平塚の湯の蔵。久しぶり。
二宮の生竜で季節限定のアサリラーメン。去年よりも味が濃くなったかな。旨味が強くなって、それを支える塩も濃くなったみたい。もっとさっぱりしてるほうが好み。今年のも美味いんだけど。
シャワーホースを交換。前のはだいぶ硬くなってたんだな。新しいのに変えてみてわかった。
チーズとナッツを燻製。チップじゃなくて、スモークウッドの低温で燻す。それでもチーズは柔らかくなったので、落ち着くまでタッパに入れて冷蔵庫。
ナッツが簡便で美味い。
──────────────
個人の日記を世界に発信するということはこういうことか
平塚の湯の蔵。久しぶり。
二宮の生竜で季節限定のアサリラーメン。去年よりも味が濃くなったかな。旨味が強くなって、それを支える塩も濃くなったみたい。もっとさっぱりしてるほうが好み。今年のも美味いんだけど。
シャワーホースを交換。前のはだいぶ硬くなってたんだな。新しいのに変えてみてわかった。
チーズとナッツを燻製。チップじゃなくて、スモークウッドの低温で燻す。それでもチーズは柔らかくなったので、落ち着くまでタッパに入れて冷蔵庫。
ナッツが簡便で美味い。
──────────────
サイトをアップデート。
請求書作成。
床屋。
4日の交通機関調べてタイムテーブル作る。
待ち合わせて女房とランチ。
──────────────
市内の友人宅でジンギスカンパーティ。松尾のジンギスカン。熱源はロケットストーブ。
子供達はテントを出たり入ったり。テントは子ども心をがっちりつかんでるようだ。次男くんがどこでもドアを我が家に取り付けたいって言ってくれたという話を聞いた。とてもうれしい。おじちゃんはとても喜びました。
軽トラの上に生ビールがセットされてて、演出もバッチリ。
天気が良くていい風吹いてるといくら飲んでも酔わない(そんなことはないがそんな気分)。
根府川まで歩いた。最短コースにしたので歩道の無い国道も歩いた。これはよくないな。次回は遠回りしてクルマの少ない道を歩こう。
根府川駅前には何もない。あまちゃんに出てくる駅のよう。
根府川駅には東海道本線の15両編成の列車が止まる。なのでホームが超長い。何もないのでホームの長さが異様に感じる。
駅の裏を国道が通っていてその沿道には何軒か店がある。しかしその国道に出るのは簡単ではない。相当な高低差がある。
国道沿いのラーメン屋に入った。ここはチェーンというかノレン分けなのか同名のラーメン屋が数多くある店だ。東池袋発祥で小田原市内にもある。この店の味はあまり好みではないが他に無いので入った。好みではないとはいえララーメンは好きだ。たいていのラーメンを美味しく食べることができる。しかし、この店のラーメンは半分も食べられなかった。これはダメだった。
根府川からは東海道線で帰る。5日用にナカガワで肉を買おうとしたが、GWで牛肉が入荷してないんだそうだ。Weber でローストビーフを作るのは初めてなので、あまりいい肉じゃなくていいかな。
明日のワインを買いにヨークマート。
過去日記へのリンクは労力に見合うメリットが無い。やめる。
冷凍パティとバンズが届いた。当日まで冷凍庫で保存。
抽き出し壊れたのを直す。
日記追いついた。
過去日記のリンクついでに過去日記読んだら、いろいろレシピも書いてた。これをまとめておけば便利そうだ。と思うがいつ作業するか。
仕事のスケジュールをたてる。細かいことを気にし過ぎていた。大局的な視点に戻れるものも用意しておこう。
寒い。
BBQ打ち合わせ。
今月は和食月間の予定だったが、冷凍していたカレーが残っているのでしばらくカレーを続ける。4種類で8食ぶんくらいある。
今日は冷凍していたサブジを温める。グリンピースが変色してたので、新しいのを入れて彩りにする。スパイスを足す。
インスタントのカップスープをグラタン皿に入れて、その上にバゲットを切ったものを乗せて、チーズを乗せてオーブンで焼いた。思ったよりずっと美味かった。
ホッピー2杯半。
姉夫婦と山形の蕎麦屋、白鷹町の千利庵に行く。十割蕎麦がウリとのことで期待していなかったが、美味かった。十割蕎麦で美味しかったのは初めて。たいてい十割蕎麦はモソモソしてて美味くない。ここのはつるっとしてて美味かった。さすが山形。
ついでに蔵王温泉の共同浴場に寄る。秘湯を守る会の会員宿ばっかり行ってたけど、温泉町も風情があっていいね。今度スキーがてら泊まりに来てみたい。
実家に戻って鈴松のかまぼこ。発泡酒
仕事。女房は義母見舞い。
クライアントがNPO法人なのでcomよりorgのほうがいいのは確かなのだが、かつてのcom の手当てが不十分だった。対処しなくては。
ルンバ2回戦。
ストーブ周りを夏仕様にした。スッキリ。涼しくなった。
明日出かける。でかければほとんどケータイもつながらなくなる。ネットもつながらない。
女房が帰りにさつま揚げ買ってきた。あげたて。
請求書送付。
──────────────
北條五代祭りのパレードを見に行った。以前、マンションに住んでたときはマンションの前の道がパレードのコースになっていたので、部屋から見れた。
パレードの最初はブラバン。何校か中高生のブラバン隊が出ていた。それぞれに個性がある。ヘタでもがんばってる姿にやられてしまう。本職の自衛隊や消防の音楽隊はさすがの迫力。
その後、北条5代(早雲・氏綱・氏康・氏政・氏直)のそれぞれが隊列組んだ甲冑隊。小田原は北条ののち、稲葉や大久保も城主だったのだが、小田原といえば北条以外はなかったことになってる(そんなことはなくそれぞれ祀られてるけど)。
パレードの中に北条五代に関連する自治体の関係者グルーブもあった。大河ドラマを狙っているらしい。今の大河ドラマ「花燃ゆ」の評判が悪いから大河の視聴者が望んでいるのはスタンダードな歴史モノなのかもしれない。
甲冑隊の次にお神輿。5基出てた。神輿関連の人ってアウトレイジな雰囲気ある人多い。関わり合い避けたくなる。
帰りに魚屋で勧められるままに「おしつけ」買ってみた。美味い。脂のノリがすごい。残した皮を焼き直すと自分の脂で揚がってしまってカリカリになってとてもうまい。ネットで調べると「おしつけ」はアブラボウズのことで、小田原の人しか食べないとまで書いてあった。こんなに美味いのに。
港南台のK家でBBQ。庭の芝生にテントを張って。BBQポッドは Weberの大きいほう。大きいのいいな。遠火の強火が作りやすいし。
コース的な感じでどんどん料理が出てきた。野菜も肉も美味かった。とりわけ厚いステーキが美味かった。赤身のいかにもアメリカ的な肉。コストコで買ったんだって。コストコが近くにある人はいいね。
だいぶ飲んだ。Kさん夫婦は飲まないので、我々とゲストで来てたNさんで飲んだ。Kさんたちはジンジャーエール飲んでた。
それにしても飲んだ。
スパイスをもらったときに教えてもらったレシピが美味しかったので、その元の本「誰も知らないインド料理」を買った。まだ読んでる途中だがインド料理の多様性が楽しそうだ。
昼寝。
明日のBBQの買い出し。場所の下見。手羽先の下ごしらえ。
BBQ関連グッズの点検。準備。
家族ぐるみでお付き合いさせてもらっている市内の友人宅で飲み。明日の予定だったけど、雨降ってるので今日に変更。雨の日の飲み会は楽しい。飲み会用に降らしてくれたのかとすら思う。
雨降ってなくても飲み会は楽しい。
子供たちが可愛い。前回会ってから約ひと月。成長ぶりがまた可愛い。嬉しくなる。就学前の子供の成長はほんとに面白くて楽しい。長男君のしっかりぶりが頼もしい。
だいぶ飲んで酔っぱらったおじさんに話を合わせてくれる2歳児の次男君。すごいなあー。メロメロです。
相当飲みました。
伯父の家に女房と一緒に挨拶に行く。大船から八重ちゃんと坂口さんが来てた。朝5時に大船を出たそうで、今日日帰りだって。
親戚が宮城にあると心配になる気持ちがよくわかる。といって被災直後には来れないからこの GW に、という人が多かったと思う。
今日家に帰る。実家を14時くらいに出発した。高速道路の渋滞が始まっているので、途中、白石のスーパー銭湯に寄る。ゆっくり入って、1時間以上滞在した。ひさしぶりにサウナにも入った。
高速道路の渋滞が成長している。東北道ほぼ全線にわたって大渋滞。雨も降ってる。
安達太良SA で夕食休憩して、作戦を練る。といっても空いてる常磐道を通ろうというだけだ。郡山JCTからから磐越道経由で常磐道で都心に向かう。磐越道、常磐道ともに渋滞ナシ。雨が強い。
磐越道から常磐道回りだと25キロくらい遠回りになる。25キロの距離を時速100キロで走行すれば15分だ。15分以上の渋滞があるなら、常磐道経由がいい。
首都高はC2通らずに6号を使った。順調に都心環状を抜けて、3号に入って、池尻で少し渋滞しただけだった。ここは大橋JCT の影響があるからしょうがないね。
0時ちょうどくらいに自宅着。燃費計は15km/Lだった。私のインプレッサは2.0Lの四駆だが、かなり低燃費だと思う。
四駆は雨の高速でもとても安心して走れる。
休肝日。今回の帰省で太った。あれだけ食べればしょうがないね。
ぱしふぃっくびいなす乗船記 小笠原クルーズ(1)
http://nqi07405.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/1-3c5f.html
──────────────
薪ストーブ仕舞。炉台の奥や耐熱レンガ壁からのホコリやらゴミやらで大騒ぎの掃除大会。ゴミがリビングにも飛散してちょっとした中掃除。
チーズとパンと赤ワイン。
iTunes でレンタル100円だったので、猿の惑星 新世紀とアメリカンハッスルを見た。
猿の惑星 新世紀
なんとかまとめたって感じ。単純なストーリー。映画はストーリーじゃない。
アメリカンハッスル
主人公に近い女性の胸の露出が70年代って感じのまる出し。昔はそうだったんだよねー。露出は大きいんだけど、顔は沢口靖子みたいなオボコさ。いい感じ。ハゲの1:9分けの主人公もいい感じだった。今の時代に撮ってるのに、1970年代後半の画像。よく撮ったと思う。映画のテンポも今風じゃないので、昔の映画と思って見てた。
仕事部屋片付け。南極や南米に行ったときのアルバムを本棚からダンボールへ移してスペース作って、できたスペースにバッグをしまえるようにした。
ダッジオーブンで煮豚。
ビーフストロガノフ風のカレー。
再放送でやってる「独眼竜政宗」を見てる。オリジナルの放送時にリアルタイムで見ていてとても面白かった。今見るとどうかと思ったが、今見ても面白い。使われる単語や言い回し、テンポが特徴的。
「独眼竜政宗」は1987年のドラマだから約25年前だ。その間に映像技術やなにやらが進化したので絵はちょっと古くさいが内容は今でもじゅうぶん通用する。
友人の薪置き場で彼の家族とBBQ。
我が家のBBQグッズをひと揃い持って行った。インプレッサの荷台に一杯。ついでにこれまた久しぶりにコックコートを着てコックの帽子をかぶった。見た目はすっかり料理人。コスプレ。バンズを焼くためにコールマンのツーバーナーとフライパンも持っていった。
いろいろとがんばったかいがあって、ハンバーガー美味くできた。ウェーバーのボッドで燻されて蒸されたせいで香りと美味みがアップしてる。パティの乗せるチーズはチェダーが合うね。またやりたいね。
ウェーバーのBBQポッドにパティを乗せて
蓋をして
バンズを焼いて、焼いた面にマスタードとマヨネーズを塗って
パティを裏返して蓋して焼いて、出来上がり直前にチーズを乗せて、また蓋して焼いて、パティの出来上がり
コックコート着てハンバーガー作成中
