過去の同じ日の日記を折りたたむ

サウナ。2セットを時間かけてやった。深く整った。夏の整い方はこのほうがいいのかな。軽く3セットと同じくらい時間かけての2セット。

今週の食材をスーパーで、モーニング誌とアイスをコンビニで買ってきた。

寿町の小田百に久しぶりに行ってみたけど、少し改装されてて板橋の店よりちょい小洒落感。

ここんとこ何日も三脚すえてインターバル撮影をしてるのだが、なかなか思うような雲が撮れない。湧いてきて、巨大化する入道雲を撮りたいのだけど、狙ってる方向にはいい感じの雲が湧いてこない。朝の快晴から撮ってるんだけど。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2015.9.1(火) 2015年09月01日 14

    リロード実装。今日明日で画像ファイルを入れられるようにする予定。

    五輪エンブレム取り下げになった。

    山口組の分裂はオリンピック利権が関係あるんじゃないだろうか。噂だが中部国際空港建設の際、埋め立ての砂利の利権は全部山口組(弘道会)だったらしいし。国立競技場の建設利権とエンブレム利権。

    朝から鶏肉と大根の煮たのを作る。

    スバル修理完了。見積もり金額内でおさまった。本体へのダメージは大丈夫だったようだ。

  • 2014.9.1(月) 2014年09月01日 10

    昨日、最近できたバームクーヘン屋でバームクーヘンを買った。昨夜も食べたが、今朝のほうが美味かった。女房も同じ感想だったので、一晩置くと味が上がるんだろうか。

    指は傷口が当たらなければ痛くない。直ってきてる。怪我してから1週間。

    雨。

    国保の住民税の自動振込手続きしてくる。あと1回は人力でやらなくてはらないが、その次からは自動引き落としになる。

    来年2月の小三治の独演会の案内が届いた。相模大野。申し込む。

  • 2013.9.1(日) 2013年09月01日 20

    スター・トレック イントゥ・ダークネス (Star Trek Into Darkness)を観た。面白かった。とても楽しめた。スタートレックシリーズはひとつも見たこと無いけどその世界に入りこめた。パシフィック・リム級に面白かった。堪能した。

    パシフィック・リムで巨大ロボットに対する作り手の無条件な愛を感じたけど、スタートレックにもそれを感じた。作り手はスタートレックの世界観をとても大事にしていて、それを愛している。とてもいい映画だった。

    映像だけじゃなくてストーリーも楽しめた。単純ではないけどサクサクしてる。過去の設定を知らなくても問題なく入れる。知ってる人はさらに面白いのかもしれない。

    スポックがすごく生きてる。最初に登場するシーンではちょっと過剰な感じがしたけど、ストーリーが進むにつれてこの人がいることでこの映画が面白くなってる。

    3Dしかやってなかったので、3Dで見たけど、3Dはうざいね。2Dでじゅうぶん。映画館の高品質の大音響があるんだから。

    好みで言えばおバカ感の高いパシフィック・リムのほうが好き。

    9月になったのにまだ暑い。去年は7月23日から9月18日まで連日29度オーバー。今年もそう簡単に涼しくはなるまい。彼岸まで暑いのは覚悟。

    iMac 分解してエアーダスターで掃除。内部にはそれなりの埃の量だったけど、思ったより多くなかった。

    掃除したけど現象は変わらず。ファンは小さく回ってる。これって問題ないのか? このまま使い続けることに決定。

    2011年10月から使い始めたから2年程度ではそんなに埃まみれにはならないんだな。

    餃子とホッピー。

  • 2012.9.1(土) 2012年09月01日 10

    友人家族が遊びに来てくれた。子供たちかわいい。一緒に遊ぶのはとても楽しい。子供の微妙な遠慮がまたかわいい。

    鶏の唐揚げ1キロとサラダを作った。それとピザ(L)。

    唐揚げはガッテンレシピ。柔らかくて美味しくできた。

    デッキをお披露目したかったので、外で飲み始めたら雨。一日中降ったり止んだり。

    締めには重いがカルボナーラ。

    タマリュウに毎日水やりしてたけど、この雨で元気になってくれないかな。

    楽しくてだいぶ飲んだ。

  • 2011.9.1(木) 2011年09月01日 13

    台風がなかなか来ない。未明に大雨の大きな音で目が覚めた。台風接近かと思ってテレビを点けたが、まだまだ遠くだった。

    明日、会社に行くと台風のせいで帰れないかもしれない。夏休みを一日取ることにした。そんなに天気が悪くなければ、港北肛門クリニックに行くつもり。

    ベーコンエピとホッピー2杯。

  • 2010.9.1(水) 2010年09月01日 21

    今日から庭師が入って我が家の庭の2期工事作業開始。

    2期工事を注文してから1年くらい待ったかな。頼んだ庭師は、そのくらい人気があり、腕もいいしセンスもいい。

    今日も茶豆を買ってもらった。ホッピーでいただく。美味い。
    夕食はこれで終わり。でも満足。

    これからは、以前のように夕食はリンゴとヨーグルトとかにするつもり。ダイエット開始予定だ。年末までに3キロ痩せればいいかな。欲を言えば5キロ。

    とにかく夜食べるのがいけない。飲むと食べる。飲むのも食べるのも体によくない。が、ストレスもいけない。とにかく、夜はなるべく食べないようにしよう。

    寝るのにカロリーは要らないんだから。

    西原理恵子の「この世でいちばん大事な「カネ」の話」を通勤中に読了。いい本でした。例えば、第4章「自分探しの迷路は「カネ」という視点を持てばぶっちぎれる」。

    私はサイバラが好きでよく読んでいるが、エハラやアグネスにひっかかる人も同じなのかな。サイバラは自分が書いた本しか売ってないけど。

    ホッピー1杯。


 

サイトの変更点をまとめたものと、生成したデータを送る。

てんや。エビ天2本のに1本追加してみた。1本のに2本追加するより安い。野菜の量がそこそこあるので、量が多くなった感ある。野菜減らしたいけどできるのかな。

ギョサンとビーサン買ってきた。来年これで客船のプールに行くか:-)。

電池式のアースノーマットの交換用のマットがアマゾンで千円超えてたので、ドラックストアに行ってきた。900円だった。2個買う。もうこれの本体を売ってないようなので、在庫で終わりなのかな。

お城回ってポケモンしてきたけど、ジムのポケモン強すぎ。まだやるとは思うけど、なんかもう惰性でやってる感。とはいえ見たことない初めてのポケモンを手に入れるとちょっと興奮する。これなのかな。楽しさは。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2015.9.2(水) 2015年09月02日 07

    未明に雷で停電。

    Netatomo の電池がまた切れた。8/12日に交換したばかりなのにもうダメになってるとは思えなかったので、筐体の中をきれいにして組み直してもダメだった。こないだ交換したばかりだが、念のため電池の電圧測ったら0.8V。これはダメだ。エボルタなのに1ヶ月持たないのかよ。信じられないがしょうがない。

    amazon の電池に交換。新品で1.6V。

    包丁を研ぎに出す。翌日取りに来ようと思ったが、1時間でできると言われたので、近くのガストでハッピーアワー。中生249円。キビナゴの唐揚げ299円。昼間っからたまらん。

    包丁の切れ味戻った。ヌルリ、スパリのいい感じ。

  • 2014.9.2(火) 2014年09月02日 15

    小田原漁港の食堂。アジフライ850円。雰囲気はまさに漁港の食堂。味もいい。といって通うほどではないか。

    お隣の電話工事が来た。お隣の電話線が我が家の敷地上空を横切ってる。いままで気にならなかったがこれでいいのか、よくないとしたらどうしたらいいのか。この電線による鳥のフンとかの実害はないので様子見でいいか。

  • 2013.9.2(月) 2013年09月02日 13

    税金払ってきた。あづい。

    勝寿し。初めての店。ここの店主は、時よしの閉店が決まってから食べにきたらしい。同業の店には行きにくいと思うが、噂なんかよりも自分の目で見て感じてを大事にする店主なんだと思う。いい店な予感。

    お酒の種類がたくさんあったが、時よしに慣れてしまっているので鮨屋でお酒を選ぶのが新鮮。日本酒を常温で、といって頼む。出てきた酒はほんとにフツー。これはいい。

    酒を頼んだらお通しが出た。生シラスを小鉢で。ちょっと量多かったけど、初めての店だ。こちらの好みをわかるわけがないんだからこれでよし。通うようになったら、お通しはお猪口程度にしてもらいたい。握りが食べたいのだから。

    料理のメニューも豊富だったが、にぎりのおまかせを注文。出てきたのは、

    カレイ、コハダ(シンコと言われたけどこれはコハダでしょ)、生アジ、アカガイ、マグロ、中トロ、蒸しエビ、ウニ、アナゴ、中トロ鉄火。ナメコ汁。

    最初に口にしたカレイが美味かった。これから先に期待が持てる。アジの脂が落ちて身の味。もう秋なんだな。アカガイは季節じゃないせいか香りがなかった。アナゴの処理がめずらしい。煮てから強めに焼いてる。

    この時期だとサンマとかメイチ鯛とかが食べたかった。アジも締めたほうが好み。こぶ締めもほしかった。中トロはいらない。マグロもヅケのほうが好み。お好みで頼んだときはそうしよう。

    もう25年やっていだけあって、味のほうは間違いない。通っていけば、我々と相性のいい店になるかもしれない。

    これからしばらくは小田原の鮨屋回りをして時よしの次の店を探す。

    値段は時よしクラス。

  • 2012.9.2(日) 2012年09月02日 10

    今日も雨。けっこう強い。

    昨日飲みすぎたかと思ったがそれほどでもなかった。

    朝風呂。涼しいので久しぶりに暖かい湯に入る。41度。暖かい湯の感覚を思い出した。早く冬にならないかな。

    8月上旬からずっと水風呂か32度以下の風呂に入ってた。

    夏がもっと短ければ楽しいのに。こんなに暑い日が続くんじゃ嫌われるよ。

    友人が盛大に道に迷っている。ガーミンの2万円くらいの安いカーナビ付けるだけでかなり助かるよ。フロントウィンドウに吸盤で取り付けるので設置が簡便。不要なときは外しておけるし。それにフロントウィンドウは、ダッシュボードより視線の動きが少ないので好ましい。画面は小さいが、なんといっても値段が素敵。

    ウチのガーミンは、地図データに新東名が入ったら買い替えようと思っている。

    国産のカーナビは「目的地周辺です」で案内を終えるけど、ガーミンは「目的地に到着しました」まで案内してくれる。周辺で案内やめるってどういうことよ。ちゃんと最後まで教えろよ、と思う。

    醤油味の担々麺の店に行った。10年ぶりくらいに行ってみた。いつも行列の店だ。前に来たときより美味しくなってる気がする。

    身体固い。女房に柔軟体操手伝ってもらった。毎日続くか。

    ベルギービール1本。

  • 2011.9.2(金) 2011年09月02日 07

    今日会社に行ったら台風の影響で帰ってこれないと思って休みを取ったが台風遅い。天気図見ても急に速度を上げるとは思えない。

    せっかく休みを取ったので、横浜の港北肛門クリニックに行く。

    手術を勧められた。手術といっても一日の日帰り手術。心配性なので一泊すると思う。来月診察に行くまでに日にちを決めて、診察のときに予約してこようかな。あるいは診察の頃に合わせて予約するか。

    ジャガイモグラタン作る。手動のスライサーでジャガイモを厚めにスライスして、千切り。人参も同様に。

    ブレンダーのみじん切り機能で玉葱みじん切り。

    ジャガイモと人参は電子レンジ。

    ベーコンを炒めて、玉葱を炒めて、ジャガイモと人参を入れてさらに炒めてガラムマサラと塩胡椒で味付け。

    先日作ったマヨネーズをかけた上にチーズを乗せてオーブンで焼いた。

    玉葱はみじん切りじゃなくて千切りに合わせたほうがよかったかな。

    発泡ワイン。

  • 2010.9.2(木) 2010年09月02日 21

    製品発表のメディア対応 duty。早朝集合だが、私にとっては全然早朝じゃない。いつもと同じだ。

    こういう仕事で会社のロゴ入りスタッフ T シャツやポロシャツが溜まる。夏の寝巻きに困らない。フェンダーにも着せる。

    今日も茶豆を買ってもらって、夕食。ホッピーとともに。

    ラジオで聞いた話。70歳代の女性が生ゴミを収集日まで冷凍庫に入れておくことがあるそうだ。その袋には「腐敗防止のため一時保存」とマジックで書いておく。それは、収集日前に自分が死んでしまったときに、ゴミを冷凍庫に入れる行動がボケによるもの思われたくないから、だって。身につまされるがいい話だ。

    ホッピー1杯半。


 

女房義母見舞い。

問題集の予定に先行した。いい感じ。

たこ焼き用の材料だけ買おうとスーパー行ったら、他にもけっこう買ってしまった。

まぐろのカマが安かったので買った。570円。ロースターに入らない大きさ。ゆでこぼしして洗ってから、オリーブオイルを塗って炊飯器調理。40分くらい保温してから、250度のオーブンで焦げ目をつけて、脂を落とした。

カマ美味かった。臭みが取れてて、脂も充分でチョーうまかった。たこ焼きはやらなかった。そんな日。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2015.9.3(木) 2015年09月03日 09

    今日明日女房が夏休みをとったので私も休みを取る。

    朝食はボロネーゼ。超美味くできた。やっぱり味のベースはトマト缶だな。いいトマト缶使えば誰でも美味しく作れるはず。

    夏休みなんだけど、午前中仕事。

    注文していたリブロース800グラムが届いた。

    Img_0912

    午後から箱根の日帰り温泉施設「天山」。老舗。ここが現代の日帰り温泉スタイルを作ったと言われている。そのためいろいろとリアルに古い。

    サウナは窯の蒸し風呂だった。なるほどこういうサウナもあるのか、という感じ。

    天気予報がコロコロ変わるくらい難しい天気が続いていたが、直近の予報では明日の御殿場は降らなそうだ。念願のセグウェイの試乗を予約。

    天山から帰ってきて、ガストでハッピーアワー。二人でお腹いっぱい食べて、たらふく飲んで3,600円。従量制の飲み放題食い放題なのにこんなに安上がり。ビバ、ハッピーアワー。

  • 2014.9.3(水) 2014年09月03日 16

    三島の会社と打ち合わせ。お菓子屋さんのAppについて。いろいろ勉強になった。

    時間が無いのでちょっとプレッシャー。

    見積もりかー。出したことないな。

    iOS 8がリリースされたら iOS8でビルドしないと受け付けてくれなくなるので、昨日から開発環境を iOS 8のベータにするが完了せず。テスト機の iPad 5th をiOS 8にしたがうまくつながらず。Xcode の新バージョンのシミュレータはOK。はまる。通常は通り一遍の手順で進むものって、はまると解決に時間がかかるんだよなー。

  • 2013.9.3(火) 2013年09月03日 07

    気温は32度程度だったが、湿度が高かった。

    暑さに耐えて何をしてるかというと、ゲームの進行中にプリファレンスボタンが押されたときの動作をどうするかを考えたり実装したり。結局ゲーム進行中にプリファレンス変更したらゲーム世界が混乱するので、プリファレンスボタン押したら、ゲーム中止でOKかのアラート出すことに。で、出してる最中はゲーム時間止めてとか。うーめんどくせ。

    女房の許可が出たので炉端焼き大将用のグリル注文。http://mm-factory.jp/?pid=6912428

    注文生産で1週間くらいかかるらしいが、楽しみ。

    あづい。水風呂。湿度が高いので32度でもキツい。

    ベーススクール。

    チキンのトマト煮だけど、ほぼチキン焼き。缶2本。

  • 2012.9.3(月) 2012年09月03日 18

    網戸張り替え。工務店の社長の紹介だけど、ちょっと高かった。ま、でもしょうがないか。

    健康保険の任意継続料を窓口から送金。

    ハロワに行く途中の路上で地裁の裁判官とすれ違った。最初見たときに、見たことある人だけど知りあいではないというのはすぐわかったが、誰だったか思い出すのにちょっと時間かかった。私服だとあんな感じなのか。

    裁判官だとわかったのは、私が冬に裁判傍聴に通っていたからだ。

    ランチで行こうと思っていた500円の豚丼が美味しい店がやってなかった。残念。

    ヤフオクに出しているアンカーが全然入札されないので、値段を下げて送料無料にして再出品。

    頂き物の発泡酒。

  • 2011.9.3(土) 2011年09月03日 07

    台風がなかなか進まない。時々スコールのような雨。雨が降らなくてもとても蒸し暑い。エアコンなしでは辛い。

    朝から、女房の用事をクルマでつきあう。用足し中は駐車場で待つ。運転手だ。

    注文していたキドニービーンズが届いたのでチリコンカン作る。

    豆を煮るのは初めて。ネットで調べると水にひたさないやり方も紹介されていたので、豆の半分は水に浸して、半分はすぐに煮てみる。

    圧力鍋で沸騰するまで見てたが、アクはほとんど出なかった。圧力鍋の蓋をして、沸騰してから12分煮た。

    圧力が抜けるまで放置。

    その間にチリコンカンを作る。タコソースはHOTを使った。チリパウダーは豆屋で売っていたものを使った。

    最後に豆を入れて、しばらく煮る。

    煮た豆をそのまま食べてみたが、水煮缶よりずっと美味い。豆らしい味がする。

    チリコンカンがだんだん上手になってきている。味がまとまってきてる。あと数回で我が物となるだろう。

    発泡ワイン2本。

    残ったチリコンカンはジップロックに小分けして冷凍。

    7時前に寝た。

  • 2010.9.3(金) 2010年09月03日 19

    Hさんと急に飲みに行くことになった。なんでそうなったかは、急なこととはいえいろいろ背景がある。

    新橋のワインバー。カリフォルニアのシャルドネのシルバーワインで7,500円。スクリューキャップ。おそらく円高前に仕入れて市場価格2,000円台前半か。今なら千円台で買えると思う。でも美味かったのでヨシです。

    ヨットの話が弾んで、最終の新幹線で帰ってきた。


 

午後からサウナ。女房と行ってきた。スタンプ2冊たまったので二人ともタダ。駐車場がだいぶ塞がってたけど、風呂は空いててよかった。3セット。

昨日買ったタコでたこやき。失敗してダメダメになってしまった。食べられないので、ピザ取った。

その後、賞味期限切れの粉を使ってたこ焼きの練習。だいたいできるようになった。子供達との次回の宴会はたこ焼きパーティにしたいと思ってる。お誘いメールするときに覚えてられるかな。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2015.9.4(金) 2015年09月04日 19

    御殿場の時之栖でセグウェイ試乗。15分くらいレクチャーを受ける。

    全く新しい感覚。タイヤの乗り物という点ではクルマや自転車のバリエーションだけど、バランス感覚が異次元。未来感。乗ってるとついつい笑っちゃうくらい楽しい。

    前傾して速度を出そうとしても、ある程度でセグウェイが反発してきて上限以上は出ない。

    段差を越えるときに注意しないと、両足がセグウェイから浮くので要注意。

    それにしても楽しい乗り物だった。

    その後、同施設内の温泉施設「気楽坊」。サウナで整った。死海と同じ塩分濃度の風呂もあったので入ってみた。死海の写真で見たのと同じ姿勢になる。そうか誰でもああなるのか。面白いくらい浮く。

    休憩所でゆっくり休んでから、館内着のまま遅い昼食。

    帰宅後、バーミヤンのハッピ〜アワー。中生が200円。ふだんはビールじゃないのを飲んでいるから、こういうときにビールをたくさん飲もうと思ってもそうそう飲めるものでもない。

    今日も飲み放題食い放題だった。いい夏休みだった。

  • 2014.9.4(木) 2014年09月04日 07

    朝から昨日のバージョンアップと環境整備の続き。ようやく iPod で iOS 8の開発可能になった。iPhone 4Sには簡単にできた。

    Apple Store 渋谷で iPhone 5のバッテリー交換に行ってきた。私のiPhone5は交換対象のシリアルだが、その中でもいろいろあるようで、私のバッテリーをチェックしたところ交換必要なほどでもなかったみたいだったが、対象シリアルなので交換。

    17:40の予約で、交換完了は19時になると言われたが、19時から飲み会なのでなんとかならないかと伝えたら、18時にしてくれた。いったん後ろに引っ込んで調整したように見せたのがうまい(実際そうなのかもしれないけど、窓口判断でできることもいったん後ろに引っ込むとウケがよくなる)。

    時間まで渋谷のおもちゃ屋でミニカーと飛行機と銃を見てた。

    橋さんと新橋で飲み。広島焼き。安くて美味かった。

  • 2013.9.4(水) 2013年09月04日 13

    スコール、晴れ、スコール、晴れ。なんという天気だ。こりゃ熱帯じゃ。

    窓を閉めたりあけたり忙しい。

    地震が来たけどウチはそんなに揺れなかった。同じ市内だけど女房の会社はだいぶ揺れたようだ。地盤の違いか。

    ブルゴーニュの赤ワイン。蒸しキャベツ。厚揚げ。

  • 2012.9.4(火) 2012年09月04日 17

    お城木造化アプリのアイディア出す。

    セールレース用の絵を iDraw で描く。絵を描くのは気分転換になる。本体のほうは詰まってる。かなり詰まっている。どうしたものか、と思うががまんして続けるしかない。

    柔軟体操する身体固い。手が床に届かない。勢いつけてやっと届く。これを改善したい。いろいろ思うばかり。

    カレーうどん。それにしてもS&Bの赤い缶のカレー粉と和風ダシの組み合わせはとても美味い。

    ホッピー2杯。

  • 2011.9.4(日) 2011年09月04日 18

    一晩水に浸けたキドニービーンズを煮る。浸ける前に比べて、豆が一回り大きくなった。

    圧力鍋で沸騰するまで見てたら、今回はアクがたくさん出て来た。浸けるとアクが出るのか。アクを取って、圧力鍋の蓋をして、沸騰してから12分煮た。

    圧力が抜けるまで放置して、豆を食べてみた。少し柔らかい。煮すぎたのかもしれない。次回は終始弱火で煮る時間を10分でやってみよう。

    女房が急に会社に行かなくてはなくなったので、クルマで会社に送っていく。用事が済むまで駐車場で待つ。

    女房の用事が終わってから近所のフォルクスワーゲンのディーラーにポロを試乗に行く。現行のポロは1.2Lという小排気量でターボ付き。変速機がオートマではなくて、DSG というマニュアルシフトを自動化したもの。いわゆるツーペダル。この2つに興味があった。

    DSGにはオートマの焦れったさが無い。加速感や減速感はマニュアル車のそれだ。スポーツモードにすると、減速時は回転を合わせてシフトダウンしてくる。かなり上手な人がダブルクラッチしてシフトダウンしたみたいだ。

    排気量が 1.2L なのでトルクが無いように思っていたが、低い回転からターボが効きだすので、走り出しも快適。

    固めの足回りと相まってとてもキビキビとしたドライブフィーリング。まさに優等生な小型車。これで燃費が20Km/L なんだからすごいね。

    ドライブフィーリングはいいんだけど、いくつか欠点もあった。今、クルマを持っていなくて新しく買うならそれらの欠点に目をつぶれるけど、今クルマ持ってるからね。

    という目で今乗ってるクルマを見ると、けっこういいクルマということを再発見。

    スバル車独特の柔らかめの足回りは乗り心地がいい。柔らかいけど、コーナーではしっかりふんばる。いい味付けだ。

    デッドニングしてるので、車内の音がいい。音楽を聞くのは車内か通勤時なので、デッドニングは大事だ。ポロでもできるだけろうけど、ポロってドアが薄いんだよね。

    アルカンターラのシートの質感がいい。ポロでもアルカンターラのオプションあるけどすごく高い。

    四駆なので雨の高速でとても安心。

    今のクルマに乗ってまだ2年なので、買い替えには早い。来年3月までに買えばエコカー減税で約10万円得するといっても、得するために出す金額を考えると得とは思えない。

    それに、今100万円で売るよりあと3年乗って50万で売ったほうが得だし。

    大雑把に計算してみると、今売ると年間50万円で乗ってたことになるけど、あと3年乗れば年間30万円で乗ってたことになる。クルマは長く乗れば乗るほど得。わかっちゃいるけどね。

    ディーラーで対応してくれた営業マンも感じよかった。クルマが好きないい営業マン。

    義母見舞。ちょっと体調をくずしたようで、元気がなかった。体調が悪くなったり良くなったりしながら時は過ぎて行くんだと思う。

    昨日のチリコンカン。ホッピー2杯。

  • 2010.9.4(土) 2010年09月04日 19

    朝イチで庭師と打ち合わせ。ほんとにこの値段でいいのかというくらいの仕事と材料。ありがたやありがたや。伽藍石がホンモノだもんなあ。

    義母見舞い。

    途中に寄ったラーメン屋失敗。味噌ラーメンが味噌汁に麺を入れたような味。というほどひどくはなかったけど、あれはちょっと。

    帰りに女房の実家に寄る。義弟は退院。術後の話を聞いて、その痛そうさにこちらがムズムズした。

    横浜町田インターから乗って、東京方面に行く。初めて大橋ジャンクションを通った。C2 から湾岸線通って、神奈川入って、保土ケ谷バイパス。再び横浜町田インターから東名通ってウチに帰ってきた。

    頒布会で取っている発泡ワインを飲む。今日のはフランスの発泡ワイン。シャンパーニュじゃない。でもコクがあって深くて美味かった。


 

包丁研ぎに出した。

水風呂。

分母が3項の有理化問題。分子も平方根の3項なのですごく面倒だったが、コツを知ったら短くなった。なるほど。これはいい。面白い。

休肝日。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2015.9.5(土) 2015年09月05日 19

