過去の同じ日の日記を折りたたむ

午前中、憩いの森で市役所主催の林業と製材のセミナーに出る。もちろん薪関連の話はなかった。主催者側の森林組合の人に名刺渡したら facebook のお友達リクエストが来た。いずれこの人と薪の話を進めてみたい。

UIを決定したので、画像のスクリーンショットを取ってクライアントに相談。

netatmoの電池が急激に減る件についてフォーカルポイントに問い合わせ。不具合の出る機器を送ってよこせとのこと。

Mac OS X のバージョンを El Captan にしたら開発中のアプリケーションが動かなくなった。落ちる。致命的だ。調べる。こつこつこつ。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.10.1(水) 2014年10月01日 16

    ロード中のインジケーターを止めるタイミングで、canGoBack を使って実装。最終的な実装はかなりシンプルになった。よしよし。

    午後三島に持っていく。

    姉夫婦に貰った秋の生鮭と一緒に送られてきたパン粉を使って揚げ焼き風。美味かった。

  • 2013.10.1(火) 2013年10月01日 21

    ベーススクール。指使いや音価を長くとる方法等。勉強になる。

    野菜スープ。多めに作って残りは冷凍。野菜スープに欠かせないセロリは通年手に入るけここんとこ近所のスーパーで安い。

    町山智浩のTwitter で朝まで生テレビの荻上チキ大絶賛のリツイートが大量に流れたので、Podcast で聞き始めた。荻上チキはNHKの探検爆問のLGBTをとりあげたときに出てたのを見たことがある。

    あまロスは思ったほどではない。とはいえ、消さずに取っておいた録画を見直したりしてる。いずれ観なくなるだろう。

  • 2012.10.1(月) 2012年10月01日 15

    短期の仕事打ち合わせ。今月中に決まるかも。

    入金確認したので CQR アンカー発送。送料は 2,100円。保険が50円。

    暑いと効率落ちる。机の前から逃げたくなる。

    録画していたイモトのマッターホルン登頂を見る。すごい。イモトの回りの人たちが凄い。それについていくイモトもすごい。ヘリの下山を批判的に言う人もいるが、私はそうは思わない。あの状況(積雪。閉山まで残りわずか。テレビ番組で来てる等)でヘリで降りるという選択は間違ってないと思う。なんといってもスポンサー付きの番組で、ショーとしての登山なのだ。

    イモトのおかげでマッターホルンという山の素晴らしさや厳しさ、登山史の一端をかいま見ることができてよかった。

    鶏団子スープ。

    休肝日。

  • 2011.10.1(土) 2011年10月01日 12

    日帰りでマリーナ。

    1100着。
    台風でブームを固定していた金具が飛んでブームが暴れたようだ。危ない。マリーナが応急策をしていてくれたが、それまで暴れていたぶんの傷がついていた。ブームを固定していた金具が変形するとは。

    支配人によれば、35m吹いたそうだ。清水港内で沈んだフネもかなりあるようだ。聞き間違いでなければ30杯程度。

    フェンダーカバーが破れてた。かなり押し付けられたようだ。係留策は比較的きつめにしているのだが、それもなにかあったようだ。係留策一式変えることも考えておこう。

    1125フネを出す。

    メインを揚げてチェックしたが問題なし。よかった。

    1225戻る。

    トラベラーのロープを交換しようとしたが、トラベラーのカーの外し方が分からずに、ロープを切ってつないだ。とりあえずこれでいいか。

    ブームの固定にはもう一ランク上のテークルと金具を使う。片側はロープで固定。

    1430帰る。

    エビフライの材料買って帰ったが作らずにピザ取った。

    発泡ワイン1本半。

  • 2010.10.1(金) 2010年10月01日 16

    レカイエでオーストラリアのシャルドネ。樽香ありなんだけど、すっきりしてる。ムール貝のワイン蒸し(クリーム味)、キノコのテリーヌ。

    ワイン蒸しのクリームがパンによく合う。

    最後にベルギービールを2人で1本。ベルギービールもいろいろあるけど、濃くて美味いね。

    他にお客がいなかったので、ソムリエにいろいろ話が聞けて楽しかった。


 

クラッシュする原因は、SplitView とデリゲートのところのようだ。

El Captan にバージョンあげたら La Li Lu Le Lo がらりるれろにならなくなった。今回はシステムをいじるのをやめてLを使わないようにする。いままでのように sulu と入れると「すぅ」になってしまう。suru。する。

薬が切れそうになったので、銀座クリニック。待った待った待った。ずいぶん待った。

待ち時間にもクラッシュ原因を突き止める方法をいろいろ考えた。帰って試してみた。

splitView のデリゲート設定で落ちるのは、autolayaot で

splitView:constrainMinCoordinate:ofSubviewAt:

splitView:constrainMaxCoordinate:ofSubviewAt:

splitView:resizeSubviewsWithOldSize:

splitView:shouldAdjustSizeOfSubview:

が使えないからのようだ。

https://developer.apple.com/library/mac/releasenotes/AppKit/RN-AppKitOlderNotes/#10_8AutoLayout

でもって、10.11 でNSSplitViewItemのsidebar のふるまいが変わったようだ。そのことが書かれているApple のドキュメントもあった。

https://developer.apple.com/library/mac/releasenotes/AppKit/RN-AppKit/

読まないよなー。こんなとこ。Google 無しでは仕事できないな。

対策は、

storyboard で幅を固定したいsplit view item は、Behavior のポップアップメニューを "Sidebar" にする。

解決したが、これで相当仕事した気になった。以前と同じに動くだけにしただけなのに。それにしてもハマったなー。

夜、O津さんと飲み。王将とナントカ水産。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.10.2(木) 2014年10月02日 15

    朝イチでサブミット完了。

    とりあえず今日はこれでおしまい。今日は何もしないとこする。何もしないと一日が長い。長過ぎる。

    モーニング買いに素足でマムートの靴履いたら靴擦れした。

  • 2013.10.2(水) 2013年10月02日 14

    昼食は早川沿いのラーメン屋。店名のついたラーメンを食べたがもう行かないと思う。

    女房が早く帰れるというので、懸案の鮨屋へ行ったが定休日。残念。

    別な鮨屋に行ったら、カウンターにカップルが1組。男がタバコ吸ってた。入ってすぐタバコの臭い。やだなー、と思ったがスグに店員が出てこなかったので、これ幸いと店を出る。今の時代に鮨屋のカウンターでタバコってどういうことよ。店員出てこなくてよかった。被害に合わずに済んだ。

    塚田農場系の店が小田原にもできたので行ってみたが、席が良くなかったのでパスした。店員がそのへんをきちんと言ってくれたのが好印象。悪い席でもかまわないときもあれば、そういう席がイヤなときもあるし。

    結局シーフードバル。ここも店員の印象はよかったが、味も調理も並。特にどうということもない。高くはないが安くもない。全体に悪くない。

    小田原は城下町なので、私が住み始めた頃は接客態度の悪い店が気になったが、ここ最近だいぶよくなったと思う。良い接客に接することがいい接客につながる。この循環で町がよくなっていくと思う。

  • 2012.10.2(火) 2012年10月02日 14

    名刺が送られてきた。活版印刷。活字。紙に彫り込まれたような文字が美しい。

    100枚で送料込みで10,090円。一枚約100円だ。大事に使おう。最初からここの印刷屋にすればよかった。前回作った町の軽印刷の名刺屋は失敗だった。安物買いの銭失いだった。商業印刷にダイナフォント使う感性が理解できん。

    プール。1,500メートル。

    iPhone 5買うまでは iOS 5でしのごうと思っていたのだが、iOS 6に上げざるをえなくなった。しょうがない。iOS 6にしたらポッドキャストも影響受けた。

    日影定規に問題発生。修正。

    冷凍していたチリコンカンの「元」を解凍。チリコンカンを冷凍するときは、解凍してからスパイスを入れるようにしておくといい。解凍するとスパイスの風味が飛ぶ。

    休肝日。

  • 2011.10.2(日) 2011年10月02日 12

    家に水をかけて洗う。台風で壁にゴミ(木の葉の破片)が着いたからだ。

    薪棚付近に溜まった落ち葉も掃除。ゴミ袋3つ。

    義母見舞い。

    見舞い帰りにR129沿いのラーメン屋を食べ歩いているが、今回帰りに食べたラーメン屋もいまいち。この道路沿いではまだ美味しいラーメン屋には当たってない。

    海老フライ。12本。ひとり6本。

    揚げ物をしたときは、最後にタマゴの素揚げを作る。揚げ油の中にタマゴを割入れるだけだ。フライドエッグ。

    海老が期待ほどプリプリしなかった。こんなもんなのかな。

    発泡ワイン1本とホッピー1杯。

    ホンコンヤキソバにチリパウダーを足してみた。美味い。

  • 2010.10.2(土) 2010年10月02日 20

    ベイサイドマリーナのフローティングヨットショーに行った。早めの時間に着いたが、知りあいの業者に混じって早めに入れた。

    岡崎造船の社長は先週亡くなったそうだ。ネットの情報は本当だったようだ。同じマリーナのパイオニア9仲間の S さんと相談して、香典等なにかしようと思う。実際に行ってお線香上げてきたい。

    岡崎造船からは386パイロットハウスが出ていた。このフネを見に来たといってもいい。いろいろ見せてもらったが、私の方向性とは違うと思った。

    艇内で岡崎造船の S さんにバンデシュタット大橋さんを紹介してもらって、いろいろ話ができた。嬉しい。ヨットデザイナーと話するのは楽しいなあ。個人経営の建築士みたい。技術者兼営業マン。

    ムストーで女房のカッパを買った。レディスのサイズがあってよかった。エレンマッカーサーみたいだ。かっこいい。それとロングフィンガーの手袋も買った。私がロングフィンガーを使って快適なので女房にも勧めたのだ。

    帰りにハングリータイガーで昼食。あの店のハンバーグは美味い。以前は国府津にもあるくらい神奈川県下にたくさんあったんだけど、O-157を出してしまって、一時は3店舗まで減った。今は6店舗かな。

    横浜ルミネで女房がオシャレなフィッシャーマンセーターを買った。

    ウチに帰ってきたら、税務署からの「お尋ね」のお手紙が。やられた。というか税金からは逃げられないんだよね。

    樋掃除で屋根に上がった。樋は掃除できたけど、屋根にアクセスする天窓のブラインドを壊してしまった。落ち込む。

    ホッピー1杯。


 

ゆうくんの運動会。幼稚園最後の運動会。園庭ではなく公共の施設でやるので、一般の人も見に行ける。芝生のいい運動場だった。

天気もよくて、とてもいい運動会だった。

昼はいったん帰って午後にまた来ようと思ったのだが、帰り道で遅く来た二日酔いみたいな吐き気に襲われた、午後外出するのは中止にした。最後の運動会なのでずっと見たかったが残念。

録画していたBSテレ東の「伊集院のばんぐみ」を見る。面白かった。お金かけなくてもここまで面白いものが作れるのだと感心。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.10.3(金) 2014年10月03日 15

    少しやるけど、気が入らない。

    ひさしぶりにベースさわる。割と覚えてる。

    女房健康診断で早く帰ってきたので、早く飲む。

  • 2013.10.3(木) 2013年10月03日 07

    トムクランシー死んだって。大昔に読んだ「レッドオクトーバーを追え」は面白かった。その後の作品では主人公ライアンが島耕作みたいに1作ごとに出世していってついには大統領にまでなる。偉くなればなるほどつまらなくなっていったのは島耕作と同じ。

    今週のモーニング誌の「いちえふ」 http://www.huffingtonpost.jp/2013/10/03/ichiefu-comic-morning_n_4034313.html が面白かった。原発のこういう話を聞きたかった。

    来週中にプログラムを完成させて、遅くとも再来週には iOS 7対応に専念したい。いよいよだ。

  • 2012.10.3(水) 2012年10月03日 12

    引き続き日影定規のサポート。コンサル。

    近所で伐採があった。その伐採した木を隣の空き地で切り分けてる。複数のチェーンソーがうなりを上げる。相当な騒音。

    伐採した木をもらって薪にしたいと思うのだが、置いておく土地が無い。今年は薪棚が一杯なのだ。もったいない。組立式の簡易薪棚作ろうかとも思う。

    チェーンソーがうるさいので、早めに家を出た。早く出たので、野毛の浜幸の待ち合わせまで時間ができた。小雨の中、「横浜みなと博物館」に寄った。

    こんなふうにシトシトと雨が降るのがいい。最近はスコールみたいなのばかりだ。日本の風情といえはしとしとだ。夏の夕立は別として、梅雨や秋雨はシトシトと弱く振り続けるのが風情だ。

    野毛の浜幸で馬鹿鍋(馬肉と鹿肉のスキヤキ風の鍋)と珍味いろいろ。昔横浜に住んでたときに何度か行ってるけど、トシとってから行くとまた違った感じを受ける。

    浜幸を出てスナックへ。間口が狭くて中の様子が窺えない店に行く。この緊張感がいい。入ってみたらとっても昭和な感じでなかなかよかった。

    合計生ビール3杯と焼酎の水割り3杯。

  • 2011.10.3(月) 2011年10月03日 12

    時よし。中2週間空けたのはここ数年なかったことだ。

    コハダ、アジ、サバ、サンマ、イカ、ワカシ、タイの昆布締め、エビ、タコ、ヅケ、タマゴ、納豆タク。

    ワカシはブリの小さいやつだが、ブリとは味が全然違う。これがブリになるとは思えない味。サンマが旬を過ぎた。あと1回食べられるかどうかだ。今日のタイの昆布締めはねっとりした昆布がからんで美味かった。ヅケは身の味が濃くて美味かった。同じ魚でも毎回味が違うのが楽しい。

    ツマミにメイチ鯛の皮を炙ったのを食べた。熱々でうまー。皮と身の間の脂は美味いね。酒も美味くなる。

    お客が他に誰もいなかったので、おじさん独り占め。2人でお銚子3本飲んだ。

  • 2010.10.3(日) 2010年10月03日 20

    税務署には月曜に行ってこようと思う。会社は休む。

    パソコン持って行って、Web取引の状況を見てもらうのが一番だと思う。それでいっきに決めてきたい。源泉徴収もネットだし。いまや何でもネットの時代だ。

    とはいえ、税務署に行かなきゃないかと思うと気が重い。

    義母の見舞い。

    帰りに買い物。

    夕食はイカを焼いたのと、ゲソを胆あえ。

    スペインの発泡ワイン1本。


 

御殿場アウトレット。いい天気。女房がシャツ、私はAIGLEの肩掛けバッグを購入。

独立してからは襟付きシャツよりもTシャツを良く着るので、なにかいいのはないかと探したがなかなか見つからない。所ジョージのサイトで買おうか思案中。

アウトレットからあしがらの湯に移動する途中で側溝に脱輪。やらかした。クルマを降りてみると自力脱出は不可能な入りかたしてた。出光のロードサービスを呼ぶ。他にも契約しているロードサービスがあったかと思ったが動転してみつけられない。おちついたら見つかった。スバルで契約した保険に付帯しているロードサービスだった。自走できないとき出光は10キロまで運んでくれるけど、スバルならサービス拠点まで運んでくれる。

連絡してから45分くらいでユニック様のクレーンを積んだ4トン車が来た。

携帯がある時代でよかった。

30cmくらいの側溝にタイヤが並行にすっぽり入ってしまっているので牽引ではどうしようもない。どうやってあげるのかと思って見ていたら、側溝に木片で簡単な階段作って、脱輪したタイヤのホイールにベルトをかけてクレーンで斜め上に引き上げて脱出。なるほど。

脱輪はめずらしいことではなくて、1日に何度も引き上げ作業しているそうだ。

スピードがぼとんど無い状態で脱輪したので、バンパーがめくれたくらいで自走も問題なかった。バンパーも割れてはいなくて、力技で元に戻った。

そんなことがあったので、あしがらの湯はパスして帰ることに。

最悪自走できないことも考えて、保険その他のことを相談しようとディーラーの担当営業に電話していた。その折り返しがかかってきた。すぐに診てくれるというので、ディーラーに寄った。着いたタイミングで担当営業が接客中だったので、別な営業マンが応対してくれて、バンパー変えろ的な話に持っていかれてやだなーと思っていたら、担当営業が戻ってきて、バンパーのピンをどっかからもってきてチョイと直してくれた。これで様子見。あと1箇所か2箇所ぶつけたらバンパー交換しよう。

酒匂のパン屋「ブンブン」。バケット美味い。小麦の甘さ。

赤ワイン。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.10.4(土) 2014年10月04日 11

    高圧洗浄機を外水道の蛇口につなぐが、水圧に耐えられないようでスグ抜ける。パーツ買ってこないと。

    散水ホースに使ってる蛇口に合うメスのパーツ買ってきた。デッキを高圧洗浄。ウッドデッキなので、あまり高圧でやるのもどうかと思い、離して穏やかに。

    ヨークマートで買い物。けっこう買った。といってもちょっとした外食1回ぶんくらいか。ヨークマートのレジに上手な人がいて、この人がいるときは無条件でこの人に並ぶ。時間かかってもかまわない。合理的で丁寧。

    金麦。

  • 2013.10.4(金) 2013年10月04日 07

    リビング用の蛍光灯電球が届いた。東芝のこのタイプの電球が一時品切れ状態だったので、リビングの7灯のうち1個だけ違う電球になっていたのが気になっていた。これで全部同じ形に揃う。電球むき出しじゃないので目立たないが気分はいい。

    テスト器材として現行 (第五世代) の iPod touch買った。Apple Store よりアマゾンのほうが千円くらい安い。

    私が持ってる iPod touch 第4世代にはiOS7が入らない。一つ前の世代をサポート対象外にするとは思い切ったものだと思う。

    今回買った iPod touch 第5世代に iOS 7を入れて1,136 x 640 のテスト。

    普段使いの iPhone 5は iOS 6のままで 1,136 x 640 のテスト。

    SIM なしの iPhone 4Sに iOS 7 を入れて 960 x 640のテスト。

    SIM なしの iPhone 4 に iOS 6 で 960 x 640 のテスト。

    iPhone でこれだけの種類とOSのテストするんだから、機種の多さと OSの種類を考えると Android の開発なんて考えられない。

    床屋。待ち合わせに時間があるので、漫画喫茶で闇金ウシジマくんの3巻まで読んだ。漫画喫茶いいね。

    それでもまだ時間があるので、早めの電車で移動して、その間にプログラムのテストして不具合をメモ。

    国府津の諸戸邸を見学。市役所の生涯学習の関係者と知り合いになったので、次回の講義の下見に便乗して見学。

    大正6年に建てられた森林王の別荘。現在は空き家で森林王の一族の会社が管理している。保存状況が完璧というわけではない。

    とはいえ素晴らしい建物。平屋の数寄屋造り。柱が細く面皮柱。障子の桟がすごく細くて粋。障子の網代に目が行きがちだが、通な私は桟の微妙な細さに気がつくのだった。建物の中に職人や芸術家のドヤ顔的なものは無く、わかる人だけわかればいいという作り。とてもいい。

    茶室が無かったのが残念。茶室があれば、作り手の方針がもっとよくわかったのに。

    窓のガラスも今のガラスとは違って景色がちょっと揺れて見えるのが古風でいい。

    一番格上の部屋は12帖の書院。書院の障子も細かい組子を使ったりせずにシンプル。床の間の意匠もシンプル。統一感ある。建家は大きいはずなのに、外から見るとこじんまりして見える。なかなかのセンスと実力だと思う。

    初めてオムライス作った。手順は簡単でもコツが必要。ある程度料理に慣れてないと作れないと思う。子供の頃はオムライスが大好きで母親が良く作ってくれた。今も昔も子供はケチャップライスと玉子が大好き。

  • 2012.10.4(木) 2012年10月04日 10

    ヤスミン。

    憂歌団の木村秀勝のソロアルバムを買おうと思って iTunes を見てたら、木村のページからヤスミンというグループへのリンクがあった。試しに聴いてみたら、すっかり私好み。一発ではまった。オシャレなクレージーケンバンドというか昭和歌謡がソフィスティケートされたというか。良い。ボーカルの声とアコースティックが合ってる。

    ヤスミンってどんなグループなのかとホームページ見たら 10月31日に四谷でライブがあるというのでチケット予約した。

    眼鏡屋。

    今かけている眼鏡はたいへんに気に入っているのだが、白山眼鏡ではもう同じの作ってない。だいぶ傷んできたので、新しい眼鏡にしようと思い近所の眼鏡屋で新しいのを作った。昨年あたりから新しいのを作らねばと思っていたのだが、ようやく実行に移せた。

    新しい眼鏡は、非球面の圧縮レンズにブルーライトをカットしたり、防汚、耐摩、静電気対策等の各種コーティングして 11,300円。フレーム込みでこの値段。安い。白山眼鏡に比べると垢抜けないデザインだが安さがすごい。

    今の眼鏡は2006年12月に白山眼鏡で作った。2010年12月にツルを取り換えた。ツルの交換代だけで18,000円した。今の眼鏡はけっこういいフレームなのだ。

    夕食は冷凍していたカレー。

    休肝日。

  • 2011.10.4(火) 2011年10月04日 06

    明日に向けていろいろ始まったようだ。

    ホンコンヤキソバのチリバウダー。チーズ。目玉焼き。ヤキソバは一人前を半分づつだけど、目玉焼きは一人ひとつ。

    ホッピー2杯。

  • 2010.10.4(月) 2010年10月04日 20

    土曜に税務署から「お尋ね」が来て、今日のアサイチで税務署に行ってきた。お尋ねの文言だけじゃよくわからないので、それらの意味を聞きたかったの

    と、できればその日のうちに申告して納税してきたいと思ったからだ。サラリーマンはそんなに休めないのよ。休むと不要な人員だってことがバレるのよ:-)

    そのときに聞いてきた話。

    株を買ったときの値段がわからないときは、売却価格の 5% で取得したとみなされる。つまり売却価格の95% に課税される。

    株を売った(税金の世界では譲渡というらしい)利益の 7% が国税で、3%が住民税となる。確定申告しないと納付税額の 10%/年 が加算税として徴収される。さらに延滞税がかかる。延滞税の計算はちょっと面倒。確定申告しなかった人のペナルティですね。