ハンバーガーの他には手羽とトントロとカルビ。焼きそばも用意したけど、お腹いっぱいで持ち帰り。
子供たちの成長ぶりがまた可愛い。来年小学校の長男君は相変わらずしっかりもので、次男君は眠くなってくると暴君になる。面白い。
帰りは代行。代行があるからクルマでBBQに行って思う存分飲める。いいねえ代行。
けっこう飲んだ。外で飲むと酔い方が違ってまた楽しい。
録画していた「毎日かあさん」を見た。小泉今日子がサイバラになってた。
サイバラが得意な構図(海を大きくとって、人物は遠景でという構図)が実写でも上手に使われていた。無機な構図の中で叙情が際立つ。いいシーンだった。
昼食はホタテの缶詰めを使ったペペロンチーノ。ペペロンチーノの味の中心はニンニク。我が家では贅沢して青森産の1個300円のニンニク使っている。3個で100円の輸入物とはひと味違う。
女房とヨークマートで買い物。私は何度か行ってるが、女房は初めて。
夕食は油揚げを甘辛く煮て、キツネうどん。それとほうれん草のゴマ和え。ほうれん草の水切りの新方法を覚えたので、水をしっかり切ったほうれん草。美味い。
麺類の彩りにスナップエンドウ大活躍。
休肝日。
ゆっくり休んで、昼から発泡ワイン。録画しておいたテレビ番組などを見ながら一日を無為に過ごす。なんと贅沢な。
19時過ぎには寝る。マイスリーとともに。
乗船記は別に書きたい。こちらは時間軸でちまちましたことを書く。本体(どこだ)に載せるときは1/4くらいのダイジェストにするつもり。
----
(1日目-1)
16時から乗船受付。途中ちょっとした事故や遅延があってもなんとかなるように12時くらいにウチを出る。ここからだと東海道新幹線と東海道線、小田急しか無いが、横浜まで出れば横須賀線、京浜東北線、京急線、東急東横線などが使える。横浜まで出れれば安心。
東京駅には14時くらいに到着。順調に来たので時間がたっぷりある。丸の内の明治屋でウイスキーと乾き物を買った。
バスで晴海の東京港客船ターミナルへ。
14時半頃ターミナルの待合室に到着。すでに来てる人も多数。席を得て、女房と交代でターミナルを探検。我々の乗る「ぱしふぃっくびぃなす」も係留してある。東京港の入港情報によれば、昨日の夕方神戸を出て今日の朝に晴海に到着したようだ。
16時から乗船の予定だったが、30分くりあがって15時半から乗船受付開始。
受付で乗船券を提示し、ホテルのカードキーのようなびぃなすカードを受け取る。これがキャビンのキーと上下船記録と船内の支払いのカードとなる。
受付から一旦外に出て、岸壁のタラップから乗船。
──────────────
薪ストーブ仕舞。炉台の奥や耐熱レンガ壁からのホコリやらゴミやらで大騒ぎの掃除大会。ゴミがリビングにも飛散してちょっとした中掃除。
チーズとパンと赤ワイン。
iTunes でレンタル100円だったので、猿の惑星 新世紀とアメリカンハッスルを見た。
猿の惑星 新世紀
なんとかまとめたって感じ。単純なストーリー。映画はストーリーじゃない。
アメリカンハッスル
主人公に近い女性の胸の露出が70年代って感じのまる出し。昔はそうだったんだよねー。露出は大きいんだけど、顔は沢口靖子みたいなオボコさ。いい感じ。ハゲの1:9分けの主人公もいい感じだった。今の時代に撮ってるのに、1970年代後半の画像。よく撮ったと思う。映画のテンポも今風じゃないので、昔の映画と思って見てた。
仕事部屋片付け。南極や南米に行ったときのアルバムを本棚からダンボールへ移してスペース作って、できたスペースにバッグをしまえるようにした。
ダッジオーブンで煮豚。
ビーフストロガノフ風のカレー。
再放送でやってる「独眼竜政宗」を見てる。オリジナルの放送時にリアルタイムで見ていてとても面白かった。今見るとどうかと思ったが、今見ても面白い。使われる単語や言い回し、テンポが特徴的。
「独眼竜政宗」は1987年のドラマだから約25年前だ。その間に映像技術やなにやらが進化したので絵はちょっと古くさいが内容は今でもじゅうぶん通用する。
友人の薪置き場で彼の家族とBBQ。
我が家のBBQグッズをひと揃い持って行った。インプレッサの荷台に一杯。ついでにこれまた久しぶりにコックコートを着てコックの帽子をかぶった。見た目はすっかり料理人。コスプレ。バンズを焼くためにコールマンのツーバーナーとフライパンも持っていった。
いろいろとがんばったかいがあって、ハンバーガー美味くできた。ウェーバーのボッドで燻されて蒸されたせいで香りと美味みがアップしてる。パティの乗せるチーズはチェダーが合うね。またやりたいね。
ウェーバーのBBQポッドにパティを乗せて
蓋をして
バンズを焼いて、焼いた面にマスタードとマヨネーズを塗って
パティを裏返して蓋して焼いて、出来上がり直前にチーズを乗せて、また蓋して焼いて、パティの出来上がり
コックコート着てハンバーガー作成中
ハンバーガーの他には手羽とトントロとカルビ。焼きそばも用意したけど、お腹いっぱいで持ち帰り。
子供たちの成長ぶりがまた可愛い。来年小学校の長男君は相変わらずしっかりもので、次男君は眠くなってくると暴君になる。面白い。
帰りは代行。代行があるからクルマでBBQに行って思う存分飲める。いいねえ代行。
けっこう飲んだ。外で飲むと酔い方が違ってまた楽しい。
録画していた「毎日かあさん」を見た。小泉今日子がサイバラになってた。
サイバラが得意な構図(海を大きくとって、人物は遠景でという構図)が実写でも上手に使われていた。無機な構図の中で叙情が際立つ。いいシーンだった。
昼食はホタテの缶詰めを使ったペペロンチーノ。ペペロンチーノの味の中心はニンニク。我が家では贅沢して青森産の1個300円のニンニク使っている。3個で100円の輸入物とはひと味違う。
女房とヨークマートで買い物。私は何度か行ってるが、女房は初めて。
夕食は油揚げを甘辛く煮て、キツネうどん。それとほうれん草のゴマ和え。ほうれん草の水切りの新方法を覚えたので、水をしっかり切ったほうれん草。美味い。
麺類の彩りにスナップエンドウ大活躍。
休肝日。
ゆっくり休んで、昼から発泡ワイン。録画しておいたテレビ番組などを見ながら一日を無為に過ごす。なんと贅沢な。
19時過ぎには寝る。マイスリーとともに。
(1日目-2)
部屋の前に荷物がちゃんと届いていた。
部屋運び込んでアンパック。家から発送してキャビンの扉の前に届く。これならスーツケースじゃなくてダンボールでもいいかもね。
ハンガータイプのクローゼットに洋服を吊るし、引き出しタイプにも着替えを入れる。ベッド下には衣装ケースがひとつづつ。持ってきた服は全部収納できた。
↑アンパック中のキャビン。
空のスーツケースはベッド下へ。
部屋の大きさは40フィートクラスのヨットのメインキャビンくらいか。ベッドサイズは90cmx200cm。ベットの間隔は60cm。部屋全体は240cmx640cmくらい。部屋の1/3がベッドスペース。1/3がソファーや机のあるリビング的スペース、1/3がトイレと洗面、シャワー室とクローゼット。
机の上に置いてあった船内新聞「ライトハウス」が半分以上濡れていた。なぜだ。それでは困るのでフロントに電話して新しいのを持ってきてもらう。
↑オープンバー。
1620くらいにひと段落したので、オープンバーでサンドイッチを食べに行く。席をみつけてサンドイッチ2切れと紅茶。そうこうしてるうちに避難訓練。部屋に戻ってライフジャケットを着て指定された集合場所へ。我々の集合場所は4番。救命艇も4号艇。ライジャケを着れることの確認と集合場所と艇の確認が目的。
部屋に戻ってライジャケを元の位置に戻したら、セイルアウェイ(出航/離岸のことをこう言うようだ)。デッキに出てシャンパン(発泡ワインだった)と紙テープをもらって離岸を眺める。
しかし、風が強い強い。テープは真横に流される。
シャンパンはお代わりできたので2杯飲んだ。
そのままデッキで写真を撮って楽しむ。風強い。少し揺れる。
部屋に戻る前にフロントに寄ってクレジットカードを登録。これをしとくと最終日に精算のために並ばなくていい。ホテルと同じだ。フロントで登録してくれた人がライトハウス届けてくれた人と同じだった。
湾内でこの揺れなので、外海に出たらもっと揺れると思うのでカード登録のついでにトラベルミンをもらう。2錠を2人ぶんで4錠もらった。
そうこうしていたら1730。
夕食は2回制で、我々は2回目。1730は1回目の夕食の時間。2回目は1930から。
夕食の前に日本船の特徴。大浴場に行ってみた。意外と空いてて気持ちよく入れた。
三浦半島と夕日を眺めながら風呂を楽しむ。風呂の縁に顎を乗せて外を眺める。これはいいものだ。揺れがまた気持ちいい。風呂の水面が揺れる。
風呂から上がってドレスコードに合わせて着替える。ドレスコードは「カジュアル」。衿つきのシャツ以上を着なくていけない。そしてジーンズはダメ。これはカジュアルじゃなくて「スマートカジュアル」とかにしてほしい。ジーンズはカジュアルの象徴だと思うのだが。
1930 になったのでダイニングへ。揺れが大きくなってきてる。
今日は和食。懐石のコース。全体に量が少なくていい。ハウスワイン1本。
食後は最上階のバーに行ってみた。バーボンソーダ。女房は船の名前のカクテル「ぱしふぃっくびいなす」。生演奏のフィリピン人3人組が上手。編成はボーカル兼ギター、ベース兼ボーカル、フルートとパーカッション。ボーカルの歌声がいい。沁みる。ベースがウクレレタイプ。かなり軽いだろう。
部屋に戻って夜食に合わせてダイニングへ。うどん・そばが人気。クラブハウスサンドを2切れ。
船の食事は8回。すべてクルーズ代金に含まれる。
・アーリーモーニングティー(マフィンとコーヒー紅茶)
・朝食
・モーニングテイー(お菓子とコーヒー紅茶)
・昼食
・アフタヌーンティー(お菓子とコーヒー紅茶)
・サンドイッチバー(サンドイッチとコーヒー紅茶)
・夕食
・夜食
朝昼夕食は2回制になっていて、夕食が2回目の我々にとってサンドイッチバーはありがたかった。夕食も量が少なくて気が利いてる。温泉宿の夕食みたいに出てきたらとても食べきれない。
──────────────
薪ストーブ仕舞。炉台の奥や耐熱レンガ壁からのホコリやらゴミやらで大騒ぎの掃除大会。ゴミがリビングにも飛散してちょっとした中掃除。
チーズとパンと赤ワイン。
iTunes でレンタル100円だったので、猿の惑星 新世紀とアメリカンハッスルを見た。
猿の惑星 新世紀
なんとかまとめたって感じ。単純なストーリー。映画はストーリーじゃない。
アメリカンハッスル
主人公に近い女性の胸の露出が70年代って感じのまる出し。昔はそうだったんだよねー。露出は大きいんだけど、顔は沢口靖子みたいなオボコさ。いい感じ。ハゲの1:9分けの主人公もいい感じだった。今の時代に撮ってるのに、1970年代後半の画像。よく撮ったと思う。映画のテンポも今風じゃないので、昔の映画と思って見てた。
仕事部屋片付け。南極や南米に行ったときのアルバムを本棚からダンボールへ移してスペース作って、できたスペースにバッグをしまえるようにした。
ダッジオーブンで煮豚。
ビーフストロガノフ風のカレー。
再放送でやってる「独眼竜政宗」を見てる。オリジナルの放送時にリアルタイムで見ていてとても面白かった。今見るとどうかと思ったが、今見ても面白い。使われる単語や言い回し、テンポが特徴的。
「独眼竜政宗」は1987年のドラマだから約25年前だ。その間に映像技術やなにやらが進化したので絵はちょっと古くさいが内容は今でもじゅうぶん通用する。
友人の薪置き場で彼の家族とBBQ。