    肉焼いた。緊張したけど美味くできた。しっかり休ませて、厚く切ってプライムリブ。外は焼き色中はロゼ色。中まで熱が通ったいいお味。

    今日のイベントはこれ(肉を焼く)だけでもう十分。

    赤ワイン。量が多くて2人では食べきれなかったけど、よかった。

    付け合わせはクレソン。クレソンって葉っぱだけどフルーツっぽさを感じる。

    食べきれなかったぶんは冷蔵庫で保存して明日食べる予定。

  • 2014.9.5(金) 2014年09月05日 15

    プログラミング。来週火曜に持って行くので、月曜までには完成させなきゃ。

    気になることがあるので、心療内科予約。ドキドキ。来週水曜が一番早くて、それ以降は再来週になるというので来週水曜にした。

  • 2013.9.5(木) 2013年09月05日 21

    青色申告会の帳簿指導。弥生会計のインストール方法と簡単な使い方。入力がとても簡単でちゃんとした申告書までできる。これは買いだな。弥生会計は高いので弥生の青色申告を。

    弥生はいろいろ便利だが、按分までは自動ではやってくれないので、自分で按分して入力。講師によれば、光熱水費や地代家賃等は毎回じゃなくて年に一度まとめて記帳してもいいそうだ。クレジットカード払いは、買った日でもいいが引き落とし日でもいいらしい。これはどちらかに決めればいいとのこと。正確には買った日に借り方で、払った日に貸し方にしてつけるようだが、そこまでやらなくてもいいようだ。

    朝土砂降りだったので、足下対策としてトレッキングシューズを履いて出かけたが、行くときは小降りで、帰りには雨上がった。

    床屋。

    ビルケンのサンダル届いた。20代の頃にヨットクラブのオーナーに勧められて履き始めた。そのころは海外で買ってきたり、個人輸入したりしてた。その後銀座にお店ができて修理に出せるようになった。通勤にはもちろん、海外出張にもビルケンで出かけた。飛行機でむくんだ足に快適なんだよね。

    最後の1足をはきつぶしてからしばらく履いてなかったが、友人のブログで思い出してまた履きたくなった。

    鉄板届いた。意外と早かった。ずっしり重い。使うの楽しみ。

    トマたま炒め。休肝日。

    昼にたべた「てんや」の天丼が重かったようで、午後しばらくもたれた。

  • 2012.9.5(水) 2012年09月05日 10

    進捗が思わしくないので、余計なことばかり考える。

    会社を作った友人が「個人事業主でもよかったかな」と言っていたので、会社と個人事業主の違いを調べた。

    決算をアウトソースするだけの利益が出てから会社立ち上げるのがいいように思うがどうなのか。その他もろもろと確定申告前に知りたいこともあるので税務相談予約するか。

    王将の餃子4人前を自分で焼いて、ホッピー3杯半。

  • 2011.9.5(月) 2011年09月05日 09

    秘密仕事のサーバーが調子悪くて進まず。明日もUS休みだし、直るのは明後日か。

    姪からメール。MacBook Air を親に買ってもらうにはどうしたらいいかの相談。多少入れ知恵したけど、結論としては国立大学受かったら買って、って言うのが一番確実じゃないかと。今高校2年生だし。

    帰って焼きそば作る。電子レンジでキャベツとそばを下ごしらえして、粉末ソースをからめて、最後にラードで炒めた。

    サラダ油で炒めたときよりも、ラードのほうが唇を通るときのヌメっとした感じが美味い。油と脂の違いだね。焼きそばもだんだん上手になってる気がする。ウチで美味しい焼きそばをたくさん食べれるのは嬉しい。

    ところで、ベーコン。20年以上前に米国東海岸で一人暮らししてたときに使っていたベーコンは炒めるとすごく脂が出た。その脂でベーコンが素揚げになる感じ。脂を捨てて、カリカリベーコン。ができた。普通にスーパーで買って来たベーコン。日本のベーコンはそんなに脂が出ない。というか脂を足して炒める。今はヘルシー指向でUSでも脂は出なくなってるのかな。

    キドニービーンズを注文。煮る前の豆は日持ちするので常備しておきたい。煮る方法もいろいろ試したいし。それになにより乾物の豆は缶詰より安い。

    義兄から山形のぶどうが届いた。「ぶどう」の味がしてとても美味かった。6房入ってたので、明日と明後日もデザートはぶとう。

    食事を始めた時間が遅かったので、休肝日。

  • 2010.9.5(日) 2010年09月05日 20

    午前中にトイストーリーの1と2を見た。こないだアマゾンで買ったものだ。

    それを見たら現在公開中の「3」をとても観たくなった。私の周り(ネットとラジオ)で「3」の評判がいいのでそれで1,2をアマゾンで買ったというのもある。

    せっかくなので 3D で観ようと思い 3D でやってる時間帯(シネコンなので、2Dバージョンも別時間でやってたりする)を選んだ。席はネットで予約して行った。便利な世の中になったものだ。ところが、後で知ったのだが、夫婦割引があるみたいで、それを使えばよかった。失敗失敗。次から使おう。

    昼はめぼしをつけておいたラーメン屋に行った。今日(昨日食べに行ったところの味噌ラーメンは不味かった)の味噌ラーメンは美味かった。が、麺がちょっと好みではなかった。麺にスープがよくからまるように喜多方風の縮れ平打ち麺なのだが、味噌には丸くて太いほうを私は好む。

    麺にあまり存在感がなく、食べるスープ的ラーメンだった。

    映画開始までの待ち時間で、映画館近くのモールで日用雑貨を買う。

    3D は初めてみたけど、3D かどうかってのはそんなに重要じゃないね。デモ画像はすごかったけど、トイストーリーは2Dでじゅうぶんだと思う。

    映画がカラー化したみたいに、3D化は進まないような気がする。

    トイストーリー「3」は評判通りにとても面白かった。

    トイストーリーのすごいところは、見終わると、面白かった、楽しい時間を過ごした、ああよかったよかった、と思うけど、筋やエピソードを覚えていないことだ。楽しい宴会と同じだ。何話したか分からないけど楽しかったというやつだ。

    でもまあ映画なので、ちゃんと思い出せるけどね。

    子供の成長に合わせて3作作ったんだろうけど、エピソードがインフレしてくのはしょうがないのかな。

    1では敵は隣の子供。
    2ではおもちゃ屋のオヤジ。
    3では悪の組織。

    ね、インフレでしょ(誰に言ってるんだ)。

    一日に映画3本見て楽しかった。2本は家で、1本は映画館で。こんな日は初めてだ。これから先もそんなにないだろうな。貴重な経験の一日でした。

    またアマゾンのカートに DVD 入れておいて、なんか買うとき一緒に買おうと思う。

    義兄から山形の葡萄が届いた。べらぼーに美味い。夕食はそれ。

    休肝日。


 

サウナ2セット。前回に味をしめて、1セットを長く取った。整うのだが、あの温度のサウナ12分はちょっと危険な感じ。深く整うのだが、ちょっとヤバい感じもした。あまり長いのは良くないかな。

買い物。

昨日出した包丁をピックアップ。自分で研いでも切れるようにはなるが、業者に頼むと切れ味が長持ちするんだよな。

作文も始めた。自信なくなる。

今日も休肝日。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2015.9.6(日) 2015年09月06日 16

    星野珈琲でモーニング。コメダの後追い感はあるけど、クルマで行けるこういう喫茶店はありがたい。

    コーヒーを飲まなくなって15年くらいになるが、久しぶりに女房のコーヒーを味見させてもらった。コーヒーらしくて美味しいとは思うが、ヘンな後味が続くのが嫌だ。口に残る。だいぶ前に葉巻をやったときと同じ感じ。煙が口にあるときは美味しいんだが、ヘンな後味が続く。舌がイガイガするというか。それとコーヒーもタバコも口が臭くなる。

    星野珈琲の帰り道義母の見舞いに行く女房を駅まで送る。

    女房が帰ってくるまで仕事。

    夕方、駅まで迎えに行って、今週ぶんの買い物。

    夕食はお好み焼き。ポータブルコンロ出して、フライパン乗せて焼きながら食べた。おたふくのお好み焼き粉に書いてある手順どおりに作る。放射温度計でフライパンの表面温度測りながら作った。

    キャベツをもう少し小さく切ったほうがよかったかな。

    ホッピー3杯。

  • 2014.9.6(土) 2014年09月06日 13

    ヨット仲間に誘われて、古宇のサマーフェスティバルに参加。古宇の地元町内会がヨットのオーナーたちをもてなす形でのフェスティバル。ヨットの係留料が地元にも落ちてるのでこのようなことをしてくれるらしい。係留者と係留地のいい関係だと思う。係留料がすべて県に吸い上げられてるとこうはいかない。

    フェスティバルの出し物で、海のシンクロを見た。シンクロを生で見たの初めて。海上でシンクロするのはこの団体だけなんだって。

    乾杯の後ボサノバの生演奏。ちょっと音大きすぎなかったか。住宅地だし。

    やましょうや秋好先生にも会えて楽しかった。

    フェスティバルで飲んだので、帰りは女房が運転してくれた。ありがたいことです。

  • 2013.9.6(金) 2013年09月06日 16

    隣の空き地(県所有)の草が刈られた。すっきりした。

    週末に鉄板グリルを使いたいので、シーズニング。肉が鉄臭くなるとイヤだし。

    ドコモから iPhone 発売の報道。ドコモからは「本日の一部報道について」というコメントで、ウチはそんな発表してないかんね、と言ってるけどダメじゃないの。ドコモの情報管理に対する意識がユルユル。おそらくこれは交渉完了して実働部隊に情報が回ってから漏れたんだとは思うけど。

    実働部隊に知らせるのは当日の朝にすべき。そうすると現場が混乱するとか言ってくるけど、そのデメリットよりも情報を秘匿するメリットのほうが大きい。

    アップルの発表前にこんなことがあると契約内容次第では取り扱い中止にもなりかねないんじゃないの。

    H氏と赤坂のまつじん。予約時に新橋店は満席だった。まつじん人気ある。新橋という土地柄か、駅から近いという立地か。

    5,000円の飲み放題コース。料理が美味いのはいいんだが量が多かった。美味いからつい食べてしまう。

    2軒目はウイスキーのバー(ホワイトラベル)。ウイスキーって美味いね。ワインブームの次はウイスキーブームかも。

  • 2012.9.6(木) 2012年09月06日 10

    女房が夏休みを取ったので私もそれに合わせて今日は休み。

    税理士会の税務相談を予約。

    4年ぶりに安良里に行く。インプレッサで行くのは初めて。

    函南の大関でラーメン食べたかったが、木曜定休。残念。

    大関の代わりに安良里の「よこ田」でアジフライ定食。ここのアジフライはとても美味い。テイクアウトして船上でビールとともによく食べたものだ。

    平日の安良里は静かだった。

    行き:

    自宅-箱根新道-県道20号-熱函南道路-伊豆中央道-修禅寺道路-天城北道路-国道136号-船原峠-土肥峠-土肥-宇久須宇-安良里。

    帰り:

    安良里-宇久須-県道410号-西天城高原牧場の家-仁科峠-西伊豆スカイライン-戸田峠-県道16号-修禅寺-県道80号-山伏峠-伊豆スカイライン-箱根ターンパイク-自宅

    行きと帰りは90%別な道を通った。安良里には長年通ったので道をたくさん知っている。

    ターンパイクは快適に下ってこれた。高速コーナーが多くてターンパイクは快適。先行車いなければ。インプレッサは、高速コーナーを何の苦もなくトレースする。いいクルマだ。

    ターンパイクの料金所でサンマの干物の引換券をもらった。3匹分。山安で干物に交換。明日の朝食べよう。

    お城の打ち合わせ。またまた面白いスキルセットの人と出会えた。この人もクレージー。でも普通な会社もやっている。こんなにクレージーな人たちが小田原にいたなんて。とっても楽しい。

    このクレージーな雰囲気を伝えたい。ということを考え中です。年明けあたりに向けてなにかできるかも。

    発泡ワイン。サバ味噌。

  • 2011.9.6(火) 2011年09月06日 09

    今日もサーバーの調子が悪い。

    今月末の旅行の成田の駐車場を予約した。クルマだと帰りがラク。自分の都合で帰ってこれる。

    インプレッサの燃費の記録を付けてきたが、51回目で途切れた。これだけ取れればデータとして充分かな。

    帰宅して炒飯作る。夕食なので、少なく作った。炒飯は、少なく作るとごはんをパラパラにできる。家庭用のコンロは火力が弱いから2人前作るとパラパラにならないんだよね。

    具がネギとタマゴのシンプル炒飯だけど、ラードを使ったのでコクが出て美味かった。ラードすごいな。

    25%の焼酎甲類4Lペットボトルが空になった。明日キンミヤ注文しよう。

    ホッピー3杯。

  • 2010.9.6(月) 2010年09月06日 12

    時よし。

    今日もサンマが無かった。本当に不漁なんだなあ。もうそろそろスシネタとしては時期的に終わりなので、今年食べたのは2回だけか。

    松輪のサバとメイチ鯛の昆布締めがあった。美味いね。

    アジの脂がそろそろ下降線。季節は秋なんだなあ。暑い秋だけど。

    かわはぎがもう出てきた。キモが冬並み。半袖で冬の味。

    シメの巻物はヒモシソキュウ。

    2人でお銚子2本。常温。


 

今日は城見の宴会なのだが、天気が怪しい。主催者から正午にどうするか発表がある。

宴会用にビール(第3の)を買いにスーバーに。また予定外のものを買ってしまった。

宴会は、決行となったが、20時くらいから雨が降り出すと思われ。

女房と現地で待ち合わせて参加。

知らない人と話せてよかった。もうすこし積極的に回ってもよかったかな。

案の定降ってきたのでライオンよって帰ってきた。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2015.9.7(月) 2015年09月07日 16

    モバイルページのデザイン考える。いろいろ調べる。

  • 2014.9.7(日) 2014年09月07日 19

    仕事。

    レーザーポインター届いた。カラスを追い払うために買った。試してみたら、かなり効果ある。こうなるとカラスが来ると迷惑だったがレーザーポインターで追い払うのが楽しみになった。逆転してる。

    明るいうちにデッキで呑む。だんだんいい季節になってきた。

  • 2013.9.7(土) 2013年09月07日 11

    ALSOK の機械が壊れた。うんともすんとも言わない。連絡したらスグに交換に来てくれた。

    そのとき聞いた話。機械から自動通報があっても警備員の到着まで10分くらいかかる。盗むモノのめぼしがついていて、中がわかってる泥棒は5分で仕事を終えるんだそうだ。チェーン店の事務所なんかがそれで狙われるらしい。中がどうなってるかわからないフツーの家にはほとんど入らない。

    鉄板で焼き肉。グリルのおかげで焼き肉やのような焼き加減。美味かった。もうしばらく牛肉は食べたくない。くどくて飽きた。トシのせいか牛の脂が美味いのは最初だけ。

    近所のスーバーで金麦350mlが1本100円。すげー。ソフトドリンクよい安い。ホッピーより安い。

  • 2012.9.7(金) 2012年09月07日 14

    朝食はきのうもらったサンマの干物。丸干しだったので、メザシ的な風味だった。

    名刺を作った。住所も電話番号も入れずに、名前とメールアドレスとURLのみ。名前は漢字の下にローマ字入れて外人対応。

    電話かけてきてほしくないし、住所ばらしたくないし。

    できあがった名刺のメアドが間違っていて、2度直してもらった。

    名刺屋はダイナフォントを使っていた。うーん。「永」と「正」の高さが同じ。これだと「正」が大きく見える。よくない。写研のフォントとまでは言わないけど、モリサワのフォントかヒラギノ使ってほしいよ。

    次に作るときは、A野さんみたいに活版印刷できるところで作るつもり。あの名刺かっこよかった。でも問題は近所に活版印刷できるところが無いってことだ。

    明日の帰省用にお土産を買う。もち吉。次からはクルマで来よう。意外と大荷物になった。

    休肝日。

  • 2011.9.7(水) 2011年09月07日 10

    初台の「鳥兆」に行くはずだったが、「鳥兆」は閉店して別な店になってた。

    「鳥兆」の焼き鳥はとても美味しくて、私の知ってる焼き鳥のナンバーワンだった。

    「鳥兆」のために女房はわざわざ会社を早退して新幹線でやってきたのに。

    残念。

    せっかくなので新しい店に入ってみたが、二度は来ない味。鳥兆を受け継ぐ味かと思って期待したんだが。

    「鳥兆」の女将さんはガンで亡くなったそうだ。高齢だったので、この美味い焼き鳥がいつか食べられなくなると思いながら食べていたが、その日はやっぱり来た。

    贔屓にしている店もいつか終わりが来る。永遠は無いのはわかってると思ってたんだけど。

    新宿駅のミロードのロシア料理屋に寄って、チーズフォンデュ食べてグルジアのワイン飲んで帰ってきた。

    キンミヤ注文した。

  • 2010.9.7(火) 2010年09月07日 21

    庭の工事が終わって、玄関の出入りに眺めるのが楽しみ。伽藍石がいいアクセント。紅加茂もいい感じ。その他の踏み石は一期工事とつながる甲州鞍馬。

    犬走りをタタキにして、タマリュウの間に見える土とタタキの間の白くて細かい石が、いい感じ。タマリュウが密生したらまた雰囲気変わる。タマリュウが密生するまで雑草取りをがんばりたい。

    朝、水やりをしてから会社に行く。

    会社ではひさしぶりに早く上がれた。日が短くなったね。

    夕食は義兄にもらった葡萄。今日でおしまい。美味かった。

    休肝日。


 

モーニング誌買うついでにアイス。そろそろガリガリくん梨味も飽きてきた。この夏は相当食べた。

炊飯器で鶏ムネ肉のなんちゃってコンフィ。これは冷蔵庫で冷やしておいて、夕食は餃子。ホッピー1杯。

ラジオでシェフの気まぐれサラダや気まぐれピザの話をしていた。私も気まぐれは食べたくない。具材を明確にした本日のおすすめサラダとか本日のおすすめピザとかのほうがいい。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2015.9.8(火) 2015年09月08日 09

    ページデザインのPlanAの方向がだいたい決まってドラフト的なのができた。ひきつづきPlanB作る。並行してアプリケーションのベータ版のパッケージ化。

    雨の中、かなぶと待ち合わせて京成立石。「うちだ」。並ばずに入れた。

    2軒目は、渋い映画のセットみたいな定食屋。小道具が効いてる。

    その後上野に移動して居酒屋。

    早い時間から飲んでたので最終3本前の新幹線間に合った。万葉の湯に行ってる女房と待ち合わせてタクシーで帰宅。

  • 2014.9.8(月) 2014年09月08日 16

    レーザーポインターがカラスに効く。レーザーポインターで追い払っていたら、飛来するカラスが減ってきたような気がする。これまではあの声がうるさいと感じていたが、レーザーポインターの効果を試したいので、あの声がすると楽しみになる。ヘンなものだ。

    お菓子屋さんに持って行くプロトを作成中。明日三島へ持って行く。

  • 2013.9.8(日) 2013年09月08日 11

    2020年のオリンピックが東京に決まった。お勤めしてたときは来るなと思ってたけど、今はどうでもいいや。物価上がらないで、と思う。

    7年後8年後はどうなってるのかな。ひとつの区切りになるってるのかな。東京オリンピックの前とか後とかで。

    AC本戦開始。意外と接戦だけど、NZL のほうが強い感じ。これはカップがニュージーランドに移動か。カップがラッセールクーツから離れるのか。

    これまでのAC72のレースで、逆転はなかったし、第一レースで先を走った艇がそのシーリーズを制した。もっと言うとほとんどすべてレースは第一マークまでに決まってしまった。AC72の走りには興奮したけど、レースは凡庸だった。

    今回防衛艇のオラクルはAC45のレースのペナルティで2点減点からのスタート。このペナルティはおかしい。なんでAC本戦とは関係ないレースのペナルティがここに来るのか。あれだけ裁判好きなACセレブも上告しないなんて。なんかモヤモヤする。

    イカが安かったので、イカ丸焼きとゲソとキモの炒め。金麦。

  • 2012.9.8(土) 2012年09月08日 21

    母が退院したので帰省。

    渋滞を避けるために3時起きして4時に出発。ところが、首都高3号線で事故渋滞。クルマの量が少ないのでたいした渋滞ではなかったのが幸い。

    安達太良SAで給油。SAから高速に出たら燃費計がどんどん上がっていき、リッター17.9Kmまでいった。すごい。燃費計で17キロってのは初めて見た。でも18キロの壁は厚かった。

    10時過ぎには実家に到着。

    父に頼んでいた机が完成していた。桂の天板がいい感じ。父によれば50年以上前に買った桂材だそうだ。乾燥十分。穏やかな肌理と木目が優しい雰囲気を出している。無垢なので重量もある。

    夕食は安斎魚屋の秋刀魚。美味い。普通のロースターで焼いてもこれだけ美味いんだから、これを炭火で焼いたらもっと美味いんだろうなあ。

    他は銀タラ、ナスと野菜の煮物等。

    ワイン。

  • 2011.9.8(木) 2011年09月08日 11

    先週の「ジャイアントキリング」はFWのガブリエルがボールを持ってサイドを駆け上がったところで終わっていたのだが、今週は載ってなかった。物語と絵のレベルを維持するには毎週連載が無理なのはしょうがないね。

    先週休んでた「宇宙兄弟」が載ってた。「宇宙兄弟」面白い。

    1本早いので帰った。

    女房と待ち合わせて「氷花餃子」。名物の氷花餃子と水餃子、エビの唐揚げ。デザートにゴマ団子。中生2杯。

    ここの餃子は、ラーメン屋とか日本の中華屋とは別物な感じ。皮が大きく違う。

    中ジョッキ2杯。

  • 2010.9.8(水) 2010年09月08日 14

    15時頃、台風9号(マーロウ)の影響で熱海と新横浜間で新幹線が止まった。雨は降り続けるようだ。開通するにしても17時過ぎ、ダイヤは乱れたままだろう。

    ということで、今日はロマンスカーで帰るかな、と思っていた。この程度ならロマンスカーは止まらないだろうと思っていたからだ。

    17時36分のロマンスカーに乗るつもりで、オフィスを出た。

    小田急の切符売り場に行ったら、ロマンスカーはすでに14時過ぎには止まっていた。

    私のこれまでの経験からすると、天候に弱い順に

    東海道線
    東海道新幹線
    ロマンスカー
    小田急線急行

    だった。しかし、今回はロマンスカーが新幹線より先に止まっていた。厳密には全便止まっていたわけではなく、上りのロマンスカー(の一部は)運行していた。

    しょうがないので、小田急の快速急行小田原行きに乗る。新宿-小田原間のロマンスカーとの差は10分から15分程度だ。しかし座席の快適さは全然違う。

    ところが、座席の快適さどころの話ではなく、座れずに立って乗った。新百合ケ丘まで立った。町田くらいなら通勤全然問題ないね。でも朝の小田急の混み方は尋常じゃないし、しかも新宿駅手前の渋滞があるからなあ。じゃ早朝出勤で座って行けばいいか。など考えつつ立っていた。

    道中、溜まっていたポッドキャストをずっと聞いていた。マスコミが小沢を叩くのは、自分たちの既得権益が無くなるからなのね。世論はいくらでもコントロールできるし、先の大戦前の世論は、戦争するべし、だったし。ナチは選挙で選ばれてるしね。首相になりたい人より、自分が為すべきことをするには首相になるしかない、と思っている人に首相になって欲しいものだ。乱世だから。この国の政治はミャンマーと変わらんな。カンボジアとか。ソマリアよりはマシか。

    そんなに土砂降りにはならなかったけど、小田原駅に着いたのは10分くらい遅れた。

    女房と待ち合わせてタクシーで帰るつもりだったが、駅からタクシーが出払っていて、少し待って乗った。

    チャパタにオリーブオイル、鴨のモモの薫製をつまみにカヴァを飲む。「1+1=3」。覚えやすいラベルだ。サッパリしていて美味い。最近の我が家のハウスワイン化している。いつものスプマンテも飲んでるけど。


 

問題集もう一冊買った。

HB鉛筆のほかに消しゴムやホチキスの針をアマゾンで。まとめ買い対象なので、万年筆のインクも買って2,000円超えさせた。万年筆ガンガン使うとインクも減る。

朝注文したら14時くらいに届いた。

女房と待ち合わせてランチ。パスタ屋なのに回しにくいフォーク。これはいかんだろ。

互換電池も使って充電してを繰り返して成長させたが、やはり純正のほうがパワーある。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2015.9.9(水) 2015年09月09日 17

    未明に手のひらが痒くて起きた。つらかった。なんだったんだろう。

    台風来てる。

    女房が出かけた後、寒いと思って温度計見たら寒いほどではない気温。念のため体温測ったら熱あった。布団敷いて横になる。株は急騰した。

    台風は去って、夕方にはすっかり晴れた。

  • 2014.9.9(火) 2014年09月09日 21

    プロト持って三島。まあだいたいオッケー。一部の色を青から赤へ。お菓子屋さんは寒色系より暖色系がお好みなんだそうだ。いろいろアドバイスもらう。

    三島もデベロッパ登録してくれれば、アプリケーションをネットで受け渡しして、codesign が使えるのだが。まあしょうがない。

    明日の病院の予約確認の電話もらう。御丁寧なことです。メインとなる患者が患者だからかな。

    週末土曜日用の生ビールサーバーと樽を注文。

    買い物。

    午後、チキンを仕込み、夕食はチキンサラダ。

  • 2013.9.9(月) 2013年09月09日 14

    アメリカズカップ本戦第2、3レース。

    昨日までのAC72のレースは大味だったが、今日のレースはよかった。見応えがあった。高速で走る巨大なものが戦っている姿を見ることができた。接戦だった。接触せんばかりに近づくシーンの迫力がすごい。ようやくAC72で満足するレースシーンが見れた。これを見たかったのだ。リモコン式のオンボードカメラの映像がよかった。