    海外の株を売ったときは、売ったときの利益と売ったときの為替レートで課税される。売却時と送金時のタイムラグで為替差益が出れば、それにも課税される。ただし、年をまたいで翌年になった場合で、20万円以下の場合は申告しなくてもいい。

    ----

    私は長年「控除」は何が起きているのかわからなかった。辞書で引いても「金銭•数量などを差し引くこと」としか書かれていない。所得が減るのか、税金そのものが減るのか疑問だった。今回、いい機会なので質問してきた。

    多くの方々には当然の知識なのかもしれないが、私にとっては昔年の疑問がすっきりした。

    控除には所得控除と税額控除の2種類がある。
    所得控除は、所得から控除金額を引いた金額に税金がかかる。つまり、所得が減った状態で課税される。
    税額控除は、課税額から控除される。つまり控除金額ぶん税金がダイレクトに減る。

    税金払って(まだ加算税と延滞税の請求は来ないけど。といってもこれらは本税納めてから日割りで来るからあと1ヶ月くらいかかるのかな)きたので、それを祝って発泡ワイン。

    つまみはイカの一夜干し。


 

こないだコロナでもらったタダ券使ってサウナ。

帰りに喜左衛門に行ったら休み。うー。とんかつ食べたい。蕎麦屋でカツ丼とモリのセット。

タブごとのテーブルへのアクセスの仕組みができた。DBとつなぐ。まだテスト段階だけどタブ方式の見通しはついたかな。

ラグビーW杯。日本チームが敵にタックルされても体一つぶんボールを前に進めることができてた。いままで日本は外国勢にこれをやられていた。タックルのポイントよりの深く食い込まれてしまっていた。今大会では日本がそれができてた。画期的だ。これでようやく世界と戦えるレベルになった。

昔は外国勢に二人がかりでタックルしても引きずられたり、タックルされた勢いで体半分戻されたりとかしてた。今回は、相手が二人がかりでタックルしてきても立ってモールに持ち込んだり、タックルされたポイントからでもグィッと前に進んだりしてた。いやいやホントに世界レベルになったよ。嬉しい。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.10.5(日) 2014年10月05日 17

    朝から雨。しっかりした雨がずっと降ってる。明日は台風なので、かなりの降水量になる。近所の崖が心配。

    なにもできないので US の友人に電話したら Skype できそうとのことなので、昼前からSkype 宴会。

    金麦、ホッピー。夕方までダラダラと21世紀の宴会。

    エビをアヒージョっぽくして、サラダに乗せた。

    雨はずっと止まず。しっかりと降ってる。

  • 2013.10.5(土) 2013年10月05日 18

    女房が見舞いに行ってる間は仕事。昨日、待ち合わせの間にテストして問題になったところはとりあえず全部直せた。

    ニョッキのブルーチーズソース。今日はチーズをおごってゴルゴンゾーラ。生クリームは乳脂肪分が低い方の。

    ブルゴーニュの赤ワイン。

    TV東京の大食い選手権見る。大食い界の世代交代はゆっくりしてる。知ってる人もまだたくさんいた。TV東京のこのコンテンツは鉄板で面白い。

    オムライスを今日も作った。オムライス面白い。

  • 2012.10.5(金) 2012年10月05日 07

    今日もヤスミンの曲を買った。今日はこれを何回も聴く。それにしてもハマってる。いろんな楽曲あるけど、大事なのは声だね。憂歌団が木村の声だったように、ヤスミンは michi の声なんだね。

    木村。天使のだみ声。誰が言い出したかしらないけど、上手いこと言うねえ。

    お城ソフトのテスト版作る。Mosaic Play を改造してそれっぽく作る。たたき台。

    まな板とキッチンハサミをアマゾンに注文。

    プール。1,850メートル。

    大ざっぱに時間を測ってみた。前半25分で1,000メートルいくのだが、後半スピードが落ちてしまう。それで50分で2,000メートル泳げない。

    日影定規。建築士のオフィスで動いたとのこと。なんだかんだで丸3日がかりのサポート。

    夕方アマゾンからの荷物が届く。買いに行くよりずっと安くて便利。

    ウチゴハンのレシピで「イカのわたマヨソース炒め」。和食なのか洋食なのか分別不能な不思議な味。美味い。バターを使ってないのに乳製品のコクと甘味を感じる。

    ホッピー3杯。

  • 2011.10.5(水) 2011年10月05日 16

    雨。

    レカイエで待ち合わせ。

    ブルゴーニュのピノ。美味い。鴨のテリーヌ、チーズ盛り合わせ、パン2個。

    ピノが値段相応というか、値段以上に美味かった。この店のソムリエは本当にワイン選びが上手いと思う。

  • 2010.10.5(火) 2010年10月05日 21

    昨日 N川さんからメールで、今日飲むことに。就職が決まりそうな感じ。オーストラリアに本社のある会社で、日本で立ち上げ要員として働くみたい。当初はホームオフィスでスタートだって。

    八重洲で飲んだ。2人でワイン1本半。

    イタリア居酒屋と名乗ってて、イタリア料理の他にエイヒレとかアタリメとかある店。店に入るとレストランじゃなくて居酒屋の臭い。八重洲のオヤジ飲み屋。


 

薪ストーブ周りを徐々に稼働環境に近づける。

電池の消耗がはげしいnetatmoをフォーカルポイントに送付。

女房と万葉の湯で待ち合わせ。サウナ3.5セット。

風呂上がりに天丼。女房が持ってたお食事券千円ぶんを使う。ここの天丼は大きなエビが3本入って980円。お値打ち。

平日に銭湯で待ち合わせるのは楽しい。万葉の湯はちょっと高いけど。

ずっと自宅で仕事なので、人と話すことがほとんどない。気分転換はネットからの情報だ。いかんともしがたい。先を思うと暗くもなる。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.10.6(月) 2014年10月06日 17

    今日もしっかりとした雨。昨日のは前線の雨。今日のは台風の雨。これだけ降り続いて崖は大丈夫か。

    女房を会社に送って行く。

    その後雨が強くなって、風も強くなった。浜松で上陸した台風18号はどんどんこっちに進んでる。進路のどほぼ真ん中。上陸時にそんなに気圧が上がっていない。聞けば、高知沖の水温がだいぶ高かったようだ。海水が暖まってる。これだけの量の水を暖めるエネルギーってすごいよ。温暖化の迫力を思い知る。

    11時くらいに雨が止んで風もおさまってきた。

    昼には晴れ間も出てきた。速度がだいぶ上がったのだろ。NHKは朝から昼過ぎまでずっと台風情報だったみたい。

    早川の増水を見に行った。期待したほどではなかったが、十分増水していて、河口では大きな波も立っていた。大波は見てて飽きない。

  • 2013.10.6(日) 2013年10月06日 14

    今日も仕事。

    画像は2のn乗の正方形じゃないとうまく読めない。これで高速化してるのか。といまさら知る。新しい画像が表示できなくて半日はまった。

    吾妻ひでおの「アル中病棟」が届いたので読み始める。エピソードのひとつひとつがとても丁寧に描かれている。軽い漫画の1巻ぶんくらいあるんじゃないかと思う。話も絵も構図も面白い。手放しで絶賛。

    今日もオムライス。3日連続。オムライスの仕組みがいろいろわかってきた。

    発泡ワイン。

  • 2012.10.6(土) 2012年10月06日 09

    近所の伐採した木が隣の空き地に置いてある。今日も伐採が続くようだ。

    薪は持ってくるのがたいへんなのに、隣の土地にあるという好条件。これは貰うしかない。割らずに使えそうな太さのものを40cmくらいに切ってくれないか、と頼んでみた。

    二つ返事で貰えることになった。ありがたい。

    ありがたいのだが、我が家の薪棚は現在満タンなのだ。簡易薪棚を作らなくてはならない。

    ホームセンターで足場管とジョイントを買ってくる。

    しかし、薪はたくさんありすぎて薪棚が足らない。もうしわけないが、もう貰えないと申し出る。なんと贅沢な。薪棚を拡張しなくては。

    薪が割れれば玉切りにしたもの全部欲しいくらいだが、薪割りのための土地が無い。惜しい。あれだけの木があれば我が家の2年分くらいはあったと思う。

    ウェーバー

    Weber のバーベキューポッドが届いた。長年欲しかったものだ。ようやく踏ん切りがついた。

    早速使ってみる。手始めにハンバーグを焼く。グリルで焼いたハンバーグはフライパンやオーブンとは違った美味さ。

    ちょっと火の扱いがうまくなくて、少し固くなってしまったが、おいしくできた。これは今月末に友人が遊びに来た時に披露しようと思う。

    ホッピー3杯。

    早寝。7時くらいには寝た。

  • 2011.10.6(木) 2011年10月06日 16

    ジョブス死去。

    私が入社したのが95年。ジョブスが復帰したのが96年。ジョブスのいなかった時代も少しだけ知ってる。

    ひとつの時代が終わった。

    自分の直感を信じる。他人の人生を生きない。明日が人生最後の日だとして、今日することはこれでいいのか。

    呼応するようにパフォーマンスレビューが思わしくない。

    直感に従うか。

  • 2010.10.6(水) 2010年10月06日 21

    帰りの新幹線が新横浜の手前で緊急停止。原因は人が倒れたせい。小柄だけど体重200キロくらいありそうな人。私が乗ってた車両だったので、みんな腰を浮かして同じ方向向いて、なんだなんだ、何が起きたんだって感じ。

    ツイッターでつぶやいた。

    10分くらい遅れた。

    女房と待ち合わせて時よし。

    コハダ、アジ、イワシ、サバ、イナダ、メイチダイの昆布締め、カワハギ、ゆでゲソをツメで、タマゴ、ヅケ、納豆タク、腕物

    今日は2人でお銚子一本。

    美味かった。

    天窓のブラインドの見積もりがやっと来た。ブラインドに赤外線カットのフィルムも貼りたいので、そっちのほうも調べないとな。Would do.

    秘密仕事の US 側に2名増員。嬉しい。そのかわり、2名が戦力になるまで、私の仕事が少し変わる。ま、そういうもんだよね。

    マイスリーを半分飲んで寝る。


 

先日買った RICHO のACアダプタを使って、インターバル撮影。1分ごとに9時間。約540枚。これを iMovie でタイムラプス動画にした。ここ(ココログ)には貼れないようだ(ある日のタイムラプス.mp4)。

netatmo は交換で新しいのを送ってくるとのこと。

テーブルとDBの接続にはNSFetchedResultsControllerを使えばいいのか。これは便利と思ったが、iOSにしか使えない。Mac では使えない。何かやりかたがあるはず。引き続き探す。

薪ストーブ初焚き。最低気温が10度を切るまでは焚くのはイベント。11月末までで薪棚1つ半くらいの消費にとどめておきたい。

netatmo のログによれば、昨年、我が家の庭の最低気温が10度切ったのは11月14日の早朝。今年はどうなるか。

鳥の竜田揚げ。揚げというより片栗粉のムニエルか。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.10.7(火) 2014年10月07日 21

    開発仕事が思うように進まないのは気に病むことではない。あたりまえ。

    それはさておき、ポークジンジャー。

    厚い豚ロースを焼いて、ジンジャーソース。美味ー。

    ホッピー2杯。

    NHKスペシャルで岩沼の復興を特集していた。その中で芝生の広場にこだわっていたのが気になった。芝生って手入れがすごくたいへんだけど、それをパブリックな広い場所で、住民管理でやるってのはかなり難しいと思う。芝生手入れマニア的な住民がいないと。

  • 2013.10.7(月) 2013年10月07日 17

    吾妻ひでおの「アル中病棟」読了。巻末のとり・みきとの対談によると、この本描くのに8年かけたんだって。すごいなー。

    レース艇が画面から外に出たらズームアウトするようにしていたが、それだとコマが小さくなりすぎる。そこで、ACのようにバウンダリーを設定することにした。これだとバウンダリー付近に2艇以上がいるとき、障害物を避けるためのルームの要求問題がある。これを実装しなくてはならない。

    こういうときは、画面に向かわずに紙とペンで考える。リビングで考える。このへんは自宅で仕事のいいところ。

    実装してみると、衝突エリアでタックできなくて持ってかれるときに、ずっとタックの指示が出っぱなしなのがまずい。衝突判定処理とは別にバウンダリー処理を別に作る。

    懸案の鮨屋に行く。前回定休日だったところだ。念のため予約して行く。

    店に入ると、店内に張り出されたメニューや張り紙は無い。カウンターにもメニューが無い。これはいい。こういう店がいい。常連さんもいるようで、これは期待できる。小僧さんの接客もいい感じ。日本酒を常温で頼む。

    カウンターの内側に巨大な造花。これはちょっと気になった。

    初めてなので「ひと通りお願いします」と注文する。

    最初に出てきたのが、中トロ、鯛、キンメ。

    3貫まとめて出てきた。目の前に置くときに、3貫まとめて持った手を1〜2cmくらい上空で離すので寿司がドサッと投げられた感がある。これは私だけに対する応対かと思ったら、女房にもそうだったし、後から入った隣の中年カップルにもそうだった。この店の寿司職人の芸風か。握りが3つ並んでいたが、一番右側が中トロだった。最初に中トロというのも個性的。

    次がボタンエビ、ホタテ。

    ネタの名前も何も言わずに黙ってただドサッと置いて行く。

    次にイクラ、ウニ、アジ。

    ウニが出たので握りはこれで終わりで次は巻物だろう。でも一番最後は生のアジだった。うーん変わってる。

    巻物はヒモキュウ巻と鉄火巻。最後の最後は卵焼き。

    そしてお椀とお茶。

    出された寿司はすべて酢飯の上に刺身を乗せたもの。酢で締めたものもコブで締めたのも炙ったのも湯がいたのもヅケたのもない。魚屋の2階の宴会に出てくるような寿司、あるいは宅配専門の寿司のようだった。季節感もなかった。酢飯の大きさは普通サイズでネタが大きめだったので、かなりお腹いっぱいになった。

    お銚子2本とひと通りを2人前で6,800円。おそらく寿司一人前が2,800円で日本酒が600円と思われる。中トロとウニ、イクラが出てこの値段は高くないが、ウニもイクラも値段相応の品質。こういう寿司は好みではない。もう行かないと思う。

    今はもう閉店してしまった"時よし" で初めての客が「ひと通り」と注文すると、食べられないものがあるかどうか聞いた後、地のものと季節のものがひと通り出る。その際にネタごとに説明が必ず入る。説明というかネタの名前(と産地)と調理法。そう、時よしの寿司はすべて調理してある。その後に、「ほかにお好みがあれば」、となる。中トロやウニが食べたければそれから注文する。時よしの寿司は一貫が小さめなので、ひと通りの後にまだ食べられる。もちろん寿司を空中で放してドサッと落とすようなことはしないし、白身から始めてだんだん濃い味になるように出す。店内には季節の生花が茶花のように飾られている。

    うーん。あまロスならぬ時よしロスだ。

  • 2012.10.7(日) 2012年10月07日 22

    アウトレイジビヨンド

    愛も絆もクソ食らえだ。そんな嘘っぱちにはもううんざりだ。北野武のアウトレイジビヨンドを見た。乾いた暴力や殺人の連続。そこから人間の情が浮かび上がってくる。いい映画だ。

    ヤクザの人間関係が複雑で、とても一度では理解できないのだが、見終わったとき素直に「面白かった」と思えた。どんなストーリだったか覚えてない。めまぐるしく話が進んでいくジェットコースター。最後まで飽きさせずに引っ張っていく映画。

    人間ドラマの中に挟まれる遠景の風景がグッとくる。心象風景のように感じる。北野映画の特徴のコントラスが低くて画面全体がブルーがかっている映像がいい。鈴木慶一の無機的な音楽がいい。これが映画だ。

    天守閣木造化

    小田原城天守を木造で建て直すNPOの設立総会。行政の指導に沿った形で設立するので、いろいろ手続きがあるようだ。

    ウェーバー

    今日もウェーバーのBBQボッドで調理。

    下味をつけた鶏モモ肉と手羽元を焼く。肉は美味かったが、骨付き肉は長時間加熱しないと骨離れが悪い。

    アウトレイジの前作をDVDで見る。見るのは2度目。前回よりもストーリーがよくわかった。女房は時々見返しているようで4回目だそうだ。椎名桔平かっこいい。椎名桔平に慕われているから北野がかっこよく見えるんだよね。

    ホッピー3杯。

  • 2011.10.7(金) 2011年10月07日 07

    会社休んで病院へ。キドニービーンズを水に浸してから出かけた。

    港北の病院に入院の予約。銀座クリニックでいつもの薬。

    女房が食べたいと言っていた鮭のフライが魚国にあったので買う。

    チリコンカン作る。

    ちょっと辛すぎたのでトマトで調整した。なかなかうまくいった。

    自分の人生を生きるってどういうことだろう。

  • 2010.10.7(木) 2010年10月07日 09

    鴬谷経由で御徒町飲み。ディープで楽しいはしご酒。ガイドはかなぶ。

    楽しくて最終の新幹線まで飲んだ。久しぶりだ最終まで飲んだのは。

    ちょっとした旅行気分になれるね。あのあたりは。東京からクレージーケン的なものが現われるならあのあたりからだと思う。


 

交換品の netatmo 届いた。

送ったのを修理したのではなく、別な新品のステーションが送られてきた。機器が変わったので、これまでのデータが引き継げない。困った。1年ぶんのデータが孤立してしまった。今の仕事が一段落したらなんとかしよう。

納品するアプリケーションは3つではなく、ひとつに統合することにしたので、変数名やDB名をそれに合わせて変更。これが意外にたいへんだが、これをやらないとコードがわけわかんなくなる。変数名やメソッド名がドキュメントなのだから。

極端な例えだけど color という変数名に本のタイトル名が入ってたらダメだろ。せめて bookColor, bookTitle とかしないと。

早川方面歩き。先日閉まってた港の近くのラーメン屋は潰れたか店じまいしたようだ。看板はそのままだけど中が荒れてる。

早川駅前のくるまやで小田原担々麺。ランチのライス付き。ライスはレンゲに乗せてスープカレーのようにして食べる方法を開発した。これはいい。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.10.8(水) 2014年10月08日 21

    約8キロ歩いた。2時間弱。酒匂川方面。

    行きたいと思ってる山が、5時間くらいの行程なので、まずは平地で5時間歩けるのを確認したい。休日に女房と試すつもりだが、今週末も台風だ。

    水温高いのは四国沖だけじゃなくて紀伊半島沖まで高い。今回の台風のコース次第では、勢力があまり衰えずに関東まで来る可能性もある。九州の西を北上すれば、この影響は受けないか。

    タイムセールで999円になっていたので、クルマのシガーライターのソケットに接続するUSBポートを買った。

    現在は1口のを使ってるけど、3口あればかなり便利。クルマにはソケットが2カ所にあるので、合計4口のUSB電源確保だ。

    曇っていて月食見えず。

    イスラム国に行こうとした北大生。イスラム国はイスラム教の「平等」が強調されているらしい。昔は共産主義が受け皿だったけど、今はイスラム教の過激な一派がその受け皿なのか。イスラム教自体は過激でもなんでもなく普通の宗教なのに、最近の報道にはなにかあると思ってしまう。

  • 2013.10.8(火) 2013年10月08日 17

    今日は暑い。夏が戻ってきた。温度と湿度は夏だが、太陽高度が低いので日の光は秋。

    ベーススクール。コードが変わるところの音価の取り方。作業と演奏の違い。

    バウンダリーの処理完了。着順の処理完了。明日はほとんど仕事できないが、ここまでこれば今週中(10月14日まで)に予定のところまで進捗するか。

    冷凍ドリアとリンゴヨーグルト。

    玉露の冷茶。

    休肝日。

    アマゾン US にカレンダーを注文。毎年注文している Wooden Boats 2014年カレンダー。

    http://www.amazon.com/dp/0977780090/ref=pe_385040_30332190_pe_175190_21431760_M3T1_ST1_dp_i1

  • 2012.10.8(月)体育の日 2012年10月08日 09

    日影定規をサブミットするための専用アカウントを作る。新しい画像の用意や環境設定に思いの他時間がかかったが、昼くらいにはサブミットした。

    休出していた女房が帰ってきたので、ウェーバーの BBQ ポッドでホッケを焼く。ホッケは何故あんなに美味しくて食べやすい方向に進化したのか? 進化か?

