースだそうだ。すごいな。

地元だと丹沢と箱根は遠いけど、都内の人から見れば丹沢登って箱根の温泉入って小田原に寄るというのは近く感じるようだ。

来客があるので部屋を片付けようと思うが、胸が痛いのであまり片付けられないが、ルンバくらいはかけておく。

淡麗のカロリーオフ、ホッピー、ブルゴーニュ。わngもホッピーが気に入ったようだ。25%の宝焼酎を冷凍庫でシャーベット状にしたものを冷やしたホッピーで割るのはお店で飲むホッピーよりずっと美味いのだ。

タイムラプスで少しハマった。こんなことしてる時間が惜しいんだけどやっちゃう。


 

インプレッサの12ヶ月点検。リフトで上げたときに下回りを見せてもらった。先日溝に落としたときにガツンといったロワアームにはコンクリートの粉が塗装にめり込んでいた。

胸(肋骨)は運転できるくらいには回復したが、歩くとまだ響く。それを押して川崎市麻生区で国宝柳家小三治見てきた。

前座の後に粗忽長屋。中入りの後に禅寺丸柿の枕、そして船徳。小田急線の柿生駅の柿は日本初の甘柿、禅寺丸柿の発祥から来ているらしい。

小三治の落語はもちろん素晴らしいが、枕が面白い。枕を超えた長い枕が楽しい。前回だか前々回は枕が短くて残念だったが、小三治も高齢なので聴けるだけでよしとせねば。

それにしても小三治は面白い。神奈川中部から西部での公演はことごとく行きたいものだ。


 

昨日モーニング誌を買い忘れた。以前に買い忘れたときに探し回ったことがあるので、朝食後すぐに買いに出かけた。2軒回った。2軒で済んでよかった。

胸はだいぶ良くなったような気がする。昨日までは Mac の前に長時間すわってられずに、作業時間をあまりとれなかったがこれから巻き返そう。(と今日は思う)

進捗具合は想定よりも遅れてる。

遅れているが、夜建築士と藤沢で飲み。仏壇の置き場所とその工事の相談。

いい感じの焼き鳥屋だった。味もすごくよかった。安かったし。

建築士とは施主として知り合ったけど、今では友人の建築士って感じ。


 

午前中仕事。休日の仕事はゆったりした気分で進む。エクストラな時間のせいか。

BSテレ東の「伊集院のてれび」面白い。何度でも見れる。というか2度目をスグ見た。全然お金のかかってない番組。それでもすごく面白い。ゲームバランス、オーディションと編集の力だと思う。

早めの夕食は常夜鍋。ちょっといい豚肉。うまかった。シメの雑炊まで美味い。うーん。食べ過ぎた。

胸はまだ痛い。引き続き湿布。


 

朝から仕事。痛みは仕事に差し支えない程度にはなった。でもまだ痛い。

ところで、最近はローリング・ストーン誌が選ぶオールタイムベストアルバム500から適当に聞いてる。ロンドン・コーリング – London Calling (ザ・クラッシュ) いいね。アルバムジャケットのイメージでガチャガチャしてうるさいんじゃないかと聴かずにいたけど、聞いてみてびっくり。さすがオールタイムベストアルバムの8位。歌詞はほぼわからない。

「らりるれろ」に La Li Lu Le Lo を使いたいのは、"ロンドンコーリング"とか打つときに顕著。LONDON がロンドンと変換される。RONDONでは違和感。"リスト" って打つときも RISUTO より LISUTO のほうが気分的にマシなんだよなー。

徐々に Ra Ri Ru Re Ro に慣れてきつつあるけど、まだ "ぁぃぅぇぉ" になることも多い。"ぁ" は "Xa" で "ぁ" だろ。ちっきしょー。

てらちゃんと Skype宴会。ちゃんちゃん焼きやりながら。

鮭の腹子を下処理してイクラのしょうゆ漬け。明日食べる。


 