    水ノ尾から風祭方面まで約1時間歩行。早足で山道歩くと水泳並みに息が上がる気がする。泳ぐのも1時間くらいなので、この歩きはいいかも。

    箱根板橋でラーメン。もう何の特徴もないラーメン。いい。濃い味や個性的なラーメンが多いなか、こういうラーメンがいい。昭和の浜茶屋のラーメンのよう。

    義兄から山形のぶどうが送られてきた。このぶどうは毎年の楽しみ。とても美味い。

    肉無し野菜炒め。休肝日。

  • 2012.9.9(日) 2012年09月09日 09

    後部座席を倒して机を積み込む。急ブレーキかけても大丈夫なように、ヒモでしっかり固定する。後部座席を固定するラッチがいいアイになってる。

    机を積んだら後方視界が悪くなったがしょうがない。

    伯父の家に挨拶に行く。先日の地震はなんともなかったそうだ。瓦が重い古い家なのだが、相当頑丈なようだ。地盤がいいのか。

    伯父の家の後、従兄弟に挨拶に行く。母が入院中、いろいろとお世話になった。

    他にも用事を済ませて13時くらいに実家を出る。

    いったん下がった燃費計の値だが、高速道路に乗ると値がどんどん大きくなった。これが動機となって低燃費運転。90キロ前後の定速で走ってるトラックについていく。

    首都高に入る前に食事とトイレ。

    首都高では、湾岸回るか中央環状で行くか迷ったが、大橋ジャンクションへの渋滞が短く見えたので、湾岸で遠回りするより早いかと思って中央環状に突っ込んだ。

    しかし、中央環状の渋滞が短くても大橋ジャンクションのループ螺旋内は全部渋滞。3次元の渋滞。あちゃー。

    大橋ジャンクションから中央環状方向に渋滞してたら、つっこまないほうがいいというのを学習した。巨大構造物の渋滞中に地震でも来たら逃げるのが大変だし。昨日はループ内部の気温が37度だったし。

    首都高に入るときは16キロだった燃費が首都高を出るころには燃費が15.7キロまで下がった。

    20時前に帰宅。

    ホッピー1杯。

  • 2011.9.9(金) 2011年09月09日 13

    SHURE のイヤホンが壊れた。音は出るんだが、外装のゴムが剥がれてきた。使い始めて3年。

    通勤時にずっと使ってたので、もうモトは取っただろうということで新しいのを注文した。SHUREを連続して3台使ってきたけど、今回は AKG の。

    キンミヤが届いた。1.8Lの紙パック4本。60本まで送料同じといわれても60本は買えない。

    早速飲み比べてみた。いままでは4Lペットボトルの「ジャイアント」。味ははっきり違う。キンミヤのほうがホッピーの味が立ってるような気がする。

    焼きそば作った。ラード使うと旨味が増す。

    ホッピー2杯。

  • 2010.9.9(木) 2010年09月09日 15

    女房と駅で待ち合わせてホルモン屋。シロコロとゲタカルビ、スモッチャン、キムチ、〆に石焼ビビンバ。飲み物は生ホッピー2杯。

    女房と仕事帰りに駅で待ち合わせて外食というは、きっと今だけだと思う。そのうち仕事の形が変わったら、こういうことはできなくなるだろう。「日々を大事に」ということを自然に感じるようになった。トシとったな。

    庭の1請求書が来てたので、ネットバンキングで振込。住宅ローンしてるから月3件まで振込手数料無料。

    庭師さんから電話があって、昨日の大雨の影響を見にきてくれたついでに請求書をポストに投函したみたい。

    窓を開けるだけで、だいぶ涼しくなった。全開にすると寒いくらいだ。

    室温28度の湿度が75%くらいで涼しいと思うんだから、カラダは熱帯のヒトだな。春先なら汗だくの室内だ。


 

午前中勉強、昼ごろ買い物。

女房がいなり寿司作ってくれた。

ご飯入れるだけの状態の油揚売ってたり、いなり寿司用の酢まで売ってる。いまどき感。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2015.9.11(金) 2015年09月11日 12

    今日は911だ。あれから14年。あれからいろんなことが変わった。住むところも仕事も。

    クライアントに渡すパッケージを作ってテストしていたら、急に動かなくなった。path の中に日本語フォルダが入っているのが問題だった。NSURLの日本語の扱いに注意が必要だ。開発環境ではフォルダ名に日本語使わないから発覚しなかった。

  • 2014.9.11(木) 2014年09月11日 15

    週末の肉焼き用のバットをダイソーで買う。BBQポッドの中に入れて使う。表面を焼き固めた肉を乗せて焼くというか加熱する。強火で加熱すると焼き固めたところが割れて肉汁が出てしまう。

    肉が配達されてきた。1.6キロのリブロースの塊り。普通のロース肉のサイズで厚みが10cm近いんじゃないだろうか。

    1ドル107円。為替が動くときは急だからなー。

    飛行機は落ちるから怖いと言ってる人と放射線を必要以上に怖がる人、ゼロベクレル、ゼロマイクロシーベルト指向な人は似てるような気がする。

  • 2013.9.11(水) 2013年09月11日 20

    女房が夏休みを取った。それに合わせて我が社(屋号だけど)も休み。

    富士山の山梨側の5合目。スバルラインのマイカー規制が終わってるので、自分のクルマで5合目まで上がれる。雲の中の富士山。霧。小雨。

    気温13度。フリースの上着を着て丁度いい感じ。

    土産物屋で扱っている商品はほとんど同じだが、混んでる店と空いてる店がある。観光バスの系列か何かか。混んでる店には中国人がたくさん来てた。日本に来てる中国人は基本的に親日な人たちなんだろうと思う。

    視界は無く、混雑していていいことはなかった。それでもさすが天下の観光地、団体客とDQNっぽい人々が押し寄せている。悪天候の平日でこれだから、夏休み中や土日はすごいことになっているんだろうな。

    9月なので富士登山はもう終わってるかと思ったが、そうではなかった。山小屋は9月半ばまでやっているところが多いようで、登山客もけっこういた。これなら8月の大混雑を避けて9月に富士登山もいいかと思った。それでも山小屋はみっしり詰まって修行のような就寝だと思うが。

    女房は9月下旬にも夏休みを取る。そのときは、鍋割山に登って山小屋泊まろうかと思う。何年か前に泊まってとても楽しかった思い出がある。山小屋のオーナーが個性的な人でまた行きたいと思っていたが、ずっと果たせずにいた。今月行くよりも紅葉が始まってからのほうがいいかな。

    富士山の帰りに河口湖でほうとうを食べた。期待していたせいもあるが、だいぶがっかりした。あの店にはもう行かない。ほうとうって味噌の味にカボチャの甘みがとけ込んで、コクと旨味のとろりこってりを期待していたのだが、スカスカの味。麺も固かったし。我が家基準ではこれはほうとうじゃない。双葉SAのほうとうのほうが美味かった。

    こういうものは、場合によってはたまた不味かった、という可能性はあるが、ほうとうでこの味の薄さはちょっと酷い。今日行った店にはもう行かない。別なところにする。

    富士五湖道路は信州の温泉に行くときの通り道なので、帰りによれる。

    ベーコン、ナチョスとディップ。カゴメのディップが気に入ってる。すっきりした酸味が好み。

    金麦。ホッピー。

  • 2012.9.11(火) 2012年09月11日 17

    プール。1,300メートル。

    明日の税務相談に持っていく資料をまとめる。

    ガソリン入れた。今回の帰省の燃費が画期的。リッターあたり16.3キロ。燃費計よりいい値なんてすごすぎ。3ナンバーの4駆でこれは画期的。

    冷蔵庫がほぼカラ。気分いいけど、これでは何も作れないのでプール帰りに食材を買う。

    外付けのRAID 1のHDDを認識しなくなった。ばらしてHDD一台づつチェックすると問題ない。ということはロジックボードか。と思ったが、しばらくつないだりはずしたり、その都度電源入れたり切ったりしてたら使えるようになった。ちょっと不安なので、データを移動させて初期化。16時間かかりますと。

    天ぷら素麺。

    休肝日。

  • 2011.9.11(日) 2011年09月11日 14

    朝方少しだけパラっと雨が降った。天気予報どおりの雨。

    0800艇長会議。

    0830ドックアウト。

    A野さんは、今回はレース参加2度目なのでいろいろとクルーワークをお願いする。

    タック時のジブの巻き取り。リリースは私。A野さんジブトリマー。

    いつもは女房と2人のダブルハンドだが、3人いるとかなり余裕でクルーワークできる。

    0930のスタート。

    ほぼジャストでスタートできた。まずまずのスタート。ダブルハンドよりもより自在に動けるのが大きかったと思う。

    スタートして岬をかわしたころ、先行艇がどんどんスピンやジェネカーを揚げだした。風が後ろに回ってきた。我々もジェネカー揚げる。

    ジェネカーホイスト時のフォーメーションは、私がバウで、A野さんピットで、女房が舵。

    ジェネカーが上がってからは A野さんがジェネカートリマーで、私が舵。

    ヨットに慣れてないので、自分のトリムが艇速に直結しているのを感じてはいないと思う。でも、ときどき本気だして、シートを出して出して、ラフがピラッピラッとなる状態にトリムしてくれると艇速がグン(といっても0.1ノットとか0.2ノット)と上がる。ずっとトリムしてくれるとありがたいのだが。

    風が弱くて、艇速次第で風向がコロコロ変わるのでトリマーはたいへんなんだが、まあしょうがない。

    さらに風がどんどん落ちてきた。ジェネカーでダウンウィンドをジグザクに走るが、観音に開いてデッドランのラムラインを辛抱しているフネと高さがほとんど変わらない。こちらは3倍くらい走ってると思う。

    ジェネカーをダウンして、マーク回航。

    風がさらに落ちて来た。

    無風。無風になると風が逆方向が吹き出す。これがセオリー。

    しかしなかなか吹いてこない。たまに横から入る。後ろから来る風が本家の風だがなかなか来ない。

    来た。

    ジェネカー揚げたら、上のほうでねじれてる。何回転もしてる。

    スイベル付いてないのでねじれが取れない。これはちょっとよくない。

    どうしようかと思っていたら、ライバル艇はジブを巻いて機走。

    ライバルいなくなったし、タイムリミットの時間だし、この状況でもしトップ艇がフィニッシュしてたとしても、あと1時間で我々はフィニッシュできないだろう。ということで我々もリタイヤ。

    エンジンかけて帰る。

    ヨコヤマの29とヤマハの28がデッドヒート。この2艇もライバルなんだよね。ライバルがいると面白いよね。

    フィニッシュのところの本部艇に挨拶に寄ったけど、アウターマークが無い。どうしたのかと思ったら、トップ艇がタイムリミットに間に合わず全艇 DNF だって。

    1345ドックに戻って、軽く解装して表彰式。

    全艇ドックアウトなので表彰もなにもない。ただのパーティ。サンドイッチとお茶。

    A野さんとはここで解散。A野さんはシャワーを浴びて帰宅。

    我々は、解装と片付けと係留確認して帰る。

    Bバースからレースに参加した自衛隊幹部OBのフネ。相当荷物を降ろしてた。喫水上がってた。さすが元エリート軍人。片付けが大変そうだけど。

    忘れ物して高速乗る前にマリーナに戻る。

    鮎沢PAの天ぷら蕎麦がまずかった。あれ、ここのかき揚げ美味しかったのに。今日だけのことなのか、それともずっとなのか。

    1830帰宅。

    キンミヤでホッピー1杯。

    注文していたキドニービーンズが届いた。茹でて冷凍してるのと合わせるとあと3回作れる。

  • 2010.9.11(土) 2010年09月11日 07

    朝食は私がペペロンチーノを作った。

    ホッピーと発泡ワインを持ってマリーナへ。

    いままでよりはいくらか涼しいので昼の作業もそれほど苦痛ではない。

    明日はレースなので、気掛かりだったバテンの長さを調整する。ストロングトラックしてバテンがはみ出るようになったので、それを切る。切った後、ヤスリで整形。バックステーに干渉するトップバテンは、ストロングトラックにしてスグにやったので、残り3本をやった。

    パック式ブームカバーを畳めるように、ブームカバーを吊ってるロープをまとめられるようにしたいのだが、それはまだやってない。

    夕方からT田さんのフネで宴会。桟橋の一番外側にフネを移動させていた。それだけでだいぶ雰囲気変わる。外側にフネが無いと、景色が広がってヨソに来たみたい。

    T田さんは人気者なので、T山さん、シグナスのオーナー、支配人など入れ替わり立ち代わりやってくる。楽しいおしゃべり。シグナスのオーナーとは初めてお話したが、とても穏やかな人。私も将来ああいう人になりたいものだ。安良里の岡Tさんとも雰囲気似てる。

    T田さんは、歯の治療でお酒が飲めないので、アルコールフリーのビールと、ペリエ。

    シャワー浴びて寝る。

    涼しく寝れた。


 

新しく届いたオレンジの本が難しい。これは自信なくす。

ほぼ1日勉強。

ブルーチーズと生クリームをベースにしたクリームソースをペンネ。鶏むねのコンフィ炊飯器で。千円切ってる発泡ワイン。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2015.9.11(金) 2015年09月11日 12

    今日は911だ。あれから14年。あれからいろんなことが変わった。住むところも仕事も。

    クライアントに渡すパッケージを作ってテストしていたら、急に動かなくなった。path の中に日本語フォルダが入っているのが問題だった。NSURLの日本語の扱いに注意が必要だ。開発環境ではフォルダ名に日本語使わないから発覚しなかった。

  • 2014.9.11(木) 2014年09月11日 15

    週末の肉焼き用のバットをダイソーで買う。BBQポッドの中に入れて使う。表面を焼き固めた肉を乗せて焼くというか加熱する。強火で加熱すると焼き固めたところが割れて肉汁が出てしまう。

    肉が配達されてきた。1.6キロのリブロースの塊り。普通のロース肉のサイズで厚みが10cm近いんじゃないだろうか。

    1ドル107円。為替が動くときは急だからなー。

    飛行機は落ちるから怖いと言ってる人と放射線を必要以上に怖がる人、ゼロベクレル、ゼロマイクロシーベルト指向な人は似てるような気がする。

  • 2013.9.11(水) 2013年09月11日 20

    女房が夏休みを取った。それに合わせて我が社(屋号だけど)も休み。

    富士山の山梨側の5合目。スバルラインのマイカー規制が終わってるので、自分のクルマで5合目まで上がれる。雲の中の富士山。霧。小雨。

    気温13度。フリースの上着を着て丁度いい感じ。

    土産物屋で扱っている商品はほとんど同じだが、混んでる店と空いてる店がある。観光バスの系列か何かか。混んでる店には中国人がたくさん来てた。日本に来てる中国人は基本的に親日な人たちなんだろうと思う。

    視界は無く、混雑していていいことはなかった。それでもさすが天下の観光地、団体客とDQNっぽい人々が押し寄せている。悪天候の平日でこれだから、夏休み中や土日はすごいことになっているんだろうな。

    9月なので富士登山はもう終わってるかと思ったが、そうではなかった。山小屋は9月半ばまでやっているところが多いようで、登山客もけっこういた。これなら8月の大混雑を避けて9月に富士登山もいいかと思った。それでも山小屋はみっしり詰まって修行のような就寝だと思うが。

    女房は9月下旬にも夏休みを取る。そのときは、鍋割山に登って山小屋泊まろうかと思う。何年か前に泊まってとても楽しかった思い出がある。山小屋のオーナーが個性的な人でまた行きたいと思っていたが、ずっと果たせずにいた。今月行くよりも紅葉が始まってからのほうがいいかな。

    富士山の帰りに河口湖でほうとうを食べた。期待していたせいもあるが、だいぶがっかりした。あの店にはもう行かない。ほうとうって味噌の味にカボチャの甘みがとけ込んで、コクと旨味のとろりこってりを期待していたのだが、スカスカの味。麺も固かったし。我が家基準ではこれはほうとうじゃない。双葉SAのほうとうのほうが美味かった。

    こういうものは、場合によってはたまた不味かった、という可能性はあるが、ほうとうでこの味の薄さはちょっと酷い。今日行った店にはもう行かない。別なところにする。

    富士五湖道路は信州の温泉に行くときの通り道なので、帰りによれる。

    ベーコン、ナチョスとディップ。カゴメのディップが気に入ってる。すっきりした酸味が好み。

    金麦。ホッピー。

  • 2012.9.11(火) 2012年09月11日 17

    プール。1,300メートル。

    明日の税務相談に持っていく資料をまとめる。

    ガソリン入れた。今回の帰省の燃費が画期的。リッターあたり16.3キロ。燃費計よりいい値なんてすごすぎ。3ナンバーの4駆でこれは画期的。

    冷蔵庫がほぼカラ。気分いいけど、これでは何も作れないのでプール帰りに食材を買う。

    外付けのRAID 1のHDDを認識しなくなった。ばらしてHDD一台づつチェックすると問題ない。ということはロジックボードか。と思ったが、しばらくつないだりはずしたり、その都度電源入れたり切ったりしてたら使えるようになった。ちょっと不安なので、データを移動させて初期化。16時間かかりますと。

    天ぷら素麺。

    休肝日。

  • 2011.9.11(日) 2011年09月11日 14

    朝方少しだけパラっと雨が降った。天気予報どおりの雨。

    0800艇長会議。

    0830ドックアウト。

    A野さんは、今回はレース参加2度目なのでいろいろとクルーワークをお願いする。

    タック時のジブの巻き取り。リリースは私。A野さんジブトリマー。

    いつもは女房と2人のダブルハンドだが、3人いるとかなり余裕でクルーワークできる。

    0930のスタート。

    ほぼジャストでスタートできた。まずまずのスタート。ダブルハンドよりもより自在に動けるのが大きかったと思う。

    スタートして岬をかわしたころ、先行艇がどんどんスピンやジェネカーを揚げだした。風が後ろに回ってきた。我々もジェネカー揚げる。

    ジェネカーホイスト時のフォーメーションは、私がバウで、A野さんピットで、女房が舵。

    ジェネカーが上がってからは A野さんがジェネカートリマーで、私が舵。

    ヨットに慣れてないので、自分のトリムが艇速に直結しているのを感じてはいないと思う。でも、ときどき本気だして、シートを出して出して、ラフがピラッピラッとなる状態にトリムしてくれると艇速がグン(といっても0.1ノットとか0.2ノット)と上がる。ずっとトリムしてくれるとありがたいのだが。

    風が弱くて、艇速次第で風向がコロコロ変わるのでトリマーはたいへんなんだが、まあしょうがない。

    さらに風がどんどん落ちてきた。ジェネカーでダウンウィンドをジグザクに走るが、観音に開いてデッドランのラムラインを辛抱しているフネと高さがほとんど変わらない。こちらは3倍くらい走ってると思う。

    ジェネカーをダウンして、マーク回航。

    風がさらに落ちて来た。

    無風。無風になると風が逆方向が吹き出す。これがセオリー。

    しかしなかなか吹いてこない。たまに横から入る。後ろから来る風が本家の風だがなかなか来ない。

    来た。

    ジェネカー揚げたら、上のほうでねじれてる。何回転もしてる。

    スイベル付いてないのでねじれが取れない。これはちょっとよくない。

    どうしようかと思っていたら、ライバル艇はジブを巻いて機走。

    ライバルいなくなったし、タイムリミットの時間だし、この状況でもしトップ艇がフィニッシュしてたとしても、あと1時間で我々はフィニッシュできないだろう。ということで我々もリタイヤ。

    エンジンかけて帰る。

    ヨコヤマの29とヤマハの28がデッドヒート。この2艇もライバルなんだよね。ライバルがいると面白いよね。

    フィニッシュのところの本部艇に挨拶に寄ったけど、アウターマークが無い。どうしたのかと思ったら、トップ艇がタイムリミットに間に合わず全艇 DNF だって。

    1345ドックに戻って、軽く解装して表彰式。

    全艇ドックアウトなので表彰もなにもない。ただのパーティ。サンドイッチとお茶。

    A野さんとはここで解散。A野さんはシャワーを浴びて帰宅。

    我々は、解装と片付けと係留確認して帰る。

    Bバースからレースに参加した自衛隊幹部OBのフネ。相当荷物を降ろしてた。喫水上がってた。さすが元エリート軍人。片付けが大変そうだけど。

    忘れ物して高速乗る前にマリーナに戻る。

    鮎沢PAの天ぷら蕎麦がまずかった。あれ、ここのかき揚げ美味しかったのに。今日だけのことなのか、それともずっとなのか。

    1830帰宅。

    キンミヤでホッピー1杯。

    注文していたキドニービーンズが届いた。茹でて冷凍してるのと合わせるとあと3回作れる。

  • 2010.9.11(土) 2010年09月11日 07

    朝食は私がペペロンチーノを作った。

    ホッピーと発泡ワインを持ってマリーナへ。

    いままでよりはいくらか涼しいので昼の作業もそれほど苦痛ではない。

    明日はレースなので、気掛かりだったバテンの長さを調整する。ストロングトラックしてバテンがはみ出るようになったので、それを切る。切った後、ヤスリで整形。バックステーに干渉するトップバテンは、ストロングトラックにしてスグにやったので、残り3本をやった。

    パック式ブームカバーを畳めるように、ブームカバーを吊ってるロープをまとめられるようにしたいのだが、それはまだやってない。

    夕方からT田さんのフネで宴会。桟橋の一番外側にフネを移動させていた。それだけでだいぶ雰囲気変わる。外側にフネが無いと、景色が広がってヨソに来たみたい。

    T田さんは人気者なので、T山さん、シグナスのオーナー、支配人など入れ替わり立ち代わりやってくる。楽しいおしゃべり。シグナスのオーナーとは初めてお話したが、とても穏やかな人。私も将来ああいう人になりたいものだ。安良里の岡Tさんとも雰囲気似てる。

    T田さんは、歯の治療でお酒が飲めないので、アルコールフリーのビールと、ペリエ。

    シャワー浴びて寝る。

    涼しく寝れた。


 

新しい問題集を買おうと街に出たけど、今使ってる問題集をもう少しやって、時間が「余ったら」買おうと思い直す。昼は箱根そばでおろし蕎麦にちくわ天。

黄色本を3周目。同じところで同じ様に間違う。弱点だ。しかも問題文を勘違いしたりするし。大丈夫なのかオレ。

休肝日。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2015.9.12(土) 2015年09月12日 05

    昨日完成しなかったので、4時半起きで仕事。パッケージとドキュメントが完成したので送付。

    朝地震。震度3。

    200名山一筆書きの「グレートトラバース2」の2回目を見た。面白い。100名山のときの再放送で毎日15分でひとつの山のエピソードをやってたけど、あれまたやってくれないかな。

    生鮭の季節になった。いい筋子もあったけど、今日は身だけ買ってきて「ちゃんちゃん焼き」。焼きというけど、野菜から出た汁で煮る感じになるので、ちゃんちゃん鍋と呼んでもいいと思う。北の味。美味い。

    夕方、炭を熾してサンマを焼いた。美味いことは美味いのだが、もっと美味いサンマを期待してたので少し残念。同じ魚で同じ季節でもホントに味が違うよね。

    魚の値段は高ければ美味いわけじゃなくて、不漁だと高いし。難しい。

  • 2014.9.12(金) 2014年09月12日 16

    Mac の開発者登録を renew した。iOS は必須だが Mac 更新しなくてもいいかと思ったが、生業とするために renew。手続きは通ったが、領収書的なものが見当たらない。経費にするのでこれはこまるぞ。調べないと。

    酒匂川右岸を上流に向かって歩き、田んぼの中の仙了川沿いを下流へ向かって歩いてきた。1時間半程度で右足太ももが痛くなってきた。靴が悪いのか。

    見積書作る。これまでの会社生活で見積もりを受け取ったことはあっても、提出したことはない。難しい。

    デミオが発表になった。オートクルーズは付くようだ。しかし、マツダコネクトが必須というのがアレだ。電気製品は交換可能にしててほしい。安い社外品が選べるように。電気製品の修理は意外と高いし。といって保証延長すると壊れなかったりするし。

  • 2013.9.12(木) 2013年09月12日 09

    Apple 株下がった。新製品発表の後はいつもそう。去年だったと思うけど、そうならないときがあってちょっと驚いたくらい。

    健庭さんが急遽今日来れるようになったということなので、庭の手入れをしてもらう。北山杉(台杉)が剪定されてすっきりしていい感じになった。玉竜も整えてくれた。いいなあ庭。

    剪定前

    Dsc_2644

    剪定後

    Dsc_2662

    来週の予定だった飲み会を今日に変更できないかと連絡があった。承諾。カレーを作ってから出かける。

    秋葉原の焼き鳥屋。おおぶりで5本コースで腹一杯。中生3杯。

    東京駅のステーションホテルのバー。海外出張中に使うホテルのような感じというかなんというか。でもなんか調度の詰めが甘くて残念感ある。

    赤坂のホワイトラベル。シングルモルトを2杯。2杯目に飲んだシングルモルトの後味の果物感が美味かった。甘くてすっきり。いい甘さ。

    最終の新幹線。これで回数券終わり。

  • 2012.9.12(水) 2012年09月12日 07

    これまでは、新製品発表直前のアップル株は上がったのだが、今回は逆に下がり始めた。明日はもっと下がるのか? それとも今回は逆なのか?