我が家のBBQグッズをひと揃い持って行った。インプレッサの荷台に一杯。ついでにこれまた久しぶりにコックコートを着てコックの帽子をかぶった。見た目はすっかり料理人。コスプレ。バンズを焼くためにコールマンのツーバーナーとフライパンも持っていった。
いろいろとがんばったかいがあって、ハンバーガー美味くできた。ウェーバーのボッドで燻されて蒸されたせいで香りと美味みがアップしてる。パティの乗せるチーズはチェダーが合うね。またやりたいね。
ウェーバーのBBQポッドにパティを乗せて
蓋をして
バンズを焼いて、焼いた面にマスタードとマヨネーズを塗って
パティを裏返して蓋して焼いて、出来上がり直前にチーズを乗せて、また蓋して焼いて、パティの出来上がり
コックコート着てハンバーガー作成中
ハンバーガーの他には手羽とトントロとカルビ。焼きそばも用意したけど、お腹いっぱいで持ち帰り。
子供たちの成長ぶりがまた可愛い。来年小学校の長男君は相変わらずしっかりもので、次男君は眠くなってくると暴君になる。面白い。
帰りは代行。代行があるからクルマでBBQに行って思う存分飲める。いいねえ代行。
けっこう飲んだ。外で飲むと酔い方が違ってまた楽しい。
録画していた「毎日かあさん」を見た。小泉今日子がサイバラになってた。
サイバラが得意な構図(海を大きくとって、人物は遠景でという構図)が実写でも上手に使われていた。無機な構図の中で叙情が際立つ。いいシーンだった。
昼食はホタテの缶詰めを使ったペペロンチーノ。ペペロンチーノの味の中心はニンニク。我が家では贅沢して青森産の1個300円のニンニク使っている。3個で100円の輸入物とはひと味違う。
女房とヨークマートで買い物。私は何度か行ってるが、女房は初めて。
夕食は油揚げを甘辛く煮て、キツネうどん。それとほうれん草のゴマ和え。ほうれん草の水切りの新方法を覚えたので、水をしっかり切ったほうれん草。美味い。
麺類の彩りにスナップエンドウ大活躍。
休肝日。
ゆっくり休んで、昼から発泡ワイン。録画しておいたテレビ番組などを見ながら一日を無為に過ごす。なんと贅沢な。
19時過ぎには寝る。マイスリーとともに。
ぱしふぃっくびいなす乗船記 小笠原クルーズ(2)
http://nqi07405.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/2-b77f.html
──────────────
根府川方面まで歩く。知ってる道だと思って地図を頻繁に確認しなかたら、迷ってしまった。あのへんの農道は山だし入り組んでいるので、似たような景色でも全然違うところだったりする。
GW のせいか裏道にクルマが多数。この道でこんなに大量のクルマ見たことない。国道は上下線で渋滞。
根府川駅から早川駅まで戻って、魚屋でアジの刺身とエラとワタを取ってもらった丸のままのアジ2匹。
アジの季節になってきた。アジの脂が美味い。刺身食べたらご飯ほしくなった。
丸のアジはアクアパッツア。
猿の惑星「新世紀」の前に「創世記」があることを知ったので、Apple TVで視聴。なるほど、主人公のシーザーにはこういうバックグラウンドがあったのか。新世紀に雑なところを感じたけど、この前提があれば納得。雑じゃない。ストーリーがしっかりつながった。
iTunes でエリジウムも100円だったので見た。あまり面白くなかった。
2階の洗面トイレ脱衣所の本棚を整理。何年かぶんのヨットの月刊誌をヒモで丸めて納戸へ。こういうバックナンバーの保存は悩ましい。
螢田の友人宅でパーティ。小雨だったが、屋根付きのデッキでBBQ。生ビール。子供達が面白い。彼らは酔っぱらいのおじさん耐性が高いのでいっしょに遊べる。不覚にも途中で寝てしまった。
飲んだ。
薪棚の薪を移動させる。思ったより量が多かったので予定通りに収まらなかったが多いぶんには嬉しい。
先週買っておいた3cm厚の豚ロースをソテーしてジンジャーソース。刺し身のようにスライスして食べる。肉は厚い、というか塊を焼くと独特な美味みが出る。
ジンジャーソースはリンゴをすり下ろしたものとはちみつ等を合わせて少し煮込む。
冷蔵庫にあった野菜をつけあわせ。
ところでソテーとポワレってどう違うんだと思って調べたがよくわからん。蓋するとポワレか? だとすると今日の料理はポークソテーじゃなくて豚のポワレになるか? 魚を焼くとポワレか?
総務省の「国民の祝日に関する法律」のページによれば、今日は「こどもの日」。漢字じゃなくてひらがなの「こども」。
義母見舞の後、義妹家族と食事。生ビール2杯。
甥がまっすぐでかわいらしい。勉強もがんばっている。がんばれー。おじさんは応援してるよー。
義妹夫婦の建築中の家を見てきた。まだ基礎だけだけど、きっといい家になると思う。
帰りはロマンスカー居酒屋。発泡酒。
昨日作った油揚げで今日もキツネうどん。冷蔵庫で一晩おいたら味がよく染みてて美味かった。
ブロックのベーコンが賞味期限だったので、朝食にベーコンのトマトソースパスタを作る。
義母見舞い。
小田厚を降りてR246に出るには、降りた車線から反対側、一番左まで行くのがたいへん。今回は裏道を使ってみようと思ったのが運のつき。
裏道をうろうろしてたら、一旦停止不履行でパトカーに捕まった。知らない道なので、運転に手一杯になって標識を見落としたようだ
見舞いに行ったら義妹夫婦も来ていた。義弟もインプレッサ。
義母は顔の血色もよく生気ある。元気な感じ。
帰りに女房が新調した眼鏡を取りに行く。
遅い昼食(早い夕食)は、朝の残りのベーコンと冷蔵庫にあった芽がでかかったメイクイーンで、ペンネのトマトソースグラタンを作る。チーズはモッツアレラをおごった。
我ながら美味くできたが、スピガドーロのトマト缶を使えば、トマトソースものはたいてい美味しくできる。
頒布会のスペインの赤ワイン。美味かった。
(2日目-1)
揺れた。エンジン音が以外と大きい。耳栓したけど主機以外の高い音は残る。ジェネレーターかコンプレッサーか。
カーテンを開けたまま寝たので、夜が明けて、明るくなって起きた。日の出が見えた。
↑キャビンの窓からの日の出。
船のエンジン音は安心の証。
コンベックスを持っていったので、ベッドサイズを測ってみた。90cmx200cm。ベッドとベッドの間隔が60cm。部屋の1/3がベッドのスペース。1/3がソファーやライティングデスクや引き出しナドノスペース。1/3がトイレ洗面シャワー室とクローゼット。このサイズは、20フィートコンテナと同じくらい。
大雑把に40フィート艇くらいのキャビンな感じ。曲線や高さが違うので人によって感じ方違うだろうけど。
5時半にデッキに出てみたら、風が相当強かった。夜のうちにデッキに打ち込んだスプレーでデッキが濡れていた。
6時にオープンバーでアーリーモーニング。マフィンと紅茶。マフィンが思ったより甘くなくてよかった。小ぶりだったし。
油断してトラベルミンを飲まないで出てきたが、少し船酔いの気配を感じた。部屋に戻ってトラベルミンを飲んで横になる。この揺れはトラベルミンを切らすとヤバいかも。
8時から朝食。円卓で相席になった家族づれ。息子は成人か成人手前くらい。様子がちょっとおかしい。両親が世話をやいていた。両親が船酔いに気づかず(本人も初めてだったのかもしれない)に戻しそうになったみたいで緊張が走った。父親がどっかに連れていった。
食後部屋に戻って休み。
9時からメインホールでオリエンテーションと寄港地・ツアー説明会。パーサーから船内のことと小笠原上陸について説明。通船の手前に台船置くのか。なるほど。こりゃ車椅子の方は上陸ダメなわけだ。ツアーの説明した女性がオリエンテーションのことを「オリエン」って略したけど、一般的なのかな。初めて聞いた。
部屋に戻ったらハウスキーピング。入れ替わりに外に出て、図書室で雑誌を読む。クルーズの雑誌で日本船3隻の人気投票してた。ぱしふぃっくびいなすの人気は3番目。この船は古さが目立つからな。レトロとかクラシックとかじゃなくて古いの。最近の客船のデザインと比べると見劣りしてしまう。
1030からブリッジ見学。いろいろ質問したいのだが、見学者が多いのでそんなに聞けなかった。
- 天測はほとんどしない。技能保持のためにやるくらい。チャートへのプロットはすべてGPS。
- 神戸からの回航は今日と同じ程度の揺れ。
ブリッジの風速計で風速15メートル。見かけの風だ。ほぼ真上り。船速が16ノット程度だから真の風速は7〜8メートル程度。海況を見ればそのくらいだ。波高は2.5mくらいか。ダウンウィンドなら快適だが、上りでこれはたいへんだ。この状況で小笠原に向かうヨットがいたら大変だと思う。
船内探検。カジノも行ってみたけど昼はやってない。ルーレットやブラックジャックテーブルには黒い布がかかっていた。
スポーツデッキには誰もいなかった。左右がアクリルの壁なので、風も遮られる。
ジャグジーにも誰もいなかった。プールはやっていなかった。
風呂は掃除中だった。
ランチは1130から1330。アフタヌーンティーでケーキも食べたいからちょっと早めに行く。このクルーズでデブる覚悟で来たけど5日くらいじゃそんなに太らない。5日じゃ痩せないのと一緒だ。
海の色が変わってきた。色がやや薄い感じもするが沿岸とは海の色が確実に違う。これは黒潮の流れに入ったかと思うのだが、確信はない。そこで、黒潮の流れを知ろうとフロントに行ってみる。ネットがつながれば保安庁のページを見ればいいのだが、ネットがつながらない外洋ではそれはできない。フロントで相談したら、担当してくれた人がブリッジに行ってプリントアウトを部屋まで持ってきてくれた。やはり黒潮に乗ってる。
先のブリッジからのアナウンスで、針路が右に回ったのも黒潮のせいだ。黒潮は東に流れるので、その流れを打ち消すためにやや西に舵を取ったわけだ。なるほど。
ブリッジからのアナウンスの風向風速は見かけの風。針路はヘディングだ。次に客船に乗る機会があったら、GPSとチャート持ってこようかな。
昼寝。
1410鳥島が見えてきたとのアナウンス。デッキに上がって鳥島通過を楽しむ。風が強い。向かい風だから風速プラス船速の風が吹く。
55mm-300mmのレンズを使う。カメラがAPS-C なので 35mm 換算で 83mm-450mmになる。この距離だと300mmでは寄りすぎになるし、55mmでは島の全景が撮れない。せっかくなので岩に打ち付ける波など撮る。
鳥島気象観測所の跡が不思議な感じ。
ミズナギドリと思われる鳥がうまく取れた。10枚以上シャッター押したけど1枚撮れたからよしとしよう。
戻って、アフタヌーンティーとケーキを楽しむ。ケーキも小さくていい。女房は2個食べてた。
1515孀婦岩。今クルーズで期待していたもののひとつだ。ずっとこの島(岩)が見たかった。見れてうれしい。360度水平線の絶海の中にそびえ立つ奇岩。高さ99メートル。小笠原丸はライナーなので孀婦岩や鳥島は夜間に通過する。基本的にクルーズ船じゃないとこれらの島を見ることはできない。
サンドイッチバー。今日はツナ。
1740から「ふれんどしっぷ・ナイト」。これはぱしふぃっくびいなす名物らしいので楽しみにしていたのだが、こういう雰囲気なのか。なんだか良くわからなかった。ひらがなを多用するのはちょっと趣味に合わないな。
船長がいたので、東京港のタグが何してたのか聞いてみた。万が一のため呼んでいたんだそうだ。それと船長は2人いるので休みはちゃんと取れてるんだって。そうか飛行機の機長も機付きじゃないし。
ふれんどしっぷ・ナイトの後はラウンジに移動して室内楽のコンサートを見る。