胸の湿布がよれるようになったので、寝る前に絆創膏で押さえた。朝起きて湿布を交換しようとしたら、皮膚が絆創膏でかぶれて、はがすときに皮膚が破れた。皮膚が痛い。

絆創膏を乱暴に剥がしたせいで、接着剤アレルギーで赤くなってふやけて弱くなっていた皮膚が破けた。

湿布がよれるようになったのは、体が動くようになったからではないかとの女房の見立て。なるほど。

くしゃみに対する恐怖はほぼなくなった。痛いときにクシャミすると気絶しそうになった。それに比べればだいぶよくなってる。仕事に差し支えはなくなったので、進捗への言い訳もなくなった。

安保法制の賛成/反対のいろんな意見を聞いてだんだんわかってきたような気がする。どちらの立場の人も戦争には反対。これはゆるがない。だから戦争が起きないようにと誰しも考える。そしてどうしたら戦争が起きないかを考えたとき、その先を想像(空想)したときにその人なりの世界観が出てくるような気がする。今現在の平和は憲法9条によって守られていると思っている人と、国際政治の軍事バランスによって守られていると思っている人と。今の平和がこれからも続くにはどうしたらいいか、とまじめに考えた結果の意見だ。世界観、宗教観と似てるような気がする。自衛隊員に関しても同じように想像の中にしか存在してないような気がする。どちらの陣営も自分の主張を通すためには内戦も厭わないとならないことを切に願う。


 

胸の内出血は場所がわかっているから皮膚の変色に気がつくが、知らなければ内出血がわからないくらいまで回復した。筋肉が動いて、肋骨が動くと痛みはあるが、昨日破いた皮膚のほうが痛い。

板橋付近を歩く。久しぶりに箱根板橋駅裏のラーメン屋に行ってみたら思いの外うまかった。それとも期待値が低すぎたか。

ホッピー注文。

Whats's New のチョッパー作成。明日はNoticeのロジック。あ、Notice のチョッパーのスケジュール考慮してない。人力でやるか。

皮膚痛い。肋骨痛い。


 

早川方面歩き。Nike+を使ったらいつものこのコース長は4.5Kmだった。標高差は約60m。

胸はじんわりと痛い。生活に支障はないけど、なんかやるとじわじわした痛みが尾を引く。全治3週間コースか。サウナ行きたいけど、痛みがあるうちは行かないほうがいいよなー。

今週はスケジュール通りに進んでる。いいぞ。当初からみると遅れてはいるのだが。

ホッピー用の宝焼酎4Lをアマゾンで4本買ったのが、7/8。今日で残りが1Lになったので、ひと月で4Lか。ホッピーはひと月2ケース。ということは、酒代ひと月約8千円か。

ホッピー1本が360cc。これを25度の焼酎72ccで割るとホッピービバレッジ社おすすめの1:5の割合になる。私はちょっと多めの100cc近くで割る。ホッピーグラスには72ccと100ccのところに印があって、通の間では一等兵、二等兵と呼んでいる。アルコール濃度は6%程度。

上海蟹は上海で食べた事がある。あれはうまかった。今が季節の上海蟹を食べたくなったが高い。中華料理屋の上海蟹コースはバカ高い。12,000円/人。いろいろ見てたらモクズガニでもいけるようだ。モクズガニ注文した。2,500円/キロ。

写真は2002年秋に上海で食べた上海蟹。このサイズのモクズガニが来たら嬉しい。

Img_1969_1

 

マウスのかわりにトラックパッドにしてみた。3本指でスワイプするとマウスでクリックしたままドラッグと同じ動作になるのを知った。これならドラッグ&ドロップが楽になる。いままではトラックパッドをクリックしたまま押さえ込んで指を動かしていたので使いにくかった。これなら使える。いい感じ。とは思ったが、しばらくしてマウスに戻した。トラックパッドの感じも悪くないのでもっと慣れたいと思う。

まだ胸が痛い。何かの拍子に痛むとジワーッと続く。日常生活の動作に支障は無いが、生活の背景に痛みがあるのはいやなものだ。湿布生活に戻る。絆創膏アレルギーが気になるが。