    税務相談に行ってきた。目から鱗の対処方法をアドバイスされた。なるほど。

    夏はそれほど好きではなかったが、最近嫌いになった。とりわけ今年は大嫌いになった。

    友人のブログが止まってる。ちょっと心配。

    思うように進まない。こんなんで11月中にできるのか。

    がんばれば成し遂げられるという風潮だけど、ダメなら撤退することも大事。あきらめないことが美徳とされてるけど、あきらめるのも大事。「昭和42年生まれ元司法浪人無職童貞職歴無しの赤裸々ブログ」

    http://ameblo.jp/anokoronimodoritai/entry-11235503200.html

    レヌアロアのレシピでカレー。6皿ぶん作って冷凍。明日も作るので玉ねぎを1キロ炒めた。1時間以上かかった。量が多いと炒める時間もかかるのか。

    ホッピー1杯。

  • 2011.9.12(月) 2011年09月12日 12

    発泡ワインが残り1本になったので、6本注文。明日発送で明後日時刻指定で配達の予定。便利。

    昨日届いた AKG のイヤフォンを試す。イヤーパッドがシャカシャカするやつだった。失敗した。通勤時に歩きながら聞いてると、コードと服が擦れた音を拾うやつだ。安物買いの銭失いか。SHURE のにしとけばよかった。

    部のセクレタリの送別会。

    生ビール1杯と焼酎の水割り1杯。

    2056ので帰る。

    中秋の名月。自宅のデッキから写真を撮る。

    月がとても明るくて、絞りがf/5.6 でシャッター速度が1/2000秒で丁度くらいだった。三脚も出したけど、これなら手持ちでも撮れたね。

    せっかく三脚出したので、シャッター速度30秒で室内を撮ってみた。面白い写真が撮れたけど、外も撮ればよかった。

  • 2010.9.12(日) 2010年09月12日 07

    朝方は涼しかったのだが、だんだん暑くなってきた。今年の夏はまだやる気なんだろうか。根性あるなあ。ちょっと迷惑な夏だけど。

    さておき、こんだけ暑くなるということは、昼頃シーブリーズが吹いて白波バンバンの海況が予想される。

    こないだリーフするときにもたついたので、リーフ用のクリングルからフックを付けられるようにした。それを忘れないように、マスト付近に引っ掛けておく。

    スキッパーズミーティングの後、ドックアウト。レース海面一番乗りが目標。なぜか知らぬが、なるべく早くレース海面に行く習慣がついてしまって、何年もレース生活してなかったのにその習慣が抜けない。

    メインセールをアップしたときに少し重く感じた。なんだろう。そのかわりいつもよりメインが上まで上がった感じ。でも、ストロングトラックにしてから、ラフテンションが弱い(セールが上がりきらない感じ)ので、カニンガムを引けるようにしておく。とりあえず応急だが、いずれちゃんと引けるようにしたい。それとマストに上って、メインハリヤードのエクジットのあたりとメインセールのピークの関係をチェックしないとな。マストからピークホールがどのくらい離れてるかを測って、エグジットのところで再現させて確認だ。

    それはまたいずれということで。(そんなこんなで、Would-do 項目が沢山あるなあ)

    ----
    レース海面に着いて、本部船とマークを確認。スタートまで1時間近く時間があるので、ジェノアを展開してクローズの練習等、少し走らせてフネと海況を見る。

    30分くらい前に切り上げて、スタートラインの見通しや潮の方向等を見る。潮はスタート5分前前後にもう一度確認するつもり。

    スタートラインの傾きが、スターボ一杯。ポートスタートしかない。上下ソーセージじゃないレース。任意のブイを回ってくるレース。

    今日は女房にスタート前のタック時にジェノアを返すのをやってもらう。ウインチを巻き込めないので、上り一杯にはならないが、タックできないよりましだ。今までは、メイン固定でティラーを足で挟んで一人でやってた。女房はスタート時はタイム読み上げだけ。スタートしてから舵交代。

    そんなわけで、タックの練習を泥縄。風位を越えてから上側のウインチをリリースして、下側のシートを引くことを教える。当たり前のことだけど、我々はそのレベルなんです。

    スキッパーだって一人前かどうかわからないので、頭数はダブルハンドだけど、2人でやっと一人前ってところかな。

    練習の甲斐があって、スタートは今までで最高だった。第一列から気持ちよくスタート。こんな景色は本当に久しぶりだ。

    ポートでギリギリ上って、他のフネより上り角度がいいのに気を良くしたが、気がつけば上らせすぎ。マークはもっと風下だ。無駄に上らせてしまった。スタート直後の上り合戦が染み付いてるな。いかんいかん。

    49218476_orgv1284392541_2

    気分良く走らせられたのは、スタートから10分程度。その後風がどんどん後ろに回ってきて、やがてあるかなしかの微風になった。

    49218290_orgv1284279135_2

    うねりが前から、風は後ろ。

    南からの風と北からのシーブリーズがぶつかりあっているのか。うねりと波と潮がてんでの方向から来てるところにもってきて、風が弱い。フネは翻弄される。

    追ってなので、風が余計弱い。暑い。

    汗が出る。いくらスポーツドリンク飲んでも汗になってしまう。

    風が後ろなので、ジェネカーを上げることにする。

    我が艇で、ジェネカー上げるときは、ジェノアを完全にファーリングしてから作業する。

    ジェネカーのタックとピークとクリューをセットして、コクピットに戻って、ソックに入ったジェネカーをホイスト。ジェネカーシートはだいたいのところでウインチに回してクリートしておく。マスト付近に戻って、ソックを上げるロープを適当なところに固定して、ソックのロープを引いてソックを上げてソックを脱がす。ある程度脱げると、ジェネカーが自然に開くようになるので、それをみはからってコクピットにもどってシートにとりつく。

    その間女房はジェネカーに風を入れるように舵を取る。

    私がシートに付いて、やっと行きたい方向に舵を取れるようになる(といってもジェネカーの範囲だけど)。

    これがたいへん時間と労力がかかるのだ。微風で追っ手で炎天下。汗だくどころじゃなくて、熱中症に注意、というレベル。

    なんせ、ダブルハンドとはいえ2人前の戦力は期待できない。夫婦2人で一人前。

    途中で、クリューからジェネカーシートのスナップシャックルが外れてつけ直したときに失敗。

    ジェネカーシートが外れたのは、ソックを上げ下げするロープにシートのスナップシャックルのリングがひっかかって引っ張られて外れた。リングはテーピングしとかないといけないな。そのときにジェネカーシートとジブシートの上下が逆になってしまった。

    ソックは便利なのだが、余計なロープが増えるのが難。

    49218873_orgv1284279135_3
    風が陸に向かって吹いているときは、ジャイブで失敗するとたいへんなので、早めにジャイブ。岸寄りなど怖くて走らせられない。陸から海に向かって吹いていれば、平気なんだけど。

    ジャイブも場合によっては、いったんソックでジェネカーを包んでからジャイブして、それから再びソックを脱がす。マスト付近とコクピットと行ったりきたり。

    コクピット内だけで、ジャイブが出来る状況はホントにありがたい。

    こうもモタモタしてると、インショアのブイ回りのレースの雰囲気じゃないよね。どんどん抜かれる。

    そのうち、気分が悪くなってきた。熱中症の入り口かもしれない。水分はたくさん取ってたが、重いヒモを引いたりの運動がいけなかったのかもしれない。暑いときの運動は控えましょうというのは正しい。

    最後の力を振り絞ってジェネカーをダウン。バッグに入れずに、バウのハッチから、フォクスルにそのまま突っ込む。

    ジェネカーダウンしてから、陸上本部にリタイヤの連絡。レスキューが来ると面倒をかけてしまうので、熱中症っぽいことは言わない。事務的にリタイヤする旨伝える。じゅうぶん自走で帰れる。

    私はキャビンに倒れ込む。機帆走でハッチから入る風が気持ちいい。そのまま気を失った(寝た?)。

    港に戻るころには回復して、メインセールダウンして、舵交代してちゃんとバースに帰れた。

    エンジンが熱い状態で、エンジンの白煙を確認。3,000rpm回しても煙がほとんど出ない。直ってる。タコメータの針もユラユラしないし。こないだ点検頼んだのが功を奏した。よかったよかった。


 

朝、女房が出かけたとたんに大雨。土砂降り。相当な雨。送っていけばよかったと思ったが後のまつり。

先日掃除してもらったばかりの樋がまた詰まったか。多少は流れるが、超大雨だと溢れる。

緑本2周目。不得手は3問に絞られた。緑本は比較的簡単な問題が多い。

sandboxサイトにアップロードしてアナウンス。

休肝日。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2015.9.13(日) 2015年09月13日 10

    昨日の残りのちゃんちゃん焼き(鍋)をトマト味のスープにして食べた。

    仕事。

  • 2014.9.13(土) 2014年09月13日 19

    地元の友人家族とBBQ。

    今日のメインは先日と度隊リブロース1.6キロの塊りを焼く。1時間半かけて焼いた。肉らしい味がして、量もじゅうぶん。肉を堪能した。赤身肉美味い。というか美味い赤身肉を焼いたんだけど。

    Img_0795

    飲み物は樽生。生ビールサーバーの担当は長男君。上手。

    弟くんの事件もあったりして楽しかった。

    例によって最後半よく覚えていず。

  • 2013.9.13(金) 2013年09月13日 16

    アメリカズカップ第6、7レース。第6レースはオラクルが先行したのにNZlに抜かれた。これはもうオラクルダメかも。

    1995年, 29回大会からずっとラッセル・クーツとともにあったカップだけど、とうとう次の人(ディーン・バーカー)に渡るのか。それともこれから大逆転が起きるのか。もしもここから大逆転がおきたらそれこそ「奇跡」だけど。

    クーツもバーカーもニュージーランド人。ディーン・バーカーの手に渡ったとしてもニュージーランド人というくくりでは一緒。

    カップはアメリカ、ニュージーランド、スイス、アメリカと動いたけれども、その間ずっと中核はニュージーランド人。

    紙とペンでいろいろ考える。紙とペン。紙とペン。

    カレーを冷凍。

  • 2012.9.13(木) 2012年09月13日 06

    iPhone 5が発表されたが、AAPL は下がらなかった。めすらしい。新製品発表直後に株価が下がらなかったのは、私が知る限り初めてだ。こういうこともあるのか。ホントに株はわからん。

    iPhone 5を買うとしたら、11月に au かな。

    認定日。あと1回で終わり。

    横浜にはフネ関係の仕事がけっこうある。どうしようか。

    仕事部屋のペンダントライトを外して、クリップライトを追加して珪藻土の壁に向ける。ペンダントライトよりスポットライトのほうがいい感じ。これで壁に向けたクリップライトが3つになった。部屋はいい感じだが、あちらのほうの進みは鈍い。

    今日もレヌアロアのレシピでカレー。このカレーは、カシューナッツをミキサーでパウダーにして使う。

    ホッピー2杯半。

  • 2011.9.13(火) 2011年09月13日 12

    ANA に電話して月末の旅行の予約確認。座席は往復とも 8A と 8C。

    時よし。

    メイチ鯛の皮を丸めて炙ったのをつまみに女房が来るのを待つ。皮に付いた身の脂が美味い。皮もパリパリして美味い。塩気と脂で酒が美味くなる。ヒラメで作ったのは食べたことあったけど、メイチは初めて。メイチのほうが濃い感じ。女房が来るまで、これをつまみに常温のお銚子が丁度一本空いた。

    コハダ、サバ、アジ、サンマ、メイチ鯛、ヒラメ、メイチ鯛の昆布締め、アカイカ、タコ、ヅケ、納豆タク。

    コハダがコハダになりたて、シンコを卒業した感じ。シンコの出始めが遅かったので、この時期でもコハダがまだ小さい。美味い。

    サンマが旬。脂がのったいいサンマ。秋だねえ。アカイカは甲イカみたいにすこしネットリして美味かった。当然だが全部美味かった。先週行けなかったので、余計に美味かった。

    トータルで常温のお銚子3本。

    お客は我々の他におじさん一人。空いてた。

    ウチに帰って、月明かりで長時間露光した写真を撮る。ウチの近くの雑木林いい感じで撮れた。夜とは思えない明るさだけど、夜の風情。面白い。

    空には星も写った。シャッター速度は30秒で撮ったけど、星が動いて撮れてた。星ってけっこう速く動いてるのね。

  • 2010.9.13(月) 2010年09月13日 07

    時よし。

    入り口の暖簾越しに店内をのぞくと、カウンターに最後の2席。カウンターに4人組のおっさんもいたので、今日は寄らずに帰るかと思ったけど、せっかく2席残ってたので、入ることにした。

    時々会う夫婦と挨拶。いい感じの夫婦なんだよね。私のちょっと年上くらい。

    アジが初秋。いいね。
    コハダは1年生。

    お銚子2本。

    おっさん(じいさん?)たち大声で騒いでいたので注意されてた。時よしのおじさんは自分が悪者になっても、店の雰囲気を維持する。偉いなあ。

    で、客はいい子ぶって、いいですよとか言って。それを機に初めて見かける隣のカップルと話をしたら、東京からだって。時よしに来るカップルはいい感じの人が多い。こないだのふとっちょのおじさん夫婦もいい感じだったし。

    おっさんの一人が、うるさくしたおわびに1本どうぞとか言ってきたけど、それは断る。だって我々はもうシメの巻物をお茶でいただいてる時だったもの。


 

女房が体調悪いと午後帰宅。

帰宅後横になったが、熱が下がらないので、夕方病院に連れていく。

薬を飲んだら夜にはだいぶよくなったようだ。よかったよかった。このままよくなることを祈る。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2015.9.14(月) 2015年09月14日 11

    モバイル版のページ作るためにcss触ったり、アプリケーションをデバッグしたり。使う頭が全然違うので気分転換になる。仕事も進む。

    バグ3つ修正。関連の不具合もみつけたのでそれも直す。

    ふとんをクリーニングに出した。1枚だと6,500円、3枚で11,000円。3枚出した。抗菌防臭、防ダニ加工があるというので頼んでしまった。抗菌に弱い時代なのか。

    早川方面1時間歩き。雨、という言い訳でしばらく歩いてなかった。それにしても長雨だったな。

  • 2014.9.14(日) 2014年09月14日 19

    昨日はけっこう飲んだが、残ってない。いい飲み会だった。

    鴨宮の○星ラーメン。ここは麺が美味い。

    発泡ワインのかわりにゲロルシュタイナーでいいか。泡でシュワシュワの美味しい水をシャンペングラスで飲めば。

  • 2013.9.14(土) 2013年09月14日 09

    ここんとこ「あまちゃん」の話の展開が早い。説明的な長セリフも増えた。詰め込みすぎな感じ。

    市内の量販店で冷蔵庫買った。パナソニック トップユニット冷蔵庫 NR-E437TL 左開き 【426L】

    この機種は、コンプレッサーが冷蔵庫の最上段にあるので、最下段の野菜室が広く使える。冷蔵庫の最上段の奥なんてデッドスペースだからいいところに目をつけたと思う。

    表示は114,000円だったが、108,000円にしてくれた。これならアマゾン(に出品している会社)の114,750円より安い。ヨドバシの127,000円より安い。価格.com の最安値よりは高い。

    かつて冷蔵庫が壊れた経験があるので、10年保証の特約に入った。9,800円。意外と高いが、冷蔵庫壊れるとダメージ大きい。

    即納可能なようだったが、今冷蔵庫に入っている食材を使い切ってから新しいのに引っ越したいので来週金曜に配達してもらうことに。

    Weber でハンバーグ。ひき肉と塩こしょうだけ。塩味が大事なので、1%になるように正確に測っていれた。あ、牛脂も足した。

    燃料は炭じゃなくて、キングスフォードのブリケッツ。ブリケッツのほうが使いやすい。Weber で蓋しても途中で消えることがないし。これからは炭よりこっち使おうかな。安いし。

    普通のパン粉や炒めたまねぎ、たまご、牛乳、ナツメグ等を使わないハンバーグ。肉肉してて美味い。玉子の牛乳も入らないので成形しやすいし。ただ、塩が1%だとちっと多い。次はもう少し減らそう。0.8-9%くらいかな。

    豚肉の塊りを焼いて焼豚。これも美味かった。下味つけた塊りを低温で蓋してじっくり焼くと美味い。チャーシュー。煮豚じゃなくて焼豚。

    金麦。

  • 2012.9.14(金) 2012年09月14日 14

    アメトークの「どうした品川」を見る。すごく面白かった。

    先日のタモリ倶楽部に冨田勲が出てた。MOOGの特集だった。懐かしくなって U.S. の iTunes Music Store で Isao Tomita の "The Planets" を買う。USのプリペイドカードの残高がだいぶ減ってきた。このカードを買うために渡米はばかばかしい。でも日本の iTunes Music Store の値段もばかばかしい。来年の夏休みはまたシリコンバレーの友人に会いに行こうと本気で思う。時期を選べば安い航空券もあるし。女房に話したら、2泊4日で行く気満々。前回クパチーノで行けなかったアレキサンダーのサンフランシスコ店に行きたいらしい。年が明けたら予算を調べてみよう。

    プール行こうと思ったが、体調もどらないので行くのやめた。プールには行かないほうがいいという体調といえばアレだ。アレがひどい。

    乾燥ポルチーニを使ったトマトソースとショートパスタ。とても美味かった。これだけ美味いと二人で食事できるありがたみを感じる。「美味しいねえ」「そうだねえ」と言える喜び。一人で美味いもの食べても虚しいことがある。

    我が家のトマトソースが美味いのは、スピガドーロのトマト缶のおかげだと思う。ピノキオのトマト缶を使ってみたいが、いまだ果たせず。

    ホッピー3杯半。

    身体固い。柔軟的なことをしはじめたがいつまで続くやら。相撲取りみたいに柔らかくなりたい。

  • 2011.9.14(水) 2011年09月14日 13

    帰ってきたらチリコンカンを作ろうと思っているので、冷凍してあるキドニービーンズを冷蔵庫に移してから会社に行く。冷蔵庫で解凍。

    昼の餃子のニンニク効き過ぎ。人に会わないからいいけど。

    早めに帰って、材料を買いに行く。

    今回は玉葱3個をみじん切り(ブレンダーのアタッチメントで粉々)にして、20分炒めたのを入れた。いい感じの甘みが出た。

    鍋に一杯のチリコンカン作った。

    スピガドーロのトマト缶が残り少なくなったので、通販で24個注文。円高のせいか前回より安く買えた。

    女房の帰りが遅かったので、今日は飲まずに寝る。平日は8時過たら飲み始めない。

    休肝日。

  • 2010.9.14(火) 2010年09月14日 07

    朝のテレカン中止になった。

    急に中止になったので、日本からの参加者同士といっても2人だけど、だらだらおしゃべり。ま、こういう情報交換もいいね。ざっくばらんな情報交換って、いいね。

    昼食がビルの外だったし、ミーティングもあったので、いつもの秘密仕事がなかなか終わらなかった。ラボ寒いから早く終わらせたいのだが、そういう日に限って面倒にでくわす。

    席に戻って、Mac Pro の設定。SSD 速いね。気持ちいいくらい。

    そんなこんなで帰宅が少し遅れた。

    ホッピー1杯半。


 

女房の体調はよくなったようだが、念のため今日は病欠するそうだ。そのほうがいいと思う。

ひきつづき勉強。

昼はデイリーヤマザキでモーニング誌を買って弁当を買った。デイリーヤマザキの弁当は初めて。コンビニごとに個性あるね。

某所から受付中との連絡。再来週に応募してみようと思う。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2015.9.15(火) 2015年09月15日 11

    本町の中華料理屋「森羅」のエビそば食べようと思い、念のため定休日調べたら今日だった。行かなくてよかった。自分の準備の良さにドヤした気分。ついでにネットで行ったことないラーメン屋をみつけたのでそこにする。行ってみたらそのラーメン屋はつぶれたみたい。最近できたようなのにスグ潰れたのか。飲食店はこわいね。

    しょうがないので、早川駅前の「くるまや」で小田原担々麺にしようと思って行ってみたら、定休日。ラーメン食べたいので板橋の麺屋「品」。行こうと思った店がことごとく閉まってる。ここまでくるとすごい。今日はラーメン食べられない日だ。

    昼はたまにしかやってない、すごいボロの店が開いてたのでそこでカツ丼。ボロって書いちゃったので店名は書けない。ものすごいアツアツで味は普通。

    モバイルサイトの案として、PlanA, Bを送付。

    休肝2日目。

  • 2014.9.15(月)敬老の日 2014年09月15日 11

    女房が義母見舞に行ってる間に仕事。

    帰りに駅まで迎えに行って、今週ぶんの食料買ってくる。夕食はフネでよく食べてた総菜等。我が家ではフネメシと呼んでる。

    イカの新しいのがあったので、肝和えも作った。

  • 2013.9.15(日) 2013年09月15日 12

    「桐島、部活やめるってよ」をVODで見た。

    タイトルがアレなので見る気が起きなかったのだが、賞も取ってるようだし、評判もいいようだし、それよりなにより町山智浩の解説を読みたくて見た。見てよかった。面白かった。「ゴドーを待ちながら」的な映画だという予備知識はあったが、それ以上のことは知らずに見た。

    あまちゃん女優が2人も出てた。かすみ役の橋本愛(足立ユイ)、沙奈役の松岡茉優(GMTの入間しおり)。2人とも重要な役だったし、悪役の沙奈がすごく上手だった。イヤなやつにちゃんとなってた。観た人みんなが嫌う人になってた。

    同じ時間のひとつのエピソードを複数のカット割りで複数回見せるっていう手法が面白かった。同じ時間でもひとりひとりの受け取り方が違うから主人公が複数になる。登場人物のキャラクターを説明的セリフや説明的なエピソードを使わずに人物を描写している。画期的。

    映画を見終わって、町山智浩の解説を読んだ。なるほどなるほど。町山智浩は、映画を見て言葉にならない感覚を言葉で表現できる人だ。さすが映画解説のプロ。

    ヒロキと映画部の監督がこの映画の中心だと思ってたけど、解説を読んで、野球部のキャプテンの役割の大きさに気がつかされた。

    映画部の彼の短期間での成長ぶりもヒロキと対照的で実によかった。

    合計3回観た。2回目以降はなぜその状況でそのセリフなのかがよくわかった。吹奏楽部の部長が「私がしっかりしなきゃいけないの。これで終わりにするから」というようなセリフは2度目のときに響いた。

    夏野菜とベーコンのトマトグラタン。赤ワイン。

    雨を撮ってみた。

    Dsc_2666

  • 2012.9.15(土) 2012年09月15日 09

    朝食は母の快気祝いのカステラ。さすが長崎、本場は美味い。

    世間にはドラクエXが出回っている。ドラクエは、何作か前から付いていけなくなった。VII あたりからかな。VIでもダメだったかも。昭和は遠くにになりにけり。初めてプレイしたドラクエはファミコンの "II"。昭和63年。1987年。現在は2012年で、ドラクエは "X"。前作(前々作?)は、3D画面についていけずに途中で投げ出した。それを思うと今回の "X" はプレイする気が全くおきない。

    義母を見舞に行った女房から電話。なにかあったようだ。

    夕方女房を駅に迎えに行く。

    夕食は、冷凍していたトマトソースでショートパスタ。昨日のトマトソースとは違う方向性でスパイシーでとても美味い。トマトは味噌だ。

    イタリアの発泡ワイン。

  • 2011.9.15(木) 2011年09月15日 10

    今週のモーニング誌にも先週に引き続いてジャイアントキリングが載ってない。注文したETUのユニフォームがまだ届かない。

    宇宙兄弟は面白い。

    チリコンカングラタンを作った。チリコンカンはだいぶイメージしていた味に近づいてきている。料理はある程度の回数以上作らないと自分のものにならないね。

    チリコンカングラタンにはソーセージを入れた。チリとソーセージ合うね。

    発泡ワインを2人で1本。

    日は短くなってきてるが、この蒸し暑さは夏だ。朝はあんなに涼しくなってるのに。

  • 2010.9.15(水) 2010年09月15日 12

    昔だったら敬老の日。

    夏休みを1日取った。今年の夏休みはあと1日残ってる。来週の飛び石連休の隙間に取る予定。

    床屋に行って、いつもの病院でいつもの薬を処方してもらう。

    前回の血液検査の結果も出た。肝臓に関する値が上限を超えた状態が続いている。危険なほどではないが、注意が必要。肝臓悪くなると、疲れやすくなって気持ちが萎えやすくなる。

    部屋干し用のスタンドが壊れたので、新しいのを買おうとホームセンターに行ったが、今まで使っていたのと同じのは売ってなかった。女房と来ないとだめだな。

    先週、メインセールのバテンを少し切って、ヤスリをかけたが、ヤスリが小さくてやりにくかった。少し幅広のを買う。

    焼きホタテでホッピー1杯半。


 

今日も勉強。緑はもう全部オッケーかな。

6のつく日なのに気がついて、ひさしぶりにサウナ。外気浴で秋を感じた。涼しくなってきた。

請求書作成。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2015.9.16(水) 2015年09月16日 11

    一昨日から違和感あった左肩が、昨日あたりから痛くなってきた。今朝はもう痛くてたまらない。じっとしてても痛い。動かさなくても痛い。たまらず鍼灸院。

    鍼を打ってもらって、軽くマッサージしてもらった。

    多少良くなったけど、まだ動くと痛い。

    サウナ。あまり整わなかった。次回タダ券もらった。だから混んでたのか。

    バグ2本fix。

  • 2014.9.16(火) 2014年09月16日 21

    今日の打ち合わせは延期。明後日木曜の午前中になった。

    iPhone 6を予約してきた。発売日当日のぶんはもう無いようなので、その次のロットかな。いつになるんだろう。3週間くらいは覚悟しておいたほうがいいか。

    iPhone 6が10 月に手に入るとすると、今使ってる iPhone 5の利用期間が2年に2ヶ月足らないので、5千円くらい払わないといけない。ま、しょうがないか。