フルートとサックスとピアノのアンサンブル。前半は年寄りを想定しているのか、時代劇のテーマ音楽と唱歌。演奏者が楽しんでいない感じがありあり。テクニックで強引に演奏してる感じで薄かった。
後半の小芝居(見てて恥ずかしい)の後の演奏は良かった。剣の舞をブラスでやる意外性もよかった。クラッシックを自分たちでアレンジしてる。いい。フルートのサックスの主線と伴奏の出入りが見事。たくましいリズムを刻むピアノもいい。3人とは思えない音の厚さ。演奏技術とアレンジ力。素晴らしかった。堪能した。
こういうライブは、自分からは行かない。クルーズの楽しみのひとつだ。
1930夕食。フレンチのフルコース。久ぶりに肉食べた感。焼き方聞かれなかったけど、とてもいい感じに焼けてた。
ワイン1本。
2045くらいに戻って、一休み。
メインラウンジに行ったらダンスホールだった。2145からライブがあるというので行ってみたが、生バンドでのダンスだったのか。船長もおばさんたちを相手に踊ってた。なるほど客船の船長に求められるスキルのひとつだ。
部屋に戻って寝る。
──────────────
根府川方面まで歩く。知ってる道だと思って地図を頻繁に確認しなかたら、迷ってしまった。あのへんの農道は山だし入り組んでいるので、似たような景色でも全然違うところだったりする。
GW のせいか裏道にクルマが多数。この道でこんなに大量のクルマ見たことない。国道は上下線で渋滞。
根府川駅から早川駅まで戻って、魚屋でアジの刺身とエラとワタを取ってもらった丸のままのアジ2匹。
アジの季節になってきた。アジの脂が美味い。刺身食べたらご飯ほしくなった。
丸のアジはアクアパッツア。
猿の惑星「新世紀」の前に「創世記」があることを知ったので、Apple TVで視聴。なるほど、主人公のシーザーにはこういうバックグラウンドがあったのか。新世紀に雑なところを感じたけど、この前提があれば納得。雑じゃない。ストーリーがしっかりつながった。
iTunes でエリジウムも100円だったので見た。あまり面白くなかった。
2階の洗面トイレ脱衣所の本棚を整理。何年かぶんのヨットの月刊誌をヒモで丸めて納戸へ。こういうバックナンバーの保存は悩ましい。
螢田の友人宅でパーティ。小雨だったが、屋根付きのデッキでBBQ。生ビール。子供達が面白い。彼らは酔っぱらいのおじさん耐性が高いのでいっしょに遊べる。不覚にも途中で寝てしまった。
飲んだ。
薪棚の薪を移動させる。思ったより量が多かったので予定通りに収まらなかったが多いぶんには嬉しい。
先週買っておいた3cm厚の豚ロースをソテーしてジンジャーソース。刺し身のようにスライスして食べる。肉は厚い、というか塊を焼くと独特な美味みが出る。
ジンジャーソースはリンゴをすり下ろしたものとはちみつ等を合わせて少し煮込む。
冷蔵庫にあった野菜をつけあわせ。
ところでソテーとポワレってどう違うんだと思って調べたがよくわからん。蓋するとポワレか? だとすると今日の料理はポークソテーじゃなくて豚のポワレになるか? 魚を焼くとポワレか?
総務省の「国民の祝日に関する法律」のページによれば、今日は「こどもの日」。漢字じゃなくてひらがなの「こども」。
義母見舞の後、義妹家族と食事。生ビール2杯。
甥がまっすぐでかわいらしい。勉強もがんばっている。がんばれー。おじさんは応援してるよー。
義妹夫婦の建築中の家を見てきた。まだ基礎だけだけど、きっといい家になると思う。
帰りはロマンスカー居酒屋。発泡酒。
昨日作った油揚げで今日もキツネうどん。冷蔵庫で一晩おいたら味がよく染みてて美味かった。
ブロックのベーコンが賞味期限だったので、朝食にベーコンのトマトソースパスタを作る。
義母見舞い。
小田厚を降りてR246に出るには、降りた車線から反対側、一番左まで行くのがたいへん。今回は裏道を使ってみようと思ったのが運のつき。
裏道をうろうろしてたら、一旦停止不履行でパトカーに捕まった。知らない道なので、運転に手一杯になって標識を見落としたようだ
見舞いに行ったら義妹夫婦も来ていた。義弟もインプレッサ。
義母は顔の血色もよく生気ある。元気な感じ。
帰りに女房が新調した眼鏡を取りに行く。
遅い昼食(早い夕食)は、朝の残りのベーコンと冷蔵庫にあった芽がでかかったメイクイーンで、ペンネのトマトソースグラタンを作る。チーズはモッツアレラをおごった。
我ながら美味くできたが、スピガドーロのトマト缶を使えば、トマトソースものはたいてい美味しくできる。
頒布会のスペインの赤ワイン。美味かった。
ぱしふぃっくびいなす乗船記 小笠原クルーズ(3)
http://nqi07405.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/3-b15d.html
──────────────
それにしても先日の次男くんのどこでもドアの話は嬉しい。死ぬ直前に思い出す楽しい思い出のひとつだな。
石垣山の南斜面から箱根湯本まで歩こうと思い立つ。ターンパイクの聖橋が峠のようになっていて、聖橋を越えてしばらくすると、箱根湯本駅までの長距離の下り。この逆コースはこれを登るのか。
約13キロ。3時間半。ほぼずっとアップダウンのいいコースだった。
箱根湯本からは箱根登山鉄道で戻る。小田原百貨店でちょっといい牛モモを500グラム切ってもらって購入。それとクレソン2束。
炊飯器でローストビーフを作る。だいぶ前に友人宅で教えてもらったやりかた。
クレソンをたっぷり敷いた深い皿の上にローストビーフ。見た目もいいけど、味もいい。とても美味かった。炊飯器すごい。半生だったりパサついたりする心配がない。いいお肉(我が家比)でも安心して調理できる。
薪ストーブ片付け。今年は炉内に灰を残すかどうか迷い中。未完。
除草剤まく。ラウンドアップ系がツユクサに効かないので、最終的にはツユクサが繁茂することになる。
新しく出店したステーキ屋。ハンバーグを食べた。安かったがそれなり。店員の感じはとてもいい。
ベーススクール再開。「You won't see me」の1回目。
義母見舞。女房は月に3回くらい行っているのだが、私は隔月くらいで行っている。いろいろとそしてなかなか難しい。
王将で餃子とビール。最近の王将の餃子はニンニクが利きすぎに感じてきた。実際そうなのか私の好みが変わったのか。
エビとマッシュルームでアヒージョ。発泡ワイン。
アヒージョにはエクストラバージンオイルだと香りが強過ぎるのでその下のランクというか香りの穏やかなオリーブオイルのほうがいい。
我が家のアヒージョの作り方:
1) オーブンを180度くらいに余熱
2) 土鍋にオリーブオイルをたっぷり(具材を入れたときにひたひたより少し少ないくらい)入れる
3) 土鍋にニンニクのみじん切りと輪切りのトウガラシを入れる
4) コンロに火をつけて、ニンニクがフツフツするくらいまで加熱してオリーブオイルに香りを移す
5) マッシュルームを四つに切ったものを鍋に入れる
6) 鍋をかき回しつつ加熱
7) オーブンに入れて10分から15分くらい
アヒージョはマッシュルームが一番好みだな。
来年の正月に演奏するかもしれないので、ベースをひっぱりだして弦注文。バンドでやるならベースを弾きたい。ギターの練習と平行してやろうと思う。
友人の薪割りを手伝いに南足柄のふもとへ。
私の斧はスェーデンのグレンスフォシュ社の大型薪割り斧。この斧を作ったのはルーネ・アンデション氏。友人の薪割り鎚もルーネ・アンデション氏が作ったものだった。彼は日本向け製品の担当なんだろうか。
薪割りは楽しい。
素直な薪が一発ですっきり割れるのも楽しいが、枝やコブのある薪の目を読んで戦いに挑むのも楽しい。薪割りはパズル。同じ種類の木でも個性豊富で千差万別。
玉切りした丸太を薪割り台に上げたり、割れなかったのをもう一度台に上げるのを繰り返していたら腰にキタ。薪運びの時に使っている腰用のベルトをしてくるんだった。
薪割りは重労働。20分作業して10分休憩くらいじゃないとカラダが持たない。
薪割りは危険。調子に乗ってやってたら、割った薪が足に落ちてきて右足のくるぶしに当たった。逃げ切れなかった。ミドリ十字の長靴は足先に鉄板が入っているのだが、側面は弱い。
友人の子供たちも来て、長男君がスズキの軽トラの荷台に作ったダイハツ製のポルシェの話が面白かった。脳内ストーリーがとても斬新。こんどまたゆっくり聞かせてほしい。
玉切り丸太に腰掛けてみんなでお弁当。開けた山、初夏の日差しと風、緑の中で食べたノリ弁は美味しかった。
くるぶしと腰が痛くてヤバくなってきたので先に上がらせていただいた。
今回はマメができるほどやらなかったので次回はもっと手伝いたい。
風呂入って、牛乳塩ラーメン。
連休の谷間に出社。
元上司の服部さん会社辞めて i社の GM だって。驚き。キャリアアップしてるなあ。音楽好きだし。いい選択だと思うけど、それが出来るのがすごいな。
今晩からマリーナに行こうと思ったが、今晩遅くから明日午前中は雨。明日午後くらいに行くことに。
女房と待ち合わせて「まんま」で里芋の唐揚げとホッピー。
以前から気になっていた小田原のライブハウス(名前忘れた)に行ってみる。岩沼のチップトップ的な場所か。居心地よくなくてビール1杯で店を出る。
飲屋街の中華屋のニラ饅頭とビールでシメ。
(3日目-1)
0530くらいにキャビンの窓から父島が見えた。だいぶ大きな島。思ってたより島に高さは無い。
着替えてデッキに上がる。島がどんどん近づいてくるのを眺める。
湾内の係船ブイにつなぐ。バウ側から繋ぐかと思って待ち構えていたら、スタン側からだった。振れ回しではないのでバウも固めた。二見湾に3つある係船ブイのうち2個使う。入船で係船にはどんな意味があるのだろうか。
朝食の後上陸準備。膝を痛めているので念入りに。サロンパス、膝用サポーター、トレッキング用靴下。トレッキングシューズが必要なところには行かないので、ジョギング用のスニーカー。着替えTシャツ、交換レンズをバッグに入れる。
0850くらいに上下船口に行く。数人が並んでいた。
本船に台船(遊漁船)が固めてあって、通船(遊漁船)はバウとスタンのサムソンポストで固める。通船を素早く安全に係留して素早く解放できるように台船を使うわけだ。なるほど。ギャングウェイからタラップ出して通船だと、本船と通船の揺れの周期の違いで危ないからね。
本船から台船へ移ると両脇に乗組員が列を作っている。安全のためだと思うが、なにかのパーティかというくらいの人数。その間を通って、みごとな踏み台を経て通船へ。海況がおだやかなので陸上のように安定してる。通船の引き波もなんのその。その間を通る。
台船通って通船に乗り出発。
あっという間に岸壁に到着。通船に乗ってるときはちょっと涼しいかと思ったが、歩けば暑くなる。海の上とは違う。
上陸したら、歓迎のテントが張られていて、島の物産の紹介。小笠原のラムとパッションフルーツの蒸留酒の試飲。ラムが美味しかったので、帰りに買おう。
まずはビジターセンター。小笠原の歴史や生物などを学ぶ。なるほどそうなのか。
ビジターセンターは、船が来てるときだけオープン。島民相手の施設じゃないからね。
鯉のぼりならぬクジラのぼり。
大神山(76m)の展望台へハイキング。ビル換算で15階以上はあるかな。いい景色。コースは整備されていてほぼ全面階段。3つの山頂展望台を縦走:-) した。天気もよくてとても楽しめた。
小笠原に来た外来艇の係留場所となっている岸壁に行く。この岸壁は日本中のヨット乗りにとって憧れの岸壁だ、今日はヨットが2杯係留されている。誰もいないかもしれないが、ここまで来たのでとにかく行ってみる。