    ウェーバーの BBQ ボッドは、ダッジオーブンのように手入れが面倒だけど使えば必ず美味いものができる調理器具だ。これはいい。グリル料理が身近になった。

    同梱されている取り扱い説明書が面白い。火の起こし方とか、蓋は真上に上げないで横に開けろとか、解凍は冷蔵庫でしろとか、生モノを乗せていた皿に焼いた料理を乗せるなとか、1インチのステーキは5分から8分焼けとか、いろいろ書いてあって楽しい。さすが US 製。

    ホッケとタコの酢の物。発泡ワイン。

    昨日から作っていた角煮。赤ワイン。

    角煮を家で作っても脂身は美味い。でも赤身が固い。これを料理屋の角煮のように箸でホロリと崩れるようにしたかった。上手くできたのだが、赤身がホロホロしてて、取り分けてるうちにグズグズになる。料理屋の角煮すげー。

    猫背矯正ベルトが効いている。肩凝り背中痛は相当改善された。

    女房のキーマカレー。

    早寝。

  • 2011.10.8(土) 2011年10月08日 07

    マリーナ。

    ねじれてしまったジェノアにスイベルを付けた。港内の広いエリアで揚げて確認。ばっちり直った。

    夕方からK村さん、T山さん、T田さんとフネで宴会。昨日作ったチリコンカンも持ってきた。

    T山さんとは一回り違うことが判明。T田さんと女房が一回り。年上の友人達。楽しい。

    年若い友人も私のことをT山さんのように見てるんだろうな。と思う。

    発泡ワイン3本、白ワイン1本、赤ワイン1本。

  • 2010.10.8(金) 2010年10月08日 10

    昨夜が遅かったので、久しぶりに昼に眠くなった。少しだけだったけど。若い頃は昼によく眠くなったものだけど、最近は退屈な会議でも眠くならないもんね。早寝早起きの成果だ。えらいもんだよ。

    女房が体調不良で会社を休んでいるので、土産を買う。体調不良というより、精神的に少し疲れたのかもしれない。時々サボるのはいいことだよ。

    東京駅でたいめいけんのカツサンドとヨックモックのミルフィーユを買って帰る。

    カツサンドとグリエールパンでスペインの赤ワイン。頒布会の。ちょっといいコースにしたらとても美味しいワインが届くようになった。お値段以上だと思う。今日のも美味かった。開けてから飲みきるまでに味が変化していくのが楽しいね。

    ワインの表現を専門用語でやると、周りがどんどん引いてくんじゃないかと。ヨットやお茶の世界と一緒かな。避けてるけど、ワインも求道的なところあるね。

     

    デザートは紅茶とミルフィーユ。


 

修正したバグの確認の連絡がきた。動作確認してもらえたものと諒解してもらえたバグをクローズする。バグリストが小さくなっていくのは気分がいい。

12月のライブの連絡。29日になった。

DB作り直したら動かなくなった。カテゴリーがnullになってるせいか。地道に調べて地道に直す。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.10.9(木) 2014年10月09日 07

    Netatmo ウェザーステーション NET-OT-000001を買うことに決定。この製品が登場してからずっと買おうかどうしようか考えていたが、週末に大きな台風が来るというので買うことにした。

    ヨドバシのほうが安いと思って注文したが、よく見ると Amazon のほうが安いのでヨドバシをキャンセル。キャンセル確認のメールも来たし、ステータスもキャンセルになってるので Amazon で注文。念のためヨドバシのステータスの画面のスクリーンショットを取っておく。

    5年目の車検。

    代車は現行インプレッサ。アイサイト付き。大雄山方面の味噌ラーメン屋に行くついでに試した。広域農道的なワインディングロードではアイサイトは先行車をロストするし、カーブのガードレールにぶつかるんじゃないかと思うようで、アラート出た。自動運転は高速道路用だね。先行者についていく車間距離や加速減速のタイミングも慣れるまでは怖いくらい。

  • 2013.10.9(水) 2013年10月09日 10

    お香を注文した。近所にロビンソン百貨店があったころは時々買ってたものだが、西武になったらお香屋がなくなった。

    薪ストーブの季節は練香を茶道具屋で買ってたけど、アマゾンでも買えるみたい。

    同業友人と飲み。同業といっても、あちらが定期便を飛ばす航空会社だとすれば、こちらは観光地の小さな空港から小型機を飛ばす遊覧飛行事業者くらい違う。こちらは会社ですらない。

    京成立石に1515に待ち合わせ。目指すお店は「宇ち多」。この時間で店頭には行列。すごいなみんな平日の昼間っから。それだけ大勢の人に支持されている楽しいお店なんだけどね。

    立石から上野に戻って、御徒町でハシゴ。楽しかった。いい飲み会だった。

  • 2012.10.9(火) 2012年10月09日 13

    カップ麺に角煮の煮汁を小さじ1杯くらい足すと美味い。角煮と一緒に作った煮玉子も美味い。角煮はたくさん食べれないけど、副産物の利用価値高し。

    涼しくなった。長ズボンで仕事。

    涼しくなるのが早すぎる。最高気温が25,6度くらいの日が続いてほしい。32,3度の日はあんなに続くのに、快適な気温の日は続かない。

    Weber の BBQ ポッドの取説が面白いので訳そうかと思ったけど、読むのと訳すのでは労力が全然違うのであきらめた。取説はネットでも読める。これ↓

    CHARCOAL GRILL OWNER’S GUIDE

    http://help.weber.com/manuals/pdf_files/Charcoal/General/Owners%20Guides/Charcoal%20Grill_owners%20guide_54228_CharOwnrGde_070111.pdf

    リンゴ。ヨーグルト。休肝日。

  • 2011.10.9(日) 2011年10月09日 07

    朝イチで軽油を買いにいく。20L。

    今日はポイントレースだが、今回は参加しない。ひさしぶりに日帰りクルーズをする。目的は田子ノ浦港。

    田子ノ浦なんて、駿河湾の湾奥の工業港だからわざわざ行くようなところではない。行ってもそれほど楽しくないと思うけど、せっかく駿河湾にフネを置いているんだから、ということで行ってみる。

    風がそこそこ強めなので、最初からワンポンでセールを揚げる。

    田子ノ浦に向けて機帆走。風が悪くて速度が出ない。女房が気分が悪いといってキャビンに入る。エンジン切ってジェノアを出して一人で帆走させてみる。シングルハンド。

    ジャックラインを付けて来なかったのと、風がますます上がってきたのでジェノアを巻いて機帆走に戻る。ジャックライン無しで一人でツーポンにはできない。

    波も悪くなってきた。しぶきがドジャーを超えてくる。

    カッパを着て来てよかった。けっこうスプレー浴びた。

    この波の角度だと、最も悪い方向に田子ノ浦がある。遠回りしてまで行くこともないと思い、反転して帰る。帰路は早い。来るときの倍くらいの速度が出る。

    清水港に入る直前に女房を起こして、コクピットに2人体制。まだ気分は悪いようだけど、ワッチはしてくれた。ありがたい。港の入り口は船が輻輳するので、目が多いほうがいい。

    解装して、シャワーを浴びて帰る。

    T田さんは木部のサンダーがけの続きをしていた。木部塗装は下処理をしっかりすると、仕上げが綺麗になる。塗り始めたらもう戻れないからね。

    割引券のラーメン屋で遅い昼食。今日の食事はこれで終わり。

    帰って寝る。

    休肝日。

  • 2010.10.9(土) 2010年10月09日 20

    友達の家に遊びに行く。その家には、2ヶ月に一度遊びに行かせてもらっている。もうすぐ3歳ともうすぐ1歳の男の子のいるお家だ。2人ともとてもかわいい。遊びに行けてとても嬉しい。子供は2ヶ月でだいぶ印象変わるね。あの子達は、泣いても騒いでもちっともうるさく感じないから不思議だ。あと数年は一緒に遊んでもらえそうだ。下の子をだっこできるのはあと何回かな。

    で、大人は飲み会。お母さんは授乳期間なので、ノンアルコールビールを飲みつつ子供から目が離せない。偉いよねえ。お母さんだよねえ。子供にとっては最後はお母さんじゃないとだめなのよねえ。

    お母さんがお母さんになる前の娘時代から知っているんだけど、2人の男の子のお母さんになって、物に動じない落ち着き感と果てし無く深い優しさを感じる人になった。もともと落ち着いた人だったんだけど、子供とともにお母さんも変わるんだね。

    お父さんはほぼ相変わらず。ま、男なんてそんなもんですよね。

    で、我々は飲む。飲む飲む飲む。南アフリカの白ワイン2本。2004年のスペインの赤ワイン。テンプラニーリョ。それとエビスの白い缶ビール、ホッピーをいただく。つまみは餃子いろいろ。楽しくて美味い。

    雨だったので、外には出なかったけど、薪が順調に増えて薪棚も増築したらしい。ウチも薪棚増築しようと思ってはいるのだが、まだ実行に移してない。薪棚は、足場管に色塗って作ろうかと思っている。足場管は、なんつっても頑丈で組立しやすいからね。ホームセンターで切ってくれるし。

    久しぶりにだいぶ飲んだ。楽しかったー。

    次回は12月だから、なにか子供たちに持って行こうかな。


 

友人家族と河原で芋煮会。子供たちが河原に解き放たれて、一瞬目を離すと別な場所に移動してる。遠くにいたな、と思ったら次の瞬間隣にいたりする。ワープしてる。

天気が微妙だったが、最後まで持ってよかった。

芋煮は宮城風。豚肉で具沢山の味噌味。食材は全部自宅で下拵えしてタッパに入れて持っていった。ダシは肉と野菜とキノコからのもの。美味くできたよかった。

生ビールサーバーも設置された。生ビール美味い。

七輪でサンマ。炭火のサンマはとても美味い。外は真黒でも中は美味い。こういうの好きなんだよなー。

焚き火楽しい。

撤収中に転んで胸を打ったが、酔っ払ってその前後をよく覚えて無い。

帰りは友人が予約してくれた運転代行。これさえあれば、クルマでどこに行っても飲める。

2次会からはさらに記憶がとぎれとぎれ。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.10.10(金) 2014年10月10日 07

    10月10日は晴れの特異日。

    車検終わったのでクルマを取りに行く。税金関係は現金で。残りはカード。

    確定申告用に iTunes Connect からデータを用意する。思ったような形では存在してない。結局通帳の入金の記録になるのか。

    マイルがだいぶ溜まったので、旅行に行こうと思うがこの春からマイルが値上がりして、いままで25万マイルで行けたヨーロッパが30万マイルになった。

    NHKの今日の料理でやっていたきのこペースト作ってみた。アンチョビが効いててカニミソみたいで美味い。バゲットにサワークリームの乗せて、その上に乗せる。サワークリームとの相性ばっちり。

    ウエザーステーションが面白い。気象欲と記録欲が相当満たされた。CO2や騒音のグラフが面白い。

    9月13日の日記に肉の写真を追加。

    寝室用に地デジチューナーを注文。

  • 2013.10.10(木) 2013年10月10日 10

    晴れ。さすが10月10日、晴れの特異日。

    友人のブログを読んでたら風炉がガスタービンなのかと思って驚いた。そのブログで Djavan を紹介していたので聞いてみたらよかったので、アルバムを2枚 iTunes で買った。

    今週末に酒米の稲刈りに行くので、のこぎりがまをホームセンターで買う。アマゾンで見ると値段がピンキリ。

    休肝日。

  • 2012.10.10(水) 2012年10月10日 09

    かつての体育の日。

    薪棚を大きくしなくてはならない。なるべく安上がりな方法を考え中。2mの足場管2本とジョイント2つ追加だけでできるか?

    時よし。

    アジ、コハダ、サバ、サンマ、カワハギ、エンベラ、イカの肝和えを軍艦で、ヒラメのエンガワのコブ締め、アナゴを塩で、エビ、ヅケ、サビカン。お椀。

    サンマが名残。カワハギが走り。季節が動いている。美味かった。

    お銚子2本。

    帰宅後ホッピー2杯半。

    タック時のアニメーションの基本ができた。後でこれに重みづけ。

  • 2011.10.10(月)体育の日 2011年10月10日 13

    義母見舞い。

    帰りにR129沿いのインド料理屋に入る。増田屋の居抜きな感じのインド料理屋。

    美味かった。

    見舞い帰りにR129沿いで何軒かの店で食べたが、リピートしようと思う店はなかった。R129沿いで初めてリピートしたくなる店をみつけた。

    義母には転院の予定があるので、いつまであの病院に行けるかどうかわからないが、いい店を見つけた。

    ユニクロで買い物。

    発泡ワイン1本。

  • 2010.10.10(日) 2010年10月10日 20

    今日はポイントレースなのだが、行くのを中止した。大雨だったからだ。

    午後には上がる予報だったので、午前中のレースは雨の中になるだろう。どうにも微風の雨というコンディションになりそうだった。微風の雨のレースはやったことある人ならわかると思うけど、けっこうキつい。吹いてくれたほうがよっぽどいい。

    ウチのフネは微風ではほとんど走らないところにもってきて雨。これはちょっとどうするか考えちゃうよなあ。

    午前中に雨が上がるとしても、どっちみち雨の中艤装しなくてはならない。

    今回は金曜の夜から行って4日間船上生活してくるつもりだったのだが、予定は変更された。今年は年間60日を目標にしていて、今のところ43日行った。あと17日。約2ヶ月半で17日行けるか。

    で、今日は義母見舞い。

    だいぶ元気になってきた。内臓的には悪いところはもう無いのだから、これから回復する一方だと思う。時間はかかるだろうけど。

    話をしていても、心配になるような言動はないので、あとは時間が直してくれるのを待つだけのような気がした。

    LLBean の通販でアイロン不要のシャツとパジャマ、カーディガンを買った。私の通勤着だ。たいていはブルージーンズにアイロン不要のオックスフォードシャツを着て行く。

    West Marine でも買おうと思ったが、ショッピングカートに入れたところまでで、注文まではやらなかった。明日、もう一度カタログを見直してから買おう。

    休肝日。マイスリー飲んで9時前に寝る。


 

朝方、胸痛くて目が覚めた。トイレに行こうと体を起こしたら激痛。起きようと筋肉に力が入っただけで激痛。どうしたんだ。寝違えたのかと思ったが、昨日転んで打ったところが悪化したようだ。

時間ととももに徐々に痛みが増す。身体を動かすたびに痛い。歩くとその振動で痛い。すり足で歩く。怪我した昨日より今日のほうが痛い。

女房は義母見舞い。その間に仕事するが、痛くて長時間机の前にすわってられない。

腕を動かすと痛いので運転もできない。

昨日の芋煮で使った道具を友人宅から引き上げてきたいと思うのだが運転できない。どうしたものかと思案してたら友人から電話。こちらに届けてくれるとのこと。ほんとうに助かりました。ありがとうございます。

女房が帰ってきてからグレートトラバース見た。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.10.11(土) 2014年10月11日 18

    地デジチューナー届いた。今度のはタイマー付き。寝室で使う。

    NHKBSでやってる「独眼竜正宗」の再放送を見てるのでこのドラマが終わるまでケーブルTVがやめられない。NHKは衛星契約だと4,460円/2ヶ月。地上だと2,520円/2ヶ月。ケーブルTVやめたら衛星放送は見ない。

    ケーブルTVはスタンダードコースで毎月5,280円。ホッピー2ケースぶんに近い。毎月これが浮くのはうれしい。

    酒匂川を2時間20分くらい歩いた。右ふともとに痛み。

    たこ焼き焼く。たこ焼きは奥が深い。

  • 2013.10.11(金) 2013年10月11日 10

    最も遅い真夏日を更新したらしいが、30度越すか越さないかくらいの気温はなんでもない。というか30度手前の日々が続くのは快適だ。30度オーバーの日がふた月くらい続いて不快だが、25度前後の日々はあっという間に過ぎる。

    先日買った冷蔵庫の後継機が出た。フロントドアが改良されて、店頭予想価格が24万だそうだ。これもモデルの終わりには約半額になる。我が家にとって冷蔵庫は長年使うものなので多少の改良よりも安さのほうがうれしい。モデルチェンジ前に買うのが吉。

    女房が帰宅した時点で仕事を途中でスパッと中止。ここんとこ難しいというかややこしいところをやってるので、こうしたほうがキリのいいところまでやるよりも効率がいい。無意識下でも考えているようで、明日スグに続きができる。

    冷凍していた野菜スープ。根菜のサブジ。

    白ワイン。

  • 2012.10.11(木) 2012年10月11日 14

    鍋掴み用のミトンがボロになったので買い替え。アマゾン。なんでもアマゾンで買ってるなあ。

    ハロワ。今日が最後の認定日。

    短期の仕事の面談をスケジュール。

    iPad のストレージが「その他」に2.5GB くらい喰われてる。なんとかしたい。でも 6.0にはアップデートしたくない。うーむ。

    誂えた机の引き出しが渋くなってきた。木工品は作られた場所と利用される場所の気候が違うとこうなる。1年くらい使ってから直す(削る)。

    夕食はリンゴヨーグルト。

    ホッピー1杯。

    タック時のアニメーションとタック時の減速を実装。これから風の振れを実装して、プロトタイプバージョン1にして、知りあいに使ってもらう。ようやく先が見えてきた感じ。見えてる範囲の外にワナがたくさんあるんだよね。見えてないだけで。そういうもんです。

    見え方とかUIを練る作業が多くなる。地味な作業だ。現在のコードも何度か書き直しになるだろう。

  • 2011.10.11(火) 2011年10月11日 09

    夕食は、賞味期限が切れてから3日過ぎた焼きそば。買ってから冷蔵庫のチルド室にずっとあったから大丈夫だろう。熱通すし。ヘンなにおいしないし。

    結婚前の私なら賞味期限切れのものを食べるなんて考えられなかったが、結婚して変わった。

    昔の独身時代のちらかった台所で賞味期限切れのものなんて食べられないけど、いつも清潔な今の我が家の台所なら大丈夫だ。いつも清潔にしてくれてる女房に感謝。

    あんかけにして食べる。具はキャベツとベーコンとネギをラードで炒めたもの。味付けはインスタントだけどなかなかいける。とろみも上手についたし。キャベツはたっぷり使った。

    休肝日。

  • 2010.10.11(月)体育の日 2010年10月11日 18

    朝食は昨日買った炊飯専用の土鍋でご飯を炊いてみた。この土鍋のマニュアルと私のやり方は違うが、土鍋のマニュアルでやってみた。

    マニュアル通りで炊けることがわかったが、やはり違和感ある。次回は私のやり方でやってみよう。私のやり方のほうがきっと美味しいと思う。

    この鍋のいいところは、沸騰しても蒸気しか出ないところだ。普通の土鍋だと熱い糊状のものが飛び散る。

    昼は、久しぶりにカルボナーラを作った。本場のカルボナーラは生クリームを使わないらしいが、私は生クリームがあったほうが好きなので、生クリームを使う。美味い。

    カルボナーラとスペインの発泡ワイン。発泡ワインはアルコールが低いので明るいうちに飲むにはいいと思う。

    外はいい天気。窓を開け放って気持ちいい。

    夕方、カーテン屋が寸法を取りに来る。先日屋根に上がったときに壊してしまった天窓のブラインドを交換するためだ。来週月曜夜に取り付けに来てくれることになった。

    天窓に赤外線カットのフィルムを貼りたいが、来週天気悪かったら貼ろう。来週は金曜からフネに泊まりに行こうと思っているが、週末また天気悪そうな予報。でもそんな先の予報は外れることが多いので、たぶん天気よくなるだろう。根拠ないけど。

    カーテン屋が帰ってホッピー1杯。


 

痛みの種類が少し変わった。激痛というよりも、ジンジン痛みが続く感じになってきた。動いたときに思わず大声出る痛みはなくなった。うめき声は出るけど。

早く治ってほしい。(キーボードが楽に叩けるようになれば何も問題はない)

どこも痛いところが無い状態だとグズグズするくせに、痛みがあると焦る。仕事できなくなったらと焦る。

ガッテン博多風水炊き。冬の感じ。フネでは常夜鍋かこればっかりだったな。冬は。フネ手放しても我が家の定番。

映画「舟を編む」観た。面白かった。自分の背景に似てるところがあって泣けた。背景というか経験というか。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.10.12(日) 2014年10月12日 17

    義母見舞と墓参り。

    クルマにドミノピザのメニューを積んでいるので、帰りにドミノピザを注文。BUY 1 GET 1 FREEでピックアップ。

    クルマに積んであったメユーよりも値段上がってた。最近なんでも値上してるな。

    2枚も食べられないので、残りは冷凍。私の平日のランチになる。

    赤ワインとホッピー。

  • 2013.10.12(土) 2013年10月12日 11

    朝から仕事。昨日の続き。アークタンジェントを駆使する。

    今日も30度突破。最も遅い真夏日更新。仕事部屋30度で湿度が33%。とても快適。

    休肝日。

  • 2012.10.12(金) 2012年10月12日 17

    0730義母見舞に出発。横浜町田ICが渋滞していて、出るのに30分以上かかった。

    見舞を終えて、1030相模大野出発。

    相模原(R16)で給油。八王子から中央高速。

    談合坂SAで食事をしようと思ったが値段が高い。セルフサービスの値段じゃない。席に案内してくれて注文取りに来る店の値段だ。食器を片づけさせる店の値段じゃない。

    SAが小奇麗になるのはいいけど、フードコートの値段が上がるのがたまらんな。

    中央道原PAでかき揚げ蕎麦。450円。このくらいだよ高速道路の食事は。

    中央道から長野道、上信越道通って、妙高高原燕温泉「樺太館」。1530着。

    秘湯を守る会のスタンプ帳が一杯になったので、今日は招待宿泊。無料。前回は宮城蔵王青根温泉「不忘閣」に招待してもらった。今回二度目の招待宿泊。

    樺太館はお湯がいい。今まで行った21軒の秘湯を守る会の会員宿の中では一番好きな湯。おっさんでもお肌スベスベになって気持ちいい。

    夕食が1730。少し早いが、温泉に来るときは早い夕食は織り込み済み。山葡萄の葉の天ぷらが珍味だった。他にも山の珍味多数。全体に量が多くなくてよかった。高い温泉宿に行くと食事が多いところがあるので、安い温泉宿のほうがいい。食べきれないのはどうにも気分が悪い。

    燗酒を2合。磁器の酒器がいい感じだった。写真撮ってこればよかった。あんな酒器欲しいな。

    食後くつろいでから、風呂。

    風呂から上がるとからだがポカポカ。しばらく浴衣一枚で涼む。

    2100頃には寝る。

  • 2011.10.12(水) 2011年10月12日 13

    本日スタート。まずは伝えた。進展は来週以降かな。

    駅で待ち合わせて「まんま」。里芋の唐揚げがあいかわらず美味い。

    白黒ホッピーでハーフアンドハーフ。この飲み方は2人で行かないとできない。できなくはないか。

    ハーフアンドハーフ2杯。

    iMac を買おうと思っているのだが、いまひとつ踏み切れない。買わない理由はひとつも無いのだが。

  • 2010.10.12(火) 2010年10月12日 08

    時よし。

    コハダ、アジ、サバ、カワハギ、ヒラメのエンガワの昆布締め、赤貝、タコ、蒸しエビ、ヅケ、ヒモキュウ。美味かった。

    カワハギがまるで冬。今年のカワハギは、立ち上がりからよかったけど、どんんどんよくなる。タコも産卵期終わって美味くなってきた。アジとサバは脂ののりが交代期。

    2人でお銚子2本。常温。


 

Webページの生成に新しい方法を思いついた。これはすっきりする。まずは What's New で実装してみよう。ここんとこジワジワしか進んでなかったが、すこしジャンプしたような気がする。うまくいくといいんだが。

胸はまだ痛い。明日は昨日より良くなってると信じて。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.10.13(月)体育の日 2014年10月13日 17

    台風来てるけど、風雨が強くなる前に床屋。ひさしぶりにさっぱりした。毎月行きたいものだと毎回思うが、ついつい伸びてしまう。

    炉端焼き大将DXとスペシャル鉄板で焼き肉。ひき肉のつなぎに麩だけ使った牛肉100%のハンバーグも作った。肉々してて美味かった。

    金麦と麦とホップ12缶。だいぶ飲んだ。休日は長い時間飲めて楽しい。

    焼き肉食べ終わってから、電気つけずにランタン使ってたらCO2がだいぶ上がった。

  • 2013.10.13(日) 2013年10月13日 08

    「僕らの酒 http://seishorakuza.jp/myinaka/blog 」という酒米を育てて、その米で酒を作るという人達がいる。ウチを建ててくれた工務店の社長がこの関係者なので、紹介してもらって稲刈りに参加した。

    稲作にはずっと興味があったが、田んぼ仕事は何もしたことがない。耕作中の田んぼに入ったこともない。

    稲と一緒に刈ってしまう雑草を取り分けるのが面倒。体力も使う。

    少しだけ稲刈りしてから、昼食作りの手伝いをする。山形の芋煮と「だし」。だしというのは、夏野菜と香味野菜を米粒サイズくらいに小さく刻んで、水気を切って、和えて味付けしたもの。味付けに使ったナントカ昆布のせいですこし粘りもある。これを豆腐にかけて食べる。

    山形の芋煮は宮城とは違って、牛肉で醤油味。

    午後はずっと稲刈り。体力使う。20数人が一日がかりで田んぼ1枚の稲刈り。昔の人はほんとうにたいへんだったと思う。

    森林組合で林業に従事した後、軍需産業を経て原子力関連の設計の仕事をしている人と知り合う。また話を聞きたい。

    休肝日。

  • 2012.10.13(土) 2012年10月13日 09

    夜が明けて明るくなった6時頃風呂に行く。夜中の風呂は少し怖い。

    冷え込んでる。山はもう冬の匂いだ。脱衣所が寒くても風呂に入れば暖かい。これが気持ちいい。窓から入ってくる朝の空気を楽しみながら風呂につかる。極楽じゃ。

    風呂から上がっても温泉効果でしばらくポカポカ。

    0800朝食。

    食後にコーヒーが出た。コーヒーを飲まなくなって10年以上なのだが、宿がお勧めのコーヒーということで飲んでみた。いい味なのはわかるが、コーヒーを飲むと口の中がすごく臭く感じるというか、口の中に違和感がイワイワっとくるのがダメなのだ。私にとってコーヒーは香りじゃなくて臭いなんだよね。でも味はすごくよかった。それはわかる。コーヒーはみんなが好きなクサヤなのか?