    ゲロルシュタイナー。で休肝日。

    鳥焼き。焼き鳥ではない。

    テレ東の大江麻理子が結婚発表した。さま〜ずの三村がどんなツィートするか楽しみにしてたら、感じのいいツィートしてた。いい感じ。

  • 2013.9.16(月)敬老の日 2013年09月16日 11

    昨夜は寝苦しかった。台風来てるから窓を開けられない。台風へ吹き込む南の風のせいで蒸し暑い。

    たまらず、夜中にエアコンの部屋に移動して寝る。

    翌朝デッキに葉っぱが散乱。雨も風も強いので現時点ではどうしようもない。

    台風の左半円で大被害。これはちょっとめずらしい。北から前線くずれの雨雲が刺激されてきたのか。

    アメリカズカップ第9レース、10レース。第9レースはとても面白かった。これまでのベスト。オラクルのアップウインドレグがすごかった。

    AC本戦になって面白いレースが増えた。LVCでは最初のマークで勝負が決まる退屈なレースばかりだった。逆転なんてなかったし。

    あと数レースでETNZがカップを奪うと思うけど、それまであと何度楽しませてもらえるか。

    白石温麺。昨日作った焼豚と味付け煮卵。

  • 2012.9.16(日) 2012年09月16日 10

    朝カレー。ナスを焼いて乗せる。夏野菜はカレーと一緒に煮るより焼いたほうが綺麗で美味い。

    ロマンスカーのMSE で東京へ。MSE は代々木上原から千代田線に入る。ロマンスカーで地下鉄。非日常感が良い。

    大手町で乗り換えて秋葉原。

    ヨドバシの大型店舗へ。

    懸案の照明器具を見るが、得にこれといったものがない。

    マッサージチェアの販売員にさそわれて最新式のマッサージチェアを試す。試すのはいいが、その後のセールストークがうるさいと嫌だなあ、などと思いつつ試す。

    旅行先のホテルでマッサージチェアを使ったことはあるが、最新式は凄い。これは欲しくなる。しかし、こんな存在感のあるものはウチには置きたくない。

    ネットで調べたら、マッサージチェアの半年レンタルがあった。月々12,800円。どうせ半年くらいで飽きるだろうから、これいいと思う。薪ストーブの前に置いてこの冬は楽しんじゃおうかな。なんてね。

    冷蔵庫と洗濯機がそろそろ10年以上なので、買い替えを考えている。洗濯機は縦型で乾燥機能ナシで、容量8キロのがだいたい8万5千円。9キロでも千円くらいしか違わない。

    9キロになると背が3センチくらい高くなる。フットプリントは同じ。

    冷蔵庫は野菜室や冷凍室の収納メカニズムが進歩してる。消費電力もだいぶ向上していて、我が家の冷蔵庫の電気代は約1万円/年だが、最新式は約4,000円/年。半分以下。

    他にアイロンやキッチン家電など見る。ガジェットなキッチン家電は欲しくなるが、置くところが無いので断念。

    ヨドバシ内のレストラン街の居酒屋で軽食。安くて美味かった。

    クルマのキーの電池が切れているので CR1632を購入。250円。

    今日東京に出てきたのは、友人に女性を紹介するためだ。先日川奈で知りあった女性を友人に紹介する。友人52歳、女性45歳。

    丸の内のスペイン料理屋。

    4人で発泡ワイン、白ワイン、赤ワイン。

    新幹線で帰る。ひさしぶりの新幹線。

    新幹線通勤してた頃は肝臓の数値が悪かったが今はまったく問題ない。飲んでる量は今のほうが多いと思う。

  • 2011.9.16(金) 2011年09月16日 20

    夕食に焼きそば作る。前回の反省を生かして美味しくできた。それにしてもラードの威力はすごい。インド料理にはギーを使うといいんだろうな。

    スピガドーロのダイストマトが24缶配達されてきた。ひと缶あたり送料込みで124円。近所のロビンソン百貨店のスーパーでは230円くらいしてた。

    ホッピー2杯。

  • 2010.9.16(木) 2010年09月16日 12

    大雨。女房にクルマで駅まで送ってもらう。

    急な出張入るかもしれなくなった。連休最終日まで遊べないかも。ま、でも大丈夫でしょう。あまり重要そうじゃないし。来週半ばには決まるだろうけど、来週は会社に2日しか来ないし、出張行くなら26日からになるから、今回は無いと見た。

    新テクノロジーをキャッチアップする仕事について長い。かなり長い。

    もうそろそろ十年一日的な仕事に変えたいと思う。例えば薪屋とか。

    薪屋は古くて新しい業種だ。一度消えて、復活してきた。やがて大きな産業になったら、大手が根こそぎ持って行ってしまうだろう。それまで個人営業の薪屋やってみたい。

    ときどき薪屋のビジネスプランを考える。ま、妄想ですね。

    夕食は梨。休肝日。


 

朝勉強。

コメダからクレッセ。女房のドライヤーを買い換えるので、ノジマでドライヤー見たらアマゾンより高い。しかも税抜きだし。すまん実店舗。アマゾンに注文した。

スーパーで牛モモが安かったのでローストビーフ作ろうと思い、クレソンも2束買った。ローストビーフと一緒に食べるクレソンは本当にうまい。

帰って2時間勉強。

ローストビーフは明日にして、今日はハンバーグ作った。ハンバーグは意外と手間がかかる。うまく焼けたし、ソースもうまくできてよかった。赤ワインと。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2015.9.17(木) 2015年09月17日 10

    引き続きデバッグ。とりあえずバグデータベースでオープンされているバグは全て対応した。明日テストして確認してパッケージ化して、来週には送れるだろう。

    稲作例会。「よ」さんの娘がバケツで稲作したのがきっかけなのだが、「よ」さんが急遽不参加。

    渋谷の権八。渋谷のほうは初めて行ったが六本木と同じく欧米人向けの店だった。2軒目はうってかわって煙モーモーの焼き鳥屋。こっちのほう欧米人には異国情緒豊かだと思うのだが、なかなか入ってこれないよな。

    東京行くときは、ついでにどっかに寄るのだが、今日は直行直帰した。

    過去の同じ日の日記をまとめて読めるフォーマットの日記をアップデート。

    http://www.nstk.club/KarakusaDAILYDiary/KDDContens/TheLatestMonth.html

  • 2014.9.17(水) 2014年09月17日 19

    見積もり書き直し。

    作り込みを開始しているが、見積もりとおらなくて発注なければ無駄手間になるかもと思うとなかなか気が乗らない。

  • 2013.9.17(火) 2013年09月17日 08

    FB使うのしばらくやめよう。仕組みがよくわからない。こういう仕事なので、アカウントを持っていることは必須だけど、あまり書くもんじゃないな。と思った。FB空間に居るだけでいい。

    ユイちゃん、「リーダー(松岡茉優)性格悪いし」って桐島引きずってる? わかるやつだけわかればいい系のコネタかな。だってGMTのリーダーの性格悪いシーンってなかったもん。

    「桐島、部活やめたってよ」の中で橋本愛と松岡茉優は同じ女子グループだった。そこで松岡茉優はとても性格悪い役だった。このことを言ってるのかもしれない。

    ゲームのデザイン(設計ではなくて見栄えのほう)をデザイナーにお願いするためのスライドを作って渡した。受けてもらえるとのことなので、関係ある資料なども用意する。

    ベーススクール。習うのは楽しい。

    ソーセージを焼いてチェダーチーズ。チーズを焦がすくらいのほうが美味いかな。

    替え刃とシェービングジェル注文。このジェルがお気に入りでずっと使ってる。ヒゲを剃るのは週イチだから、これで1年以上は保つ。

    発泡ワイン。

  • 2012.9.17(月)敬老の日 2012年09月17日 21

    昨日買ってきたクルマのキーの電池を交換。

    女房は資格試験の勉強。私は仕事。

    夕方、一緒にスーパーに買い物に行く。献立決めて買いに行く。

    夕食は焼き肉。4種類くらいの肉の入ったパックを買う。前回美味しかったやつだ。しかし、今回はダメだった。全部食べられなかった。それでも肉食の欲求は十分みたされた。もうたくさん。焼き肉は今日で終わり。あとはまた来年。そんな気分。

    来月のBBQはハンバーグと魚貝でいこうと思う。それようにウェーバーのBBQポッドを買おうかどうか迷い中。

    ホッピー3杯。

  • 2011.9.17(土) 2011年09月17日 20

    朝食にグリンピースのスープを作る。冷凍グリンピースと牛乳とコンソメ。美味い。うーん手軽で美味い。予想以上の出来。

    床屋。床屋に行こうと3週間くらい思ってた。やっと行けた。もっと頻繁に行きたい。髪が薄くなってきてるので、短い状態を維持しないとかわいそうな感じになる。

    ホッピー1ケース配達。

    ケイジャン風ハンバーグを作る。肉と香辛料を混ぜて、スパイシーにして、焼いただけで食べられるように、と思って作ったが、やはりソースは必要だ。電気オーブンじゃなくて、ダッジオーブン(スキレット)で焼いた。焼きは難しいね。もうすこし美味く作れるかと思ったけど、まあまあな感じだった。

    相当溜まっていた「なんでも鑑定団」をまとめて見る。まだ紳助がやってる。今田に変わるまで見れなかった。偽物に怒る中島誠之助が面白い。土産物なんかを骨董と思ってる人には優しいが、悪意のある偽物には怒る。

    赤ワインと発泡ワイン。

  • 2010.9.17(金) 2010年09月17日 12

    女房と駅で待ち合わせてもんじゃ焼き屋へ。生ビール1杯とホッピー。


 

サンラファエルの友人とスカイプ宴会。いろいろ話せてよかった。

たこ焼き。

PSTの DSTを1時間間違えてた。夏は時差が1時間大きくなる。

青本始めたけど難しい。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2015.9.18(金) 2015年09月18日 16

    昼はカップ麺。最近は、カップ麺の種類がいろいろあって楽しい。今日は九州ラーメン。マー油。

    夕食はカレー。

    iOS 9で我が社のプロダクトをテストしたけど問題なし。開発者は本来ベータ版でやらなきゃいけないんだが、テスト機が無いのでそれはできない。そういう弱小デベロッパー多いんだろうな。と思ってたらパズドラもテストしてなかったみたいな報道が。あれだけ大きなプロダクトなのにどういうことよ。ヤバい会社だな。

    ナイロンワウンドのベース弦欲しい。

  • 2014.9.18(木) 2014年09月18日 20

    仕事取れた。初の受注。プロダクトだけでやっていきたいのだけど、そうも言ってられないんだよね。

    ウッドチップをもらいに丹沢へ。友人のが軽トラ出してくれて、なにもかもやってくれた。ありがとうございます。

    軽トラいいなあ。

    自宅となりのスペースにチップを敷く。

    終わって飲み。

    友人へのお礼をどうしていいかわからずに、田舎のばあさんのようにウチに備蓄していた乾物やらウイスキーやらを持っていってもらった。ばあさんの気分がわかった。

    それにしてもありがたいことです。

  • 2013.9.18(水) 2013年09月18日 15

    ACは1レースのみ。NZLはあと2勝でカップを得る。

    健康保険の任意継続の保険料半年分を納付。約24万円。年間48万円。たけー。無収入にこれは堪える。さらに住民税もたけーし。

    小田原に住み始めたときからある老舗の和食の店に行ってみた。中はすごく昭和のいい感じ。値段のわりに美味しくはなかった。雰囲気はいい感じなんだけど、たぶんもう行かないと思う。長く続いているのは立地のせいだと思う。

    自前サーバとドメイン名の請求が来た。これは100%経費だ。忘れないうちに記帳したいので、青色申告ソフト注文。

    夕食はケンタッキー。ホッピー1杯。

  • 2012.9.18(火) 2012年09月18日 07

    市役所の法律相談を予約しようとしたら、いっぱいだった。次回の予約日を教えてもらう。

    担当者と電話で話したところ、一般相談でも簡単な法律がらみの相談も可能ということなので、そちらで相談して、本格的に法律問題になりそうな案件だとしたら、改めて法律相談を予約することにする。

    建築士がデッキの確認に来た。これで今回の設計監理の最後。料金をお支払い。

    モヤシ野菜炒め。

    アマゾンにアイロン注文。ヨドバシより安かった。

    休肝日。

  • 2011.9.18(日) 2011年09月18日 20

    昨日に引き続いてブレンダーを使ってスープを作る。カボチャのスープ。美味い。ブレンダーすごい。お店のスープみたいだ。

    昼は、シーフードのトマトソースパスタ。冷凍シーフードミックスの使い方難しい。旨味より臭みが気になった。パッケージにあるように、白ワインで軽く炒めた程度では臭み抜けない。

    自家製マヨネーズが上手くできた。今回はちゃんと乳化した。サラダ油には、乳化しないのがあるね。

    オリーブオイルは確実に乳化する。

    全卵を使って、酸味にレモンを使ってみたが、いまいち。いろいろ試してみたいと思う。材料安いし。

    夕食は冷凍していたチリコンカン。フライパンで温め直したら、食感がヘンになった。鍋か電子レンジを使ったほうがいいようだ。

    ホッピー2杯。

  • 2010.9.18(土) 2010年09月18日 12

    クルマの12ヶ月点検。

    スバルは感じいい。ホンダよりずっといい。トヨタは過剰だった。これはメーカーというよりディーラーの違いで、個々のディーラーによっても違うはず。たまたまウチの近所はそうだったというだけ。

    来週後半は岩手の奥のほうの温泉に行くので、12ヶ月点検を早めにした。

    夕食はスペインの赤ワイン。2003年の。頒布会で買ってるので、おそらく2度と出会うことのなワインだと思う。

    名前は覚えなかったが、とても深くて美味かった。ちょうど飲み頃な感じ。スティルトンをつまみに。

    今年の夏は赤ワインという気分にならなくて、発泡ワインか白ばかり飲んでた。


 

女房が海老名に買い物。私は勉強。引き続き青本。難しい。本によって難易度相当違う。自信なくす。

今日もたこ焼き。上手くなってきてる。こういうのは練習回数が効いてくるね。

経歴書き始め。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2015.9.19(土) 2015年09月19日 10

    クルマのキーの電池が弱ってる。ウチのクルマはキーでは始動できないので、電池が必須。クルマにも予備を積んでいる。

    予備を使ったので、ヨドバシに電池を注文。Amazonが直接販売しないのはヨドバシでチェックするとヨドバシのほうが安いことが多い。

    仕事。画像が入らない。直す。

    リリース後にもわかりやすいようにエラー表示の仕組みを作る。

  • 2014.9.19(金) 2014年09月19日 07

    昨日の見積書の宛名を修正してほしいとのことだったので、修正した見積書を持っていく。

    心療内科ののち、いろいろ考えてみた。私はシモネタやそっちの話は全く平気というかどちらかといえば好物だ。どちらかどころではない。大好物だ。しかしそれはジャンルによる。ところがジャンルどころか、シモネタ全般が苦手な人もいる。 死に対するネタも同じなのかもしれない。

  • 2013.9.19(木) 2013年09月19日 07

    今日もACは1レースのみ。2レース目のスタート直前で風速がリミットを超えたため、postpone のアナウンス。レース中にもリミット超えて中断させたこともあるし、今回のコミティは仕事してる。

    NZのアメリカズカップ奪還祝賀会は明日以降に延期。きっと本国でも昨日も準備してただろうけど。

    万葉の湯に初めて行った。割引券使って2,000円。内容からするとと少し高い感じ。5時間くらい滞在するつもりならいいかもしれないが、風呂をメインで行くと高い。平日だったせいか、混み具合はちょうどいい感じ。

    弥生の青色申告が届いたのでインストール。Windows のせいなのか弥生のせいなのか、使ってると消耗する。疲れる。そのうち慣れるんだろうけど。

    女房と待ち合わせして、新しくできた焼き鳥屋へ。タレかシオか聞かれたのでおまかせにした。初台の焼き鳥屋も御苑の焼き鳥屋も秋葉原の焼き鳥屋もタレかシオか聞いてこない。いいようにやってくれる。これがいい。

    歳とってきたので、シオ至上主義的な人に会うことはなくなったが、若いころは通ぶってそんな人がいた。

    久しぶりなので、夜の街を散歩。いろいろ楽しそうなお店がたくさんあった。

    中生3杯。

    帰宅して月を撮った。

    Dsc_2738

  • 2012.9.19(水) 2012年09月19日 07

    市役所の一般相談に行ってきた。

    担当の相談員がこちらの話を聞かない。笑っちゃうくらい聞かない。これじゃ相談もなにもない。状況説明するかしないうちから喋り出すのにはまいった。無料の相談だからなのか?

    相談員は、相談者の話を聞きならが質問を整理するのが最初の仕事だろう。いきなり意見言い始めてどうする。いやまいった。

    相談をたくさん受けていれば、類型化できるんだろうけど、まず相談者に話させて自分を信頼させなきゃダメじゃん。いきなり意見言われたら、こちらの状況を理解したとは思えないよ。案の定、意見は斜めにズレてた。

    この件は、法律相談に移行するかそれとも税の観点から税務相談に行ったほうがいいな。一般相談は時間の無駄と思った。

    夕食は時よし。

    コハダ、アジ、サバ、サンマ、メイチダイのコブ締め、ユデゲソをツメで、蒸しエビ、タコ、ヅケ、アナゴを塩で、納豆タク。ツマミでメイチの皮を炙ったの。メイチの汁物。

    今年はついこないだまでシンコがあったんだって。ちょうど時期を外してしまった。でもシンコのアニキのようなコハダが美味かった。サバは身の味。一年中で今が一番脂が抜けてるからだ。メイチのコブ締めの食感と締まり具合が絶妙だった。メイチの皮はヒラメとはまた違った食感と脂が美味い。丸めて屋空いたのをツマミでいただいた。脂と塩気で酒が進むぜ。

    シンコは好きな人がいて、4貫づつ2セット食べるんだって。蒸しエビもファンがいて、まず最初に4貫。その後お好みで食べて最後に2貫だって。すごいね。いろんな人いるね。

    2人でお銚子2本。

    帰ってきてホッピー2杯。

  • 2011.9.19(月)敬老の日 2011年09月19日 18

    海の日(7/18)以来の祝日。

    今日もまたグリンピースのスープを作った。今回はジャガイモと玉葱を炒めたのも入れた。今回はコンソメは使わなかったが、旨み十分。コンソメが無いほうが優しい味。300ccのお湯にコンソメキューブ1個が標準だそうだが、そんなにいらない。というか無くてもいいや。

    それにしてもブレンダーの威力はすごい。

    ロビンソン百貨店で、今月末の旅行用のお土産を買った。2家族ぶん。

    女房がキーマカレー作ってくれた。美味い。腹いっぱい。

    ホッピー2杯半。

    数日前にラジオ体操をしようと思い立ち、番組予約しておいた。画面に合わせてラジオ体操第一をやった。けっこう効く。

  • 2010.9.19(日) 2010年09月19日 21

    自宅からマリーナまで1時間45分くらいで着いた。飛ばしたわけでもないけどさすが高速道路。渋滞なければ早い。

    スーバー田子重でチリのサンライズの発泡ワインを買う。他、イカリング等つまみと明日の朝のヤマザキのランチパックを買う。ランチパックの種類すごいことになってるね。やきそばを挟んだのも富士宮と横手の2種類あるし。

    田子重で保冷用の氷の一袋もらって、クーラーボックスに足す。

    フネに着いて、早速艤装。お隣に外国の女性3人やってきた。南米かフィリピンか。モンゴリアン風ラテン系。日本語で挨拶。

    半裸(露出の多い水着)の外国人女性はヨットに似合うような気がする。半裸の日本人女性よりも絵になる。なんでだ。南米もフィリピンも顔立ちは日本人に近いほうだと思うんだけど。

    燃料が少ない(先週レースだったので、少ないままにしておいた。今思えば揺れる液体は重心が移動していいことないので、揺れても重心が移動しないように満タンにしておいたほうがよかったか)ので、安全考えてあまり遠くに行かずに近場でセーリング。

    セールボートにとって、エンジンが補機とはいえ、移動時間の読める機走抜きにはサラリーマンの週末セーリングは難しい。

    風が10ノット程度でとても気持ちよくセーリングできた。先週がこれならよかったのに。

    戻って解装。先週、フォクスルに突っ込んだままのジェネカーをパックする。パックの仕方を女房に教える。将来はバウマンの仕事もできるようになってもらいたい。

    その他先週片づけずにキャビンに放り込んでおいたシートとロープも片付ける。

    先週はホントに疲れたので、フネの外側だけ片付けて、キャビンに入れてそのまんまにして帰った。

    片付けを終えて、軽油を買いに行く。普通のスタンドでポリタンに買おうとすると何か言われることがあるけど、港に近いところは大丈夫。逆に「免税ですか?」なんて聞かれる。

    20L補給。

    燃料用のポリタンは20L 用のずんぐりしたのを3つ積んでいる。今は全部空だが、クルージングに行くときはひと缶で10時間の計算だ。燃料タンクが40L なので、安全見て(エアを吸わないように)タンク内で使える燃料が20Lとして、合計約40時間は無給油で航行できる。平均速度を5ノットとすると200海里、370キロ移動できる。

    マリーナの軽油は高い。何百リットルも入れるパワーボートなら免税軽油をマリーナで入れるのもわかるが、ポリタンで運ぶのが苦にならないセールボートはガソリンスタンドのほうが安くていい。

    氷がたっぷり入ったクーラーボックスに水を足して氷水の中で発泡ワインとホッピーを冷やす。氷水で冷やすと美味しそうに見えるよね。

    T 田さんと T山さんと宴会。

    支配人が近くを通ったので、ピザの配達についてお願いしてみる。こないだハーバーマスターに聞いたら、ピザ屋に杓子定規的に配達範囲外ですと断られている。

    しかし、支配人は交渉力ありそうなので、ダメモトで頼んでみたら、見事配達してくれた。これからはシカゴピザがマリーナ事務所までピザ配達してくれるって。シカゴピザ偉い。でも通常の宅配範囲外なので、配達に少々時間がかかると言われたけど、そのくらどってことないです。

    やった。これからはフネでピザが食べられる。マリーナのデッキでビヤバッシュもできる。

    T田さんやT山さんが持参してくれたお酒も飲んで、けっこうへべれけになった。倒れ込むようにフォクスルで寝た。


 

なんかダメな気がしてきた。

友人の会社の新規プロジェクトにかかわれるかどうか打ち合わせ。台風16号で帰れなくなるかもしれないので、カプセルホテルを予約。

打ち合わせの後丸の内で軽く食事。

紹介してもらった人は、とてもいい人だった。仕事になるといいのだが。

今日、彼の部下が無断欠勤したそうだ。サラリーマン生活で無断欠勤なんて見たことなかったけど、実際にあるんだねー。

台風の影響もなく帰ってこれた。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2015.9.20(日) 2015年09月20日 17

    O津家と我が家で飲み。長男くんと次男くんとは2ヶ月ぶり。少年っぽさが増してる。妖怪ウォッチが去ってスタートレックブームが来たみたい。

    樽生ビールを生ビールサーバーで。

    美味い。お店で飲むより酒屋に配達してもらった樽生のほうが美味い。確実に味が違う。フレッシュさなんだろうか。でも安くはない。10Lで約6千円だから、中生サイズで1杯300円。ファミレスのハッピーアワーの中生200円は破格。仕入れ値が個人とは違うんだろうけど。

    3キロの豪州牛のリブロースを焼いてる間にケバブ。ケバブは牛、豚、カンガルー、ダチョウ。味付けのものを買ったのだが、それぞれの肉でスパイスの調合が違うようだ。肉の味半分、スパイシーさ半分。

    生ビールをたっぷり飲んだ。4人でひと樽。

  • 2014.9.20(土) 2014年09月20日 19

    休日だが仕事。iPhone 6を見据えて作るのはたいへんだけど、だんだんコツがわかってきた。

    早めの夕食は刺身と日本酒。時よしにもらった酒器で。それにしても時よしは美味かった。今日の刺身は魚屋の刺身なんだよなー。時よしのような気が利いてないんだよなー。

    ビリージョエルのストレンジャーの頃のベースは好きじゃないなー。

  • 2013.9.20(金) 2013年09月20日 16

    今日はAC本戦第12, 13レース。成立したのは第12レースのみ。オラクルが勝った。続く第13レースの前に規定の風速を超えたため、第13,14レースは明日に延期。

    ここにきてオラクルの粘りがすばらしい。

    ルイビトンカップシリーズの凡庸なレースから比べるとアメリカズカップ本戦は本当に見応えがある。レースを中断させたり延期させたりするコミティも含めてこれがヨットレース。残りは5レース。オラクルは4勝したけど、AC45のペナルティのせいで2ポイントしか取ってない。オラクルがこの先5戦全勝しても勝てない。ってことは17戦じゃなくて、先に9勝したほうがカップだよね。

    訴訟好きのア杯セレブが、今回のマイナス2ポイントを訴えなかったのが不思議。興行日程を優先させた? そんな人達では無いと思うのだが。

    冷蔵庫来る。11時くらいに配達との連絡。

    9時くらいから冷蔵庫の中のものを出して、搬入/搬出路を片付ける。

    冷蔵庫とと冷凍庫内のものは、大きいクーラーボックス2個と小さいクーラーボックス1個にまとめた。野菜室のものはトートバッグに入れて野菜室に入れておく。冷蔵の必要のない乾物やスパイス等も冷蔵庫に入ってる。これらは室温でも大丈夫だろう。冷蔵庫は収納庫でもある。

    冷蔵庫が来たので、外に出していたものを収納するが冷蔵庫は電源入れても4時間くらいは冷えない。凍らせたペットボトルを入れてしのぐ。

    収納していると、10年前の冷蔵庫からいろんなところが進歩してるのがわかる。使いやすい。毎年の地道な改良でここまで来たんだろうなー。

    消臭剤と冷凍庫の間仕切り的なものを注文。

    NHKのあさイチのプレミアムトークで1時間以上能年玲奈。彼女は自分の言葉ではなせる人なのに、男の司会者が勝手に落としどころに誘導するのがつまらんかった。話すペースはゆっくりだが言葉の選択も面白いし、話の中身のある子だ。テレビのペースでどうでもいいところに誘導しないでほしかった。