モーニング誌買うついでにコンビニ弁当。

今日は今年一番の進捗じゃないだろうか。自分が賢くなったような気がした。普段は思い通りに進まずに、ああ今日もここまでしかできなかったという気分で一日が終わるのだが、今日はあれよあれよというまに問題解決、機能実装が進んでいく。こんな日もあるんだねー。

カニが新潟から発送された。

ルンバのフィルター注文。


 

モクズガニが届いた。

カニはトロ箱に入って届いた。とりあえず開けてみた。箱とカニの隙間には杉の葉がみっしり入っていてカニが動かないようになっていた。カニは玉ねぎのネットのようなものに入っていた。杉の葉をどかすとカニがわさわさ動き出すので、急いで杉の葉を戻して蓋をした。念のため蓋の上に水を張った鍋で重しをした。

蓋には小さな空気穴がたくさん開いていた。ここから少し臭いが漏れてる。

カニそのものは安くても、荷造りコストがそれなりにかかってる感じ。

カニの大きさは小学生のこぶし大。想像よりも小さかった。小さいので多めに入れました、というメモが入っていた。計ったらだいたい2キロあった。注文の倍量だ。

輸送の環境で死んだのもいるだろうから、女房が帰ってくるのを待たずに調理する。

ネットでいろいろ調べた結果、茹でではなく蒸しとする。

カニをネットから出さずに、水を張った大鍋に入れて火をつける。最初は暴れていたカニもお湯になるにつれて静かになった。静かになったのは水温40度くらいだろうか。

静かになったので、鍋から出して歯ブラシでカニを洗う。ちぎれた足がたくさんあった。カニは身の危険を感じると自ら足を切り離す。輸送時によほど身の危険を感じたのだろう。3本しか足が残ってないのもいた。五体満足なのもいたのでこれもカニの個性なのだろう。

洗ったカニの甲羅を下にして蒸し器に入れる。カニは20匹入ってた。

ちぎれた足やハサミは別鍋で煮てダシをとる。

20分くらい蒸した。

少し冷ましてから足の取れた蟹を味見してみる。味が濃くて美味いが、上海蟹とは別物だ。味の違いは大きさのせいもあるかもしれない。上海で食べた上海蟹のほうが美味かった。モクズカニはモクズカニとして美味い。

チュウゴクモクズガニと国内のモクズガニは味が違うのか、大きさによるのかはわからない。味は同系統だった。

Img_0956_1

女房が帰ってきて、残り全部食べた。腹が白いのは美味いが黒くよごれた感じのは味が落ちるということもわかった。食べ終えたカラや食べなかった足やツメを鍋に入れてダシを取る。


 

カニの味はとても濃かった。ちゃんと歯を磨いて寝たのに、夜中に起きたときに口の中にカニ味が蘇った。

BS12チャンネルの「伊集院のてれび」面白かった。最後は泣けてきた。こんなのでなんで泣く、っていうくらくだらない番組なんだけどそれで泣けて面白かった。本当にお金のかかってない番組だけど、知恵(ルール、ゲームバランス、演者オーディション、編集)の力でここまで面白くなるのかとつくづく思った。

伊集院のてれびは録画を消さずにこれまでの4話全部残してあるんだけど、また最初から全部見直してしまった。

昼を挟んで仕事。モーダルなアラートは作れないのか。KVOでもだめだった。

早めの夕食はお好み焼きとホッピー。お好み焼きの粉は既製品。お好み焼きはキャベツだな。食卓の卓上コンロで焼くと鍋みたいな楽しさがある。

食事しながら、飲みながらまたまた「伊集院のてれび」を何度も見た。ばかじゃないのかというくらい見た。少なくとも1-4までを3セットは見た。女房ともどもハマった。


 

朝ラーメン。味噌味。具はひき肉とモヤシとネギ。想像よりも麺細かったのが残念。

友人のブログで紹介されてた幻冬舎新書の『重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る』大栗 博司が水曜に届いたので読み始めた。新書を古本で買った。まだ少ししか読んでないけど面白い。こういうの大好物。例えばニュートン力学はどこで破綻するのかとかがわかりやすくて面白い。