    0900頃チェックアウト。妙高の登山口方面に散歩しようと思ったが、途中で雨が降ってきた。急いでクルマに戻る。それにしても寒い。冬だ。

    招待宿泊は休前日は使えないので、今回のように平日をからめなくてはならない。平日だと高速道路が高いのが難だが、宿泊費がタダなのでそれは問題ない。

    中央道原でソースカツ丼。

    相模原で給油して、新潟まで行って小田原まで帰ってこれた。走行距離677.6Km このぶんなら無給油700Kmも夢じゃないいな。

    帰りに買った秋刀魚をウェーバーで焼く。蓋のおかげで火も出ず焼ける。

    大根おろしたっぷり添えた秋刀魚。燻された秋刀魚は美味い。ホッピー。

    秋刀魚を食べ終えてからチーズで赤ワイン。

  • 2011.10.13(木) 2011年10月13日 13

    女房が新宿で仕事なので、新宿で待ち合わせる。

    一緒にロマンスカーに乗って、ロマンスカー居酒屋しようと思ってオペラシティの成城石井でつまみを買って割り箸とおてふきをもらった。

    しかし、新宿駅に行ったらロマンスカーが満席で取れない。新宿2130発まで満席。

    しょうがないので新幹線で帰る。新幹線居酒屋。缶水割り。

    帰ってホッピー1杯。

  • 2010.10.13(水) 2010年10月13日 09

    女房と丸の内で待ち合わせて食事。新丸ビルのワインバー。おしゃれだけど新丸ビル内のレストランとしてはリーズナブルだが、それなり。味は小田原でいつも行く店ほどではない。雰囲気代だね。

    最近我が家でお気に入りの南アフリカの白ワイン。今回飲んだのはノンオークのシャルドネ。市場価格は千円台だと思う。

    さくっと飲んでさくっと食べて帰ってきた。

    小田原の店のリーズナブルさと美味しさを再確認。でもたまには東京丸の内もいいね。都会的で。銀座や神楽坂のビストロ風とはまた違った楽しみがある。

    いつでも行けて、満足度も高いのは足で開拓した地元の店だけどね。


 

わngが丹沢山行きの帰りに寄ってくれた。檜洞丸から丹沢山、塔の岳という縦走コースだそうだ。すごいな。

地元だと丹沢と箱根は遠いけど、都内の人から見れば丹沢登って箱根の温泉入って小田原に寄るというのは近く感じるようだ。

来客があるので部屋を片付けようと思うが、胸が痛いのであまり片付けられないが、ルンバくらいはかけておく。

淡麗のカロリーオフ、ホッピー、ブルゴーニュ。わngもホッピーが気に入ったようだ。25%の宝焼酎を冷凍庫でシャーベット状にしたものを冷やしたホッピーで割るのはお店で飲むホッピーよりずっと美味いのだ。

タイムラプスで少しハマった。こんなことしてる時間が惜しいんだけどやっちゃう。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.10.14(火) 2014年10月14日 17

    電話したら、お菓子屋さんの担当者が今日明日休みとのこと。手続き処理は木曜以降に。

    思ったより台風強くなかった。

    ログを見ると今朝方4時くらいに気圧の底を打ってた。979hPaだった。

    早川を見に行ったけど、前回の18号のほうが水位が上がってた。

  • 2013.10.14(月)体育の日 2013年10月14日 07

    ヒッグス粒子の発見はすごいことだと思う。これからの子供達は質量がなぜあるのかが解き明かされた世界で勉強する。

    質量がなぜあるのか、という疑問がすごいよね。そしてそれが解明されたんだからほんとうにすごいことだと思う。

    今日も終日仕事。

    ピザ。白ワイン。

  • 2012.10.14(日) 2012年10月14日 09

    先日もらった薪が思いの他多かったので、薪棚をさらに拡張する。足場管を買いにビーバートザンへ。お店の軽トラ借りて運ぶ。

    先週作った眼鏡を引き取りに行く。いままでかけていたのと全く同じ度数のレンズにしたので、掛け替えても見え方の違和感は無い。

    仏壇の中の物を入れる段ボールを買う。

    今週ぶんの食材を買い物。

    遅い昼食兼夕食は、ウェーバーで焼いたグリルハンバーグとサラダ。女房のスペシャルドレッシングが美味い。

    前回のハンバーグは焼き過ぎたので今回は早めに引き上げた。肉汁がジューシーで、肉肉したハンバーグになった。焼き上がる前にチェダーチーズを乗せたのが美味く溶けて、ひと味あがった。今回はほぼ成功。もう少し焼き色が着いたほうがいいかな。火加減を練習しよう。

    赤ワイン。

  • 2011.10.14(金) 2011年10月14日 13

    サンクスギビングの休みを3日もらえることになった。有給はたっぷり残ってるけど、この休みはほぼ強制的に取らさせるので、それなりに嬉しい。

    とうとう iMac 注文した。SSD を付けるかどうか迷ったが値段に負けて付けなかった。

    当日で予約が取れたので、ラマティエールに寄る。今年2度目。

    アミューズ、オードブル、スープ、魚料理、ソルベ、肉料理、デザート。

    発泡ワイン1杯、白ワイン2杯、赤ワイン2杯。

    美味かった。楽しかった。

  • 2010.10.14(木) 2010年10月14日 14

    今週長いな。月曜休みだったのに。体調がいまいちのせいか。

    ウチ帰ってからネットで繰り上げ返済。手数料かからないとはいえ、なかなかやらないんだよね。もっと返さなきゃ。来年、マイレージで旅行するから早めに予約しないと行けるところがなくなっちゃう。

    休肝日。
    マイスリー飲んで早寝。


 

インプレッサの12ヶ月点検。リフトで上げたときに下回りを見せてもらった。先日溝に落としたときにガツンといったロワアームにはコンクリートの粉が塗装にめり込んでいた。

胸(肋骨)は運転できるくらいには回復したが、歩くとまだ響く。それを押して川崎市麻生区で国宝柳家小三治見てきた。

前座の後に粗忽長屋。中入りの後に禅寺丸柿の枕、そして船徳。小田急線の柿生駅の柿は日本初の甘柿、禅寺丸柿の発祥から来ているらしい。

小三治の落語はもちろん素晴らしいが、枕が面白い。枕を超えた長い枕が楽しい。前回だか前々回は枕が短くて残念だったが、小三治も高齢なので聴けるだけでよしとせねば。

それにしても小三治は面白い。神奈川中部から西部での公演はことごとく行きたいものだ。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.10.15(水) 2014年10月15日 13

    タリバンの幹部からノーベル平和賞のマララへの手紙の翻訳に心動かされた。

    "戦争では言葉はいかなる兵器よりも破壊的だと知っておかなければならない"

    "あなたが世界に向けて語りかけている場所、そこは新世界秩序を目指すものだ。しかし旧世界秩序のなにが間違っているというのだ?"

    "正直に答えて欲しい。もしアメリカの無人機が君を撃ったとしたら、世界はあなたの医学的容態に関心を持っただろうか?"

    "300人以上の罪のない女や子供が無人機によって殺されているが、誰も気にはしない。攻撃するのが高度な教育を受け、非暴力的で平和的なアメリカ人だからだ"

    http://tyoscenery.exblog.jp/20345239/?utm_content=bufferc3e56&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer

    姉からメール。おふくろが転んで脊椎損傷したようだ。現在四肢マヒ。のども損傷して出血があり心臓病の薬の影響もあって窒息の危険があるそうだ。

    どうしたものかとうろたえた。

    日曜に日帰りで見舞に行こうかと思う。

    Time Machine で使っているディスクがそろそろ一杯になってきたので、別なのに変える。2TBのディスクを交互に使ってる。2TBでだいたい2年持つ。

  • 2013.10.15(火) 2013年10月15日 15

    台風26号近づいてきてる。今日の15時で945hPa。これはすごい。

    台風はさらに成長して940hPaまで下がった。ますますすごいことになってる。

    台風が予想進路の西側寄りを通るとこのへんでも被害が予想される。東側寄りを進んでくれると左半円の可航円に入れるし、風も北よりだから山で守られるはず。

    昨日まででどうにか iPhone 4対応はできた。今週はiPhone5 とiOS7対応予定。それと平行してチューニング。

    発泡ワイン。

  • 2012.10.15(月) 2012年10月15日 04

    女房の実家を建て替えるので、その間預かっていた義父の仏壇を送り返す。専門の業者が取りにきて、そのままチャーター便で送付先まで配達する。仏壇は美術品扱い。

    仏壇を引き取りにくるのは11時の予定だったが、少し早めに来て、11時半くらいには搬出完了した。

    昼過ぎに短期の仕事の採用面談に出かける。湘南新宿ライン。新幹線を使わないのにも慣れてきた。でも帰りは新幹線の予定。

    現地に早めに着いたので、オフィスの近所を散策。眼鏡屋が何軒かあったので見て回る。メガネスーパーよりは高いが、センスのいいフレームが数多くあった。やっぱり東京で買わないとだめななのかなあ。長期間毎日使うものだから、多少高くても満足行くもののほうがいい、と今回安いの作ってみて思った。

    「かせきさいだぁ」って人のジャケット見て、俺がCDデビューしたかと思った。

    http://www.amazon.co.jp/dp/B00868G1TM?tag=kasekicider-22&linkCode=as1&creative=633

    面談のほうは、ほぼ決まりだと思うが詳細がまだ詰まっていない。最後までどうなるかわからないと思っていたほうがいいだろう。

    古巣で面談というのは新鮮。というか不思議な感じ。

    働く期間は、最短で10/29日から1月31日まで。後ろは延びる可能性大。最長でも3月末くらいかな。

    面談終わって、帰りに品川駅でケーキ買った。四万十川の和栗のモンブラン。525円。2個。ケーキの値段はわからない。

    ひさしぶりに駅で女房と待ち合わせ。

    時よし。

    コハダ、サバ、カワハギ、エンペラ、コブ締め、イカの肝合えを軍艦で、タマゴ、ヅケ、納豆タク。お銚子2本。

    帰って紅茶とケーキ。

  • 2011.10.15(土) 2011年10月15日 09

    ロードオブザリング3部作を全部見た。1本3時間くらいあるから、一日中見てた感じ。

    ケーブルテレビのビデオオンデマンドで見た。ツタヤと同じ値段で、借りに行ったり返しに行ったりする手間がないのが便利。でもツタヤよりは本数少ない。

    1本目見終わってチャーハン。

    2本目見終わってチリコンカン。チリコンカンの味はコンスタントになってきた。だいぶ慣れてきた。

    午前中から見始めて、3本目を見終わったのは22時過ぎてた。壮大なドラマで映像シーンもスペクタクルだが、話はとても丁寧に淡々と進む。カット割りも映画らしくてとてもよかった。

    ホッピー1杯。赤ワイン半分。

  • 2010.10.15(金) 2010年10月15日 21

    今日からフネに行く。しかし、今日まで東名高速の集中工事だ。渋滞予測では夜にはだいぶ解消するようだが、集中工事の現場を通るのもいいかと思い、8時過ぎに家を出る。思いのほか渋滞なく、10:30にはマリーナに着いた。

    フネ遊びはいまくらいの季節が丁度いい。プロ野球シーズンが終わって、日本シリーズの頃と覚えるといい。

    マリーナに着いて、荷物を下ろそうとしてキャリアを忘れたのに気がついた。クルージング先で軽油を買いに行くときのためにキャリアを積んであるので、重いものはクルマに置いて軽いものだけ持ってフネに行き、キャリアを持ってきて重いクーラーボックス等を運ぶ。

    気温も丁度よく、月が出たり雲の陰になったりと風情のある夜だ。

    デッキでかるく一杯。私は白湯で、女房はさるこうのお湯割り。

    休肝日。


 

昨日モーニング誌を買い忘れた。以前に買い忘れたときに探し回ったことがあるので、朝食後すぐに買いに出かけた。2軒回った。2軒で済んでよかった。

胸はだいぶ良くなったような気がする。昨日までは Mac の前に長時間すわってられずに、作業時間をあまりとれなかったがこれから巻き返そう。(と今日は思う)

進捗具合は想定よりも遅れてる。

遅れているが、夜建築士と藤沢で飲み。仏壇の置き場所とその工事の相談。

いい感じの焼き鳥屋だった。味もすごくよかった。安かったし。

建築士とは施主として知り合ったけど、今では友人の建築士って感じ。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.10.16(木) 2014年10月16日 08

    朝寒いのでガスファンヒーター使った。今シーズン初。あっというまにCO2濃度が1200ppmくらいまで上がった(通常は人間2人で生活してて、600-800ppm くらい)。室内で火を使うってのはこういうことなのか。こうなるとエアコンと扇風機を使うことが増えるかも。

    お菓子屋さんと打ち合わせ。担当がいい人でよかった。

    しかし、日頃ひとりで仕事をしているので、対人疲れしてしまった。ほんとうに感じのいい人でよかったよ。手強い相手だったらヘトヘトになってたと思う。

    夕方、薪ストーブ初焚き。

    初焚き:

    2006年10月21日

    2007年10月25日

    2008年10月5日

    2009年10月17日

    2010年10月27日

    2011年10月22日

    2012年11月1日

    2013年10月20日

    2013年10月16日

    室内のCO2は増えない。さすが煙突。薪ストーブは、室内の空気を吸い込んで、燃焼して、煙突から排気。ある意味換気装置だ。

  • 2013.10.16(水) 2013年10月16日 16

    未明から明け方に台風が最接近したが、予想より東側を通ったので思ったほど被害なし。前回はデッキに葉っぱがすごいことになったが、今回は強い風が北よりの風だったせいで葉っぱがこっちにこなかった。

    しかし、大島がすごいことになったみたいだ。我が家も山なので、あのくらいの雨が降ったら危ない。地盤次第なので、もしかしたら大丈夫かもしれないが、800mmも降ったらどうなるかわからない。

    ランチついでに近所の早川がどのくらい増水したのかを見に行ったが、それほどでもなかった。下流まで急流の短い川だからかね。

    iPhone 5対応ができたので、テストしながらさらにチューニングしていたら、深い部分でのバグが顕在化。これはけっこう面倒。

    ほぼ一日かかって float に int を入れてたせいだということがわかったと思ったら違った。うー。まだ。

    野菜スープ。ホッピー2杯。

  • 2012.10.16(火) 2012年10月16日 05

    昨日の面談でだいぶ刺激を受けた。

    掃除ロボット「ルンバ」。ルンバにはずっと興味があって、4月に友人の別荘でルンバが稼働しているのを見てとても欲しくなった。

    最近のルンバの値段は登場時の半額以下になってきているし、近々仕事が決まりそうなので思いきって買うことにした。アマゾンでポチる。本来なら仕事が決まって、その報酬を手にしてから買うべきなのだが、先走った。

    車検。代車はトレジア。トヨタのラクティスのスバル版。コンパクトカーと思って乗ると意外と大きいのだが、大きいかというと大きくない。中途半端な大きさ。もう少し小型でキチっとしてたほうが好み。

    夕方、車検が終わったとの連絡があったが、ルンバがまだ届かない。当日配達なので今日中に来るはず。気を揉むが明日はディーラーが休みなので今日中にクルマを取りにいかなければいけない。

    結局、タッチの差で間に合わず再配達してもらった。

    リンゴヨーグルト。

    明日の朝 ルンバ をタイマーで起動させるつもりなので、ルンバをセットして、リビングを軽く片づけて寝る。

    休肝日。

  • 2011.10.16(日) 2011年10月16日 09

    カボチャのポタージュ。前回までは1/4のカボチャを使ったが、今回は1/2のカボチャを使う。

    さすが倍量。とてもこってりできた。残りは冷凍にして、牛乳で薄めて使おうと思う。

    ブレンダーを使うようになって、グリンピースのスープとカボチャのスープはものにしたな。

    義母見まい。早ければ来週転院。

    ガソリン入れる。2Lの四駆で2万7千キロ走って平均燃費が12キロ台。四駆でこれは悪くないと思う。四駆は、雪道はもちろん、雨や高速での安定性が優れている。長距離走っても疲れない。でも2輪駆動よりは燃費は悪い。

    夕食に鮭のクリームソースを作る。これは生鮭が手に入るこの季節になると作る。今回はソースのとろみ失敗。ブールマニエの塩梅を失敗した。

    ガリガリ挽くタイプの岩塩が無くなった。

    発泡ワイン。

  • 2010.10.16(土) 2010年10月16日 21

    日帰りロングで妻良あたりまで行こうかと思ったのだが、シーホッパーの全日本も観戦したいので適当なところまで行って、シーホッパーの全日本に合わせて帰ってくることにする。

    0730出港。

    清水港に4本マストの日本丸が来ていた。写真に撮る。かっこいいね。

    港外に出て、クローズの練習。なかなか良い風が吹いている。

    しばらくして、だんだん風が上がってきてヒールがきつなってきた。ワンポン入れる。ストロングトラックにしてから、クリングルが遠くなったので、それをつなぐ金具を作った。試す。なかなか調子いい。クリングルひっかける作業が格段に楽になった。

    クリングル引っ掛けて、リーフロープを引いてフットを平らにする。

    パック式のブームカバーなので、余ったセールを縛っておくガラミロープも不要。楽になったものだ。

    ジェノアとワンポンで快調に走る。風が北なので、波が成長しない。フラットな海面。風速はだいたい12ノット程度か。ブローで16ノットくらいだと思う。このフネにとって、このくらいが一番いい風域だ。もっと上がればツーポンすれば問題ないけど、スプレー浴びてウェットになる。

    快調に大瀬崎方面に向かって帆走。

    シーホッパーの全日本のスタートが1130なので、1030くらいに反転して戻る。エンジンかけてオーパイ。ジェネカーを揚げる艤装をしてこなかったので、ま、いいか。

    シーホッパーのレース海面に着いた頃には無風。風軸が定まらないので、レース海面が出来ていない。AP旗上がったまま。

    しばらくして、H 旗も上がった。選手達は浜に戻っていった。

    さてどうしようか。予報では午後から南が吹き始める。今落ちたのは北の風だ。しばらく待てば南から風が入ることを信じて待つ事に。

    予報通りに南から風が入ってきた。選手も浜から出てきた。

    シーホッパーの標準リグと SR リグが混在したが、スタートは別々。先に標準リグがスタートした。

    スタートを見てから、ジャイブマークに移動して観戦。強風のジャイブマークは迫力だけど、これじゃあまり迫力はないな。風が振れて、ここでジャイブせずに落とすというコースも引けるほど振れてた。

    それから上マークに移動して観戦。フィニッシュまでここで見る。

    速い人と遅い人は、外から見てるとマストのベンド量やリーチカーブ、乗艇位置などの違いがよくわかるのだが、実際に乗ってると見えないんだよなあ。

    そんなに風ないのに、SR リグの速い人は標準リグの遅い人に追いついてるし。

    そんなこんなでレース観戦を楽しんだ。

    レース海面から戻ると、日本丸がセールドリルをしていた。係留しまたますべての帆を張る。展帆だ。

    係留した日本丸の沖側に大きなタグボートが2隻、日本丸のほうを向いてきっちり止まっている。アンカリングしてるわけではないので、操船でぴったり止まっている。日本丸とは索でつないでいた。何かあったときに即座に対応するのだろう。

    貴婦人にかしずく武官という感じでかっこよかった。

    展帆するのにだいぶ時間がかかるようで、そこそこで引き上げてきた。セールボートが何杯か見に来てた。

    日本丸のようなトレーニングボートは、ウインチとか無いから、大勢でハリヤード引くんだよね。声かけながら。これでタックやジャイブなんてなったら、50人とか100人とかとんでもない人数が必要そうだな。

    1430頃マリーナに戻ってシャワー浴びて一休み。

    夕方からクラブハウス2階で宴会。けっこう気を使う。こういうのに誘われても次回は見送ろう。女房も先にダウンしたし。気の合う人とこじんまりがいいや。休みの日に気を使って飲むってどういうことよ。ストレス溜まるだけじゃん。

    21時には上がったと思うが、夜中に胃痛で起きた。やっぱり楽しくない飲み会はダメだ。ワイン換算で1本くらいしか飲んでないと思うのだが。


 