    カレー。ココイチの煮込みチキンのようにできた。これ美味い。

    休肝日。

  • 2012.9.20(木) 2012年09月20日 07

    マッサージチェアを半年レンタルするかどうか迷い中。

    先の日記にもドラクエのことを書いたけど、今日もドラクエの話を書きたい。

    私にとってドラクエはVまでだった。VIの印象は悪い。いらないストーリーが増えて、いらないイベントが増えて、冗長で面白くない。基本のストーリーはいいのだが。

    長時間遊べるように工夫したのかもしれないが、それは私の楽しみの方向とは違う。おそらく大企業の巨大プロジェクトになってしまったんだろう。

    ドラクエI, II, III は本当によかった。DS でリメイクしてくれたらスグ買う。IVも面白かった。Vでくどくなり始めたがまだ楽しめた。VIでつまらなくなって、VIIはゲームを楽しむというより、苦痛を伴う作業のようだった。VIIIは覚えてない。XIは最初の町から出れずに投げた。と思っていたのだが、ネットで調べてみたら、私が投げたのは VIII だった。IXには手を出していない。

    デッキ工事してくれた工務店が、ボルトの長さが足らないところを交換しにきた。これでデッキ工事完了。

    ついでに駐車場の上のルーバーのところに板金で樋をつけられるか相談。ルーバーから垂れた水でクルマに染みができるのを改善したい。

    プール。1,100メートル。

    チリコンカン作って冷凍。

    夕食は回鍋肉。ナスをあらかじめ焼いておいてたのも和えた。ナス入り回鍋肉も美味い。

    休肝日。

  • 2011.9.20(火) 2011年09月20日 14

    朝食は昨日のキーマ。美味い。

    会社行く前にラジオ体操した。若いころはラジオ体操なんて体を動かしたうちに入らなかったけど、このトシになるといいね。

    明日は台風心配。会社行ったら帰れなくなりそう。

    ホッピー1杯。

  • 2010.9.20(月)敬老の日 2010年09月20日 21

    気がつけば朝 4時50分。平日毎朝めざまし代わりにテレビの点く時間だ。体のリズムができてる。時間を確認して、麦茶を飲んで2度寝。

    昨日飲み過ぎた。

    フネを出そうかとも思ったが、片付けて帰ることに。

    連休最終日らしく、東名は全体的にクルマが多く富士川パーキングの手前で少し混んだが、渋滞せずに帰れた。これだけ混んでて事故が起きるとあっというまに渋滞が伸びる。

    昼を幸楽苑で食べた。時分時だったので混んでた。値段が安くて駐車場が広ければ人が集まるね。ラーメン290円、キャンペーン中の餃子100円だもの。あの餃子100円は破格。破壊力のある価格設定だ。ざっと見て餃子が乗ってないテーブルは無かった。1人前5個もあるのに美味い。1個20円。他人事ながら心配になる値段だ。

    風呂入って、マイスリー飲んで7時過ぎには寝る。睡眠が一番。

    休肝日


 

提出書類のモトがpdfなのだが、手書きで入力するのはとてもたいへんなので「プレビュー」を使ってpdfに記入。これなら小さい字でも読みやすい。

記載上の注意事項に「黒又は青のインクかボールペンでハッキリと記載してください」とあるが、黒のトナーインクで記載したのだから問題ないだろう。手書きじゃなきゃダメだとか、これで文句言ってくるならこちらから願い下げだ。

小論文的なものも練る。

いつもの勉強。もう恥ずかしいくらい勉強してる。これでダメならホント恥ずかしい。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2015.9.21(月)敬老の日 2015年09月21日 17

    義母見舞い。

    行きは西湘バイパスから圏央道。圏央道外回りに合流する海老名JCTは、東名の上下線と小田厚が1車線になる箇所がひどい。しかも手前には強いアップダウンと急なカーブ。これで混まないわけがない。なので混むとひどいことになる。

    帰りは圏央道から小田厚。圏央道内回りからの海老名JCTも混むことは混むが、1車線が将来的に3つの路線に分かれるので混雑解消が早い。

    夕食ピザ。

  • 2014.9.21(日) 2014年09月21日 20

    今日も仕事。どうにか目標までは進んだが、明日は予定以上に進めておきたい。トラブルあっても大丈夫なように。

    夕方からデッキで女房と二人焼き肉。炭を熾して四角い七輪で肉とソーセージを焼く。飲み物はワイン。秋空と空気を楽しむ。田舎はいいなー。こんな広いデッキは田舎じゃなきゃ無理だ。周りの環境もいいし。

    その後ホッピー1杯。

    早めに寝る。明日も早朝から仕事しよう。

    来週末は温泉に行く予定なのだが、台風はどうにかなりそうだ。というか中緯度まで来れば、温帯低気圧になっちゃうと思うけど。

  • 2013.9.21(土) 2013年09月21日 17

    今日のレースも面白かった。第一レースは風が弱くてコードゼロを揚げた。しかし風は上がらずタイムリミットにひっかかってノーレース。第二レースはNZLが先行したけどオラクルが逆転。ポートス/タボーのケースを起こしてNZLがペナルティで自滅って感じ。焦るNZLを初めて見た。あれだけの強者でも泰然自若ってわけにはいかないんだねー。

    明日は第14,15レース。

    これで少なくとももう1レースは楽しめる。

    友人家族が遊びに来た。女房と友人の奥さんは2人はラ・マティエールでランチなので、その間友人とその息子2人の4人で遊ぶ。こういうのも楽しい。子供達は飲まないけど、4人で飲んでるみたいで楽しい。

    どんぐりを拾ってきてザクがどんぐり屋をやっているという設定で一人遊びしたりしてた。男の子も女の子も人形遊びが好きだね。長じてフィギュアとかドールとかに行くんでしょうかね。

    Weber で肉肉ハンバーグ。肩ロースの焼豚。モモ肉の焼豚。ローストポテト。宅配ピザ。イカ焼。

    子供達が肉肉ハンバーグを大人と同じだけ食べたのに驚いた。よく食べたなー。ハンバーグは食べやすいけど、焼豚はなかなか飲み込めずにそうとうな時間噛んでた。わかるわかる。

    女房達が帰ってきて2次会的に盛り上がって楽しい。

    だいぶ飲んだ。日が沈む頃からの記憶がまだら。

  • 2012.9.21(金) 2012年09月21日 08

    背中の痛みや肩凝りの原因は猫背にあるのではないかと思い、矯正ベルトを注文。これで良くなればマッサージチェアが不要になる。

    マッサージチェアが快適なのはわかるが、あの存在感が困る。我が家が広くて専用の部屋を用意できればいいのだが、そうはいかない。

    矯正ベルトでも改善しないようなら、マッサージチェアのレンタルを考えよう。

    先日作った名刺のフォントがどうにも気に入らないので、予定より早いが中村活字で名刺を作ることにする。せっかく東京に行くので友人と会う段取りをつけた。楽しみ。

    床屋。先月は16日に行った。

    ガッテンレシピのポークソテー。ソースはショウガの風味。

    ホッピー3杯。

    来年のシンコを外さないために、iCalに時よしのスケジュール入れた。

  • 2011.9.21(水) 2011年09月21日 09

    台風来てる。でも出社してしまった。

    朝起きて、支度をしながら天気予報を見ていて、今日は会社に行ったら帰れなくなるから有給取ろうと思ったのに会社に来てしまった。

    天気予報ページを見ながら、台風が去ったら帰れるだろうから遅くまで仕事するか、それとも早く帰るか、とグズグスしているうちに台風来た。この台風の中心気圧が940hpということはどういうことかということに思いが至れば、すぐ帰ったと思うが、思い至らなかった。

    判断ミスの連続で、結局8時間半かけて帰ることになってしまった。因果応報。自業自得。

    ーーーー

    1400:会社から帰宅指示が出た。このときに940hpだということに思い至ったがもう遅い。

    1430:快速急行小田原行きに乗る。

    百合丘で長時間止まるが、小田急の各停はめったなことでは止まらないので、最悪はそれで帰れるだろう。

    1530:町田でどうしようもなくなった。なんとか相模大野まで行けるみたいだが町田のほうが都会ということで町田で降りる。しかし、もうどこにも行けない。電車が止まるということを思い知る。

    1615:時間つぶしにマッサージ屋で肩を揉んでもらう。

    1700:本屋に寄って、これから先の読み物を買う。低いビルなのに揺れる。相当な台風だ。

    1730:本を持って、ツバメグリルに入る。ニシンの酢漬けで白ワインを2杯。

    1930:駅に行く前にハンズに寄った。なんで寄ったかわからない。雨が上がったので道を渡れたからかもしれない。

    1942:圭介から電話。小田原の状況をテレビで見たそうだ。

    2000:このまま町田にいてもどうしようもないので、新宿まで運転を開始した小田急で、東京に戻ろうかと思い電車に乗った。なかなか動かないので降りた。今思えばこれで正解だったが、そのときは何もわからない。

    降りて駅員に状況を聞いたら、相模大野と小田原の間が倒木のため不通だが、今夜中に回復はするだろうとのこと。

    2015:横浜線の様子を見に行く。JR東海のWebページによれば、三島まで新幹線は動くようだ。

    2020:横浜線は動いていた。来た電車に乗って新横浜へ。車内が座れるくらい空いていた。

    2045:新横浜着。新幹線は停電のため止まっていた。ホームで停まっている新幹線に乗って待つ。いつまで待つかわからないので、料金かかってもかまわないと思い、グリーン車に移動する。

    停電回復の後、一旦発車のアナウンスがあったが、倒木を取り除くために電気を切って作業とのこと。

    2115:新横浜発車した。90分待った。Webを見ると小田急も小田原まで動き出したようだ。

    2210:小田原到着。駅手前で10分の信号待ち。前の列車がつかえていた。

    2220:タクシーで帰宅。

  • 2010.9.21(火) 2010年09月21日 13

    時よし。

    いつもより30分早いせいか、たまたまなのかお客は誰もいなかった。オヤジさん占有。

    オヤジさんは左目に傷がついたらしく、最初はちょっと目がしんどそうだった。しばらくして普通になった。お客に対峙すると、気合いが入るのかな。すごいな。

    というような話をしつつ、コハダ、サバ、アジ、イナダ、カワハギ、メイチ鯛のコブ締め、が注文しなくてもポンポンでてくる。こちらの好みをわかっていてくれているのがうれしい。

    いつものお銚子と盃で常温の日本酒。

    その後は「何にいたしましょうか」ということで、イカゲソを湯通ししたのをツメで(湯通し加減げ絶妙でたまらん)、マグロのヅケ、サビカンを食べて帰ってきた。

    美味かった。ここの寿司を食べるととてもリラックスできて、ストレスが取れるのがわかる。本当に美味い。通っちゃうよなあ。

    いつもは2人でお銚子2本だが、今日は2人で1本。

    時よし寄っても早く帰れたので、モヤシ炒めをツマミにホッピーを1杯半。


 

午前中に論文を書き直し3代目。論文って言っていいのかな。

ドミノの50%オフでピザ取るかと思っていたけど、買い物行ったら手羽先の唐揚げに変更になった。

発泡ワイン。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2015.9.22(火)国民の休日 2015年09月22日 19

    上野東京ラインが開通したので、東海道線から宇都宮線や高崎線に直通で行けるようになった。列車に2時間、3時間乗ることができる。普通車にそんな長時間は乗りたくないが、グリーン車にそれだけ長時間乗れば旅行気分を味わえる。

    首都圏の普通列車のグリーン料金は休日のほうが安い。50Km以上ならどこまで行っても750円。

    というわけで席料750円でグリーン車宴会をしてきた。

    飲物はグラスが大事なので、ガラスのコップをふきんで包んで持参。割り箸とウェイットティッシュも持参。つまみは成城石井で調達。飲物は白ワイン。

    行き先はどこでもよかったのだが、なんとなく宇都宮線の古賀。茨城県。

    茨城といえば、先日テレビで見たやりとりが気に入っている。

    テレビの人「ここはイバラキですか? イバラギですか?」

    おじさん  「あっ? なんだって?」

    テレビの人「ここはイバラキですか? イバラギですか?」

    おじさん  「ここは いばらに゛ だっぺよ」

    テレビの人「えっ? ここはイバラキですか? イバラギですか?」

    おじさん  「んだがら、いばらに゛ だっつってぺよ」

    アイラブいばらに。

    ワインが1本空いたあたりで古河着。途中、上野から3人の中国の婆さんが乗ってきた。新幹線で宇都宮までの切符で乗ってきた。大宮で新幹線に乗り換えた。英語のできる品のいい婆さんたちだった。なんだかんだ言っても英語は共通語だよな。一番便利な外国語。

    女房が車内で iPhone で調べた餃子屋「丸満」に行く。昼時は過ぎてたけど数人並んでた。リストに名前を書いて列に並ぶ。自分の名前は珍名では無いが間違われることのある名前なので、こういうときの名前を「タナカ」にしているが最近「ヨコヤマ」もいいかなと思ってる。

    丸満の餃子は、見た目はホワイト餃子のような楕円形。しかし皮が全然違う。モチモチの反対側、薄くてフワフワ。パンをトーストしたみたいな感じ。餃子の具を肉まんにして外側を油で焼いた感じ。不思議で美味かった。

    用もないのに立ち寄った知らない町で初めて行った店が当たりだった。嬉しい。

    駅前のスーパーで帰りのワインとつまみを買う。

    行きはグリーン車の平屋の席だったが、帰りは2階。平屋の席のほうが網棚があったりして広い。2階は展望がややいいが、網棚等は無い。

    グリーン車宴会楽しかったし、思いがけない美味しいものも食べられてとてもいい旅行だった。

  • 2014.9.22(月) 2014年09月22日 20

    予定通りの進捗かと思いきや、ネットが接続されていないときのエラー処理の実装に時間かかる。意外に難しい。明日いっぱいかかるかも。そうなるとかなりギリギリ。

    追加機能としては、プリファレンスとネットつながってないときの情報表示か。

  • 2013.9.22(日) 2013年09月22日 17

    今日のレースは風が不安定なため延期。

    昨日はけっこう飲んだけど、それほど残らなかった。

    とうもろこしの朝食。昼は昨日の残りの焼豚でチャーシュー麺。

    夜はカレー。休肝日。

  • 2012.9.22(土)秋分の日 2012年09月22日 09

    猫背矯正ベルトはMサイズだった。注文間違えた。Lを注文しなおした。

    物置脇を片づけた。デッキに置いていた自作のガーデン家具をバラして薪棚へ。

    仕事をするつもりだったが、結局せず。

    横浜の iOS 勉強会は定員オーバーだったので、懇親会だけ参加。大勢の人と名刺交換してきた。名刺作っておいてよかった。個人で iOS アプリケーション開発してるひと達の話やシェアオフィスの話がとっても興味深かった。

    若い人が多かったが、みなしっかりしていて頼もしかった。若い人と話せるのはとても刺激になる。教わる一方だったけど。

    私のことを知ってる人もいて助かった。前職のおかげだ。私の実力ではない。

    仕事へのやる気が向上した。勉強会の懇親会いいね。

    iPhone 5を持ってる人がいたので、触らせてもらった。すごく軽くて薄くてスマート。私の iPhoe 4S が戦前のものに思えるくらい。来月買おう。

    今期の決算次第ではAAPL 株をほとんど手放そう。これ以上上がるのは難しいと思う。ってAAPL が $100 超えないと思ってたヒトなので、先を読むチカラに対する信頼性は全く無い。

    生ビール2杯。焼酎水割り1杯。

  • 2011.9.22(木) 2011年09月22日 08

    朝食はアジの干物。

    昨日はたいへんな目にあったが、一晩寝たらだいぶ回復した。やはり我が家が一番。

    秘密仕事のほうは積み残しのぶんだけ処理して、新規には手をつけずに早くあがり、
    通常業務で、ボールがこちらにあるものをすべて処理して明日からの休みに備える。

    昼食をとらずに仕事をして、なんとか13時すぎには帰れた。午前中で帰ろうと思っていたが意外と時間がかかった。

    明日からの旅行の準備をする。

    クルマにガソリンを入れて洗車もする。昨日の台風でだいぶ汚れた。

    ホッピー1杯。

  • 2010.9.22(水) 2010年09月22日 14

    明日は朝食を食べずに家を出るつもりなので、夕食をしっかり食べる。
    中華屋で海鮮焼きそばと叉焼チャーハン、水餃子。生ビール1杯。


 

メインマシンをバージョンアップして macOS Sierra にした。日曜に大事な用事があるんだから、それが終わってからやればいいのにやっちゃった。問題なかったからいいけど。うまくいかなかったらどうするつもりだったんだ。Time Machine から戻すつもりでした。

論文あと4行しぼりこまねば。

友人とハッピーアワー。飲んだ。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2015.9.23(水)秋分の日 2015年09月23日 10

    午前中仕事。

    昼から歩き。石垣一夜城から山を回って根府川へ。農道。アップダウンがけっこうある。途中で食べたおにぎりがまさにエネルギー充填だった。空腹で疲れた体に力が満ちていく感じ。

    天気も景色もよくていい感じだった。ちょっと疲れたけど、このくらいなら楽勝で歩けるようになりたい。

    冷凍餃子とホッピー。

  • 2014.9.23(火)秋分の日 2014年09月23日 15

    祝日だが仕事。ネットに接続されていないときの処理完成。接続できずにエラーが戻ってきて URL が入っていないときの再処理がスマートに。かなりいいものになったと自負。

    大雄山方面の味噌ラーメン専門店。専門店を謳うだけあって美味かった。しかし、平日の昼食のために一人で来るにはちょっと遠い。

  • 2013.9.23(月) 秋分の日 2013年09月23日 09

    AC本戦12日目。第14,15レース。オラクルが2勝。ここにきてのオラクルが冴えてる。コース選択がドンピシャ。マニューバーに隙もない。風が弱くなるとボートスピードがNZLに劣るようなので、この先微風のコンディションにならなければ、もしかしたら、が起こるかも。

    何度も書いてるけど、LVCの単調なレースとは全然違う。AC本戦楽しい。

    オラクルはマイナス2ポイントのペナルティなのでポイント的には8対5だが、勝敗では7勝8敗。

    オラクルがあと2勝して、その後ETNZが1勝してカップを取ったら、オラクルは勝負に勝って試合に負けたことになる。

    それにしてもいいレースが続いている。

    女房が義母のところに行ってる間に仕事。このアプリケーションのウリは細かい設定にある。その設定方法の試行錯誤。ほんとはもっとおしゃれなUIにしたいのだが、とりあえず機能を実装するのが先。

    冷凍庫が大きくなったので、冷凍食品をいろいろ試している。意外と美味いが、独り食な味。一人で食べてるときは美味しく感じるが、女房と一緒に夕食で食べると美味しくない。大量生産で同じ味を作るってのはこういうことなのか。

    肉肉ハンバーグ。今日はフライパンで焦げ目をつけてから、魚焼グリルで。美味いけど、Weber のような燻味というか風味が一枚落ちる。

    赤ワイン。

    吾妻ひでお の"失踪日記2 アル中病棟" を Amazon に予約。

  • 2012.9.23(日) 2012年09月23日 07

    雨。朝から雨。

    名刺のデザインを考える。Mac のキーノートで7種類作った。キーノートで作っておけば、自動的に iPad でも見れる。これを明後日中村活字に持って行こうと思う。問題は肩書きだ。肩書き無しだとカッコつけてる感じで面倒。なにか適当な肩書きつけたいのだがどうしようか。

    ピザと発泡ワイン。

    猫背矯正ベルトをしばらく着けていて、はずすとマッサージを受けた後のような感じになる。背中が軽くなる。これはいい。このまま猫背を直して肩凝りから開放されたい

    女房のパソコンコーナーに私のクリップライトを着けた。気に入ってくれた。私のぶんを買い直す。

  • 2011.9.23(金)秋分の日 (part 2) 2011年09月23日 09

    日付変更線を越えたので、23日が2回ある。今日は2度目の23日。

    飛行機の中で現地時間の0800時くらいに目が覚めた。5時間は熟睡(?)できたと思う。

    朝食にきつねうどんを取る。いいね、うどん。おなかに優しい。

    1000過ぎにSFO到着。女房の鼻炎も直ったようだ。よかったよかった。

    入国審査と税関を通って1100にはレンタカーに乗り込んだ。レンタカーは、Gold 会員になってあらかじめ手配しておいたからスグ乗れる。カウンターに並ぶと30分はかかる。

    1200 頃会社に寄る。女房に私の会社を見せて、カンパニーストアで友人の子供たちのお土産を買う。

    1400 くらいにサンノゼのリードヒルビュー空港(RHV)の AirAccord フライトスクール到着。校長と近況報告などの雑談。お土産に箱根のまんじゅうを渡す。

    いままで訓練では2人乗りで固定脚のセスナ152を使っていたが、今回は4人乗りで引き込み脚、可変ピッチプロペラのビーチクラフト「シエラ」を使う。シエラを飛ばすのは初めて。

    早速シエラのプリフライトチェック。

    久しぶりなので、訓練というよりも観光アクティビティ的な感じ。

    行き先は、ベイエリアの北。サンタローザの「チャールズ・M・シュルツ・ソノマ・カウンティ空港」。ここはワインで有名なソノマの空港。スヌーピーの作者チャールズシュルツにちなんだ彼の名前がついている。

    ソノマに行く途中でサンフランシスコベイエリア遊覧飛行。この空域は勝手に飛べない。すべて管制の元に飛ばなくてはならない。この空域を飛べたのは、校長が全部ラジオをやってくれたからだ。私ではとても無理だ。飛行機飛ばすのに精一杯で、あんな複雑なラジオはできない。

    上空から見た霧の中のゴールデンゲイトブリッジはすばらしかった。

    ソノマ空港に降りる。

    引き込み脚で可変ピッチの機体は初めて。すごくいい。速い。

    可変ピッチは、スラストをマニュホールドプレッシャーで調整。エンジンの回転数をピッチで調整というのは知っていたが、実際にコントロールするのは初めて。

    久しぶりの着陸だったが、なかなかうまくいった。教官が数値を適切なタイミングでコールしてくれるのがとてもありがたい。飛行はつくづくパラメータだと思う。

    それにしても、飛行機の操縦は楽しい。また時間を取って訓練受けに来たいと思った。

    着陸して、駐機場までタキシング。駐機場にはビジネスジェットが3機も止まってた。キングエアも1機あった。いつかこういうのに乗ってみたいと思うがおそらく無理。

    最近ビジネスジェットへの税制が変わって、購入するオーナーが増えたらしい。

    駐機場から、空港のカフェに移動してアイスティを飲みながら、くつろぐ。

    帰りは、女房の操縦。女房のデモフライトが今回のメインだ。私が最初に飛んだのは、小型飛行機の操縦がどんなものかあらかじめ見てもらうという意味もあった。

    サンフランシスコに近づくと、霧が増えて、ゴールデンゲイトから対岸まで流れるような霧。ゴールデンゲイトのトップだけ見える。山から滝のような霧。素晴らしい眺め。

    ベイエリアのど真ん中を飛ぶ。

    女房の操縦で飛べるなんて、なんてすてきなんだ。すごい。

    それにしても教官のラジオ能力すごい。あのラジオ能力なければあの空域を飛べないね。あの空域で大事なのは、飛行テクニックというよりラジオだ。

    1830 RHV帰港。女房も着陸まで操縦した(タッチダウン直前の最後のフレアは校長が操縦桿を引いたけど)。

    これで約 $600 は安いと思う。観光もたっぷりできたし、女房の操縦で乗れたし。

    女房の操縦で飛行機乗ったことある人ってどれだけいるんだろ。

    1930ホテルにチェックイン。出張のときにいつも使っているホテル。このホテルに女房と来るとはなあ。世の中いろんなことが起こるものだ。

    体調がいいので、プライムリブを食べようとアレキサンダーに行ったら満員。1時間半待ち。それはいくらなんでもなので、チャイナモールの鉄板焼きに行こうとしたら、お店がなくなってた。

    しょうがないので、ちょっと大きめの中華料理屋。いつもは一人で行く小振りな中華料理屋は満席だった。

    海老のオーロラソース、スペアリブの酢豚、五目チャーハン。

    二人でビールの小瓶を3本。チップ込みで約 $70。

  • 2011.9.23(金)秋分の日 (part 1) 2011年09月23日 09

    今日から旅行。今回の旅行の目的は以下の3つ。

    1. フライトスクールで私の訓練飛行と女房のデモフライト
    2. I田家とT内家訪問
    3. ナパのワイントレインに乗る

    ーーーー

    朝4時起きで朝風呂。飛行機でスグ寝れるようによく寝れるように早起きして少しでも時差対策。

    0815 クルマにスーツケースを積み込んで出発。

    成田までの所要時間は、十分すぎるほど余裕を見ている。通常の倍の時間がかかっても大丈夫。途中で事故渋滞があっても全然平気。でも余裕があるときは、たいていスムーズに進むんだよね。

    1130 成田IC。ロイヤルホストで昼食。

    1300 サンパーキングにクルマをあずけ、マイクロバスで空港まで送ってもらう。

    1330 ANA のカウンターでチェックインして荷物を預ける。

    1350 ANA のラウンジ。ANA のラウンジは UA の反対側にあった。初めて来た。無料のマッサージチェアがあった。時間も早いせいか、とても空いていた。

    1500 時間がたっぷりあるので、UAのラウンジに移動してみる。すごく混んでる。席を選べないくらい混んでた。ワインは酢かと思うくらい酸っぱい。ANA のラウンジのほうが飲み物も食べ物も良い。こちらのラウンジは混んでて落ち着かないし、ワインも不味いので、ANA のラウンジに戻る。出張のときも ANA のラウンジを使おうと思う。いままでここにラウンジがあるのを知らなかった。

    1650 搭乗。8Aと8Cのスターボード側の並びの席。エンジンの直前の席で後方の視界はエンジンで遮られる。

    CA が席まで挨拶に来た。マイレージの特典旅行の客なので、サービスは後回しになるだろうと思っていたけど、意外に上客なのかもしれない。食事の選択も早めに来てくれたし。