先日のノーベル賞のニュートリノに質量があったという話(のわかりやすい解説)を読んでだいぶ興奮した。こういう話は冒険譚と同じくらい興奮する。

女房義母見舞い。私は仕事。

タブの移動時に警告する NSAlert の同期処理をなんとかそれなりに見えるように仕上げた。3日かかった。できないかと諦めかけていたけど、なんとかできてよかった。

スーバーにおしつけ(アブラボウズ)の刺身があった。小田原のソウルフード。おしつけ取れたら小田原送っておけと言われる魚らしいが、小田原人だけじゃなくて、全国的に美味しいと思う。半分を刺身で、半分を湯がいて食べた。熱を加えたほうが甘みが増して、すっきりして好み。すっきりといってもおしつけなので相当脂が濃い。

新米を土鍋で炊いた。美味い。

今晩から明日朝にかけて冷えるようだ。場合によっては最低気温が10度切るかも。薪ストーブ焚いた。今季2度目。


 

今朝は今季初の最低気温10度切りかと期待したが、我が家のデッキの最低気温は10.5度だった。

気象庁の小田原観測所(*)のデータによれば、午前1時に9.4度になって午前5時には8.0度になってた。今季の最低気温。

(*):扇町の狩川沿いの酒匂川流域下水道右岸処理場。アメダスのサイトでは城山中学内になっているが移転したようだ

岩沼のカレー屋「にしきや」を教えてもらった。

要修正のバグはあとひとつ。これの対策したらベータ2.0のキット作ろう。それとドキュメント。今週中にいけるな。

左の中指切った。演奏直前じゃなくてよかった。完治まで2週間かかるか。これも肋骨の痛みのせいか。

肋骨が痛かったときはとてもベース持てなかったけど、こんどは指だ。怪我が連続してる。なにかあるのか。

休肝日。


 

未明に起きて株取引をするかと思ったが、下がってたのでやめた。欲。

にしきやにカレー注文。

午後からWangと京成立石のうち田。注文もフツーにできるようになった。だいぶ慣れてきた。人を連れて行けるレベルになった。前回人を連れてったときは緊張したけど。

2軒目は同じ立石の映画のセットのような定食屋。

上野でシメてホームライナーで帰ってきた。


 

アプリをパッケージ化。この作業中に何かみつかったらバグレポートに入れるだけで修正は次以降のバージョン。

女房にテイクアウトのやきとりを買ってきてもらった。。ここのは安くて量が少なくて美味い。量が少ないのでいろいろ楽しめていい。お気に入り。


 

包丁を研ぎに出して、ついでにコンビニでモーニングとイブニング買ってきた。

近所で建築始まった家はツーバイ工法のようだ。だから上棟がないのか。

ベータ版2.0を送付。11月中旬に完成なので、あと3週間で完成予定。順調にいけば2週間でできると思うのだが、つまづくと平気で3日くらい停滞するから3週間はかかるかな。いや順調にいって3週間か。順調に行きますように。

昨日女房が買ってきた生の落花生を圧力鍋でゆでた。

鶏肉の照り焼き。今日は休肝にするつもりだったが、飲んでしまった。ホッピー2杯。


 

にしきやから届いたカレーを朝食べた。アンジュナの。これは完全にお店の味だ。これはいい。安くないレトルト(540円)だけどその価値がある。芳醇なスパイス。安くは作れない。

昨日研ぎに出した包丁取ってきて、あきら食堂で昼食。この食堂は引っ越してきたころからある。立地はそれほどよくなくて、かなり老舗風。悪く言うとボロい。それで長年やってるんだから味がいいのだろうと期待。なるほど味と値段のバランスだ。

建築中の家の棟梁と話しができた。無垢材の端材をもらえることになった。合板は焚けない。


 

朝カレー。シバカリーワラの。美味い。アンジュナよりスパイス感強い。アンジュナのほうが好み。

知り合いの小さな田んぼで脱穀をするというので体験。機械を使ってあっというま。

帰ってきてお好み焼きで一杯。

夕食はボンゴレビアンコ。ワイン。

「謝罪の王様」見た。前半面白かったが後半はちょっとくどく感じた。

軽く薪焚いた。