途中海洋センターに寄る。ここには小さいけど水族館的な展示もある。
なんだか疲れたので行くのやめようか、もう船に帰ろうかと思ったけど、ここまで来たのだから、せっかく小笠原に来たのだから、自分のフネで来たかった夢の岸壁なんだから、マストも見えてるのだからと奮い立たせる。
行ったら船上に人がいた。よかった。声をかけてみた。昨日着いたそうだ。ということはあの真上りをずっとやってきたわけだ。すごい。本当にお疲れ様でした。いろいろお話を聞く。楽しい。ヨット乗りと話すのは楽しい。
横浜から来たTさん。ノースシーの27フィート。ダブルエンダーの耐航性の高そうなフネ。若く見えたけど、TさんはS22生まれだって。30分くらい楽しくお話できた。偶然持ってきた新品の唐草タオルを渡し名刺をもらった。
ちょっと遠かったけど来てよかった。
戻り道でまた海洋センターに観光客が何人か集まっていたので、野次馬で行ってみた。魚の歯磨き。ほー。そんなアトラクションがあるのか。すごいぞ小笠原。
観光客と思ったのは、昨日のアンサンブルの人たちだった。思ってたこと言えたけど、ちょっと素直に言いすぎか。前半薄かったとか。でもだいぶ褒めたよ。たっぷり。
ダウンタウンに戻って島寿司とカメ煮。生ビール。さんざん歩いたので生ビールが美味い。喉からお迎えのゴクゴクゴク。
島寿司は白身のヅケにカラシの握り。カラシが合う。美味い。寿司としてちゃんと成り立ってる。カラシを使ってこのバランスにするのが料理人の腕なんだろうな。カメ煮は牛のモツ煮のような見た目だけど、食感が違う。後味の奥のほうで爬虫類な感じ。
お土産屋で買い物、父島のTシャツ買った。ウケを狙って趣味の悪いのを買おうと思っていたのだが、実際買おうとすると怯む。そんなこんなでそこそこいいTシャツ買った。満足。島焼酎も買った(ラム)。
会社向けのお土産も売ってた。昨日の船内新聞に挟まれていた広告チラシによると小笠原は会社向け的なお土産を作る施設が無いので、本土で作って小笠原丸で運んでる。だから東京で売ってるのを通販で買ってね、ということだった。でもけっこう売ってるじゃん。女房は会社への土産を小笠原で買った。小笠原丸で運んできてぱしふぃっくびいなすで本土に持って帰る。それが小笠原のお土産。
港に戻ると潮がの高さが通船のバウの高さぴったり。潮が上がれば舷側から乗り降りなのかな。
部屋に戻ってシャワー浴びて遅めの昼食。カレーだった。レストランのカレー。ごはんも少なくてちょうどよかった。
今日は上陸して島でランチの人もいるだろうから、何人食べにくるか読めないときはカレーがいいのかもね。
島を眺めながら展望風呂。まったく揺れない。父島の午後。ミストサウナも入った。水風呂が無いから水シャワーで冷やす。
サンドイッチバー。今日はポテサラのサンドイッチ。
通船の出入りを見ながら。通船がやってきて人を降ろしてまた出て行く。見てて飽きない。
出港が近づいたので、カメラを持ってデッキに出る。ブイからもやいを外す。風下にあたるバウからはずす。船の大きさがかわってもプロシージャは一緒。
スタン側を外してからアスタンで相当移動してから、旋回。なるべく広いところで旋回したいのだろうが、風が強かったらまた違うんだと思う。飛鳥IIが父島に来るときはタグボートが本土から小笠原まで来るらしい。2014年7月5日には富士丸が来たようだ。
http://blog.livedoor.jp/ogatour/archives/38988866.html
さすが飛鳥II。しかもタグは随行ではなく、先乗り。船速や天候やらいろいろ事情があるのだろうけど、飛鳥IIの小笠原クルーズが高額になるわけだ。
恒例のお見送り。客船の日帰りだから、ハイヤーした遊漁船が伴走してお見送りしてくれた。大漁旗と兄弟船。
おがさわら丸だとダイビングショップとかそういうところもフネを出して伴走してくれるそうだ。
島から30分も離れないところで主機を切って漂流。孀婦岩を明るい時間に通れるように時間調整だって。
今日のエンターティメントはマジックショー。面白かった。ハンカチマジック(といってもとてもおおがかり)で賞を取って世界回ってるだけある。話も上手。プロのエンターティメント。音楽ともきっちりシンクロしててすごい。プロの芸能を見せてもらった。これもクルーズ船じゃないと見ること無いだろうなー。
ディナー。だいたい同じテーブルで食べてる。お客の顔を覚えて、同じ人を同じところに案内なのか。我々はほぼダニー配下のテーブルだった。隣テーブルの母親と十代と思われる娘がいい感じ。こういう娘は手強いよ。男の子からしたら。
今日はハウスワイン(シップワイン)じゃなくて、800円高いワインにしてみた。甘さが抑えられててこっちのほうが好みだな。
食後はバーで、例の3人組を聞きに行く。いいよなーこのおっさんの声。英語の歌が半分以上なんだけど、日本語の歌に味がある。外国語のせいか我々とはちょっと違う。それがまた異国情緒をかきたてる。彼の歌声には景色がある。
ベースがリーダーだと思うけど、少し小賢しい。野良フルートが響いた。アンサンブルのフルートではなく野良には野良の良さがある。
オーディション通した人の気持ちがわかる。なんといっても歌声だ。
ビール。
帰路は風が追っ手なのでほとんど揺れない。南が安定して吹いてる。
──────────────
それにしても先日の次男くんのどこでもドアの話は嬉しい。死ぬ直前に思い出す楽しい思い出のひとつだな。
石垣山の南斜面から箱根湯本まで歩こうと思い立つ。ターンパイクの聖橋が峠のようになっていて、聖橋を越えてしばらくすると、箱根湯本駅までの長距離の下り。この逆コースはこれを登るのか。
約13キロ。3時間半。ほぼずっとアップダウンのいいコースだった。
箱根湯本からは箱根登山鉄道で戻る。小田原百貨店でちょっといい牛モモを500グラム切ってもらって購入。それとクレソン2束。
炊飯器でローストビーフを作る。だいぶ前に友人宅で教えてもらったやりかた。
クレソンをたっぷり敷いた深い皿の上にローストビーフ。見た目もいいけど、味もいい。とても美味かった。炊飯器すごい。半生だったりパサついたりする心配がない。いいお肉(我が家比)でも安心して調理できる。
薪ストーブ片付け。今年は炉内に灰を残すかどうか迷い中。未完。
除草剤まく。ラウンドアップ系がツユクサに効かないので、最終的にはツユクサが繁茂することになる。
新しく出店したステーキ屋。ハンバーグを食べた。安かったがそれなり。店員の感じはとてもいい。
ベーススクール再開。「You won't see me」の1回目。
義母見舞。女房は月に3回くらい行っているのだが、私は隔月くらいで行っている。いろいろとそしてなかなか難しい。
王将で餃子とビール。最近の王将の餃子はニンニクが利きすぎに感じてきた。実際そうなのか私の好みが変わったのか。
エビとマッシュルームでアヒージョ。発泡ワイン。
アヒージョにはエクストラバージンオイルだと香りが強過ぎるのでその下のランクというか香りの穏やかなオリーブオイルのほうがいい。
我が家のアヒージョの作り方:
1) オーブンを180度くらいに余熱
2) 土鍋にオリーブオイルをたっぷり(具材を入れたときにひたひたより少し少ないくらい)入れる
3) 土鍋にニンニクのみじん切りと輪切りのトウガラシを入れる
4) コンロに火をつけて、ニンニクがフツフツするくらいまで加熱してオリーブオイルに香りを移す
5) マッシュルームを四つに切ったものを鍋に入れる
6) 鍋をかき回しつつ加熱
7) オーブンに入れて10分から15分くらい
アヒージョはマッシュルームが一番好みだな。
来年の正月に演奏するかもしれないので、ベースをひっぱりだして弦注文。バンドでやるならベースを弾きたい。ギターの練習と平行してやろうと思う。
友人の薪割りを手伝いに南足柄のふもとへ。
私の斧はスェーデンのグレンスフォシュ社の大型薪割り斧。この斧を作ったのはルーネ・アンデション氏。友人の薪割り鎚もルーネ・アンデション氏が作ったものだった。彼は日本向け製品の担当なんだろうか。
薪割りは楽しい。
素直な薪が一発ですっきり割れるのも楽しいが、枝やコブのある薪の目を読んで戦いに挑むのも楽しい。薪割りはパズル。同じ種類の木でも個性豊富で千差万別。
玉切りした丸太を薪割り台に上げたり、割れなかったのをもう一度台に上げるのを繰り返していたら腰にキタ。薪運びの時に使っている腰用のベルトをしてくるんだった。
薪割りは重労働。20分作業して10分休憩くらいじゃないとカラダが持たない。
薪割りは危険。調子に乗ってやってたら、割った薪が足に落ちてきて右足のくるぶしに当たった。逃げ切れなかった。ミドリ十字の長靴は足先に鉄板が入っているのだが、側面は弱い。
友人の子供たちも来て、長男君がスズキの軽トラの荷台に作ったダイハツ製のポルシェの話が面白かった。脳内ストーリーがとても斬新。こんどまたゆっくり聞かせてほしい。
玉切り丸太に腰掛けてみんなでお弁当。開けた山、初夏の日差しと風、緑の中で食べたノリ弁は美味しかった。
くるぶしと腰が痛くてヤバくなってきたので先に上がらせていただいた。
今回はマメができるほどやらなかったので次回はもっと手伝いたい。
風呂入って、牛乳塩ラーメン。
連休の谷間に出社。
元上司の服部さん会社辞めて i社の GM だって。驚き。キャリアアップしてるなあ。音楽好きだし。いい選択だと思うけど、それが出来るのがすごいな。
今晩からマリーナに行こうと思ったが、今晩遅くから明日午前中は雨。明日午後くらいに行くことに。
女房と待ち合わせて「まんま」で里芋の唐揚げとホッピー。
以前から気になっていた小田原のライブハウス(名前忘れた)に行ってみる。岩沼のチップトップ的な場所か。居心地よくなくてビール1杯で店を出る。
飲屋街の中華屋のニラ饅頭とビールでシメ。
ぱしふぃっくびいなす乗船記 小笠原クルーズ(4)
http://nqi07405.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/4-1fee.html
──────────────
我が家の最近の iMac の歴史。3年くらいで買い替えてるのか。
2008/10/15
iMac 24インチ
2.8GHz Intel Core 2 Duo
8GB(4 GB 800MHz DDR2 SDRAM - 2x2 GB)
1TB Serial ATA Drive
2011/10/14
iMac 27インチ
2.7GHzクアッドコアIntel Core i5
16GB(8GB 1,333MHZ DDR3 SDRAM - 2 x 4GB)
2TBシリアルATAドライブ
2015/04/09
iMac 27インチ
3.2GHzクアッドコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大3.6GHz)
32GB 1,600MHZ DDR3 SDRAM - 8GB x 4
3TB Fusion Drive
App のバグフィックス続き。
我が家の建築士さんが小田原に来たついでにウチに寄ってくれたので、仏壇の置き場所を相談。その後バーミヤンのハッピーアワーで飲み。ビール1杯200円。飲み食い放題して、一人2千円。シメにバーでカクテル2杯。
歯医者。やっと仮歯が入った。型をとったので2週間後に新しいのが入るはず。
とれた前歯を取り付けてもらったが、隙間がある感じ。次回また調整してもらおう。ここの歯医者でやったので、やりなおしてくれるとのこと。最悪作り直してくれるのか。なんとなく曖昧。次々回にははっきりするだろう。