    視点を変えると、ビジネスクラスで特典旅行するくらいマイルを貯めたというこは、それだけ数多く飛行機に乗ってるということなので、上客といえるのかも。

    女房が成田に着いてから鼻炎発症。かわいそうだがどうすることもできない。寝て直ることを祈る。

    食事は和食。飲み物はシャンペン。UA は2年くらい前から発泡ワインなのに ANA はシャンペンだ。すごいぞ ANA。UA も3年くらい前まではシャンペン(ポメリ)だったんだけどね。

    食事も UA より美味い。さすがANA。

    食後、マイスリー5mgを飲んで寝る。

  • 2010.9.23(木)秋分の日 2010年09月23日 14

    岩手県雫石町の国見温泉石塚旅館に行く。ここも秘湯を守る会の会員宿だ。

    この宿は冬は営業してない。おそらく、峠にトンネルができて宿への道は旧道となり、除雪されなくなったからだと思う。

    我が家の温泉シーズンは冬なので、そういう宿にはなかなか行けない。今回は休みが取れたのでせっかくならということで、冬期休業の宿の中から選んだ。

    ーーーー
    3時半起きの4時15分出発。都内を順調に抜けて、途中事故渋滞もなく、盛岡ICを降りてから宿に電話を入れて、14時半頃温泉着。

    鄙びてていい感じ。

    部屋に着いて、途中のコンビニで買ったサントリー角のポケット瓶を宿の水で割って飲む。しばしくつろぐ。窓からの景色を眺め、部屋の中の備品をいろいろいじってみる。テレビが今時めずらしい 100円入れるタイプ。温泉の蒸気でアンテナがすぐダメになるので、ひんぱんに交換しなくてはならないということがテレビのチャンネンル案内のところに書かれていた。

    内風呂の普請が湯治場的で風情がある。緑色のお湯。湯当たりが穏やか。源泉掛け流しでじゃんじゃん流れてくる。

    露天風呂は、湯の花が湯船の底に泥状に沈殿している。それはそれでカラダに効果ありそうな感じなのだが、その白い泥を掬ってみると、泥の中に毛が複数。これはちょっとイヤだな。風呂だからしょうがないとは思うが、目の当たりにすると、あまり気持ちのいいものではない。早々に露天風呂を出る。

    食事前にもう一度内風呂に入る。開けられた窓から入る涼しい風が気持ちいい。

    食事は18時から。延々ドライブしてきた我々には丁度いい時間だ。

    食事の内容は質素。こういう食事がいい。旅館の食事は量が多すぎることが多い。皿数増やされてもそんなに食べられないよ。

    岩魚の塩焼きが串に刺されて焼かれてあった。串を両手で持って魚にかぶりつく。こういう食べ方だとひと味違う。美味かった。箸で食べるより美味しいような気がする。

    常温のお酒を2人でお銚子2本。

    部屋に戻って横になったら寝てしまった。3時半起きだったもんね。


 

明日試験。自分で書いた文章の暗記にはげむ。

朝食は女房の麻婆ナス。中国山椒が効いてて美味い。

遅い昼はココイチのカレー。いままで4辛を食べてたけど、最近は3辛。これに辛いスパイスをかける。これだと3辛いから5辛くらいまでのグラデーしょんをたのしめる。甘い調味料も使えばもっとバリエーション豊かになって飽きない。カレーの欠点は食べても食べても同じ味だからね。好きだけど。

買い物。

さすがに今日は休肝日。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2015.9.24(木) 2015年09月24日 17

    ガム噛んでたら歯が取れた。自分の歯じゃなくて、被せた義歯だけど。

    すぐに歯医者予約したら明日午前9時から取れた。よかった。

    サウナ。すいてるのは昼時前後というのを学習したので、昼前にウチを出て、サウナから上がってラーメン食べて14時くらいに帰ってくる。

    食材買って、モーニングとイブニング。

    キーマ風ドライカレー。

    指摘されたバグの修正がひととおり終わって、次は自分で発見したのを直し中。

    デバッグは楽しい。作業感あるし。新しいのを作り出すのも楽しいけど暗闇の手探り。デバッグはやることが明確で結果も明確。

  • 2014.9.24(水) 2014年09月24日 14

    iPhone 4と5の両方対応のトップページ作成。TableViewがうまくいかないのでサラから作り直し。しかしその先のViewContoroller への遷移がうまくいかない。相当時間くった。結局できた。俺、偉い。これなら iPhone 6でも大丈夫なはず。

  • 2013.9.24(火) 2013年09月24日 05

    AC本戦13日目。第16,17レース。

    16スタートからオラクル。終始リード。固いレース。これで8勝8敗。ポイントでは8対6。残り3戦のうちNZLが1勝でもすればNZLの勝利。3戦全勝すればオラクルの勝利。いまのところNZLが有利な状況は変わらないが、上り調子なオラクル艇の冴え方を見るともしかして、がある。

    第17レースは明日にリスケジュールだと。

    うんうんうなりながら詳細設定を実装。今週は予定が多いのでできるだけ先にすすめておきたい。

    昼食に冷凍チャンポン。美味い。安くはないが半額セールの金額だったら買いだ。今度は2つ買ってみよう。

    野菜スープ。いろんな野菜を小さく切るので、切るのに時間がかかる。セロリが安かったのでたっぷり入れた。

    スープで煮る前になぜ炒めるか。私の考えでは脂溶性の旨味や栄養素を脂に溶かしたいと思うからだ。合ってるか?

    ポーチドエッグを別鍋で作って乗せた。

    多めに作ったので残りは冷凍。野菜が多いと甘みが複雑になって美味い。

    ホッピー2杯。

  • 2012.9.24(月) 2012年09月24日 14

    銀クリ。

    任意継続の半期ぶんの納付書が届いた。明日か明後日には払おう。

    仏壇輸送の問い合わせ。相当な金額。14万円。たけー。自分たちで運ぶのも選択肢だな。でも何かあったらイヤだし。こちらに運んだときは6万円くらいって聞いてたけど、同じ業者でも担当が変わると値段が変わるのか? さすが。

    涼しくなってきた。暑いときはこの部屋で仕事するのはホントに大変だった。涼しくなっても仕事が難しいことには変わらない。遅々として進まず。うまくできないのは暑さのせいではなく能力のせい。少しづつでも進めましょう。

    豚バラ肉とモヤシとニラでバラニラ炒め。トマトとタマゴの炒め。

    休肝日。

  • 2011.9.24(土) 2011年09月24日 09

    時差ぼけで夜中に何度か目が覚めた。飛行機を操縦して太陽をたっぷり浴びたので、いつもより多少はマシな感じはする。

    0600起床。

    0900にホテルを出て、I田家に向かう。

    I田家でブランチをいただく。サラダ、ホタテのカルパッチョ、オリーブとハム等。美味い。シャンペンがリーデルのハンドメイドのグラスでサーブされた。すごいねこのグラス。グラスを意識させないような重心。欲しくなった。

    私はほぼ毎年来てるが、女房は初めて。旧交を暖める。

    I田家には高級オーディオがある。試しにいつも聞いてる iPod をつないでもらった。

    圧縮音源を高級オーディオで聞くと薄っぺらくて悲しい。CDだとスケール感や奥行き感、解像度などの表現が感じられる。すばらしい。高いオーディオには手を出すまい。音楽ソースが圧縮音源だらけの我が家には無駄だ。

    ネコがだいぶ高齢になってきたのを感じる。

    みんな一緒にT内家に向かう。I田家はポルシェぼボクスター。我が家はレンタカーのシボレーのマリブ。

    途中のバーミンゲームのワイン屋で発泡ワイン2本とシャンペン1本。

    サンフランシスコの 19th がとても混んでた。渋滞に1時間くらいはまってたんじゃないだろうか。

    T内家に1530頃到着。I田家は地元なので 19th とは別な道を使って30分くらい先に着いたそうだ。

    10年以上ずっと女房を連れてくると言っていて、なかなか果たせなかったのをようやく果たせた。みんなで会ってみると、全員日本にいたときのような雰囲気になった。みんな変わってない。あのときのままだ。住む場所が遠く離れたけど、何も変わってない。

    飲んだ飲んだ。食べた食べた。楽しかった楽しかった。美味かった美味かった、

    シメはMさんの鶏飯。これがまた美味いんだ。

    それとCちゃんのシュークリーム。美味しい。優しい味。

    なんだかんだで22時過ぎまで飲み食いしてた。

  • 2010.9.24(金) 2010年09月24日 14

    夜明けの頃に目が覚めた。風呂入りに行く。

    浴室の窓を開けると冷たい風が入っている。吐く息が白い。この秋一番の寒さだそうだ。温泉で温まった体にはこの冷気が気持ちいい。

    部屋に戻って、かるく二度寝。

    朝食は7時半。

    9時頃宿を出て田沢湖へ。

    田沢湖の遊覧船に乗って田沢湖一周。田沢湖の水の色は紺色。不思議。

    ペダルボートにも乗った。

    途中のラーメン屋のネギみそラーメン。チャーシューが美味かった。

    盛岡IC から仙台北部道路へ、仙台北部道路から東部道路で実家へ。

    父に注文している飾り棚の途中経過を見る。

    母が退院してから初めて会う。入院前よりずっと健康そう。ヨボヨボを覚悟してたが、少し若がえったみたい。リハビリに通うことがいい効果になっているんだと思う。リハビリは運動そのものだし。

    伯父が来て、送りがてら伯父の家に遊びに行ったら飲まされて、帰ってきてダウン。以前に女房が飲まされてダウンしたことがあるので、女房をかばうようにしたら私が飲み過ぎた。伯父は飲ませ上手なので手強い。

    叔母は癌を患ったそうだが、そうは思えないほどいつもと同じ叔母だった。楽しい伯父叔母だ。私達もあのように歳を取りたいものだと思った。


 

試験本番。

もうダメ。50問中10問は回答できずに適当にマークした。残り40問が全部正解なわけないからダメだなー。それに、後ろから答案用紙を順送りで前に回すのだが、後ろから来た答案のマークが黒々としていた、自分のはそれより薄く見えた。これじゃ読み取られないかもしれないと、ますますダメダメ感。

時間内に全部解けないとは聞いていたので、確実に取れそうな問題は見直しする時間まで考えて取り組んだけど、10問も解けなかったのはショックだった。

昼食べれないくらい落ち込んだ。

午後の論文も思ってたより文字数使ってしまってダメダメな感じ。暗記したのになー。

ま、これで一区切り。切り替え。切り替え。

女房と六合で待ち合わせて、女房の顔みたらだんだん切り替えが進んでよかった。明日からまた別な日だ。成城石井で買い物。藤沢からグリーン車でビール。

小田原駅前のライオンで大ジョッキ。食べ物はまだ喉を通らない。

帰宅して飲んだ。試験終わってから飲み続け。

この試験の先輩からのねぎらいのメールが来たのでお礼の電話した。ありがたいです。おっしゃるとおりでした。

ナスのグラタン作った。香港チャーシュー美味かった。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2015.9.25(金) 2015年09月25日 14

    朝イチで歯医者。義歯の古いセメント取ってつけ直しで終わり。1回で終わり。

    煙突掃除予約。8月くらいから予約しようしようと思っていたのだけど遅くなったせいで10月は予約取れずに、11月20日になった。稼働前に煙突掃除と思ってたのだがしょうがない。

    値段が少し上がってた。前回より高い。しょうがない。

    前回煙突掃除したのは2012年11月5日。

    枝豆。焼きそば。

    枝豆はフライパンに少ない水でふたして蒸す。ためしてガッテンのブロッコリー蒸しと同じやりかた。茹でるより枝豆の味が濃くなる感じする。

    友人のサイトが見れなくなった。

  • 2014.9.25(木) 2014年09月25日 16

    同じ値を渡しているのにNavigation barの表示位置が iOS 7と iOS8で違う。困ったよー。

    打ち合わせ。

    9/29の16時三島がデットエンドか。

  • 2013.9.25(水) 2013年09月25日 05

    アメリカズカップ決勝14日目。第17,18レース。

    第17レースのスタート時に上下(かみしも)のケース。上側のNZLにペナルティ。オラクルが当てたように見えたけど、リプレイで見たらNZLが両方のダガーボードを上げてるから風下に流れてきて当たったよう。

    NZLが詰める場面もあったが、ペナルティを背負ってはどうしようもない。

    これで9勝8敗。7対8。

    NZL先行するも上りのレグで右海面を取ろうとタックしたが、オラクルが上突破。右端のバウンダリーで同時タック。これでオラクルの勝ちが決まり。

    とうとう10勝8敗。8対8。ポイント同点。

    それにしても今日のレースも面白かった。残りは最後の最後の1レース。よくここまで来た。すごい。

    次のレースで必ず決着が付く。

    ACで気持ちが高ぶったまま「あまちゃん」。鈴鹿ひろ美の「潮騒のメモリー」で泣く。繰り返し観る。歌い終わったあとのカット割と誰にもセリフを言わせないってのがいい。実にいい。iTunes で薬師丸ひろ子の「セーラ服と機関銃」買った。

    HさんとMさんと品川の屋形船。乗り合いの屋形船。船清。この船宿は巨大な屋形船を5杯くらい持ってる。ビルも持ってる。すごく大規模にやってる船宿のようだ。待ち合いや船着き場の日本情緒が外人向け。お客に外人も多かった。なるほど。

    我々の乗った船は50人以上乗れて、スタッフが5人。かなり大きな座敷。

    大きな船なので、そんなに揺れない。揺れもゆったりしている。川では他の船の引き波くらいしか来ないので、このサイズだとほぼ揺れない。台場をひとめぐりしたときもほとんど揺れなかった。

    ヨット仲間なのでアメリカズカップの話で盛り上がる。

    東京の川から見るビル街はすばらしい。ビルの高さも高い。まさに東京。東京の夜景。

    スカイツリーまで隅田川を遡上したけど、スカイツリーは雲の中。

    帰りは雨が上がったので屋上デッキに出て船長と話をした。この船は47トンなので、小型船舶ではない。船長は六級海技士。エンジンは意外と小さくて450馬力。このサイズなら少なくて600馬力、いや千馬力でもおかしくないが、川を12、3ノットで走るだけなら、そんなもんでもいいのかも。バウスラスターは付いてる。

    1830から2130くらいの3時間。楽しかった。

    コース料理と飲み放題で10,500円/人。陸の店なら割高感あるけど、屋形船の楽しみ賃込みと考えるとまあそんなもんかなと思う。

  • 2012.9.25(火) 2012年09月25日 11

    航跡に1週間くらいかかっている。

    任意継続半年分振込。

    東海道線で上京。銀座の中村活字に名刺を注文しに行く。

    有楽町の東急ハンズで計量スプーンと小型のゴムベラと缶詰のパッカンを開ける道具買った。

    新橋で友人と飲み。ガード下は工事中でお店が減ってた。

    日比谷寄りの焼き鳥「羅生門」。美味かった。焼き鳥美味い。雰囲気もいい。美形のあんちゃんもいた。

    その後、同じくガード下の「生ハム研究所」。生ハム4種類の盛り合わせで、それぞれの生ハムの味の違いを楽しんだ。美味しい生ハムってこういう味だったのか。生まれて初めて生ハム美味しいと思った。

    席に手品師がやってきてマジックを見せてくれた。テーブルマジックは面白い。

    発泡ワインと白ワイン2本。

    最終の新幹線で帰宅。

  • 2011.9.25(日) 2011年09月25日 09

    夜中にのどが渇いて起きた。深酒のせいだ。水を用意しておいてよかった。

    0730頃起きる。鶏飯の朝食。鶏飯は飲んだ翌朝にも好適。

    T内家に連れられて、近所のファーマーズマーケットを散策。温燻(熱薫?)のスモークサーモンを試食。試食したらでらうま。買った。$25/lpbのを$17ぶん。

    T内家と別れてナパまでドライブ。

    1230頃ナパのホテル着。このホテルはバレーパーキングだった。

    乗ってきた車をホテルの玄関前に停めてスーツケースを降ろす。駐車場へはホテルの従業員が移動させる。この従業員が早口だった。半分もわからんかったが、バレーパーキングのホテルに泊まるの初めてじゃないのでなんとかなった。

    バレーパーキングだと高級ホテル感ある。駐車場からスーツケースをガラガラ引いてこなくていいし。

    だいぶ早い時間に着いたが、チェックインできた。

    予想よりも広くていい部屋だった。ホテル代を奢っただけのことはある。キッチン、リビング付き。

    洗面所も広い。バスタブが深い。皿みたいなバスタブが多いこちらではめずらしい。バスタブとシャワールームが別々。

    風呂入って一休みして、ホテルの近所のこじんまりしたレストラン街に歩いて行く。

    あちこち見て回って、ハンバーガー屋に入る。美味い。2人でハーフボトルのワインも飲んで$50。美味かった。こういうハンバーガーってアメリカだよなー。というハンバーガー。

    レストランの近くのマーケットで、ワインとつまみを買う。夕食はホテルの部屋で食べるつもり。

    T内家に教わったベーカリーでバケットとクッキーも買う。

    1600ホテルに戻る。

    クルマに置き忘れた水を数本取ってくる。バレーパーキングなので、いちいちクルマを持ってきてもらわなくてはならない。少し面倒。会話もね。

    部屋に戻って、買ってきたものをつまみに白ワインを飲む。ダイニングキッチン付きの部屋にしたのは、こういうことをしたかったからだ。

    スモークサーモンが美味い。このタイプのスモークサーモンを食べるのは人生2度目。自前で作ろうとして何度も失敗した。こういうのを作りたかったんだよ。

    他にはマーケットで小分けで買ってきたブルーチーズ。チーズの量り売り。カビがたっぷり入ってて、漬け物みたいにしょっぱくて美味い。

    20時頃に就寝。ベッドルームが別ってのはいいね。

  • 2010.9.25(土) 2010年09月25日 14

    妹が母に携帯を買ってあげたそうだ。使ってるところを見せてもらおうとしたら、電池が切れてた。充電のためいちいちケーブルを差し込まなくてならないようなので、充電用のクレードルを近所の電気屋で買ってきて渡した。

    妹家族が来た。姪が大きくなってた。

    わたり温泉鳥の海で、はらこめしを食べる。うまい。これが、はらことイクラの違いか。

    わたり温泉鳥の海は、以前は昭和のいい感じの鉄筋の建物だったのが、改築されて立派になってた。庭も立派。それはそれでいいことだ。

    足湯があったので、入ってみた。外が寒くなってきたので、足湯も気持ちいいね。

    鳥の海、荒浜を散歩する。沖の台風の影響で荒浜海岸は大波だった。

    はらこ飯はウチでも作る。しかし、使うのはイクラだ。本当の意味のはらこ飯ではない。

    亘理町の料理屋がはらこ飯を提供するのは、生のはらこが入手できる期間のせいか、9月中旬から12月上旬くらいの期間限定だ。はらこ飯が終わるとほっき飯の季節になる。

    駅弁のはらこ飯は実はイクラ飯。

    自分好みに味つけたはらこ飯にあのはらこを乗せたい。

    我々がはらこ飯を食べに行ってる間に妹家族は帰った。

    昨日の残りの白ワイン 1/5 を2人で分けて飲んだ。


 

仕事部屋片付け。片付け片付け。

なんだか今日は仕事の気分じゃない。

夜、ゴキブリ出た。なんとか掃除機で吸った。よかった。

1匹だけということはないだろうから、ゴキブリ対策グッズをアマゾンに注文。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2015.9.26(土) 2015年09月26日 10

    午前仕事。

    遅めの昼食早めの夕食にアクアパッツァ。トビウオでやってみた。トビウオはアクアパッツァにはあまり合わないな。

    ベースの練習で使ってるシールドがガリガリいうので新しいの買った。ガリガリするのはヨドバシで超安かったもの。今回買い替えたのは「カナレ」の並品。価格も並。

    カナレの並品はライブ用の長いのも持ってるがUSBオーディオインターフェイス使っての練習用に短いのを買い替えた。

    シールド替えたらバッチリ。安物は結局高くついた。

  • 2014.9.26(金) 2014年09月26日 14

    女房の夏休みに合わせて新潟のランプの宿「駒の湯山荘」。

    ここは以前に満室で予約できなかった。人気の宿だ。宿への道の途中で電柱が途切れる。山深い渓流沿いの一軒宿。

    ランプの宿ではあるが、平成になってランプの中に豆球を入れて電気の明かりを導入したそうだ。といってもランプ並の明るさしかない電球。部屋の明かりはこの豆球と本当のランプの2台。

    豆球入りのランプ↓

    Dsc_3270

    冷蔵庫等のための自家発電はもともとあったと思うが、発電機の容量をアップさせて電気の明かりを導入したんだろう。生の火は火事の危険あるし。

    早めに着いて温泉を楽しむ。1分間に2千リットルという湯量。掛け流しなんてもんじゃない。あちこちに風呂がある。5個。

    お湯は40度未満でとてもぬるい。風呂には浴槽が2つあって、ひとつは掛け流し、もうひとつは温泉を湧かした高温の湯を足して温かくした浴槽がある。温かいほうのお湯で暖まってから、1分間2千リットルの源泉に入る。これを繰り返す。するとぬるい湯でも体が温まってくるのがわかる。体の芯が暖まっているのがわかる。不思議な湯。

    宿は古い木造なので、音は漏れまくりだし、廊下はギシギシ。

    夕食は食堂。オヤジの団体が2組。4人と6人。その他に幼児つれの家族。カップル。食堂は満員。秘湯を守る会の会員宿には団体はほとんど来ないし、家族連れもめったに来ない。たいていは年寄りのカップルだ。今日のこの客層は予想外。オヤジが酔っぱらい、幼児が叫ぶというのは食事の環境としては良くない。しかしこれは宿としてはどうしようもない。宿の印象は相客が大事。いい宿だが、これにはちょっとまいった。

    部屋に戻るがテレビは無いし、ケータイは圏外。ランプの明かりは豆球程度。薄暗い。目が慣れても暗くて字を読むのはたいへん。ランプ2台でもこの程度の明るさしかない。囲炉裏の部屋を取ったので、薄暗い炉端で軽く飲む。雰囲気だ。

    昔の人の夜はこんな感じだったのか。

    これを体験するとコールマンのランタンの明るさはすごい。ランプに比べれば燃料も食うけど。

  • 2013.9.26(木) 2013年09月26日 08

    アメリカズカップは、オラクルチームUSA(OTUSA)が防衛した。

    最後の第19レース。両チームとも後がない。スタートして第一マークから第二マークまで先行したNZLのプレッシャーはすごかったと思う。その後第三マークまでのアップウインドレグで抜かれて勝負決まり。

    それにしてもすごいシリーズだった。こんなにすごいシリーズだったのに日本でTV放映はナシ。日本のチームが参戦してないからしょうがないか。

    9ポイント先取したほうが勝ちというレースフォーマットで 8-1から8-9に逆転した。もしこれが小説やシナリオだったら、ボツになるようなストーリーだ。でも現実に起きた。ずっと観れて楽しかった。最後の最後まで楽しめた。

    ラリーエリソンがオラクル主催のカンファレンスのキーノートをすっぽかしてアメリカズカップに来たことを楽天優勝と三木谷になぞらえた人がいて驚いた。全然スケール違う。ラリーエリソンは球団何個買って何個優勝させるくらいお金をつぎ込んだと思ってるんだ。しかもラリーエリソンはお金だけでなくものすごいエネルギーをつぎ込んでアメリカズカップを次世代に進めた。これまで誰もみたことのないレースを見せてくれた。三木谷が野球というスポーツの進化に対して何をしたっていうんだ。

    スポーツチームのオーナーとしてそのスポーツへの貢献度は、ラリーエリソンがメジャーリーグのピッチャーだとしたら、三木谷は日本の草野球の補欠ぐらい違う。

    とはいえ、三木谷になぞらえた人にこんなことを説明してもしょうがない。めんどうな人にからまれたと思われるだけだろう。ここはスルー力の発揮どころだ。

    デザイナーとゲーム画面の打ち合わせに横浜へ。あらかじめどのようなものを作ってほしいのかのスライドは渡してあるが、参考資料等を持って直接会ってすりあわせ。

    朝から胃が痛かった。昨日はそんなに飲み食いしてないのに。どうしたことだ。昼すぎまで絶食して胃を休める。

    休肝日。

  • 2012.9.26(水) 2012年09月26日 21

    二日酔い。さすがに昨日は飲みすぎた。外であんだけ飲んだのは本当に久しぶり。

    中村活字から版下があがってきた。名前をもう一回り小さいフォントでやり直してもらう。

    簿記難しい。それでも必要なところは覚えていかなきゃ。簿記は社会人のたしなみだと思う。

    中華料理屋風の焼きそば。豚バラ、キャベツ、モヤシ、人参。

    休肝日。

  • 2011.9.26(月) 2011年09月26日 09

    今日はワイナリー訪問とワイントレイン。

    ーーーー

    午前中、フライトスクールの校長に教わったワイナリー「BV」に行く。ティスティングは2人で一人前でよかったな。ロバートパーカーが高評価したのはさすがに美味い。グラス1杯 $60 を越えるようなワインも試飲した。試飲じゃなくて落ち着いて飲みたい味だった。

    なんだかんだで1時間以上楽しんだ。

    帰りにナパのアウトレットに寄る。御殿場のアウトレットと雰囲気がとても似てる。

    アウトレットのフードコートで中華。2人で1人前。丁度いい量だった。味もよかった。

    safewayに寄る。

    ホテルに戻ったらハウスキーピングがまだだった。

    ワイントレインの下見と土産を買いに行く。お土産はあらかじめ買っておいて、列車に乗った後で買わなくてもいいように。

    シャンパンオープナーがあった。面白いので買った。$5

    ホテルに戻ったが、まだハウスキーピングしてない。

    ホテルの近くの walmart に行く。ここで女房がお土産を買う。アメリカ風の雑貨、化粧品などを買っていた。

    オーストラリアのカンガルーのラベルのワインが$6だった。日本ならだいたい 980円くらいで売られているものだ。円高のせいもあるが、こちらでは500円しない。ここでも輸入品なのに。