午前中仕事。休日の仕事はゆったりした気分で進む。エクストラな時間のせいか。

BSテレ東の「伊集院のてれび」面白い。何度でも見れる。というか2度目をスグ見た。全然お金のかかってない番組。それでもすごく面白い。ゲームバランス、オーディションと編集の力だと思う。

早めの夕食は常夜鍋。ちょっといい豚肉。うまかった。シメの雑炊まで美味い。うーん。食べ過ぎた。

胸はまだ痛い。引き続き湿布。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.10.17(金) 2014年10月17日 10

    日曜に日帰りで見舞に行くつもりだったが、さすがに日帰りでは遠いと思い、途中に泊まるホテルを予約。安くて便利なチサンイン福島西インターを予約しようとしたら満室。すごいな。だからあの値段でやってけるのか。

    あちこち探してるうちに、ちょっと離れるけど、蔵王もいいかと思って宮城蔵王ロイヤルホテルを予約。直前予約だと最上階の部屋で朝食付きで2人で1万円。チサンインは朝食付きで9,600円なので、ちょっと不便だけど400円アップくらいならいいかな。

    ヨット仲間と八重洲で飲み会。せっかく東京に行くので、通販で買ってるスパイス/豆屋の実店舗でチリパウダーとキドニービーンズを買う。

    白山眼鏡で眼鏡の調整。ヒョゴヒョゴになってたのが、カチッとなった。夏越えたらメンテかな。

    iPhone 6のカバー。カメラがツライチじゃなくて、少し出っ張ってる。これがちょっと気になるので、カバーすることにした。Apple Storeには純正品のお試しカバーがあるので、それを実際に試して選ぶ。年寄り趣味の茶色にした。ジジくさくていい感じ。

    飲み会では北海道のレースに遠征した話を聞く。ディンギー界も高齢化が進んでるようだ。

  • 2013.10.17(木) 2013年10月17日 17

    Wooden Boat の来年のカレンダー届いた。USからの送料が$3.99 なんだけど、円で決済したら807円になった。どうなってるんだ。でもまあいいか。

    呻吟中。ノートがどんどん黒くなる。だんだんわかってきた。

    このまま小手先で対応するとコードが汚くなるので、設計そのものに手を入れるか。明日はここまでの版をヨット仲間に見せるので、プログラミングはここまでとしてとりあえず製品っぽく整える。

    オニオンブロッサムメーカー 届いた。

    味はいいのだが、見た目が思い通りにならない。これは回数こなさないとだめかな。

    ホッピー1杯。

  • 2012.10.17(水) 2012年10月17日 07

    朝、ルンバが起動した音で起きた。ルンバは我が家のリビングの掃除に1時間かけていた。

    夜寝る前に床に置いてたものをソファーに上げておけば、ルンバが床を自動的に掃除してくれる。目覚ましがわりにもなる。

    ルンバは自立して掃除する。これはまさにロボットだ。自宅に掃除ロボットがやってきた。21世紀だ。懐かしい未来が現実になった。すごい。

    人間の作業を補助するのではなく、独立して完全に一つの作業をまかせることができるってのはすごい。

    バーチャルウォールで区切ってダイニングも掃除させた。

    昨日車検だったが、いつかはクルマを買い替えなくてはならない。ローンは組みたくないので、あらかじめ積み立てておきたい。と思っていたら、友人が長年乗ってきたクルマを買い替えずにレストアして乗るらしい。すごい。そう思わせるクルマに出会えたのが羨ましいくらいだ。

    ポークソテー。ジンジャーソース。付け合わせのジャガイモも美味かった。

    ホッピー3杯。

  • 2011.10.17(月) 2011年10月17日 11

    来週入院手術のための検査。午後病休取った。

    会社から一度家に戻って、クルマで港北へ。病院の最寄りのインターは横浜青葉。

    小田厚では、行きと帰りでそれぞれ1台づつねずみ取りに捕まってた。

    当初1泊入院のつもりだったが、日帰り入院でいけそうな感じ。

    夕食は、ブルーチーズに蜂蜜。乾燥イチジク。固いパンにオリーブオイル。

    飲み物はスペインのメルロー100%のワイン。2006年。アルコールは15%とやや高め。開けてすぐは固かったが、すぐに開いて来て美味かった。ちょうど飲み頃だったのかもしれない。先日の赤ワインが外れだったので、とてもうれしい。

    ガリガリ挽くタイプの岩塩が無くなったのでアマゾンで注文。800gで504円。プライム会員なのでプライム対象のものしか買わない。

    キドニービーンズもなくなってきたので、こちらは楽天のお店に注文。1kg。800円。このお店は郵便で送ってくれるので送料180円。電車の初乗り運賃往復より安い。ついでにこのお店のチリパウダーも200g買う。

    注文した iMac が上海を出たようだ。

  • 2010.10.17(日) 2010年10月17日 21

    7時くらいまで寝てた。解装して片付けしてたら、ULF のけいこちゃんがフネに来た。昨日の夜来たんだって。鈴木さんは既にマスト登りの準備をしているらしい。

    ということは、手伝いに行ったほうがいいな。ということで夫婦2名でお手伝いに。

    ジブハリが切れたのでそれを交換するためにマストに登るそうだ。

    基本的にはメインハリで吊り上げた縄梯子で登るのだが、ULF には電動ウインドラスが付いているので、これを使って引き上げる。かなりラクに上れる。それとハーネスにもう一本のスピンハリを付けてバックアップとする。

    1. 縄梯子。
    2. ロッククライミング用のハーネスにスピンハリを付けて、ジャマーを介してウインドラスへ
    3. チェストハーネスにもう一本のヘッドセールハリヤードを付けて、クリートを介してさらにバックアップ

    この3段方式で上がる。

    ウチのフネは、マストステップがあるので、ボースンチェアのみで、バックアップのロープは取っていない。

    鈴木さんの作業中に足らない工具を下から揚げる、けいこちゃんも女房も工具には暗いので、鈴木さんとけいこちゃんの2人だったらたいへんだったかも。

    いろいろあって、ハリヤードは無事開通した。

    その後けいこちゃんがマスト初登りであちこち写真撮影。けいこちゃんは8月には富士山にも上ったし、高いところに縁があるね。けいこちゃんの富士登山の話は面白かった。

    11月の最終週の雫と(おそらくからすみも)の会に誘われた。うれしい。またまた楽しい宴会が出来そうだ。我々は唐草ワインを3本くらい持って行こうかな。8人くらい集まりそうだし。会場は大阪からカタマランで回航してくる人のフネになりそう。カタマランで宴会は初めてだ。機会があれば、帆走も乗せてもらえるように頼んでみようと思う。

    胃痛が直ってないので、休肝日。


 

朝から仕事。痛みは仕事に差し支えない程度にはなった。でもまだ痛い。

ところで、最近はローリング・ストーン誌が選ぶオールタイムベストアルバム500から適当に聞いてる。ロンドン・コーリング – London Calling (ザ・クラッシュ) いいね。アルバムジャケットのイメージでガチャガチャしてうるさいんじゃないかと聴かずにいたけど、聞いてみてびっくり。さすがオールタイムベストアルバムの8位。歌詞はほぼわからない。

「らりるれろ」に La Li Lu Le Lo を使いたいのは、"ロンドンコーリング"とか打つときに顕著。LONDON がロンドンと変換される。RONDONでは違和感。"リスト" って打つときも RISUTO より LISUTO のほうが気分的にマシなんだよなー。

徐々に Ra Ri Ru Re Ro に慣れてきつつあるけど、まだ "ぁぃぅぇぉ" になることも多い。"ぁ" は "Xa" で "ぁ" だろ。ちっきしょー。

てらちゃんと Skype宴会。ちゃんちゃん焼きやりながら。

鮭の腹子を下処理してイクラのしょうゆ漬け。明日食べる。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.10.18(土) 2014年10月18日 07

    柳家小三治を見に秦野市文化会館。駐車場も広場もしっかりしてるいいホール。席数約千五百。この大きなホールの前から3列目の真ん中席が取れた。目の前に小三治。

    前座が羽織を着ていたので、前座ではなく二つ目以上だと思うのだが話がヘタ。会場の空気をもうやめてくれ、状態にして引っ込んだ。後で調べたら真打ちの人だった。うーむ。

    小三治は最初が「転宅」、休憩を入れて「時そば」。

    2席目で小三治でまさかの「時そば」。前座がやるような話という印象だが、小三治の時そばは本寸法の話になっていた。長さも十分。さすが。

    小三治といえば、自由なマクラが楽しみだけど、最近は短くしてるのかな。思ったよりマクラが短かった。

    それにしても大笑いしてきた。小三治の笑いはほんとうに気持ちいい。

    1700くらいにホールを出て、実家へ。というか途中宿泊先の蔵王へ。

    秦野中井ICから東名に乗り、厚木から圏央道。圏央道を北上して未開通区間、桶川北本IC~白岡菖蒲ICを一般道で。この一般道がどのくらい混むのか心配だったが、特に渋滞することもなく30分くらいで通過できた。開通したら10分くらいで通過できるんだろうけど。

    白岡菖蒲ICから圏央道に戻って、東北道で白石ICまで。

    白石ICから蔵王ロイヤルホテルへ。途中のコンビニでビールを買って、2330くらいに到着。

    蔵王ロイヤルホテルは、シティホテル的な感じ。最上階の和室は広くてとても快適。これで朝食付き2人で1万円はお値打ちだ。チサンインより400円高いけど、部屋の快適さは明らかにそれを上回る。直前予約だからだろうけど、このホテルいいな。

  • 2013.10.18(金) 2013年10月18日 12

    今日はヨット仲間の Hさんと M上さんにゲームを見てもらう。

    2人にみてもらう予定だったが、M上さんが急にケガしたとのことで不参加。

    昨日までにできたところまでを iPod にインストールして持っていき、そのまま iPod を貸して使い続けてもらう。というか使い続けることができるかどうか。

    赤坂見附の個室居酒屋。開発途中のバージョンなので、個室にした。そんなたいしたもんじゃないけど。

    その後もう一軒行ってから解散。

    新幹線にタッチの差で間に合わなかったので湘南ライナーを使ったが、次の新幹線待って乗ったほうが早かった。さすが新幹線。

  • 2012.10.18(木) 2012年10月18日 21

    静かな温泉が好きだ。厳冬期の夜明け前の風呂の静けさと雪景色は素晴らしい。しかし、夜の浴場は怖い。脱衣所も怖い。得体のしれない怖さがある。家族風呂は好きではないのだが、夜明け前の風呂には女房と入る。怖いのだ。

    フィニッシュラインの本部船とブイを作った。

    リンゴヨーグルトだけで終わるつもりだったのだが、つい日本酒、ついホッピー。

  • 2011.10.18(火) 2011年10月18日 09

    時よし。

    コハダ、アジ、イワシ、サバ、サンマ、イナダ、イカの肝和えを軍艦で、ユデゲソをツメで、アナゴをシオで、ヅケ、サビカン。

    お銚子2本。

    アジとサバが同じくらいの脂のノリ。丁度季節が入れ替わるところ。イカの肝和えがすごくサッパリしてる。秋の肝だね。季節が進んで、だんだんこってりしてくるのが楽しみ。

    今日のヅケは美味かった。赤身のねっとり感が美味い。こういうのが食べられるからトロより赤身なんだよなー。

    美味かった。

    すべては永遠じゃないから、いつかこの店にも来れなくなる日が来る。それまでは時よしと過ごす季節を楽しみにしたい。なんちゃって。だな。

    アマゾンからイタリアの岩塩届いた。この量なら1年は保つような気がする。

  • 2010.10.18(月) 2010年10月18日 21

    義母回復のきざし。めでたい。

    マサモリから竹内まりあの「人生の扉」を勧められる。iTunes ストアで買って聴く。

    カーテン屋が天窓のブラインドを交換に来た。これで日差しを遮れる。ブラインドが壊れたのが真夏じゃなくてよかった。

    赤ワインをグラスで一杯。ウォッシュチーズとパンで。このウォッシュチーズは先々週、賞味期限切れ近いのを安く買ってきたもの。チーズの賞味期限は保存方法次第だからね。これは美味かったよ。とろとろで最高。

    ウエストマリンで買ったオーパイその他が届いた。円高のうちにまた何か買おう。次はトゥレールに付けるパッドを買おうと思う。鈴木さんのフネはこれにジャマー用のブロック付けて、人が持ち上がっても大丈夫だったからね。ウチはジェネカー上げたときのツィーカー用に使いたい。

    マイスリー5mg。


 

胸の湿布がよれるようになったので、寝る前に絆創膏で押さえた。朝起きて湿布を交換しようとしたら、皮膚が絆創膏でかぶれて、はがすときに皮膚が破れた。皮膚が痛い。

絆創膏を乱暴に剥がしたせいで、接着剤アレルギーで赤くなってふやけて弱くなっていた皮膚が破けた。

湿布がよれるようになったのは、体が動くようになったからではないかとの女房の見立て。なるほど。

くしゃみに対する恐怖はほぼなくなった。痛いときにクシャミすると気絶しそうになった。それに比べればだいぶよくなってる。仕事に差し支えはなくなったので、進捗への言い訳もなくなった。

安保法制の賛成/反対のいろんな意見を聞いてだんだんわかってきたような気がする。どちらの立場の人も戦争には反対。これはゆるがない。だから戦争が起きないようにと誰しも考える。そしてどうしたら戦争が起きないかを考えたとき、その先を想像(空想)したときにその人なりの世界観が出てくるような気がする。今現在の平和は憲法9条によって守られていると思っている人と、国際政治の軍事バランスによって守られていると思っている人と。今の平和がこれからも続くにはどうしたらいいか、とまじめに考えた結果の意見だ。世界観、宗教観と似てるような気がする。自衛隊員に関しても同じように想像の中にしか存在してないような気がする。どちらの陣営も自分の主張を通すためには内戦も厭わないとならないことを切に願う。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.10.19(日) 2014年10月19日 07

    早朝風呂に行く。温泉の浴槽が熱すぎて入れない。沸かし湯に入る。普通のホテルの大浴場。サウナは1000からなので入れない。

    朝食はビュッフェ。最近はバフェって言う人増えてるような気がする。buffet だからだろうけど、バイキングっても言うよね。家族連れが多くてにぎやか。うるさいという感じではない。

    母の病院には1000くらいに到着。深刻だが思ったより状況はいいようだ。手も動くようになって、握力もあった。

    実家へ行き、父と会う。姪が泊まっていて、ひさしぶりに話をしたら年相応。女子大生。なにを学んでいるのかいろいろ聞いてみた。こちらの疑問にもきちんと答えてくれて、内容も面白かった。がんばれー。成長するんだなー。

    妹がやってきたので、妹と一緒に母の見まい。母は退院しても自宅に戻ることはできないかもしれない。いろいろと心が動く。

    14時前に実家を出た。福島松川PAから矢板北PAまで女房が運転。

    3連休でもなんでもない週末なのに佐野から40キロの渋滞。宇都宮から佐野まで渋滞。まいった。このあたりは午後になると日光宇都宮道路、北関東道のクルマが東北道に合流してくる。北関東道は、東北道とクロスしてるんじゃなく、東北道に流入して流出する構造になってる。交通量が増えれば渋滞する。摂取カロリーが多ければ太るというのと同じだ。

    こういうことに気がついたのは渋滞に巻き込まれてから。次回は佐野を昼前に通過するようにしてみよう。実家を朝8時か9時くらいに出ればいいかな。

    首都高の渋滞がひどそうだったので、圏央道を使う。下道区間の渋滞もなく、快適。とはいえ今回は8時間かかったよ。休みながらちんたら走って6時間、っていうのが理想。

  • 2013.10.19(土) 2013年10月19日 12

    肌寒い。天気予報によれば今日の最高気温は20度未満。今シーズン初の薪ストーブ。初焚き。初焚きは最低気温が10度を切るのを目安としていたが、今日はストーブつけてもおかしくない寒さ。

    薪ストーブは2004年から使い始めた。初焚きの記録が残っているのは2006年から。それによると多くの年で10月下旬に初焚きしている。

    初焚き:

    2006年10月21日

    2007年10月25日

    2008年10月5日

    2009年10月17日

    2010年10月27日

    2011年10月22日

    2012年11月1日

    2013年10月20日

    先日8月24日にもらった檜の柱の端材と去年 2012年10月6日にもらった木を焚く。簡易薪棚に入れてあるので、なるべく早く使い切りたい。

    もらった木は、近所の林が繁茂したのでその枝を落としたものだ。ほとんどが太めの枝で、割ったものではない。いわば丸太なので乾燥がいまひとつ。ひと夏越してようやく焚けるギリギリくらいの乾燥。木がようやく薪になったけど、こればっかり焚いてたらストーブに悪影響与えるんじゃないかと思う。薪の質は大事。良質な薪と混ぜて焚こう。

    ストーブトップが250度から330度くらいになるように焚く。

    生の炎に久しぶりに接した。そうだそうだ、こういう熱だった。

    台風27号の中心気圧が 920hPa ってすごいな。通常の海面気圧が 1013hPaとすると海面が約800m上昇したのと同じ。

    ピザ。赤ワイン。

  • 2012.10.19(金) 2012年10月19日 17

    朝から肩凝り。猫背矯正ベルトでしばらく姿勢をただして肩凝り解消。私の肩凝りは姿勢の悪さから来てる。

    テレビ体操の画像を見ながらラジオ体操。

    OpenGL 画面に文字列を表示する方法をいくつか試す。こういうことをすると、いまいちちゃんと理解してないことがわかる。そうやって少しずつ理解が深まってるんだからいいことだ。詳細はスグ忘れるだろうけど、解決に至る道を覚えていればいい。でもそれも忘れる。なんでも忘れる。

    神奈川県建築士事務所協会の展示会に出品する件の打ち合わせ。ブースのお手伝いはナシでよさそう。

    夕方、サルが群れで出た。サルは追っ払うのが難しい。敷地内に入って来ないように見張る。

    冷蔵庫の野菜で和風スープ。根菜類と日保ちのする加工肉とめんつゆ(白だし)は偉い。ネギもみじん切りで冷凍しておくといい。

    ホッピー2杯。

  • 2011.10.19(水) 2011年10月19日 09

    Hさんと飲み。

    来月末にフネに遊びに来てくれることになっているが、手術前に一度会いたいと連絡したら今日しか都合がつかないようなので、急遽飲みに行く。

    新橋もよかったけど、始まりがちょっと遅かったので東京駅の焼き鳥屋。

    お互いの近況報告。トシのせいかいろあるよね。

    Hさん、マンションに越していろいろ家具を買ってるところだそう。家具は楽しい。

    我が家のリビングの収納家具は建築士に設計してもらって父に作ってもらった一品もの。タモ材。

    村上春樹のソファーの話に騙されてた話。これはもうなんというか村上春樹は騙し上手。

    生ビール1杯と白ワインをグラスで2杯。

    2210ので帰宅。

    Wooden Boat のカレンダーを注文。今年は日本のアマゾンで。円高のおかげだね。

  • 2010.10.19(火) 2010年10月19日 11

    注文していた LLBean の服が届いた。サガワだった。

    まだ胃痛が続いている。太田胃散を飲む。胃を悪くすると痩せるのは本当だな、きっと。

    マイスリー5mg。

    休肝日。


 

胸の内出血は場所がわかっているから皮膚の変色に気がつくが、知らなければ内出血がわからないくらいまで回復した。筋肉が動いて、肋骨が動くと痛みはあるが、昨日破いた皮膚のほうが痛い。

板橋付近を歩く。久しぶりに箱根板橋駅裏のラーメン屋に行ってみたら思いの外うまかった。それとも期待値が低すぎたか。

ホッピー注文。

Whats's New のチョッパー作成。明日はNoticeのロジック。あ、Notice のチョッパーのスケジュール考慮してない。人力でやるか。

皮膚痛い。肋骨痛い。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.10.20(月) 2014年10月20日 17

    お菓子屋さんの App 関連の処理、手続き。やれることはやったので、あとはAppleの Verify 待ち。この Verify を日本語で「審査」って言ってる人もいる。

    銀座クリニック、横浜銀行、氷花餃子。

    夕食は出来合いの焼き鳥。

    焼き鳥2人前作るのに炭を熾すのはちょっともったいない。とはいえ炭の七輪で魚を焼いたりいろいろしてみたい。煙も問題。台所のガスレンジのところでやるしかないか。やっぱり炉端焼き大将かな。

    友人夫婦と温泉に行こうという話が進んでる。旦那は最近奥さんを無亡くした友人も誘って6人で行きたがっているが、奥さんによれば、夫婦仲の危機が続いてるらしいので、できれば4人で行きたいとのこと。

    奥さんとは女房が話していて、私は旦那のほうとしか話してないのだが、話の進み方が隔靴掻痒な感じはコレだったのか。4人で行くことに。

    旦那のほうは何も言わないので旦那がどう思ってるかはわからない。

  • 2013.10.20(日) 2013年10月20日 09

    昨日ピザ食べ過ぎた。王退散、太田遺産、太田胃散。

    義母見舞い。クルマで。女房は毎週から隔週ペースくらいで行ってるけど、私は隔月くらいか。

    雨。だいぶ降ってる。東名高速では視界が悪くなるほど降った。土砂降り。

    知床で野生のヒグマを撮影しようとする素人がワラワラいるらしい。吉村昭の「羆嵐」、三毛別の獣害事件から考えると野生のヒグマの撮影なんて自殺行為に思える。こういう人は犠牲者が出るまで続くのか。

    屠畜を体験している「ちはるの森」 http://chiharuh.jp のコメント欄がすごいことになってる。攻撃的なひどいコメントも作者が選択して載せてるというのがまたすごい。私はちはる寄りなので、"動物愛護" でいっちゃった人達とわかり合うことはできないとつくづく思う。

    オニオンブロッサムメーカーのレシピでオニオンリング。ホッピー3杯。

    鼻毛カッター届いた。

  • 2012.10.20(土) 2012年10月20日 09

    今日も仕事。

    息抜きしてて見つけたサイトが面白くて読みふけってしまった。

    地質時代の説明が簡潔で面白い

    http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/

    これを読んでて思い出したが、ペルム紀の終わりに起こったPT境界の大絶滅の話が好きだ。地球のこういう歴史を知ってからは「地球に優しく」とか「地球を守ろう」なんて言ってる人に驚く。 すごい考え方だね。