治療が終わってからもだいぶ麻酔が効いてた。4時間は効いてたかな。その間に頬の内側を噛んだらしく、麻酔が切れたあと頬の内側が痛い。
教則本のDVD見ながらギターの練習をするので、Mac に DVDを入れっぱなしにしているのだが、キーボードのdelete キーとDVDのejectキーが近すぎ。DVD出てくると入れて認識するまで時間かかる。
今日は全く仕事をしない。しないと決めた。
バイオリンベースを引っ張り出してきた。金属部分がだいぶくすんでる。弦を張り替えるときに磨こう。ショートスケールのベース弦をアマゾンに注文。
くるぶしの腫れが引いてきた。サロンパス偉い。
腫れが引くと痣が目立つ。
モモ肉を香味野菜のすり下ろしと酒醤油味醂で味付けしたものを半日つけ込む。
スキレットで焼いた。スキレットで焼くと鶏の余分な脂が落ちてしっとりして美味しい。
焼いた後、スキレットの底に落ちた脂を洗うのがけっこうたいへん。
ホッピー1杯半。
マリーナへ。
昼食で入った焼き肉とラーメンの店。私が頼んだチャーシュー麺のチャーシューは美味かったが、化学調味料の味。女房のサンマー麺が当たり。
マリーナには昼過ぎに到着。
晴れてきたが、フネは出さずに武山さんと宴会。桐沢さんも来た。4人で発泡ワインと唐草ワインと赤ワイン。4人で3本。
武山さんは連休前半に新島に行ってきたんだって。桐沢さんは元戦闘機パイロット。
風が落ちたし、風向が追っ手なので揺れ方が全然違う。ほとんど揺れなくなった。よく寝れた。
起きて着替えて0630からアーリーモーニングのマフィン。
0800くらいに孀婦岩通過の予定なので、0730くらいに船の11Fの先頭のデッキ上がった。
遠くに孀婦岩が見えた。大海原にまっすぐに立つ巨岩。
孀婦岩通過の船内アナウンスとともに8Fのデッキには大勢出てきたけど、通過まで誰も11Fのこの場所には上がってこなかった。
孀婦岩をよく見せるために、船が岩を周りこむに従って風が前に回ってアビームくらいになった。そうなるとだいぶ風速上がってきた。体が持ってかれる。
孀婦岩を通過してから下に降りた。
今日の午前中のイベントはマジック教室。早めに行って前の席を取った。目の前で見て教えてもらった。話と進行がうまい。クリップを使ったもの、計算、透視の3つを教わった。
鳥島沖通過にそなえてまた11Fに上がったが曇っていて見えない。晴れていれば、水平線近くに雲が湧いてるところが島なのだが。
そこそこ風が上がってきたので、風下側のデッキを歩く。
曇りから小雨になってきた。船内に入って、スターボ側の窓際で島の通過を見る。
島に近くにつれて、煙ってきた。島が見えた頃にはシーリングが30mくらい。なにも見えないといってもいいくらい。でもこれもまた風情。
昼食は初めて反対舷に案内された。今日のランチは、そば、天ぷら、炊き込みご飯。
2日前の昼食が二人とも思い出せない。部屋に戻って確認したら海鮮丼だった。そうだったそうだった。昼は連続で和食。
ビンゴ大会。あまり楽しめず。盛り上がって時間が押したのでブリッジ見学のためにビンゴが終わる前に退出した。進行の若い女性は上手だった。ミス小笠原とミスアオウミガメだって。ほんとか。
ビンゴを途中で抜けたけど、視界不良のためブリッジ見学は中止だった。
それならばと船のシアターでビートたけしの映画「龍三と七人の子分たち」を見る。面白かった。まるでブルースブラザーズだけど北野フィルムらしい叙情的な映像が挟まれる。
次のカクテル教室に行くとその後のイベントが連続するので、風呂入って着替えて早めに出ようとしたが、女房がいろいろ手間取ってるうちに時間ちょうどくらいになってしまった。満席だって。こういうタダ酒的なものは席が埋まるのが早いよな。
待ってる間にクルーズデスクで担当者にいろいろ話を聞いた。びいなす会員申し込みを出すついでに。人気のクルーズと不人気のクルーズがある。不人気クルーズは発着が違うもので、7月開催なのにまだ70人しか集まってないのがあるそうだ。それでも最小催行人数は2人なんだって。
今回はほぼ満室だそうだ。小笠原クルーズは人気みたいだ。料金もやや高めだし。
エンターテインメントの演者の人は客と同じキャビンだそうだ。クルーズデスクなどの陸上勤務の人も同じキャビン。船員手帳持ってる人は船員用のキャビン。客の前に出る仕事でも白い制服の人と陸の人の差なのか。謎が解けた。
アンサンブル。今日はホールで。ナレーションが別な人。この人たちは演奏だけのほうがいい。小芝居やおしゃべりはムグムズする。
フルートがリーダーだな。サックスは一番下。きっかけを待つためにフルートを見つめるあたりがかわいらしい。
今日のディナーは洋食。何泊かすると料理のメリハリがいいね。
フィリピン人3人組のライブを今日は2回とも聴いた。いいねおっさんの天使の歌声。最終日はバーが満席になった。この歌声にやられた人が集まった。
──────────────
我が家の最近の iMac の歴史。3年くらいで買い替えてるのか。
2008/10/15
iMac 24インチ
2.8GHz Intel Core 2 Duo
8GB(4 GB 800MHz DDR2 SDRAM - 2x2 GB)
1TB Serial ATA Drive
2011/10/14
iMac 27インチ
2.7GHzクアッドコアIntel Core i5
16GB(8GB 1,333MHZ DDR3 SDRAM - 2 x 4GB)
2TBシリアルATAドライブ
2015/04/09
iMac 27インチ
3.2GHzクアッドコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大3.6GHz)
32GB 1,600MHZ DDR3 SDRAM - 8GB x 4
3TB Fusion Drive
App のバグフィックス続き。
我が家の建築士さんが小田原に来たついでにウチに寄ってくれたので、仏壇の置き場所を相談。その後バーミヤンのハッピーアワーで飲み。ビール1杯200円。飲み食い放題して、一人2千円。シメにバーでカクテル2杯。
歯医者。やっと仮歯が入った。型をとったので2週間後に新しいのが入るはず。
とれた前歯を取り付けてもらったが、隙間がある感じ。次回また調整してもらおう。ここの歯医者でやったので、やりなおしてくれるとのこと。最悪作り直してくれるのか。なんとなく曖昧。次々回にははっきりするだろう。
治療が終わってからもだいぶ麻酔が効いてた。4時間は効いてたかな。その間に頬の内側を噛んだらしく、麻酔が切れたあと頬の内側が痛い。
教則本のDVD見ながらギターの練習をするので、Mac に DVDを入れっぱなしにしているのだが、キーボードのdelete キーとDVDのejectキーが近すぎ。DVD出てくると入れて認識するまで時間かかる。
今日は全く仕事をしない。しないと決めた。
バイオリンベースを引っ張り出してきた。金属部分がだいぶくすんでる。弦を張り替えるときに磨こう。ショートスケールのベース弦をアマゾンに注文。
くるぶしの腫れが引いてきた。サロンパス偉い。
腫れが引くと痣が目立つ。
モモ肉を香味野菜のすり下ろしと酒醤油味醂で味付けしたものを半日つけ込む。
スキレットで焼いた。スキレットで焼くと鶏の余分な脂が落ちてしっとりして美味しい。
焼いた後、スキレットの底に落ちた脂を洗うのがけっこうたいへん。
ホッピー1杯半。
マリーナへ。
昼食で入った焼き肉とラーメンの店。私が頼んだチャーシュー麺のチャーシューは美味かったが、化学調味料の味。女房のサンマー麺が当たり。
マリーナには昼過ぎに到着。
晴れてきたが、フネは出さずに武山さんと宴会。桐沢さんも来た。4人で発泡ワインと唐草ワインと赤ワイン。4人で3本。
武山さんは連休前半に新島に行ってきたんだって。桐沢さんは元戦闘機パイロット。
ぱしふぃっくびいなす乗船記 小笠原クルーズ(5)
http://nqi07405.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/5-4d65.html
──────────────
App の緯度経度のヒストリーのふるまいはバグではなかった。気がついたのは午後遅く。一昨日から調べていたので、2日くらいもってかれた。
りんごヨーグルト。
休肝日。
iMac の修理完了メールが来ない。遅いなー、と思って、Webページで調べたら29日に修理完了してた。前回はメール来たのに。修理完了メールが来ないことがある、というのを学んだ。
修理が終わっているならスグに使いたいので銀座のアップルストアにピックアップに行く。
鈍行で行って、グリーンで帰る。東海道線は東京始発なので、東京駅から乗ればどんな席も選びほうだいだが、東京上野線が完成して、東海道本線と東北本線が直通になるとそうもいかなくなる。
東海道本線の東京駅が、湘南新宿ラインの新宿駅みたいになってしまうのか。
グリーン車の一番後ろの席が取れないとiMac 27インチは電車に乗せられないからなー。
東海道本線に乗って横浜を過ぎると京浜東北線と並走する。このとき走っている京浜東北線を抜くのが気持ちいい。駅で停車している京浜東北線を抜いても気持ちよくない。走ってるのを抜くのを生き餌、駅にいるのを巣に逃げたと呼んでいる。
薪棚BBQのときの写真をもらったので、5月4日の日記にハンバーガー(のパティ)の写真を入れた。
バイオリンベース(グレコの VB-500)のネックが反っているようでフレットがビビる。チューニングしてたら4弦が切れた。相当古い弦だし。ついでに金属部分を磨くがあまり綺麗にならない。このバイオリンベースは使えないかもしれないので、納戸からグレコのSGベースも出してきた。ハードケースはひどい状態だったが、中は問題なさそう。見た目も綺麗。金属部分もくすんでない。
SGベースの保証書が入っていたので購入日付をみたら昭和53年4月だった。1978年だ。ヘッド裏の製造番号によると77年に作られたもののようだ。36年前の製品だ。ビンテージだ:-)
保証書のおかげで、このSGベースの型番はEB-720ということがわかった。Webで検索してみるとなかなかいいこと書いてある。
チューニングしようとしたら、これまた4弦が切れた。アマゾンで弦を注文。
ギタースタンドは1台しかないので、棚にギターを引っかけられるようなフックを 2x4材で作る。固定はクランプ。
天井裏の収納からベースアンプを探し出したら、ものすごい埃。埃を拭って電源入れたらガリガリ音。ギターシールドも探し出して接続してみたが、鳴らない。問題の切り分けをしようにも関連機器全部が古過ぎる。シールドは3本あったので全部試したが、どれも鳴らない。どれも20年以上前のものじゃないかと思う。
とりあえずシールドを買おうと思ってアマゾン見たら意外と高いので、ヨドバシに注文。これで鳴らなければベースかアンプが悪い。
最近のアンプはちょっとしたシールド並みの値段で買えるとはいえ、アンプを買ってみたら悪いのがベースだったりするとアンプ2台持ちになってしまう。邪魔だ。そうなったらヤフオクで売るか。
KFCとホッピー。
朝イチでJR東の緑の窓口。
O崎造船から連絡。フネが売れそう。引き渡しは6月下旬くらいか。
痣は目立つがくるぶしはだいぶよくなった。
夕食はスープにバケットを入れたグラタン。オニオングラタン風。マッシュルームの水煮缶を初めて使ってみた。水煮なのでマッシュルームにはすでに味が染み込んでいる。他の味が入り込むことはない。食感と味が不思議な食材だった。
ホッピー2杯。
昨夜は夜光虫が綺麗だったが、そのぶん水は汚い。赤潮だ。