    S&Wのキドニービーンズの缶詰も$1しない。日本なら380円だ。トマトの水煮缶も60セントくらい。

    明日の朝食用に紅茶を買う。ホテルの部屋に置いてあった紅茶はフレーバーティーしかなかったので、スタンダードなのを買う。フレーバーティーはあまり好きではない。

    ホテルに戻ったら、やっとハウスキーピング終わってた。17時くらいまでホテルでくつろいで、ワイントレインの乗り場に行く。乗り場とホテルは徒歩5分くらい。

    ワイントレインにチェックインしたら、$8のバウチャーを4枚もらった。ラッキー。

    1800乗車開始。

    ワイントレインの線路は南北に走っている。我々の席は東側だった。西日直撃を避けられて、順光で景色が楽しめる。よかった。沈む夕日はそれはそれで綺麗だけど。

    席に着いて、ウェルカムドリンクに Mumm の発泡ワイン。グラスになみなみと注ぐのがここの流儀のようだ。まるで居酒屋だ。悪くないけど。

    1830発車。

    列車はとてもゆっくり走る。30Km/hくらい。

    列車から家並を見る。いろいろな人生があるものだと思う。

    BV に行くのに通った道沿いを走る。ぶどう畑がひろがる。

    食事のコースが始まった。

    前菜は、ホタテとエビのクリームソースかけ。女房はフォアグラ。おすすめワインとのマリアージュがいい。さすがおすすめだ。ホタテとエビには濃いシャルドネ。フォアグラには発泡ワイン。

    サラダ。

    稜線に日が沈んだ。

    シャーベット。

    ビーフ。ビーフにはカベルネ。こちらではキャバネと発音する。

    ワイントレインには、グルメ車両と展望車両(ビスタドーム)があるが、グルメ車両には人がたくさんいて、ちょっと狭い感じ。値段はちょっと高かったけど、展望車両にして正解だったと思う。

    デザートは、チョコレートムース。女房はチーズケーキ。こっちのは強烈な甘さなんだよねー。全部食べられない、というか一口で限界。

    ラウンジ車両なんかも行きたかったな。

    なんだかんだで、チップ込みでワイン代が2人で$60で済んだ。

    2130帰。

    明日の荷造りをして、風呂入って寝る。

  • 2010.9.26(日) 2010年09月26日 21

    姪の弓道の大会を見に行く。弓道は知らないことだらけなので、大会に来ている高校生にいろいろ聞いたら俄に詳しくなった。

    姪の中学校は弓道部がある。そういう中学校は少ないし、高校でも少ない。それで中学高校一般の選手が同じ会場で競技を行なう。ヨットよりも競技人口少ないかも。

    姪は、最初の二本のうち一本を当てた。すごい。見ていてもスカッとするね。

    写真もたくさん撮った。的に狙いを定めてるときの顔をいつもの姪とは全然違って、凛々しくてカッコよかった。

    次の四本を射つまで時間がかかるようなので、我々は先に帰ることにした。15時くらいには都心に入っていたいし。

    帰りはほとんど渋滞なく順調に帰れた。中央環状と首都高五号線の交わるところと、大橋ジャンクションの出口で少し混んだだけ。今回の旅行で大橋ジャンクションの上りも下りも通った。

    16時前に自宅に戻れた。

    ピザを取って、白ワイン。白ワインは実家近くの「やまや」で買った南アフリカのソービニヨンブランが余ったので持って帰ってきたもの。二本で千円とは思えない味。これならもっと買ってきてもよかったかな。

    「ゲゲゲの女房」と「新三銃士」の録画を見る。


 

アマゾンからゴキブリ対策グッズが届いた。あちこちに仕掛ける。いつもはホウ酸ダンゴとかコンバットとかなんだけど、今回は獲物を確認したいと思い、ゴキブリホイホイもセットした。前回しかけたコンバットはもう完全に薬効なくなってる。

応募書類がようやくできた。女房に目を通してもらって明日朝イチで送ろう。

ひとだんらく。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2015.9.27(日) 2015年09月27日 07

    映画「バードマン」。予告見ただけの予備知識なしで見た。

    全編ほぼワンカット。バストショット。知らずに見たので息が詰まる。

    ストーリーよりも映像という映画。ワンカットにするためにストーリーをつないでる。主人公の内面の世界の映像化がファンタジー。

    午後少し仕事。

    早めの夕食ははナスとひき肉のトマトソースグラタン。ブルゴーニュの赤ワイン。

    その後枝豆。ホッピー。

    テレ東の大食い選手権。このコンテンツはいろいろ言われてるが私は好きだ。

  • 2014.9.27(土) 2014年09月27日 14

    朝食前に風呂。早めに起きてじっくり入る。朝は寒いし、お湯はとてもぬるいのだが、温かい浴槽と交互に入ってるうちにぬるいお湯でも温まってくる。このお湯を楽しむには入浴に長い時間が必要。

    いい天気。

    ケータイの圏内に入ったら、不在着信があって、au からだった。木曜の不明な着信も au のようだ。おそらく私のぶんの iPhone 6が入荷したんだろう。

    ウチに帰って au に折り返したら、やっぱり iPhone 6だった。明日ピックアップに行くことにする。

    行きの関越の谷川岳PAで飲んだ水が美味しかったので、帰りは2Lのペットボトルを調達して水を汲んできた。ぬるりとした美味さ。

    御嶽山が爆発した。

  • 2013.9.27(金) 2013年09月27日 20

    シリコンバレーに移住したDECのR&D時代の友人が一時帰国するので飲み会。四谷。ひさしぶりに会う人が多くて楽しかった。

    行く前に、煮込みチキンの仕込みをする。明日カレーで使う予定。

    百田尚樹のモンスター読み始める

    美容整形の話ということは知っていたが、それ以外を知らずに読み始める。読みやすい文章。小説家っぽくない文章。

  • 2012.9.27(木) 2012年09月27日 10

    隣の空き地の草刈りが始まった。今回の業者はちょっと雑。

    昔の上司から仕事の誘い。ありがたい。興味あるので、詳しい話を聞かせてほしいと返事。久しぶりに英語をまじめに読んだ。

    名前の活字を一回り小さくした校正が来た。どっちにしようか迷ったが結局最初の大きさのにした。

    ハロワ。あと1回で終わり。

    壁に向けてるクリップライトの位置と角度を調整して、壁の明るくなるようにした。快適。

    アントノフ124の番組を見る。萌える。いいなあ巨人機。ロシア製のデザインっていいよね。今どきカッコいい戦闘機といえばスホーイだし。

    中華風野菜炒め。予想よりずっと美味かった。野菜の旨味と中弱火の威力か。

    ホッピー3杯。ホッピーって美味いよね。

    「まんまる」という店の看板が「まん○」で驚いたのは私だけではないようだ。ちょっとひどいよ。

  • 2011.9.27(火) 2011年09月27日 09

    0430起床。

    シャワーを浴びて、空港までのルートの予習。

    サンフランシスコに入るのにベイブリッジがボトルネックになって渋滞するだろう。ナパ - SFO 間は通常1時間半程度といわれている距離だが、時間的な余裕を見て 0630 時に出る。3時間半かかったとしても搭乗の2時間前には空港に着けるだろう。

    事故等でベイブリッジが使えなくなったとしても、サンマテオブリッジ経由でも充分間に合うだろうし、最悪のケースとして、橋を一切使わずに、陸伝いにサンノゼ経由で行ったとしても間に合うくらいの余裕を見ている。

    朝食はモデルベーカリーで買ったピーナッツバターのクッキーと Walmart で買ったトワイニングのイングリッシュブレックファースト。

    ホテルを出たときはまだ日の出前で暗かったが、だんだん明るくなってきた。朝焼けが綺麗。

    予想どおりベイブリッジが大渋滞。というかベイブリッジがまだ見えない5マイルくらい手前から渋滞。Carpool lane は2人以上じゃなくて3人以上乗車してないと使えない。シリコンバレーのあたりは2人で carpool が使えるんだけど、このあたりは3人なんだ。carpool 走ってから気がついた。危ない危ない。

    ベイブリッジを通過するのに1時間くらいかかった。すごい渋滞だったけどこれが毎日なんだろうか。

    レンタカーを返してチェックインカウンターに着いたのは0905。ナパから SFO まで約2時間半かかった。これだけかかっても、時間に余裕があったので気をもまなかった。精神衛生的にも良い。

    チェックインは0925からということなので少し待つ。

    時間が来て、並ばずにチェックイン。スーツケースを預けて身軽になった。2人で旅行なので、重量制限も2人ぶんだからもっと買い物してもよかったかもね。ほとんど買い物しなかったもんな。といっても欲しいものも無いし。

    チェックインカウンターで、8より前の席が並びで空いていてたら移りたいと思い、聞いてみたが、空いてないとのことだった。

    セキュリティゲートが新しい機材を入れたようだ。鳥居状のゲートじゃなくて、ターンテーブルに人が乗ってチェックされる。時間がかかるうえにその機械が2機しかない。大混み。

    ビジネスクラス用の列があって、そちらに並べたので多少はよかったが、通常の列なら30分以上並ぶんじゃないだろうか。

    チェックインカウンターを抜けて、UA のラウンジで UA のカップ麺を食べようと思ったが、今回は無かった。UA がどんどんケチになる。アルコールバウチャーもなくなったし。でも去年くらいからワイヤレスのPINをくれるようになった。

    カップ麺がなかったので、ベーグルとクリームチーズ。

    時間になったので、搭乗口に移動する。

    搭乗口で名前を呼ばれた。これはファーストクラスにアップグレードかと思ったが、特典旅行でそれは無いだろう。と思いつつそれでも期待して行く。

    行ってみると、我々の8A8Cの席が壊れているので6A6Cの席に移ってくれとのことだった。

    ということは、6A6Cの席の人をファーストにアップグレードして、我々の席を6A6Cに移したんだと思う。特典旅行の人をアップグレードはしないよね。

    6A6Cはビジネスクラスの一番前の席。8A8Cより快適。視界もいいし。

    席に着いたら、隣に A380が入ってきた。実物見るのは初めて。ルフトハンザの機体。写真を撮る。

    滑走路が28だったので、離陸してそのまますぐ海上へ。

    離陸直後の住宅地上空では出力をしぼって、それほど上昇しないが、海上に出たらパワーを入れてどんどん上昇していった。なるほど騒音対策だね。

    帰りの機内食も和食。飲み物は発泡ワインじゃなくてシャンペン。美味い。

  • 2010.9.27(月) 2010年09月27日 21

    女房に駅まで送ってもらって定期買って始発で出社。四日間休んだだけだが、仕事したくない感。英語から4日離れただけで、英語のメールを読む速度が落ちた。つっかかる。ま、低いレベルですけどね。

    仕事を終えて、いつもので帰る。いつもの始発で来て、いつもので帰る。これが私のリズム。たまに崩れるけど。

    帰りに時よし。

    ちょっと混んでた。

    コハダ、サバ、アジ、イワシ、カワハギ、ヒラメのエンガワ、ゲソを湯がいてツメ、蒸しエビ、ヅケ、ナットタク。美味いなあ。毎回味が違うのが楽しい。

    お銚子二人で二本。


 

朝イチで応募書類を送付したら、午前中に受け取ったとの返信が来た。1週間くらいナシのつぶてなら連絡しようと思ってたけど杞憂。

友人がPh.Dを取ったので、新橋でお祝い会。働きながら9年がかり。すごいなー。

紅白のかまぼこ持ってった。

コース料理の鶏の丸焼きがうまかった。最後は鶏飯でシメ。鶏飯は友人とこのほうが美味いな。

都会はポケモン多い。田舎とは全然違う。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2015.9.28(月) 2015年09月28日 15

    いつもの早川歩きを逆回り。風祭から早川。早川の渓谷ぶりを鑑賞しつつ風祭経由。

    歩きコース内にある不味くて感じ悪くて高い蕎麦屋がつぶれてた。立地が悪いわけじゃないけど、さすがに三拍子揃うと難しいか。

    飲食店は味が大事なのはもちろんだが、それと同じくらいフロアの接客も大事。店員の感じがいいとつい行ってしまうこともある。

    ベータ版1,1が完成したので送付。

    次のアプリケーションの概要、UI/DBデザイン作業に入る。紙とペンと実験/検証プログラムの日々になる。

  • 2014.9.28(日) 2014年09月28日 22

    iPhone 6受け取ってきた。開発中のAppを実機で確認。iPhone 4から iPhone 6まで画面デザインがきちんと表示されるのを確認。

    storyboard の不可解な現象を避けるために、storyboard を使わずにコード書き直し。そのため、コードは増量した。手間だし時間かかるがしょうがない。

    コード量が減ればバグが入り込むリスクが減るのので storyboard を使ったのだが、動きが不正確なのは困る。現象を再現するためのとても小さなテストプログラムも作ったのだが、現象が出るのは iOS 7だけで、iOS 8 では問題が解消している。これは Apple が直さないタイプの問題だ。過去の OS に Apple は対応しない。

    両 OS に対応するにはデベロッパがワークアラウンドするしかない。

  • 2013.9.28(土) 2013年09月28日 20

    「モンスター」で説明のあったモンゴル襞とエステティックライン(Eライン)が自分の顔ではどうなのか見てみた。

    私の目にはモンゴル襞が無い。目頭切開しなくていい目だった。Eラインより内側に唇があった。美形なワタシwww(草不可避)。それが人生で何かの役に立ったことは一度もない。当然か。

    これまでに顔立ちを褒められたことがまれにあったが、それは明らかな世辞かそうでなければその人の美的感覚がおかしいのだと思っていた。美形であることが判明wwwwwしてもその考えに一ミリの揺らぎもない。当然だ。

    顔で気に入っていたのは一重な目だった。最近は老化による皺のせいで二重になってる。日によっては三重にもなる。平面的なモンゴリアンな一重が好きだったのだが。

    ココイチ風チキン煮込みカレー。味はエスニックだけど肉はあんな感じにできた。圧力鍋で煮て裂くとできる。

    休肝日。

  • 2012.9.28(金) 2012年09月28日 15

    プール1,300メートル。

    航跡のめどついた。次はUIの吟味だ。たぶん何度か作り直しになるだろう。

    「フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました」 きたみりゅうじ 978-4534040015 読了。面白く読めて、ためになった。

    CQR アンカーがやっと落札された。落札までにひと月半かかった。落札者は愛知県。近い人でよかった。送料をこちら持ちにしたので、遠いと利益が減る。

    月曜に送金予定とのことなので、週末に荷造りしておこう。

    鶏団子スープ。思ったよりずっと美味かった。ウチゴハンの笠原シェフのレシピは信頼性高い。

    発泡ワインとホッピー。

  • 2011.9.28(水) 2011年09月28日 09

    いつから翌日になったかわからないが、乗ってるうちに日付が変わる。

    ーーーー

    一眠りしてからロブスターのカレーを注文する。美味い。

    また一眠りして、映画「カンフーパンダ」を見てからカツ丼を注文。カツ丼は残念な味だった。全部食べたけど。

    女房はうどんを食べた。

    2食目以降は食事を自分のタイミングで注文できるのはいいね。こういう仕組みは最近なのかな。

    成田の手前で雲に入ってすこし揺れた。そのときの高度が 38,000フィートだったからそれよりも高い雲ってことだ。けっこうな低気圧だと思う。帰って天気図を見たらそのあたりに低気圧があった。そうかこれか。

    1520に成田の34Rに着陸。

    入国審査と税関審査を終えて駐車場に連絡。

    駐車場からの迎えのバスを待ってる間に渋滞情報見たら、湾岸西行きが大渋滞。カーラジオによれば、湾岸線の2カ所で事故。

    1600駐車場からクルマを出す。湾岸が大渋滞なので通りたくないが、京葉道路から首都高7号線に入っても渋滞。湾岸は幕張から渋滞してる。浮島ま で湾岸経由で80分。アクアラインで70分という表示を見てアクアライン経由で帰ることに。3割増しくらいの距離になるけど大事なのは距離じゃなくて時間。

    東関道から館山道に入って、アクアラインから首都高湾岸線、狩場線から保土ヶ谷バイパスまで渋滞無く走れた。保土ヶ谷バイパスで渋滞したが、東名から小田厚は順調だった。

    1900丁度くらいにウチに着いた。

    カップ焼きそば半分こして、ホッピー1杯飲んで風呂入って寝る。

  • 2010.9.28(火) 2010年09月28日 09

    雨樋が詰まっている。直さないと。

    直すといっても縦の管の大雑把なフィルターを掃除するだけなんだけど。

    中華料理屋「氷花餃子」で晩飯。
    海鮮焼きそば、ザーサイ炒飯、水餃子、生ビール2杯。

    タイムマシンに使っているハードディスクがそろそろ満杯だ。消して使うのもアレなので、もう一台買って、それが満杯になるまで保存しておこうと思う。


 

ページ作ってアップ。今月は働き少ないかな。

中の人としてのツィートも少なかった。曜日決めて定期的にしようかな。

このアカウントだとリツィートしてくれる人が多いのがありがたい。

この先必要になりそうなので、スーツ買わなきゃ。オーダースーツを少し調べた。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2015.9.29(火) 2015年09月29日 16

    久しぶりに平塚の湯乃蔵。3セット。3セット目で深く整った。

    国道1号沿いの気に入っていたラーメン屋で昼食。スープ用の巨大寸胴鍋に床に落とした骨を鍋に入れるのを目撃。営業時間中の客の目があるのにそういうことをするってどういうことよ。もう行かない。

    統合アプリケーションの構成がだいたい決まってきたか。

    今の状況はスランプではなくて、単に効率が悪いだけなような気がする。

  • 2014.9.29(月) 2014年09月29日 20

    今日の16時までにプレビューするはずだったが、12時過ぎにはできたので、電話したら14時でオッケーとのこと。しかし相手先でトラブルのため、結局16時。

    小山を越えたかな。

  • 2013.9.29(日) 2013年09月29日 15

    知り合いがやっている職人学校を受講。今回は第二回目で「左官」。講師が我が家の壁を塗ってくれた人。職人向けの講義なので、内容はテクニカル。

    左官は壁紙にやられて職人が減った。壊滅的なほど減った。しかし、そんな時代になったからこそ優れた左官技術を持ったものだけが生き残った。壁紙がいくら優秀になってもそれを越える左官は必要とされるのだ。

    伝統工法の壁の下地は木摺か竹小舞。木摺は大工がやるが、現代の竹小舞は左官がやる。昔は竹小舞は専門の職人がいたものだが、構造用合板とプラスターボードの時代になって小舞職人の仕事がなくなった。その小舞職人の多くは建材屋に転身した。

    遅いラインチは煮込みハンバーグ。ハンバーグは焼いてから冷凍しておいたもの。ソースはスピガドーロを使ったトマトソース。

    焼いてから冷凍するとパサパサになる。煮込みじゃないとちょっとキツかな。

    発泡ワインと白ワイン。

    デッキにリビングのソファーを出して外で飲む。気温も木漏れ日も気持ちいい。

  • 2012.9.29(土) 2012年09月29日 15

    台風来てる。17号。針路が東に東にずれてきてる。沖縄や九州はたいへんなようだ。

    CQRアンカーを荷造りした。木箱の中の固定方法を工夫。久しぶりに手動のこぎり使った。

    アマゾンで毎日チェックしているウェーバーのBBQポッドの在庫がどんどん減ってきている。残り4個。こんなものが毎日2個以上売れてる。すごいなアマゾン。夕方見たら残り3個になってたので、クレジットカードの月締めを待たずにポチる。

    女房を駅まで迎えに行く。帰りにヨークマートで買い物。

    ウチゴハンの笠原レシピで、ササミのワサビ醤油大根おろし和え。この茹で方だとササミがパサパサにならずにしっとりできる。美味い。

    野菜炒め。

    ホッピー2杯。

    デブり病発病。体重が増加傾向。平日の夕食は小鉢一皿程度に減らす。それかリンゴヨーグルト。カレーは朝食にする。月曜から木曜の平日は(なるべく)飲まない。週に2回泳ぎに行く。これでどうだ。できるか。

  • 2011.9.29(木) 2011年09月29日 12

    今日から出社。休暇は楽しかった。

    休んでいるときに特に溜まったものがなくてよかった。

    会社に行く前に旅行前に作って冷凍していたチリコンカンを冷蔵庫に入れたのを帰宅して温める。

    ホッピー1杯。

    少し時差ぼけがあるが、今回は短期滞在だったし、西行きの時差ぼけはどってことない。

  • 2010.9.29(水) 2010年09月29日 12

    女房と神田の世界の山ちゃんへ。久しぶり。手羽先を楽しみに行ったけど、味変わってた。パサパサしてたし。もうわざわざ行くことはないかな。

    ヨットの友人に電話かけたけど、誰もつながらず。

    ホッピー2杯(お店のホッピーは焼酎の量が多い。我が家換算だと3杯ぶんくらいか)。


 

お祈りメールきた。これかー。受け取ったほうはけこうクるね。

ゴミ置場周辺と、南の空き地に除草剤を撒く。この後雨降るようだけど、散布後6時間くらい雨降らなきゃ効くみたいなので天気予報を信じて撒く。

結局散布後12時間以上雨降んなかった。これで十分だろう。

この除草剤は雑草を枯らすけど、枯れた後、地面から別な新しい雑草が生えてくる。雑草は葉から薬剤を吸収して枯れるけど、土に落ちた薬剤は無害になるとういうのは本当のようだ。そのぶん手間かかる。

今日が期限の万葉の湯のタダ券2枚。女房はそれに合わせて夏休み。昼前からサウナと温泉楽しんで、昼食に天丼食べて、ビール飲んで、休憩室の寝椅子で漫画読んで昼寝して16時からハッピーアワー。

ハッピーアワーからの焼き鳥と焼酎。その後カラオケ。大豪遊。

──────────────

過去の同じ日の日記

  • 2015.9.30(水) 2015年09月30日 14

    今日(9月末)が有効期限の最終日の割引券見つけたつけたので、コロナの湯。サウナ。3セット。空いててよかった。

    ライブの日取りをメンバーKと相談。

    アプリケーションを統合して、タブを使ったるモックアップを作る。施主にイメージを持ってもらう建築模型のようなものか。

  • 2014.9.30(火) 2014年09月30日 08

    お菓子屋さんのApp完成で、AppのDescriptionに赤を入れてもらった。これでAppは終わり。Appのスクリーンショット用のページがデザイナーから上がってこればサブミット。

    いったん家に帰ってきて、国保払いと銀座クリニック。国保は次回から自動引き落とし。

    さてやれやれ、ゆっくりするかとはらこめしなど作っていたら電話。

    デザイナーからUIWebView実装についてのリクエスト。UIWebViewはHTML表示しだしたらプログラムからは手が出せないはずなのだが、それをなんとかしてほしいと。ジャンプしたらバックボタン作ってほしいと。うーん。

    調べて見るとデリゲートを使ってできそうだ。デザイナーにできそうな旨伝えて、実装は明日。実装はテストの100倍くらいかかるからなー。

    電話やらなんやらあって、はらこの臭みを取りきれなかった。それでも美味かった。

  • 2013.9.30(月) 2013年09月30日 15

    女房が夏休みを取ったので、私も休みにする。

    横浜のIKEA。展示の方法が面白かった。実際の部屋がいろんな形で展示されてる。アパートひとり暮らしの若者や若いカップルに受けるようなのが多かった。展示を見てほしいものを控えてから、最後に品物が積み上げられた倉庫みたいなところで組み立て家具をピックアップしてレジへ。

    観光地IKEAで買ってきたおみやげは女房の勉強用の電気スタンド。私用のLED照明。低い枕。

    IKEA の帰りに港北のハングリータイガー。ここのハンバーグは世界一だ。この味を再現しようと思っているのだが、やればやるほど全然わからん。なぜこんなに美味いんだ。

    かつてハングリータイガーは神奈川一帯にあった。神奈川県民の郷土食だった。しかし2000年のO-157食中毒を出してから3店舗に減った。全滅しなくて本当によかった。最近また増えてきたが、以前のような店舗数になることはもうないだろう。以前は神奈川県内いたるところにあった。

    ハングリータイガーのオーナーはかつてレース艇を持っていた。名前は「ハングリーキャット」。20年以上前のことだけど、今でも持ってるのかな。

    ホッピー1杯。

  • 2012.9.30(日) 2012年09月30日 10

    ウェーバーのBBQポッドの在庫が残り1点。値段が700円上がってる。よかった昨日のうちに買って。

    朝昼食。スノーピークのホットサンドクッカーでホットサンド。このホットサンド作り器は、ガスの火に直接かざすタイプなので、収納に場所をとらないのがいい。具はシンプルにハムとチーズ。

    仕事。女房は勉強。静かな我が家。

    3時方向から反時計回りに増加する角度の値とコンパスのように12時方向から時計回りに増加する角度の値に変換する処理を書く。逆回りは面倒。

    早めの夕食。カブとナスの和え物と回鍋肉。

    ホッピー3杯とさるこうの水割り2杯。

  • 2011.9.30(金) 2011年09月30日 12

    1本早いので帰る。

    箱根蕎麦。

    ハムをつまみに発泡ワイン。発泡ワインオープナーを使ってみた。楽に開くが、音が大きい。

  • 2010.9.30(木) 2010年09月30日 10

    雨なので、女房と待ち合わせて駅からタクシーで帰る。

    ヨドバシから 2TB の外付け HDD が届いた。昼に届いていたが、Web で再配達指定した。便利。2TB はタイムマシン用に使うので、USB 2.0 の遅いのでも問題ナシ。安いし。

    安いといえば、ヨドバシよりアマゾンのほうが安かった。ヨドバシに注文してからアマゾン見たら安かった。価格比べるんだった。

    モノによってはヨドバシのほうが安いこともあるんだけど、比較を忘れちゃいかんな。約千円ぶんの教訓。

    ウチで、パンとチーズ(スティルトン)とスペインの赤ワイン(頒布会)。