    三畳紀( Triassic)と白亜紀(Cretaceous)もカタカナにしておいてほしかった。読みはトライアシックとクレテイシャスでいいのかな。

    15時くらいから遅い昼食兼ディナー。

    グリルハンバーグ。今回はとても上手くできた。回数を重ねてだんだん上手くなってきてる。これなら来週来てくれるお客さんに出せる。チキンスペアリブも作った。リブと言っても肋ではなくて、手羽中。なんでこんな名前になったんだろうと思う料理。手羽先はスープのダシにした。

    赤ワイン。頒布会の1999年のメドック。

    ホッピー2杯。

    休日の午後から料理作りながらダラダラと飲み食いするのはホントに楽しい。季節もいいし。

  • 2011.10.20(木) 2011年10月20日 09

    今日は SJ のcelebrationイベント。正社員以外はオフィスに入れない。会社の受付もクローズ。宅配や社内便もクローズ。

    イベントで1時間半立ってたので、腰が痛い。

    鮭の生クリームソースを作ったときに余ったエシャロットでつまみを作った。

    エシャロットを千切りにして、細く切ったちくわにマヨネーズとオイスターソースを1:1で混ぜて和えたもの。超簡単で美味い。オリジナルレシピはこれに練りゴマと擂りゴマを混ぜる。

    ホッピー2杯。

    注文していた iMac が届いた。キーボードもマウスもワイヤレス。電線は電源ケーブルのみ。

  • 2010.10.20(水) 2010年10月20日 18

    HさんとMさんと飲む。CP の OB会的な。

    この2人と飲むと楽しくて時間を忘れる。本当に楽しい。

    Mさんはシーホッパーで国体の埼玉代表を狙うんだって。やるなあ。私もこないだシーホッパーの日本選手権見てきたけど、吹いたら長時間ハイクアウトできなくて、フネをフラットに保てないから上り角度で負けるね。コースや艇速云々の前に体力作らないと勝てないクラスだけど、Mさん毎日走ってるから体力あるもんね。すごいなあ。

    Hさん前立腺ガンだって。11月に手術。誰でもガンになるから自分も覚悟しておかないと。

    みんないろいろだ。

    3人でスペインの発泡ワイン1本とカリフォルニアのシャルドネ1本。


 

早川方面歩き。Nike+を使ったらいつものこのコース長は4.5Kmだった。標高差は約60m。

胸はじんわりと痛い。生活に支障はないけど、なんかやるとじわじわした痛みが尾を引く。全治3週間コースか。サウナ行きたいけど、痛みがあるうちは行かないほうがいいよなー。

今週はスケジュール通りに進んでる。いいぞ。当初からみると遅れてはいるのだが。

ホッピー用の宝焼酎4Lをアマゾンで4本買ったのが、7/8。今日で残りが1Lになったので、ひと月で4Lか。ホッピーはひと月2ケース。ということは、酒代ひと月約8千円か。

ホッピー1本が360cc。これを25度の焼酎72ccで割るとホッピービバレッジ社おすすめの1:5の割合になる。私はちょっと多めの100cc近くで割る。ホッピーグラスには72ccと100ccのところに印があって、通の間では一等兵、二等兵と呼んでいる。アルコール濃度は6%程度。

上海蟹は上海で食べた事がある。あれはうまかった。今が季節の上海蟹を食べたくなったが高い。中華料理屋の上海蟹コースはバカ高い。12,000円/人。いろいろ見てたらモクズガニでもいけるようだ。モクズガニ注文した。2,500円/キロ。

写真は2002年秋に上海で食べた上海蟹。このサイズのモクズガニが来たら嬉しい。

Img_1969_1

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.10.21(火) 2014年10月21日 17

    ホームセンターとスーパーで買い物。仕事部屋のコンセントが足らなくなってきたが、LED照明くらいなら3口に分岐させるソケットで十分だと思うので、これを増やして照明用。仕事部屋は小さな照明を4個使っている。都合6個の照明をつけてる。4畳くらいのスペースなのに。

    それほどの雨じゃないのに、樋から雨がこぼれてる。そうとう詰まってるんだろう。近所の小さな雑木林の葉っぱが全部落ちるまではほっとこうと思っていたが、少しうるさいかな。どうしよう。

    メインマシンを Mac OS X 10.10 Yosemite にする前に、MacBook Air を Yosemite。にしてみる。時間かかる。USB メモリを起動ディスクにしようとしているせいだ。これはあきらめたほうがいいな。

  • 2013.10.21(月) 2013年10月21日 15

    インプレッサの12ヶ月点検に行ってきた。なんともなかったので、0円で済んだ。半年ごとのオイル交換プログラムに入っているので、オイル交換もタダ。オイルが新しくなるとスムース感とパワー感が増す。気持ちいい。

    点検を待ってる間に Eye-Sight試乗。アクセル離しても前のクルマに付いていくオートクルーズが面白い。普通のオートクルーズだと前車に接近しすぎたら自分でブレーキ踏まなきゃないけど、Eye-Sight だと自動的に減速してくれる。これは便利。

    アイドリングストップは練れてない感じ。新型は足回りがすこし固くなった。ゴルフに近づけたのか? 今乗ってる先代のインプレッサの柔らかいけど粘るほうが好み。バタつかないでしっとりしてて、ふんばるときはふんばるってのがいい。乗り心地もいい。

    来年レガシーにディーゼルが乗るらしいから、その1年か2年後にインプレッサにディーゼル来ると思う。その頃にはEye-Sight もさらに改良されてるだろうから、ディーゼルに買い替えたいな。ディーゼルのトルクフルな感じ、いいよね。

    10種類の食材を入れたチキンきのこスープ。コンソメもトマトも無しで塩胡椒だけで美味い。

    吉村昭の「熊撃ち」。紙の本はもう売ってない。キンドル持ってないので、iTunes Store の iBook で買った。420円。電子書籍は安くて場所をとらないのが素晴らしい。売る方も流通コストが不要になっていいことづくめだと思うのだが。

    休肝日。

  • 2012.10.21(日) 2012年10月21日 13

    今日も仕事。

    はらこめしセットが届いた。はらこと鮭の切り身とアラのパック。

    はらこを一粒づつにバラすのがたいへんだったが、慣れればコツがわかるのかもしれない。地味で大変な作業だが、これをしっかりやらないと生臭くなるから時間をかけて丹念に。

    それにしてもはらこめしは美味い。ついついお腹いっぱいになる。

    生の鮭と生のはらこ。普段は塩鮭や醤油漬けのイクラとしてしか接しないから、同じ食材でもまったく違った感じになる。美味い。秋の味覚。

    夕食もはらこめし。材料が米4合ぶんだったので、優に3食分はある。明日の朝もはらこめし。

    ホッピー半分。

  • 2011.10.21(金) 2011年10月21日 10

    アマゾンに練りゴマのチューブとゴマを擂るためのすり鉢とすりこぎを注文。

    100W相当の明るさの蛍光灯電球も注文。

    雨なので待ち合わせてタクシーで帰宅。

    冷凍していたチリコンカン。チャパタ。スペインの赤ワイン。

  • 2010.10.21(木) 2010年10月21日 14

    地雷を踏んだな。そんな日もあるさ。人生の必要経費と思ってあきらめるしかない。時間は巻き戻せない。

    休肝日。


 

マウスのかわりにトラックパッドにしてみた。3本指でスワイプするとマウスでクリックしたままドラッグと同じ動作になるのを知った。これならドラッグ&ドロップが楽になる。いままではトラックパッドをクリックしたまま押さえ込んで指を動かしていたので使いにくかった。これなら使える。いい感じ。とは思ったが、しばらくしてマウスに戻した。トラックパッドの感じも悪くないのでもっと慣れたいと思う。

まだ胸が痛い。何かの拍子に痛むとジワーッと続く。日常生活の動作に支障は無いが、生活の背景に痛みがあるのはいやなものだ。湿布生活に戻る。絆創膏アレルギーが気になるが。

モーニング誌買うついでにコンビニ弁当。

今日は今年一番の進捗じゃないだろうか。自分が賢くなったような気がした。普段は思い通りに進まずに、ああ今日もここまでしかできなかったという気分で一日が終わるのだが、今日はあれよあれよというまに問題解決、機能実装が進んでいく。こんな日もあるんだねー。

カニが新潟から発送された。

ルンバのフィルター注文。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.10.22(水) 2014年10月22日 08

    このブログのレイアウトが突然崩れた。何が変わったのか。サーバー側でなにかアップデートしたのか。原因はわからないが、CSS を修正して回避。

    お菓子屋さんAppの移行終了。トラブルあったけど、わりと早く直った。スムーズにはいかないもんだからね。これで今回の作業は終わり。あとは説明して請求書出して、振込確認までがプロジェクト。

    経済が冷え込みそうなので、そろそろ金融商品を売らないと、と女房に言っていたのが2ヶ月前くらい。それでも下がってなかったので、グズグスしてたらこうなった。たぶん、私のような素人が売ろうと思い始める頃にプロはさっさと売り始めるからこう下がるのかもね。

    下がると持ち続けるのが素人だし。上がっても、もっと上がると思って持ち続けるし。これがウルフオブウォールストリートのカモなんだよねー。あの映画はホントに面白かった。R40。

    性欲とかお金のことは平気で話せるのに、死ぬ話が苦手なんだよなー。生娘なワタシ。

  • 2013.10.22(火) 2013年10月22日 10

    本体改造の前に、デザイナーから届いた画像を組み込んで、スクリーンショットを送り返す。絵を重ねるとイラストレーターと OpenGLで処理が違うようで、雰囲気が変わってしまう。

    先日貸してきたベータ版の評判がよかった。けっこうハマってくれてる。これはもしかしたらヨット乗り、レーサーには受けるのか。

    ベーススクール。運指の奥が深い。

    銀座クリニック。血液検査。

    焼き鳥をテイクアウト。ここの焼き鳥は安くて美味い。ホッピー2杯。

  • 2012.10.22(月) 2012年10月22日 14

    自宅でケータイを使うとかなりの確率で通話が途中で切れる。相手問わずに途中で切れる。こちら側の問題だ。7月に我が家の電波状況をソフバンに調べてもらったが、改善の見込みは薄い。だんだん我慢ならなくなって、とうとうソフバンから離れることにした。私にとって iPhone は必須なので、行き先は au しかない。au のCMに出てるゴリ押し剛力が嫌いだがしょうがない。ドコモよりマシだと思うしかない。

    アサイチで au ショップで予約してきた。週に10台くらいしか入荷しないこともあるそうなので、ひと月待ちになるかもしれないとのこと。

    マジスゲーが「いとをかし」と同義であるというコメントを見て、なるほどと思った。

    銀座クリニック。

    リンゴヨーグルト。休肝日。

  • 2011.10.22(土) 2011年10月22日 09

    薪ストーブ初焚き。

    2006年は10月21日
    2007年は10月25日
    2008年は10月5日
    2009年は10月17日
    2010年は10月26日

    そして、今年2011年は10月22日。

    特に決めてるわけではなけど、例年10月下旬に初焚きして、煙突等の調子を見る。今年も問題なく焚けた。本格運転は12月になってから。目安にしてるのは、最低気温が10度を切ってから焚く。

    iMac の設定。私がこれまで使ってたのは女房におさがりするので、そのMacの設定もする。

    女房用の環境の移行に思いのほか時間かかってる。女房のぶんは明日に持ち越しだ。

    生鮭の蒸し煮、クリームソース。

    前回はしたごしらえの塩気が思いのほか鮭に残っていて、予想外に塩辛くなった。それにブールマニエの調整がうまくいかず、とろみつきすぎだったし。つまり失敗した。

    今回はそれらの反省を生かしてとてもうまくいった。美味かった。キノコをいろいろ入れて秋らしい出来になった。きのこの旨味も上手く出た。

    ソースに使った白ワイン酸味が残ってて食が進んだ。ほどよい酸味は美味いね。

    白ワインの残りを飲みつつ食べたが、それで足らずに発泡ワインを1本空けた。パンでソースをぬぐって食べる。うまー。

    余ったエシャロットを千切りにしてチクワと合える。今回は、アマゾンから届いたこじゃれた胡麻擂り用のすり鉢とすりこぎを使ってすりごまトッピング。

    それとアマゾンから届いたゴマペーストも使った。なんでもアマゾン。アマゾンの段ボールは段ボールカッターで小さく切って焚き付けに。

  • 2010.10.22(金) 2010年10月22日 20

    体調不良で会社を休む。Sick leave は12月までにまだ6日残ってる。

    女房が会社から戻ってきて、支度を終えて1915頃マリーナへ向かう。今日から桟橋の出入りが暗証番号ではなく、カードキーになったので、カードを忘れると入れない。

    桟橋から出るのもカードが必要なので、オーナー用(私のだ)の他に女房用のも注文しているが、まだ出来てこない。明日ゲスト用のを借りようと思う。

    おぼろ月がいい感じ。朧。

    デッキでお湯割りを飲もうかと思ったが、寒いのでキャビンでさるこうのお湯割りを有田焼きの焼酎グラスで。

    羽毛シュラフを広げて布団のようにして使う。快適。快眠。


 

モクズガニが届いた。

カニはトロ箱に入って届いた。とりあえず開けてみた。箱とカニの隙間には杉の葉がみっしり入っていてカニが動かないようになっていた。カニは玉ねぎのネットのようなものに入っていた。杉の葉をどかすとカニがわさわさ動き出すので、急いで杉の葉を戻して蓋をした。念のため蓋の上に水を張った鍋で重しをした。

蓋には小さな空気穴がたくさん開いていた。ここから少し臭いが漏れてる。

カニそのものは安くても、荷造りコストがそれなりにかかってる感じ。

カニの大きさは小学生のこぶし大。想像よりも小さかった。小さいので多めに入れました、というメモが入っていた。計ったらだいたい2キロあった。注文の倍量だ。

輸送の環境で死んだのもいるだろうから、女房が帰ってくるのを待たずに調理する。

ネットでいろいろ調べた結果、茹でではなく蒸しとする。

カニをネットから出さずに、水を張った大鍋に入れて火をつける。最初は暴れていたカニもお湯になるにつれて静かになった。静かになったのは水温40度くらいだろうか。

静かになったので、鍋から出して歯ブラシでカニを洗う。ちぎれた足がたくさんあった。カニは身の危険を感じると自ら足を切り離す。輸送時によほど身の危険を感じたのだろう。3本しか足が残ってないのもいた。五体満足なのもいたのでこれもカニの個性なのだろう。

洗ったカニの甲羅を下にして蒸し器に入れる。カニは20匹入ってた。

ちぎれた足やハサミは別鍋で煮てダシをとる。

20分くらい蒸した。

少し冷ましてから足の取れた蟹を味見してみる。味が濃くて美味いが、上海蟹とは別物だ。味の違いは大きさのせいもあるかもしれない。上海で食べた上海蟹のほうが美味かった。モクズカニはモクズカニとして美味い。

チュウゴクモクズガニと国内のモクズガニは味が違うのか、大きさによるのかはわからない。味は同系統だった。

Img_0956_1

女房が帰ってきて、残り全部食べた。腹が白いのは美味いが黒くよごれた感じのは味が落ちるということもわかった。食べ終えたカラや食べなかった足やツメを鍋に入れてダシを取る。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.10.23(木) 2014年10月23日 17

    巣鴨に志の輔を見に行く。わngが取ってくれたチケット。

    前座が時そばをやった。当たり前のことだが小三治とは全く違う。比べてごめんね。前座くんは、キャラクターの演じ分けが弱い。目をつぶるとわからなくなる。左右を首を振ればいいってもんじゃない。小三治や志の輔は首など動かさなくてもしっかり演じ分けられる。視線というか、間で別人に変わったりする。

    今回の志の輔の話は忠臣蔵。前回は牡丹灯籠の解説を1時間くらいやってから落語の牡丹灯籠をやった。今回は仮名手本忠臣蔵と赤穂事件の違いの説明と、仮名手本忠臣蔵の大序から最後の11段目までをさらってから、5段目の中村仲蔵の話。

    中村仲蔵の話は知っていたが、これのどこが忠臣蔵なのかわからなかった。今回の解説で疑問氷解。

    帰りに巣鴨駅前で飲み。最終の新幹線にタッチの差で間に合わず、最終の鈍行。ウチに着いたのは1時ちかくだった。新幹線に乗れてれば11時半くらいには帰ってこれるんだけど。

    仕事してるときは、最終新幹線乗り遅れを避けるために最終の1本前で帰るようにしていた。間に合わなくても最終に乗れるように。

  • 2013.10.23(水) 2013年10月23日 13

    画像組み込みの続き。明日デザイナーと直接会って打ち合わせなので、いろいろ準備。

    新しい衝突判定作り直しにとりかかる。進まず。

    O津さんとサイゼリヤで飲み放題。楽しい。息子くん(5歳)と金時山に登ったときの写真を見せてもらった。かわいい。

    ニッポン放送でタモリの番組をやるみたいなので、録音セットしておいた。

    ロンハーに出てた剛力を見て今までの印象が少し変わった。悪くないじゃない。年を重ねて良くなったのか?

  • 2012.10.23(火) 2012年10月23日 08

    新しく作った眼鏡の質がよくない。見え方にムラがある。安く買えて喜んでいたが、安物買いの銭失いか。軽い近眼の人ならいいけど、重度の人はそれなりの品質じゃないと困る。長期間使う松葉杖みたいなものだ。短期の骨折で使うレベルの品質だと困る。眼鏡は装飾品じゃなくて補装具。

    ホッピー1ケースとジャイアント4Lを近所の酒屋に配達してもらう。

    ポークソテーのキノコジンジャーソース。ソースがとても美味くて、それを肴にもう一杯。

    ソースはすり下ろし生姜とリンゴと酒、みりん、白醤油

    ホッピー2杯半。

  • 2011.10.23(日) 2011年10月23日 09

    今回買った iMac にはテンキー無しのキーボードを付けた。それとマウスじゃなくて、トラックパッドにしてみた。どちらもワイヤレス。

    テンキー無しも悪くはない。トラックパッドも慣れるといいかもしれない。

    女房の iMac 設定完了。それに合わせて女房の iPhone と iPad もそれぞれ最新の環境にする。

    女房の実家へ行く。義母の茶道具整理。思いのほか量が少なかったので覚悟したほど時間はかからなかった。道具は自分好みのものじゃないと欲しくならないものだね。もしヤフオクで売れたら義妹夫婦とワリカンの予定。売れるかな。

    女房の実家は大きい。玄関だけで8畳以上あるし、玄関収納も立派で大きい。でも引っ越し先は小さい(田舎からみれば小さいが、都会の普通の家サイズ)ので、それまでにいろいろと処分しなくてはならない。こまごました作業をできるだけお手伝いしたいと思う。不用品の分別って、やってもやってもキリがないけど人手があれば多少は捗るからね。

    自宅に帰ってきたらけっこう疲れてたので、ピザ取って発泡ワイン。

    19時には寝た。

  • 2010.10.23(土) 2010年10月23日 13

    昨晩から吹いている風が上がってきたようだ。ずっと北東よりなので波も成長しているような気がする。でもマリーナの雰囲気では出れなくはないな、という感じだ。

    近くの釣り船のオーナーによると、港外は洗濯機状態なので出港はしないそうだ。確かに今日は釣り船は誰も出ていない。

    クルマで港の外を見に行く。確かに洗濯機だ。風も強く、立っていると時々風で押されてよろめくくらい吹いている。先日買った女房のカッパのデビューに丁度いいかな。とも思ったが、ドジャーを越えてスプレーが入ってくるだろうし、セールも潮まみれになりそうだ。

    整備での懸案事項もあるし、船内の棚卸しもしたいと思ってたし、今日は出港せずに整備日とすることにした。

    パック式のブームカバーをレイジージャックで吊っているのだが、ブームが上下するとレイジージャックのテンションが変わる。メインのリーチを閉じるためにはブームを下げる。そうするとレイジージャックがピンピンに張って、セールに擦れる。ムーブを緩めるとパックが広がってしまう。

    これをなんとかしたい。それとレイジージャックをヒモでつないでいるところをマイクロブロックに交換したい。

    レイジージャックのテンションを変えるには、レイジージャックのヒモの長さをコントロールできるようにする必要がある。

    実はそのためのクリートはとっくに買ってあるのだ。

    クリートの付け方を試行錯誤し、マイクロブロックも取り付けた。なんだかんだで3時間くらいかかったかな。

    女房は船内の食料その他を棚卸し。

    私は、ロープ類やショックコードやブロック、金具等を確認。

    ロープ類整理していて、最近買った細引きを折った段ボールにコイルしようとして、かなり絡まった。

    ロープの絡みは、時間をかければ必ずほどける。解けない絡みはない。誰の言葉か忘れたが、これは肝に銘じている。時間をかけてほどいてコイルして片付ける。

    作業が終わったので、シャワーを浴びる。これから飲むつもりなので、そのまま寝てもいいようにだ。

    いつも仲良くしてもらっている。T田さんと飲む。T田さんは、舷側の窓の水漏れを直していた。これは業者と話ながら解決策を探りつつやっていた。T田さんは、T田造船と言ってもいいくらいなんでも自分でやる人なのだ。

    T田さんがひとくぎりして我々のフネに来てくれて、宴会開始。発泡ワインと黒オリーブ、パルメジャーノレジャーノ、スモークサーモンを持って来てくれた。

    こちらで用意していたのは、コノスルの発泡ワインと甲州種の白ワイン(唐草ラベルのワイン)とスペインの赤ワイン。つまみは、ウォッシュチーズとドライレーズン、クラッカー。

    主食が無いので、ピザを取った。フネでピザ食べたいとずっと思っていた。念願かなってうれしい。マリーナの支配人が配達区域外だけど、交渉してマリーナ事務所まで配達してくれることになったのだ。シカゴピザ。

    途中からT山さんがやってきて、いつものメンバーで楽しく飲む。

    4人で、発泡ワイン2本、白ワイン1本、赤ワイン1本。

    暗くなっておひらきで寝る。

    以前に、マリーナ全体の宴会に出たときは悪い酔い方をした。夜中に胃が痛くなった。今回はこれだけ飲んでも平気だった。やはり、雰囲気だな。酒は毒だから、コンディションが悪いとやられるんだね。オフィシャルな宴会は会社の宴会と同じで、ほとんどビール1杯程度にしといたほうがいい。学んだ。