ポイントレース。今シーズンの第1戦。
まずまずのスタートを切れた。位置はともかくジャストでラインを切れた。
スタート後に女房と舵を変わってすぐに、ポート艇とミート。航路権はこちらにあるのだが、女房がバウアップして避けた。私が相手艇にスターボと声をかけ、女房に針路そのままと指示するべきだった。その後ぶつかりそうになって、避けるためにバウアップしたら、相手に720度回転の要求すればよかった。
後から考えればそうなんだけど、できなかった。現場では瞬時の判断が必要。
着順9位で修正も9位。約2時間のレース。風が変わって、ジェネカーの場面はなかった。
14時半くらいにマリーナを出る。
秦野ICから海老名SAまで渋滞。大井松田のインター降りて「肉そば」の店へ。16時頃お店に入ったらガラガラ。この時間は空いてるんだね。
帰って風呂入って、20時前には寝る。
休肝日。
最終日
朝5時に起きてパッキング。これを7時までに廊下に出して、ウチまで送る。クロネコの往復宅急便だ。伝票がちょっと特殊なので、女房がフロントまで確認に行ってきた。
6時半くらいにパッキングが終わって廊下に出した。これが客船のいいところ。荷物を全く運ばなくていい。行きは我が家の玄関からキャビンまで。帰りはキャビンから玄関まで運んでくれる。
荷物を出して東京湾を楽しみにデッキへ。風が強い。湾奥に進むにつれて水が汚くなっていく。
最後の食事。風は強いが全く揺れない。
東京港のターミナルが近づいてきた。またデッキに出る。
ターミナルに入る方向の電光が晴海の客船ターミナルのタワーにアルファベット1文字の電光信号が入る方向が "I" で出る方向が "F" だった。信号の意味は、I:入航信号(入航のみ可能)。O:出航信号(出航のみ可能)。 F:自由信号(入・出航の両方可能)。X:禁止信号(入・出航の両方禁止)。
接岸岸壁の沖を大きく回って出船の形にしたはいいけど、岸壁から離れてる。どうするのかと思ったらまさかの後進しての係留。こういうマニューバは初めて見た。プロペラ2軸でバウスラスターもついてるからほとんど横移動でもなんでもできると思うのだが、風速がバウスラスターの限界を超えたんだろうか。
0820。お高い船室から順に下船のアナウンス。
トニーたちフィリピン人3人組の演奏に見送られて下船。
用意された都バスで東京駅に向かう。普通の路線バスを10台チャーターしたそうだ。東京駅八重洲口に0850くらいに到着。
0926の新幹線に乗ってビールで乾杯。思ったより早いのに乗れた。駅で待ったけど。
タクシーで帰宅。
家はいい。
ホッピー飲みつつデジカメの画像吸い上げ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
定期船「おがさわら丸」で今回と同じ旅行をしたらどのくらい費用がかかるか計算してみた。
2人で約30万円。GWは宿代は少し上がるかも。
今回のクルーズとの差額の10万円(5万円/人)が客船代。3食以外の食事やエンターティンメント費。
ーーーー
おが丸の特等で旅行した場合の内訳
・旅費(竹芝 - 父島):
特等53,760x往復x2人=215,040円。
・宿泊(船内2泊、宿2泊)
宿(朝夕食付き)15,000x2人x2泊=60,000円
・食事
船:朝2食、昼1食、夕2食 = 15,000円
島:昼2回 = 6,000円
合計:29,6040円。
──────────────
App の緯度経度のヒストリーのふるまいはバグではなかった。気がついたのは午後遅く。一昨日から調べていたので、2日くらいもってかれた。
りんごヨーグルト。
休肝日。
iMac の修理完了メールが来ない。遅いなー、と思って、Webページで調べたら29日に修理完了してた。前回はメール来たのに。修理完了メールが来ないことがある、というのを学んだ。
修理が終わっているならスグに使いたいので銀座のアップルストアにピックアップに行く。
鈍行で行って、グリーンで帰る。東海道線は東京始発なので、東京駅から乗ればどんな席も選びほうだいだが、東京上野線が完成して、東海道本線と東北本線が直通になるとそうもいかなくなる。
東海道本線の東京駅が、湘南新宿ラインの新宿駅みたいになってしまうのか。
グリーン車の一番後ろの席が取れないとiMac 27インチは電車に乗せられないからなー。
東海道本線に乗って横浜を過ぎると京浜東北線と並走する。このとき走っている京浜東北線を抜くのが気持ちいい。駅で停車している京浜東北線を抜いても気持ちよくない。走ってるのを抜くのを生き餌、駅にいるのを巣に逃げたと呼んでいる。
薪棚BBQのときの写真をもらったので、5月4日の日記にハンバーガー(のパティ)の写真を入れた。
バイオリンベース(グレコの VB-500)のネックが反っているようでフレットがビビる。チューニングしてたら4弦が切れた。相当古い弦だし。ついでに金属部分を磨くがあまり綺麗にならない。このバイオリンベースは使えないかもしれないので、納戸からグレコのSGベースも出してきた。ハードケースはひどい状態だったが、中は問題なさそう。見た目も綺麗。金属部分もくすんでない。
SGベースの保証書が入っていたので購入日付をみたら昭和53年4月だった。1978年だ。ヘッド裏の製造番号によると77年に作られたもののようだ。36年前の製品だ。ビンテージだ:-)
保証書のおかげで、このSGベースの型番はEB-720ということがわかった。Webで検索してみるとなかなかいいこと書いてある。
チューニングしようとしたら、これまた4弦が切れた。アマゾンで弦を注文。
ギタースタンドは1台しかないので、棚にギターを引っかけられるようなフックを 2x4材で作る。固定はクランプ。
天井裏の収納からベースアンプを探し出したら、ものすごい埃。埃を拭って電源入れたらガリガリ音。ギターシールドも探し出して接続してみたが、鳴らない。問題の切り分けをしようにも関連機器全部が古過ぎる。シールドは3本あったので全部試したが、どれも鳴らない。どれも20年以上前のものじゃないかと思う。
とりあえずシールドを買おうと思ってアマゾン見たら意外と高いので、ヨドバシに注文。これで鳴らなければベースかアンプが悪い。
最近のアンプはちょっとしたシールド並みの値段で買えるとはいえ、アンプを買ってみたら悪いのがベースだったりするとアンプ2台持ちになってしまう。邪魔だ。そうなったらヤフオクで売るか。
KFCとホッピー。
朝イチでJR東の緑の窓口。
O崎造船から連絡。フネが売れそう。引き渡しは6月下旬くらいか。
痣は目立つがくるぶしはだいぶよくなった。
夕食はスープにバケットを入れたグラタン。オニオングラタン風。マッシュルームの水煮缶を初めて使ってみた。水煮なのでマッシュルームにはすでに味が染み込んでいる。他の味が入り込むことはない。食感と味が不思議な食材だった。
ホッピー2杯。
昨夜は夜光虫が綺麗だったが、そのぶん水は汚い。赤潮だ。
ポイントレース。今シーズンの第1戦。
まずまずのスタートを切れた。位置はともかくジャストでラインを切れた。
スタート後に女房と舵を変わってすぐに、ポート艇とミート。航路権はこちらにあるのだが、女房がバウアップして避けた。私が相手艇にスターボと声をかけ、女房に針路そのままと指示するべきだった。その後ぶつかりそうになって、避けるためにバウアップしたら、相手に720度回転の要求すればよかった。
後から考えればそうなんだけど、できなかった。現場では瞬時の判断が必要。
着順9位で修正も9位。約2時間のレース。風が変わって、ジェネカーの場面はなかった。
14時半くらいにマリーナを出る。
秦野ICから海老名SAまで渋滞。大井松田のインター降りて「肉そば」の店へ。16時頃お店に入ったらガラガラ。この時間は空いてるんだね。
帰って風呂入って、20時前には寝る。
休肝日。
スーツケースとRONSATNのバッグ届いた。
アンパック。リビング中散らかって、分別して片付け。
スーツケースに入れていた小笠原のラムも割れてなかった大丈夫だった。よかった。
写真整理の続き。
サーバーを立ち上げてもらって、アカウントを作ってもらう。足を運んでよかったと思う。
──────────────
女房が義母見舞いと買い物行ってる間に仕事。修正してバージョンを上げた App をサブミット。
マイルが貯まっているので、今年は海外旅行に行こうと思う。たっぷりのマイルを使ってビジネスクラスで行くつもりなので、なるべく長距離乗ろうと思う。そこで、NZ旅行のプランを考える。
氷河ツアーが浮上。ヘリかスキー付きの飛行機で氷河の奥に入るツアーがあるようだ。バスで氷河の末端に行ってもそこは氷が溶けて泥まみれで嬉しくない。せっかくなので、奥まで行きたい。天候次第だけど。
航空券がタダなので、氷河見たらさっさと帰ってくるつもりだが、NZは遠い。最低でも6日はかかりそうだ。
友人がポルシェでジンギスカン鍋届けてくれた。
チリコンカン。
iMac を預けていた4月25日から5月8日まで営業メッセージを送ってなかったが、それほど影響なかったような気もするし、売り上げが減ったような気もする。元々がとても少ないので影響がわかりにくい。
ニューヨーク州が終わったところで中断してたので、オハイオから。
歩き。山県有朋の別荘「古稀庵」に引くための水道の水源、「山県水道水源地」経由で風祭に降りた。途中で丸塚隧道も見たいと思ったのだが、道を間違えてみることができなかった。調べてみると人が通れるような隧道ではないようだ。
風強い。
バイオリンベースのハードケースの中にドキュメントがあった。それによると買ったのは58年12月だった。1983年12月。30年前だ。思い出した。その頃勤めていた会社を辞める直前に買ったのだった。それでこのベースを弾いてステージに上がってる写真がある。
アンプがダメだったら、新しいアンプを買わないでギター/ベースを Mac や iPad に接続できるデバイス「Apogee JAM ギターインプット」を買おうかと思う。これなら練習結果を録音できそうだし(これやると弾けるようになったと思っても全然できてないのが分かっちゃうんだよなー)、なにより場所を取らない。
とか考えていたらシールドが届いたので試したらアンプが鳴った。ダメだったのはシールドだったのか。
弦も届いたので張り替えたら1弦と3弦が切れた。新品なのに。これはまいった。通販に懲りたので市内の楽器屋で弦買う。
SGベースの1弦の1番フレットがビビる。私は開放弦をほとんど使わないのでなんとかなるかもしれないが気分は悪い。修理に出そうと思うが、信頼できる工房を知らない。
A弘から電話。K介に電話。K司から電話。
K司からの電話によると北海道行くなら6月15,16日ピンポイント。この日のカシオペアが取れなければ今年の北海道行きはナシ。馬に乗るならK司も一緒に行くとのこと。
ショートスケールの弦が届いた。
新玉ねぎの丸煮。新玉ねぎを丸ごとグリルで焼いたときは美味しくなかったが、煮ると美味い。
ホッピー2杯。
寝台特急カシオペアは喫煙室しか空いてなかった。北海道まで長時間乗るし高価な切符なので喫煙室はちょっとダメだ。来週予約を再トライ。
痛めたくるぶしは、痣がくっきりりしてるが痛みはそれほどではない。
太陽の時角をなんとか計算で出そうとしたが、できず。明日以降。欲しいのは方位角なので、そこに辿り着ければいい。
今週はプールが休みなので、都合2週間泳いでない。
夕食は冷凍していたカレー。先週末から夕食はストックしていた食材で作ってきたが、とうとう食材が尽きてきたので明日は買い物行くか。