 

カニの味はとても濃かった。ちゃんと歯を磨いて寝たのに、夜中に起きたときに口の中にカニ味が蘇った。

BS12チャンネルの「伊集院のてれび」面白かった。最後は泣けてきた。こんなのでなんで泣く、っていうくらくだらない番組なんだけどそれで泣けて面白かった。本当にお金のかかってない番組だけど、知恵(ルール、ゲームバランス、演者オーディション、編集)の力でここまで面白くなるのかとつくづく思った。

伊集院のてれびは録画を消さずにこれまでの4話全部残してあるんだけど、また最初から全部見直してしまった。

昼を挟んで仕事。モーダルなアラートは作れないのか。KVOでもだめだった。

早めの夕食はお好み焼きとホッピー。お好み焼きの粉は既製品。お好み焼きはキャベツだな。食卓の卓上コンロで焼くと鍋みたいな楽しさがある。

食事しながら、飲みながらまたまた「伊集院のてれび」を何度も見た。ばかじゃないのかというくらい見た。少なくとも1-4までを3セットは見た。女房ともどもハマった。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.10.24(金) 2014年10月24日 17

    お菓子屋さんの担当者に説明。

    MacBook Air でYosemite の起動用のSDカード作成。16GBじゃできなくて、32GBに買い直したりとかなんだかんだでだいぶ時間かかった。

    このYosemite カードで iMac も起動できることを確認。Yosemite への移行中になんかあっても、これでいろいろ対策できる。

  • 2013.10.24(木) 2013年10月24日 13

    デザイナーと打ち合わせ。

    デザイナーは、ヨットレース経験ない人なので、イメージつかみにくいと思う。実際にゲームが動くところを見てもらって意思の疎通をはかる。もともと紙上のデザインの人で、ゲームのようにダイナミックに画面が変わるというのが初めてだそうだ。でもさすが本職のデザイナーなので色使いとかアイテムのバランスとかがさすが。

    建築士と大船で飲み。枯葉現在住宅の設計監理が主な仕事だが、それとは別に3年がかりで椅子を作ってる(デザインしている)。これがとても素敵。製品化されたらぜひほしい。

    今年中か年明けくらいに専門の職人の手による実物大の模型ができあがるそうだ。できあがったら見に行きたい。

  • 2012.10.24(水) 2012年10月24日 09

    iPad mini が発表された。発表後に AAPL の株価下がった。今回はマーケット全体が大きく下がったのでその影響もあるだろうけど、新製品が発表された日にAAPLの株価が下がるのはいつもの傾向。iPhone 5のときは発表後に株価が上がって驚いた。

    同じ機能を書き直したり、背景画像で行き詰まったり。進み方が地味になってきた。これの積み重ねしかない。グチだ。

    出先でALSOK から電話。侵入アラームが発生したので現場(我が家)に到着したという連絡。原因はルンバがタイマーで動き出したのをアラームが検知したようだ。大事じゃなくてよかった。

    そんな時間にルンバが動き出したのは、ルンバのタイマーのセットを間違えたせいだ。ログを見せてもらうと、ALSOK への通報はまさにルンバのタイマーの時間だった。ルンバが動くと同時に通報がされたようだ。

    自宅前に警備会社のクルマが来ると事件感ある。対応してくれたガードマンは落ち着いて穏やかな感じだった。きっと現場ではそのように対応するよう訓練されているのだと思う。

    夕食はウェーバー。鶏モモと豚ヒレ肉のグリル焼き。キノコジンジャーソース。グリルで焼くと燻味付いてひと味上がる。美味い。つけあわせはジャガイモまるごとグリル焼き。

    ウェーバーはグリル調理器具として便利。煙が出るので室内では調理できないけど、日常の調理の延長。ダッジオーブンやスキレットをキッチンで使うのと同じ感覚。炭を使うので、火加減を覚えるのに多少時間を要するが、覚えてしまえばなんでもない。昔の人はかまどで薪で料理してたし。

    今日は豚のばら肉よりもヒレのほうが安かったのでヒレにした。安くても美味いヒレだった。

    ホッピー2杯半。

  • 2011.10.24(月) 2011年10月24日 13

    iOS5 にしてから電池の持ちが悪くなったような気がする。一日の終わりに5%から10%余計に減ってる気がする。気のせいかな。

    iPhone 4だからこうなのかな。iPhone 4Sだとどうなんだろう。

    ベイスターズがモバゲーになりそう。残念。京急だったらよかったのに。京急ベイスターズって強そうだし。

    昨日早く寝たのに、昼に少し眠くなった。一晩で疲れ取れなかったのかな。一本早いので帰る。

    野菜たっぷりの焼きそば。こんだけ野菜が多いと野菜炒のようだ。2人前で焼きそばひと玉しか使ってないし。

    焼きそばにラードを使うといい感じのコクが出る。いつかラードを自分で作ってみたいと思う。

    ホッピー1杯。

  • 2010.10.24(日) 2010年10月24日 13

    ぐっすり寝た。洗面歯磨きに行って、かるく体操したらカラダの固さに驚く。なんとかせねば。毎日柔軟体操しようと心に誓う。

    フネを片づけて帰る。

    小田原駅で女房を下ろして、女房は電車で見舞いへ。

    フネでカッパが見つからなかったので、ウチ帰ってカッパ探したが見つからない。

    メールひっくり返したら、買ったと思ったカッパは返品してて、買ってなかった。やれやれだ。

    エネループ充電。ヘッドランプやラジオにはエネループを使わないほうがいいので、それ用に乾電池は備蓄しておこうと思う。

    休肝日


 

朝ラーメン。味噌味。具はひき肉とモヤシとネギ。想像よりも麺細かったのが残念。

友人のブログで紹介されてた幻冬舎新書の『重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る』大栗 博司が水曜に届いたので読み始めた。新書を古本で買った。まだ少ししか読んでないけど面白い。こういうの大好物。例えばニュートン力学はどこで破綻するのかとかがわかりやすくて面白い。

先日のノーベル賞のニュートリノに質量があったという話(のわかりやすい解説)を読んでだいぶ興奮した。こういう話は冒険譚と同じくらい興奮する。

女房義母見舞い。私は仕事。

タブの移動時に警告する NSAlert の同期処理をなんとかそれなりに見えるように仕上げた。3日かかった。できないかと諦めかけていたけど、なんとかできてよかった。

スーバーにおしつけ(アブラボウズ)の刺身があった。小田原のソウルフード。おしつけ取れたら小田原送っておけと言われる魚らしいが、小田原人だけじゃなくて、全国的に美味しいと思う。半分を刺身で、半分を湯がいて食べた。熱を加えたほうが甘みが増して、すっきりして好み。すっきりといってもおしつけなので相当脂が濃い。

新米を土鍋で炊いた。美味い。

今晩から明日朝にかけて冷えるようだ。場合によっては最低気温が10度切るかも。薪ストーブ焚いた。今季2度目。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.10.25(土) 2014年10月25日 21

    石垣一夜城から入生田まで女房と歩く。2時間コース。アップダウンもちょうどいい感じ。道はずっと舗装されているので、足元はトレッキングシューズじゃなくて、ジョギングシューズ。

    初めての魚屋でアジとあさりを買って、アクアパッツア。あさりが立派だったが意外と身が入ってなかった。季節じゃないからかな。アジはちょっと小さかったかな。大きいほうが美味い。

    19時前に寝てしまった。

  • 2013.10.25(金) 2013年10月25日 13

    録音していたタモリのラジオを聞いた。ゲストが久保ミツロウと能町みね子。ラジオでしかも女性なのに下ネタ全開ですごく可笑しい。笑える下ネタっていいよねー。

    MacBook Air を Mac OS X Maverics にアップデートする。起動用の USB メモリをを作ったが、うまくできない。別な USB メモリに作り直す。First Aid で検証したらUSBメモリの不具合のようだが、修復できず。フォーマットしなおしたらなおった。昨日買ったばかりなのに。

    時間はかかったけど、起動用の USB メモリからアップデート完了。

  • 2012.10.25(木) 2012年10月25日 07

    昨日の残りのグリル料理を温め直して朝食のおかずにしたら、味が濃くなった。

    寒かったので、昨日消し炭にした炭を熾してウェーバーに入れて暖をとった。室温少し上がった。

    針路は角度で表現される。その角度をダイナミックに計算するのは難しいというか面倒。だいたいのバグはそこにある。角度は360進数の整数だけではない。0.0 から 1.0 の浮動小数点でも表すし、0から2πでも表す。繰り上がったりしない。象限ごとに事情が変わる。象限とはよく言ったものだ。

    行き詰まると地質時代のサイトを逍遥する。地質時代がマイブームだ。オアシズ光浦靖子の覚え方で、カンブリアから第四紀までの順番を覚えたのがきっかけだ。

    覚え方は、炭坑で働いている34歳独身男性を思い浮かべる。その彼のある一日で覚えるのだが、それが秀逸。

    「顔("カ"ンブリア紀、"オ"ルドビス紀)に汁(シルル紀)がデポン(デポン紀)。舐めてみたら石炭(石炭紀)だった、ペっ(ペルム紀)」(ここまで古生代)。「家に帰れば三畳間(三畳紀)、冷蔵庫のジュース(ジュラ紀)を飲めば、ラジオから流れる八代亜紀(白亜紀)」(ここまで中生代)。「俺も今年で34歳(古第三紀、新第三紀、第四紀)」(ここまで新生代)。

    地質時代については、地学の試験問題で解いたことがある、という記憶しか無い。内容は全く覚えていない。それがここに来て急に地質時代にハマっている。NHK教育TVの高校地学の番組も予約してる。今作ってるアプリの派生品として地学アプリ作ろうかな。

    夕食は、牛肉の肉ジャガ。昨日は豚バラ肉が高くて、牛バラのほうが安かった。安い牛肉は臭いがキツいので、よく湯通ししてから使った。牛肉もタマにならいいけど、豚肉の肉ジャガのほうが好きだ。どこかで美味しい牛の肉ジャガを食べれば、きっと美味しい牛の肉ジャガもイメージできるんだろうけど。

    トマトとタマゴ炒め。

    ホッピー2杯。

  • 2011.10.25(火) 2011年10月25日 08

    A野さんと飲み。八重洲の広島お好み焼き。

    A野さんの11月の結婚披露パーティに来てもいいとのこと。最近そういうめでたい席には出てないので行きたいのだが、その翌日は今年最後のポイントレース。両方に出るのは無理。

    A野さんカップルは女房も知ってる人たちなので、レースかパーティか女房が行きたいほうに行くかな。

    だいぶ飲んだ。楽しかった。

  • 2010.10.25(月) 2010年10月25日 08

    iPod Classic を注文した。フネで使う LED ランタン、ブラックダイヤモンドのアポロを買った。このランタン4個目。これでキャビンが LED ライトだけで明るくなるだろう。色温度が高いので雰囲気は無いが、これをエネループで使うととても便利なのだ。

    わんgとイタリア料理屋に飲みに行く。隣の席で、いかにも頭の悪い男に騙されそうな女が、回りに気を使うことなく大声で今風のしゃべり方をしていた。盲導犬に「かわいー」とか言って寄っていって触ろうとするような若い女。いいもの見せてもらった。

    その隣の席に、婚活中の男女とおぼしきおとなしそうなカップルが案内されたが、注文する前に席を変えてもらっていた。それとも店が配慮してくれて席を変えたのかもしれない。

    白ワイン1本。


 

今朝は今季初の最低気温10度切りかと期待したが、我が家のデッキの最低気温は10.5度だった。

気象庁の小田原観測所(*)のデータによれば、午前1時に9.4度になって午前5時には8.0度になってた。今季の最低気温。

(*):扇町の狩川沿いの酒匂川流域下水道右岸処理場。アメダスのサイトでは城山中学内になっているが移転したようだ

岩沼のカレー屋「にしきや」を教えてもらった。

要修正のバグはあとひとつ。これの対策したらベータ2.0のキット作ろう。それとドキュメント。今週中にいけるな。

左の中指切った。演奏直前じゃなくてよかった。完治まで2週間かかるか。これも肋骨の痛みのせいか。

肋骨が痛かったときはとてもベース持てなかったけど、こんどは指だ。怪我が連続してる。なにかあるのか。

休肝日。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.10.26(日) 2014年10月26日 21

    女房が衣替えとタンス整理をしている間に今週ぶんの買い物。

    ウッドチップを敷いたが雑草が生えてきてる。除草剤を撒いて様子見。

    樋掃除を屋根に上がって自分でやろうかと思うが、やろうと思うと屋根の傾斜が急で危険な気がしてきた。下向き傾斜の先端での作業は怖い。

    屋根に上がる天窓まで行ったついでに、梁の上面を拭く。梁が空中にあると上面にホコリが積もるのが難。

    夕食は、サラダと串揚げ。

    「桐島、部活やめるってよ」をまた見た。Apple TVのレンタルで。今回は沙奈のイヤなヤツっぷりがそれほど感じかなかった。それより彼女が地位を維持する努力のほうに目が行った。相変わらず桐島の彼女のリサはキモかった。

    その後「独眼竜政宗」、「黒田勘兵衛」を見る。奇しくも両方とも豊臣政権崩壊に向かっているあたりを描いている。「黒田勘兵衛」で描かれている石田三成のイヤなヤツっぷりは沙奈どころではない。強烈。

  • 2013.10.26(土) 2013年10月26日 17

    薪ストーブの汚れが気になるので、山中湖のブロスに行ってストーブポリッシュを買ってきた。

    せっかく行ったので、最近の薪ストーブ状況なども聞いてきた。ヨツールの F400に新しいモデルが出てた。窓に装飾のないタイプで F400 SE。SEは special edition の略だそうだ。なかなか興味ある。扉だけ交換だと5万円くらいだそうだ。変えるときはストーブ本体ごと変えようと思う。

    扉に装飾がないとこんな感じ↓。

    今使ってる扉に装飾のあるタイプはこれ↓。

    帰りにR138 箱根裏街道のレストランで食事。この道は良く通るので、毎回気になっていたレストラン。おしゃれな昭和なたたずまいが特徴。

    内装も期待に違わず昭和レトロ。現代の人がデザインした昭和レトロじゃなくて、当時のままそのままという雰囲気。

    ハンバーグ(ライス付き) 1,800円。大きめなハンバーグでつなぎが多め。柔らかい。付け合わせはピーマンの半割を4つと人参1/4本。なかなか個性的。

    値段や味はおいといても、接客のおばあさんがとてもよかった。このおばあさんに会うために行ってもいいくらいのお店。

    常夜鍋。この鍋やるとT氏を思い出す。ホッピー2杯。

  • 2012.10.26(金) 2012年10月26日 11

    気になっていた本町のラーメン屋に行ってみた。天気がいいので遠回りして歩いていった。650円でしっかりした叉焼と半割りの煮玉子が乗ってる。味は豚骨醤油。臭みはたくさんのネギで消してる。メンは中くらいのストレート麺。思ったよりあっさりしていて食べやすかったが、食べ終わってまた来ようとは思えなかった。

    ダジン鍋風のキャベツ煮。味付けはフジッコ。ポンズがなかったので自前で作る。ポッカレモンも入れた。既製のものより評判よかった。ドレシングとかポンズは自前にしようかな。

    ホッピー1杯。

    南足柄は遠いので、小田原アリーナのトレーニングルームに行ってみようかと思い、講習会の予約をした。10/30(火)14;00から。

    小田原アリーナの利用料は、2時間300円。これでエアロバイク漕いだりトレッドミルを走ったりするつもり。近所の民間のジムも調べたけど、やはり高い。公営は行くのが面倒な立地だけど安さが魅力。

    最近プールに行ってないのは飽きたから。25メートルを60回とか80回行ったり来たりするのに飽きがきた。

    自宅から走り始めるのはどうにも近所の目が気になる。自意識過剰すぎるとは思うのだが。

  • 2011.10.26(水) 2011年10月26日 13

    昨日は飲み過ぎたようで朝起きるのが辛かったが、起きてしまえばいつもどおりに会社に来れた。楽しく飲むと残らないんだね。

    ユニクロの通販でヒートテック買う。

    明日日帰り手術で1日入院。

    夕食食べずに粉末の下剤を180ccの水に溶かして飲む。大腸鏡検査のときに飲む下剤に似てる。

    眠剤飲んで早めに寝る。

    休肝日。

  • 2010.10.26(火) 2010年10月26日 21

    ひさしぶりにバッジを忘れた。掃除のおばちゃんに入れてもらった。朝方、いろいろあって普段と違う出勤になったせいかな。

    平常心を忘れてはいかんな。

    iPod 届いた。ムストーのカッパは BR1のチャンネルジャケットにする。UKでも在庫が無いようなので、インショアかレースにしようかとも思ったが、レースのときは、上はモンベルがいいと思うので、チャンネル(チャネルじゃないんだね)ジャケットにすることにした。メールで PSJ と注文。

    最近まじめに UIView に取り組んでいる。けっこう奥深い。

    女房と駅で待ち合わせて時よし。
    コハダ、イワシ、アジ、サバ、カワハギ、ユデゲソのツメ、ホウボウの昆布締め、アカイカ、ヅケ、赤貝、サバガリ。

    コビジメがネットリ美味かった。サバガリがゴージャス。

    お銚子2本。

    帰ってホッピー半分。


 

未明に起きて株取引をするかと思ったが、下がってたのでやめた。欲。

にしきやにカレー注文。

午後からWangと京成立石のうち田。注文もフツーにできるようになった。だいぶ慣れてきた。人を連れて行けるレベルになった。前回人を連れてったときは緊張したけど。

2軒目は同じ立石の映画のセットのような定食屋。

上野でシメてホームライナーで帰ってきた。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.10.27(月) 2014年10月27日 16

    請求書を渡す前に、やったことを説明するスライド作成。

    室内薪だなを薪ストーブ脇に設置。明日朝寒くなるようなので、薪も10本くらい運び入れた。今日は夏日の予報も出ていたが、それほど温かくはならなかった。

    仕事終わりにメインマシンをYosemiteにアップデート。

  • 2013.10.27(日) 2013年10月27日 14

    御殿場アウトレット。女房のコート。

    私は勤め人でなくなったので、服はそれほど必要じゃなくなった。家で仕事を始めた頃は、きちんとした服装じゃないと仕事ができなかったが、最近は雑な服装で仕事ができるようになったし。

    スーパーに寄ったら、モランボンの肉団子鍋用のスープがあった。それに合わせて肉団子も売ってた。その提案に乗って肉団子鍋セット。

    こういうスープにありがちな旨味が濃すぎる味。旨味が濃くて塩気も濃い。トシとるともっと薄味のほうが好みになる。常夜鍋とか水炊きとか湯豆腐が好みになる。

    ホッピー2杯。

    日本シリーズ楽天対巨人の第2戦。田中将大すげー。今年の野球はまさに田中だった。20勝以上してて負けないピッチャーなんて、ドラマにしたらリアリティ無くてボツだ。それが現実に存在してるんだからすごい。田中がすごくなればなるほど比べられてしまう斎藤が気の毒でしょうがない。これが宿命というやつなのか。

    楽天が宮城球場に来るまでは宮城県の人はたいてい巨人ファンだった。それが今ではほとんどの人が楽天ファンになってる。とはいえ、巨人のことは憎からず思ってるだろうから、楽天を応援しながら巨人戦が見れてとても喜んでいると思う。

  • 2012.10.27(土) 2012年10月27日 15

    友人家族と我が家でパーティ。

    この日のために練習してきたウェーバーでハンバーグを作った。お客さんが来たので張り切っていつもより余計に炭を使ったら火が強すぎた。張り切るのはよくない。それでもウェーバーの実力に助けられてまあまあの出来だった。ハンバーグの2セット目は火が弱くなって美味くできた。

    友人が生ビールサーバーを持ってきてくれたので、生ビール飲み放題。新鮮な生ビール美味い。いい感じでたくさん飲めた。後半記憶がまだら。楽しかった。たくさん飲めるって素晴らしい。

    ハンバーグの他にはチキンを焼いてジンジャーソース、それとシシャモも焼いた。

    豚バラブロックと肩ロースブロックも用意してたけど使わなかった。

  • 2011.10.27(木) 2011年10月27日 12

    日帰り手術。港北肛門クリニック。1日入院。

    0930の時間指定だったが、早めに行ったら早めに病室に入れてくれた。

    手術前のレクチャーを受け、事前の点滴を受ける。

    1130頃から手術。仙骨麻酔の針が痛かった。とても痛かった。

    手術のための局所麻酔の注射も痛かった。

    手術中も痛かった。麻酔がなければ相当痛かったんだろうと思う。キンタマ袋の裏側で何かが入ってきて、それが動く感じ。

    手術が終わって車椅子で病室に戻る。下半身には力入らない。気力も無くなってる。全身が疲労に覆われた。

    それでもツイッターで「手術終了」とつぶやきたくて、病室に戻ったときにiPhone 操作した。ツイッターの威力というか吸引力というか、人間のつぶやき欲求ってすごいな。

    古今亭志ん朝の落語を聞きながら横になってたら寝てしまった。手術後3-4時間くらいで点滴も終わった。

    女房が午後会社を休んで迎えに来てくれた。

    1600頃歩けるようになったので、術後の診察を受けて帰る。

    女房の運転。とてもじゃないが自分での運転は無理だな。

    24時間以上何も食べてない。海老名SAでラーメン食べた。椅子が辛かった。

    自宅に戻って、ナプキン当てる。便利。病院で処置されたパッドより全然快適。でもフクロの裏にあたっていずかった。

    眠剤飲んで19時には寝る。

    もちろん休肝日。

  • 2010.10.27(水) 2010年10月27日 13

    急に寒くなった。天気予報によれば、最低気温が10度切ったようだ。

    薪ストーブ初焚き。

    2006年は10月21日
    2007年は10月25日
    2008年は10月5日
    2009年は10月17日

    そして、2010年は10月26日だ。

    だいたい10月下旬に初焚きをして、11月にちょこちょこ焚いて、12月から本格運転って感じかな。

    ストーブ回りからストーブ用品を全て片付けて夏仕様にしていたので、納戸等からストーブ用品をいろいろ持ってきた。けっこう手間だ。薪ストーブにはこまごました用品が必要なのです。

    薪は、まだ暖かいので虫の心配が大きい。燃やすぶんだけ室内に入れた。薪棚はまだストーブコーナーに設置しない。

    焚き始めたのはいいのだが、ストーブの天板の温度を計る温度計が見つからない。磁石でくっつけるタイプなので、めったな所には置いていないはずだし、ストーブ用品としてまとめていたと思うのだが見つからない。

    赤外線温度計で天板の温度を測りつつ焚く。

    暖かい。ああこの暖かさなんだよ。

    休肝日。


 

アプリをパッケージ化。この作業中に何かみつかったらバグレポートに入れるだけで修正は次以降のバージョン。

女房にテイクアウトのやきとりを買ってきてもらった。。ここのは安くて量が少なくて美味い。量が少ないのでいろいろ楽しめていい。お気に入り。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.10.28(火) 2014年10月28日 08

    朝起きたら、メインのマシンはYosemiteになっていた。よかった。タイミング悪いと、長い処理を走らせたつもりで席を離れた次の瞬間に、何かのダイアログの入力待ちで止まってることあるからね。

    Yosemite になったら IM が変わって"L" をつかったラ行が使えなくなった。つまり "la, li, lu, le, lo" が 「ら, り, る, れ, ろ」じゃなくなった。Rを使えばいいのだが、長年Lを使ってたので、どうにも困る。なぜLを使い出したか覚えていないが、L はホームポジションから指を動かさなくてすむからかなー。

    ネットで調べてみたら、同じことで困ってる人がいて解決方法が紹介されていた。RomajiRule_Default.txt をことえりのものにrename して解決。

    /System/Library/Input Methods/JapaneseIM.app/Contents/Resources/RomajiRule_Default.txt

    早川から風祭、山に入って水之尾経由で戻る。1時間コース。山登りで、というか山上りでけっこう汗かいた。いい天気。

  • 2013.10.28(月) 2013年10月28日 14

    App Store の Tier と価格の対応が変更されたので、共同製作したアプリケーションの価格見直し。 Tier 6 だったものを Tier 1 に変更。リリースしてだいぶ時間がたったので、値段よりもより多くの人に使ってもらおうと。

    それとは別のアプリケーションのアカウントを移行させようとしたのだが、受け側のアカウントが漢字表示されていて先に進めない。アルファベットに変更してもらうように連絡。来週までに変更できなければ、電話かな。

    年金を過払いしてたので、その返還手続き。連絡が来たのが今年1月だった。1年間放置しておくと返還してくれなくなるので、ようやく手続き。

    無垢の檜の柱の端材をもらったが、焚いてみるとちょっと太い。薪割り斧で半分に割る。意外と固くて一撃で割れなかったりする。針葉樹なのに。柱って丈夫なのね。薪割りは重労働だし、住宅街なので10本程度割って終わりにする。残りはまたいずれ。

    最近時々ネットが遅い。au 光にしようかと思うが、ウチはケーブルテレビなのでケーブル会社経由になる。ケーブル会社の対応がいつも気分悪い。田舎の会社の悪いところが出てる。地域でひとつだけのケーブル会社なので独占のせいもあるかもしれない。

    au 光にするとホームセキュリティの器材を交換しないといけない。これがとても高価。

    現在はNTTの固定電話回線なので、au 光になると使えなくなるらしいのだ。

    iMac 27インチの発熱がありがたくなってきた。パネルヒータ的に暖かい。しかし、時々ファンがうるさくなる。ブォーンと回るファンではなく、カリカリ回るファンがうるさい。修理代は高いし。どうしよう。現象が出っぱなしではないので、修理頼んだときに現象でなければ見積もり代だけ取られる。

    ポークジンジャー。ソースがうまくできた。美味い。

    ホッピー2杯。

  • 2012.10.28(日) 2012年10月28日 15

    朝方軽く雨。昼くらいに上がって、午後から雨。

    昨日はだいぶ飲んだ。それでもそんなに残ってない(二日酔い的なものにはならなかった)。生ビールパーティいいな。なんといっても美味くてたくさん飲める。長時間飲める。楽しい。

    楽しいからたくさん飲めたし長時間飲めた。

    夕食はお総菜と昨日の生ビール。全部飲みきれなかったのでビールが樽に少し残ってる。どのくらい残っているかは不明。

    生ビール2杯。

  • 2011.10.28(金) 2011年10月28日 08

    痛みで何度か起きた。その都度ナプキンを替える。出血は続いているが、それほどではない。

    朝はおかゆ。

    日帰り手術の一日入院だから、ちょろいものかと思ったらさにあらず。手術のダメージは大きい。なかなか回復しない。思ったより大変な手術だった。とにかく一日中おとなしくしてる。

    休肝日。

  • 2010.10.28(木) 2010年10月28日 12

    Kなぶと上野で飲む。鴬谷上野御徒町あたりは、大人の町だね。地べたにいるのも若者じゃなくておっさんだもんね。同じ大人のおっさん相手でも、八重洲新橋あたりとはまた違う雰囲気。どっちもいいね。神田秋葉原がその中間かな。地理的にもそうだけど。

    その前に、野口健のツイッターに書いてあった酸素カプセルに行った。1.5気圧の高圧テントのようなチューブのようなところで1時間。なんとなくだけど血流がよくなった感じでコリと疲れが取れた感じがする。マッサージで血流がよくなったのとは違う感じ。気のせいかもしれない。効果をさらに確認したいので、11月末までの割引を使って今度は90分やってみようと思う。

    気圧が変化するので、耳抜きが必須。

    カプセルが終わってから焼き鳥屋とおでん屋をハシゴ。おでん屋が映画のセットかと思うような昭和的な店。店に置いてあった TV はさすがに液晶だったけど。柱や家具の汚れや傷みがいい感じ。


 

包丁を研ぎに出して、ついでにコンビニでモーニングとイブニング買ってきた。

近所で建築始まった家はツーバイ工法のようだ。だから上棟がないのか。

ベータ版2.0を送付。11月中旬に完成なので、あと3週間で完成予定。順調にいけば2週間でできると思うのだが、つまづくと平気で3日くらい停滞するから3週間はかかるかな。いや順調にいって3週間か。順調に行きますように。

昨日女房が買ってきた生の落花生を圧力鍋でゆでた。

鶏肉の照り焼き。今日は休肝にするつもりだったが、飲んでしまった。ホッピー2杯。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.10.29(水) 2014年10月29日 15

    ココイチで4辛食べた。食べられるけど辛かった。平気なのは3辛までか。

    ホッピー2ケースと焼酎4L注文。

    ウッドデッキ用のサンダルが紫外線に長時間曝されたせいで壊れた。代わりの新しいプラスチックのサンダルを買う。アマゾンでもいいかと思ったけど、試し履きしたいのでホームセンターで購入。冬になって薪を運び入れるようになると頻繁にデッキに出る。

    バンドメンバーとメールで曲目打ち合わせ。曲が決まらないと練習の目標が定まらないし、日程が決まらないと気合が入らない。

  • 2013.10.29(火) 2013年10月29日 10

    朝からストーブ焚いた。シーズンになれば、朝はファンヒーターをタイマー起動だけどまだ本格運転じゃないし。

    朝焚いて昼12時前には消えた。おかげで一日中家の中全体が暖かかった。

    仕事の進捗が粘っこい感じ。サクサク進まずねばねばしててなかなか進めない。逆流を遡るみたいに、たくさんやっても進まないというのではなく、粘度の高い流体の中を進んでる感じ。

    2度目の勝寿し。今回は最初からお好みで握ってもらった。

    コハダ、サバ、ヒラメ、タイ、カワハギ、アカガイ、蒸しエビ、ヅケ、アカイカ、かんぴょう。シジミ汁。お酒は常温で2本。

    シメたのは、コハダとサバ。コブジメは無かった。カワハギはシノビじゃなくてキモを上に乗せてあった。アカガイは注文を受けてから貝を開けるのではなく、あらかじめ準備してあった。そのせいか香りが物足りなかった。蒸しエビはクルマエビ。かんぴょうはどこにでもあるかんぴょうだった。

    それでも時よしが閉店した今、ここが一番いい店だ。もう少し行ってみようと思う。

    「時よし」がいかにすごかったか。寿司屋めぐりをすればするほど痛感する。時よしに通えるのがあたりまえだったのがどれだけ素晴らしかったことか。東京からわざわざ来る客がいるのがわかる。私も時よしクラスの店なら遠くても通いたい。

    時よしで食べることは癒しでもあった。食べる温泉のようなものだった。時よしの鮨を味わうと、ふわーっと体の力が抜けた。疲れが吹き飛ぶような味だった。季節移り変わりを舌で楽しめた。時よしには月に3回くらい通った。多いときは毎週通ってた。本当に贅沢な日々だったのだなあ。

  • 2012.10.29(月) 2012年10月29日 15

    航跡の扱いまで完成したので、次は相手艇が領域に入ってきたときのマニューバーを考える

    1) タックして避ける

    2) バウダウンして避ける

    3) 相手をブランケットに入れることができれば、攻撃

    4) 相手をホープレスポジションに置ければ、攻撃

    この順番で実装しようと思う。

    これができれば、とりあえずはゲームになる。

    住民税。失業手当は全部住民税で消えた。

    3時くらいに仕事を上がって、まだ残っている樽生ビールを飲む。飲みながら豚バラと豚ロースで角煮を作る。ビールも入れた。

    中ジョッキ相当のグラス3杯くらいで樽が空いた。友人が会社帰りに生ビールサーバーセットを取りにきてくれた。ついてで明日ファミレス飲みの約束。

    夕食は餃子とホッピー1杯。

  • 2011.10.29(土) 2011年10月29日 08

    女房の運転で病院へ。

    0930頃到着したが土曜のこの時間に到着すると待ち時間最大になるようだ。会計が終わるまで2時間かかった。

    迷わず円座のクッションに座る。病院で使っている円座のクッションは業務用だ。とても頑丈。

    診察後、また3、4日後にくるように言われる。

    手術は日帰りだが、通院はしなくてはならない。

    出血がだいぶ減ったのでナプキンから病院のパッドに変更する。

    ハングリータイガーで昼食。かつては神奈川全域にあったハングリータイガーもいまでは横浜にしかない。昔は国府津や秦野にもあった。

    ハングリータイガーのハンバーグは神奈川名物と言ってもいいと思う。他県に自慢できるほど美味い。

    センター北のショッピングモールに行ってみる。ジーユーがあった。この店の価格はすごい。他の店が成り立たないのではと思えるくらい攻撃的だ。ユニクロが高級に思えるくらいだ。

    バスタオルで円座を作っているが、やはりちゃんとしたのを買おうかと思う。

    昼に肉を食べたので、夜は豆料理。

    2005年のショパンコンクールの優勝者のラファウ・ブレハッチのアルバムを買う。800円しない。円高の恩恵だ。

    引き続き休肝日。

  • 2010.10.29(金) 2010年10月29日 19

    会社でインフルエンザの予防接種。会社の会議室に注射屋(とは失礼な。ドクターです)が来て、希望する社員は無料で予防接種を受けられる。インフルエンザで休まれたり、感染源になられたりするよりも会社的にはコスト的にジャスティファイできるんだろう。

    休肝日。


 

にしきやから届いたカレーを朝食べた。アンジュナの。これは完全にお店の味だ。これはいい。安くないレトルト(540円)だけどその価値がある。芳醇なスパイス。安くは作れない。

昨日研ぎに出した包丁取ってきて、あきら食堂で昼食。この食堂は引っ越してきたころからある。立地はそれほどよくなくて、かなり老舗風。悪く言うとボロい。それで長年やってるんだから味がいいのだろうと期待。なるほど味と値段のバランスだ。

建築中の家の棟梁と話しができた。無垢材の端材をもらえることになった。合板は焚けない。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.10.30(木) 2014年10月30日 10

    樋掃除のために高所作業車をレンタルするとどのくらいかかるか調べてみた。だいたい2万円見当か。6時間で貸し出ししてくれるところもあるみたい。業者に頼まずに自分でやってもこのくらいかかるのか。

    高所作業車のオペレーションも資格が必要なので、借りる前に資格取らないといけないけど。

    高いハシゴをかけても樋に荷重をかけるとマズいしと思っていたら、樋を保護するアタッチメントがあった。ハシゴ買うかなー。ハシゴは安くても2万円台。アタッチメントが1万5千円くらい。

    ハシゴ買っても自分でできないと無駄になるし。工務店に相談。屋根屋に聞いてみてくれるとのこと。

    これまで GameKit で実装しようとしてきたが、Multipeer Connectivity のほうがよさそうだ。GameKit でうごめいていたけど、出口が見えてきたようで、なんだか気持ちが軽くなった。脱出できるか。

    冬の初め、秋の終わりに薪ストーブを焚いて暑がる。これが本格運用前の風物詩。

  • 2013.10.30(水) 2013年10月30日 14

    アカウントの名前(名字はアルファベットだった)が漢字になっていたのを修正したとの連絡があった。確認。

    薪割り。10本程度でだいぶ息があがる。住宅地なので壁に反響するせいか、音が大きい。長時間やったら苦情が来るかもしれない。10本がちょうどいいかも。

    ひさしぶりにチリコンカン。キドニービーンズは6時間くらい戻す。圧力鍋がシュンシュンしてから15分。10分でもいいかも。

    スパイスは半分だけ使って、冷凍するぶんは冷凍。解凍時にスパイス追加すると香りが消えない。

    ホッピー2杯。

    女房が禁酒中なので、私も減ってくる。

  • 2012.10.30(火) 2012年10月30日 13

    角煮の続き。角煮で脂身が美味いのはフツーだ。赤身を美味しくしたい。地道に熱を通しては冷ます。

    小田原アリーナのトレーニングルームの講習会を受けてきた。講習会受けないと利用できないのだ。トレッドミル初めて使った。面白い。通ってみようという気になった。

    トレッドミルの前にテレビが置いてある。テレビ見ながら走れる。iPhone で音楽や落語を聞きながらも走れる。これは外ではできないことだ。プールも同じところを何往復もすると飽きる。泳ぎながらテレビ見れたりしたら画期的。

    エアロバイクからもテレビ見れる。公道で自転車に乗るのは危ないが、これなら安全。

    18時からファミレスで飲み会。サイゼリヤ。ファミレスのあの雰囲気の中で飲み。酔いが回らない。サイゼリヤの料理の値段が画期的だった。安い。この値段なら従量制の飲み放題食べ放題が無理なくできる。好きなだけ食べて好きなだけ飲んできた。

    どんな店でも従量制なら食べ放題飲み放題。

  • 2011.10.30(日) 2011年10月30日 08

    アマゾンに円座を注文。病院で売ってる円座は5千円以上する。昨日も書いたが、この円座は業務用のクオリティ。

    私が円座を必要とするのはあと1週間くらいだと思うので、千円そこそこのを注文した。レビューによれば、この低反発素材の円座はひと月も使うとせんべい座布団になってしまうらしい。私はその頃には直ってるはずなので、これにした。

    朝食はガッテン流のおかゆ。土鍋で蓋をせずに炊く。炊飯器のおかゆとは確かに違う。

    昆布の佃煮と明太子をあぶったので食べる。美味い。

    義母が先週転院した。女房が見舞に行く。私は家で寝てた。時々尾てい骨が何かに当たったときに痛みが走っていたのは、仙骨麻酔の注射のせいだ。

    昨日に引き続き夜は豆料理。といっても冷凍していたチリコンカンのマイルドなやつなんだけどね。

    夕方円座が届いた。朝注文して夕方届く。当日配達ってすごいと思う。

    この円座を椅子に乗せて使う。パソコン机に向かうのがだいぶラクになった。いままではバスタオルを捩じって円形にして使ってた。

    8時には寝る。

    休肝日。

  • 2010.10.30(土) 2010年10月30日 19

    朝食にチャーハンを作る。

    食事を終えて、床屋に行く。

    床屋の後、ツタヤに行って CD を大量に借りてきた。昔ならダビングするだけでも24時間はかかるくらいの量だ。今は iTunes に取り込んで iPod で聞くから短時間でリッピング完了。

    スーパーに寄ったら、鮭の筋子(イクラを作る前の状態)と生鮭があったので、明日はらこ飯を作ることにする。今晩はユキヒロの米を土鍋でご飯を炊いて明太子。

    自宅に帰ったらカニが届いていた。1.4Kg の花咲ガニ。このカニを食べるのは人生2度目。タラバガニの仲間だと思うが、それよりサッパリしていてコクがある。美味い。女房と2人で1匹食べて十分おなか一杯。

    スペインの発泡ワインとともに。

    食べ終えたカニの殻と、足の先の細い部分を水から煮てカニのダシを取る。これで明日の朝食はカニ雑炊にする。

    壱岐焼酎「さるこう」の在庫がなくなったので、1升ビンで6本注文。これで送料600円。安いよねえ。

    台風接近。フネが心配だが、マリーナは台風の可航半円なので、大丈夫だろうと踏んでフネには行かない。直撃くらうとなんらかのダメージあるだろうけど、少々の強風くらいでは大丈夫なように整えてからから離艇している。それにいざとなれば、マリーナから連絡あるだろうし、マリーナはマリーナで対策してくれるし。そのための管理係留なわけだし。

    私のフネがダメージ受けるようなら、そうとうなな数のフネに被害が出るだろう。

    昼ごろ、マリーナから女房のカードキーが出来たという連絡があり、その時に状況聞いてみたけど、特になんともないみたい。春先の強風のほうがすごかったかも。


 

朝カレー。シバカリーワラの。美味い。アンジュナよりスパイス感強い。アンジュナのほうが好み。

知り合いの小さな田んぼで脱穀をするというので体験。機械を使ってあっというま。

帰ってきてお好み焼きで一杯。

夕食はボンゴレビアンコ。ワイン。

「謝罪の王様」見た。前半面白かったが後半はちょっとくどく感じた。

軽く薪焚いた。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2014.10.31(金) 2014年10月31日 11

    住民税と国保の自動引き落としが開始された。それにしても高い。この先住宅ローンが引き落とされた後、クレジットカードの引き落としがある。

    クレジットカードが使える店では、たいてカードを使っている。簡便に払えるしお釣りの煩わしさがないのがいい。コンビニやスーパーは、現金で払うより短時間ですむ。そんな感じなので、毎月のカードの支払いはそれなりになってる。おかげでマイルがたまる。陸マイラー。

    確定申告の後に、国保と住民税のぶんも分けておかないとキつい。年予算として計上しておかないとホントにキツい。来年度からそうしよう。

    App開発のスランプから抜けた感ある。ベースの練習も始めた。指が柔らかくなってしまってるので、少しやると痛くなる。また鍛え直し。それにしても俺は曲の覚えが悪い。

  • 2013.10.31(木) 2013年10月31日 08

    最低気温が10度切った。今年初。

    アプリケーションの売り上げを送金してもらう口座を近所の信用金庫にしようとしたら、送金対応リストに入ってなかった。横浜銀行に新規に口座作る。

    住民税支払い締め切りなので窓口に払いに行く。たけーよ。

    薪割り10本。

    災害で電気が来なくなったら iPhone に充電できなくなる。クルマからも充電できるようにしてあるが、念のため乾電池から USB で電力供給できる機器を用意しようと思い、Amazonに注文。エネループを大量に持ってるので、電池の備蓄は問題ない。たまにランタンで使って充電しなおしてるし。

    渡辺玲レシピのカレー。ししとうが余ってたので倍量入れたけど美味い。スパイシーで美味い。大人向け。

    ホッピー2杯。

  • 2012.10.31(水) 2012年10月31日 00

    鏡を見て驚いた。髪の毛がすごいことになっている。髪が整ってない中高年はみすぼらしく見える。すぐに床屋行った。

    ヤスミンのライブを四谷のライブハウスに見に行く。アコースティックギターが良かった。歌声の魅力を引き出すタッチと音色だった。パーカッションもオリジナリティがあってよかった。だた、michi の曲間のしゃべりが冗長だった。四,五曲連続で聞かせて欲しかった。曲で盛り上がった気持ちがしゃべりで萎える。じゃべり練習中だったんだろうか。

    新幹線の最終に間に合わないと困るので、アンコールは聞かずに出てきた。

    帰りの新幹線で新幹線居酒屋。駅構内の酒屋でアルゼンチンワイン。南米からヨーロッパに輸入しているワインのNo.1 だというキャッチに惹かれて買った。なんだか怪しい No.1 だが、美味かった。安かったし。

    新幹線内では空かなかったので、家に持って帰って家で続き飲み。

  • 2011.10.31(月) 2011年10月31日 09

    4日ぶりの通勤。思ったほど辛くはなかったが、しんどい。今週木曜が祝日なのがありがたい。

    会社ではずいぶん前に買った空気を入れる式の円座(カバーがしてあるので、外からは四角いクッションに見える)を使う。

    それでも辛い。脂汗が出る(ような気がする)。早退する。

    早退ついでにいつもの銀座クリニックに寄って定期的な血液検査。いつもの薬も処方してもらう。

    女房がいつも使っているシャンプーとコンディショナーがアマゾンでプライム対応だったので注文。アマゾンはドラッグストアより安いらしい。ついでに牛乳石鹸のバスサイズ半ダースも注文。私は牛乳石鹸で頭も洗う。

    休肝日。

  • 2010.10.31(日) 2010年10月31日 19

    台風は被害無く過ぎ去った。

    朝は昨日作っておいたカニのダシで雑炊。
    夕食は、昨日買った鮭の筋子と生鮭で「はらこ飯」。

    この週末は炭水化物三昧だった。

    筋子はお湯の中でほぐして、その後何度も水変えしながら、イクラのつぶの膜を取り去る。けっこう面倒。でもこれやらないと生臭くなる。

    はらこ飯のダシを作るが、濃い口醤油で作るとごはんが茶色くなりすぎる。今度は白醤油や薄口醤油を使ってみようと思う。塩味だけでもいいかと思うが、やっぱり醤油っけは欲しい。

    UA のマイルが相当溜まったので、来年9月下旬にビジネスクラスでスペインに行きの航空券を予約しようとしたらすでに満席。ビジネスクラスにタダで乗るのはたいへんだな。

    シリコンバレーの友人達に、来年こそは女房と来るからと言い続けてもう10年くらいになる。これを機会に US 行くか。でもなあ。出張みたいだなあ。

    日取りをずらしてスペインか。それともシリコンバレーか。迷う。

    ホッピー1杯。