朝会社に行く前は休肝日にしようと思っていたのだが、一日仕事をすると一杯やりたくなる。
女房と駅で待ち合わせて時よし。
コハダ、サバ、アジ、カツオ、トリガイ、エンペラ、ホタルイカ、カツオ、ヅケ、サバガリ。
カツオがあまりに美味くて2つ食べた。初ガツオが美味いのを知ったのはこの店だ。それまでカツオを握りでは食べなかった。
コハダがもうそろそろ終わりで、来月くらいからシンコかな。トリガイは厚みがあって歯ごたえしっかり、香りもいい感じ。ホタルイカもそろそろ終わりだと思う。新鮮なエンペラのパリパリ感はたまらんね。
常温でお銚子2本。
昨日サーバーを立ててもらったので、そこで作業。
アカウントとパスワードの管理がまた増えた。
サウナ。整った。いい季節になったものだ。
──────────────
根府川から真鶴まで歩いた。
下調べして山のほうをぐるっと回って行こうと思っていたのだが、頼りにしていた林道が途中で崩壊していた。木が倒れて道がふさがっている。倒れた木が1本や2本ならなんとかなるが、ずっと先まで倒木でふさがっていた。道の両側は崖。迂回もできない。
県道に戻って真鶴を目指す。県道は歩道の無い箇所があって危険。歩きにくい。適当なところで海岸のほうの道に折れる。あのへんの海岸沿いの道はブツブツ切れるので、地図を確認しながら。
真鶴手前の岩でお祭りやってた。
真鶴から電車で戻る。次回は根府川から湯河原まで歩こうかと思う。そのほうが道がつながってそうだ。
早川駅で降りて、早川漁港でやってたアジ祭りを見ていく。終わりに近づいていたので、魚の値段が下がってた。大型アジ3匹400円と小型のメバチ鮪の尾側の塊を500円で買う。
アジフライとマグロフライで食べる。アジは予想どおりだったが、マグロが意外とうまかった。全部は食べきれないので残りは明日の朝食。
ホッピー。
歩き。根府川。前回の反省を生かして歩道の無い国道には全く出ない。石橋付近を超えてからが楽しいコースになる。海をみながらミカン山を縫う農道をずっと歩く。アップダウンも多い。
女房と二人で歩いた。一人より楽しい。
iPhone のコンパスで坂の角度を測る機能がある。これを使って坂の角度を測ってみた。測りたくなるような坂は15度以上の急坂。10度以上でそこそこな坂。20度になると超急坂。
根府川から小田原に戻って王将で餃子とビール。
国道沿いの魚屋で魚(角アジ)と貝を買ってアクアパッア。角アジはアクアパッツアには向かないかな。塩焼きのほうがいい。
ギターを弾かなくなったので、保存用にギグバックを注文。アマゾンで約三千円。
ギターとスタンドを仕事部屋から出したらスッキリ。ベースは棚から吊ってるのでフットプリントは取らない。
SGベースの弦のビビりが気になる。調整できるところはいろいろやってみたが、改善できなかった。これはちょっと素人ではどうしようもないところまできているような感じだ。
ネットで調べるとギター工房は山のようにある。そんなにあって食っていけるということは、ギター人口がそれだけあるということだ。ヨット屋とはえらい違いだ。それはいいとして、市内の楽器屋がそこそこ大きなチェーンのようで、専用の工房があるらしい。知らないところに楽器を預けるのは不安だが、とりあえず楽器屋に持っていくことにした。あらかじめ電話してから持っていった。
この症状はナットを交換する必要があるそうだ。確かにそういわれればナットがすり減ったような気がする。ナットは楽器に合わせて作るので工房に送ってそれなりの時間がかかるとのこと。そのほうがなんか安心。工房で状況見てから見積もりをくれることに。
SGベースは本家ギブソンが Reissue という形で新品を2005年(?)に新製品を発売したみたいなので、もし新しいのが欲しくなったら買うことができる。そんなにこのSGベースを愛してたとは気がつかなかった。
facebook の友達リクエストが4人から来た。全員知らない。何か起きてるのか? 無視力発揮。
サーグ美味い。
ホッピー2杯。
久しぶりに米がなくなったので、朝食はトースト。アボカド、ベーコンエッグ、ミルクティー。ここんとこ何年か朝食はずっとごはんだった。パンの朝食はほんとにひさしぶり。
明後日の伊東ベースに持っていく発泡ワインを数本買う。クーラーボックスに入れて冷やす。
夕食は野菜炒めと浅漬け。鶏の竜田揚げ。
発泡ワイン。
ホッピーが残り少ないので、2ケース注文。
1ケース空いたら注文するように2ケース在庫体制にしているのだが、1ケース完全に空いて、2ケース目が空きそうになってから注文している。注文間隔が長くなってるだけだ。4Lの度数25%の焼酎も注文。溜まったビール券で払う。
ホッピー2杯とホンコンヤキソバを2人で1袋。
風がすごい。嵐。メイストーム。
仕事机に置いてるボトルガムがなくなってきたので、アマゾンに注文しようと思ったら、前回より300円くらい上がってる。アマゾンは周りの値段見ながらしょっちゅう変更してる。競争がなくなると値段上げる。そういうものなんだと思うが、強いものはますます強くなる。
ビールとホッピー注文。
葬儀屋に電話して相談の予約。同級生。
──────────────
Core Data でWebサイト管理運営システムの続き。デモ/テスト用とはいえ、わりとちゃんとしたのを作ろうとCSSのテンプレートを探す。
かなりシンプルでいい感じのがみつかったので、これを元に作っていこう。
さらにテスト環境用のドメインも取った。年間280円。
しかし、このドメイン名でサーバにつながらない。サイトを開けない。「このドメインは xxx で取得されています」というページが表示されるのみ。
カレー。今週はカレー週間。
義母見舞い。圏央道経由で相模大野。16号使うよりもこちらのほうがストレス少ない感じ。
お城を作る会の総会。予算関連でひとつ質問。それでいろいろ明らかになってすっきりした。お城の普請代を集める集金NPOとして地元のおっさんが本気だすとこうなるのね。
その中でふるさと納税で使い道を指定できる制度があることを知った。ここまでやりたいそうだ。もし、それが実現したら私の住民税はそっちに回したい。
確定申告になったので、ふるさと納税は積極的に使おう。去年は住民税高かったから去年やってればよかったな。
バイオリンベースの弦を張り替えた。低いほうのフレットが全弦ビビる。全音上げてチューニングしてテンションかけて様子見るけど、たぶんこれも調整に出すかあきらめるかだな。
我が家の生活スタイルが変わったので、食洗機を導入しようと建築士に相談。今回のアメリカズカップはとても見に行きたいが、その予算で食洗機だな。
雨。風がないので大きな窓を開けると湿った緑の匂い。それを肴に飲む。
ホタテのブルーチーズソース。ペンネ。
マサモリとシャーと話した。美樹ちゃんとも話した。
発泡ワイン2本。
今日もパンの朝食。コメが送られてくるまではパン食。メン食。
やっとのことで任意の日の太陽方位角と高度を計算で出すことができた。呟いておく。
「やっとのことで任意の日の太陽方位角を計算するプログラムができたなう」っと。
明日の伊東ベース(友人の別荘)に持っていくカマボコと練り製品を買う。もちろん鈴松。伊東ベースには16人集まるそうだ。
夕食はカレーうどん。エスビーの赤い缶のカレー粉を使った。いい感じのカレーうどんになった。
ホッピー1杯。
9月の旅行の席を予約しようとANA に電話した。UAの特典旅行なのでUAに連絡してくれ、というのでUAに電話したら、UAでは UA 以外の便の座席は指定できないと言われた。せっかく夫婦で旅行するのに、席がバラバラではつまらないので、ANA に電話して夫婦で旅行するので隣り合った席をあらかじめ確保したいと伝えたら、席を予約してくれた。ありがとう ANA。
円高のうちにウェストマリンから何か艤装品を買いたいと思っているのだが、欲しいものがない。もうそろそろ円安になってもいいよ。
ホッピー1杯。
クリーニング屋を呼ぶ。
葬儀屋の予約を1週間変更。一晩のうちにけっこう調べていたみたい。
週末のBBQ用にキングスフォードのブリケットを注文。切れたときに買ってればよかったんだけど、土曜に間に合わせるにはちょっと高いところで買わねばならなかった。500円くらい高いんだけど、まあしゃあない。今回のが半分くらいになったら、安いの探して予備を買っておこう。
生ビール予約。
早川から南町散歩。いい天気。空の青が深い。梅雨明けると水色になる。同じこと何度も書いてるな。
──────────────
Web管理運営システムの UI を考える。複数Paneにして、編集や属性設定、サイト構成の見通しを良くしようと思うが、NSSplitVIew の使い方がよくわからん。ステップバイステップで勉強。今週中にUIのプロトタイプができるといいな。
昨日取ったドメインがサーバにつながらない原因がわかった。設定しなおしたので、このドメインでWebサイトのテストしよう。もし誰かに見られても私とはわかるまい。
ベースレッスン。勉強になった。
災害対策にどん兵衛(西)とペットボトルの水を通販で買う。
銀座クリニック。薬のみ。
ヨークマートで今週分の食料。
メールしなきゃと思いつつまだしてない。
体感の四季
春:4月
夏:5, 6, 7, 8, 9月
秋:10, 11月
冬:12, 1, 2, 3月
夏長過ぎ。五ヶ月もある。5月に気温が30度越えをして10月まで続くが夏のピークを過ぎた10月は秋っぽく感じる。
ブガッティのベイロンはすごい。これで走りきったらおしまいにしようかとも思うがアゲーラでも走ってみたい。
バイオリンベースはひと晩おいたら、1-3弦は問題なくなって、4弦の1フレットだけが擦れてビビるようになった。弦のテンションでネックが動いたせいか。他の弦を弾いても4弦が共鳴して音がビビる。困る。SGベースが直ってきたら修理を考えよう。
iPhone のメトロノームに合わせて運指の練習してるとだんだんトリップしてくる。これはいいね。
昼はラーメン。モヤシとキャベツと挽肉を炒めたものを具にする。2人前作るときは具に凝れる。一人分だと面倒。
ハンバーガー。チーズをダブルにして、レタスと目玉焼きとベーコンも乗せたがリッチすぎ。次回はもっとシンプルでいこう。酸味のソースを足してみたい。
休肝日。
伊東市川奈のAさんの別荘に遊びに行く。通称「伊東ベース」。
元は某企業の保養所だったので、土地も建物も広い。けど古い。内装はリフォームしているが、昭和のテイスト溢れる建物。
窓からの景色が素晴らしい。川奈ゴルフ場の向こうに相模湾が広がる。北東に向いたリビングからは順光で景色が楽しめる。伊豆の新緑と相模湾。
薪ストーブはドブレだった。ほとんど使ってないそうだ。今度薪持って遊びに行こうかと思っている。
伊東ベースには17名が集まった。15時くらいからずっと宴会。30代から60代までの中高年の宴会。でもみんな若い。いろんな職種でいろんな背景の人が集まるから話がとても面白い。こういう人を大勢集められる主催者はすごいと思う。呼ばれてほんとによかった。
私は早めに上がったが、宴会は午前2時まで続いたそうだ。11時間宴会。
モーニング誌の将棋漫画面白い。いままで無かった感じ。
ANA のサンフランシスコ便の座席はフルフラットにならない。出張でいつも乗ってるUAは、フライトを選べばサンフランシスコ便でもフルフラットの座席になる機材がある。でもプライベートな旅行だし、たまには違うのに乗りたいし、女房と一緒なので日本の航空会社のほうがいいだろうとも思って ANA にした。
Beer Bash。US から No2が来日した。この時期に来日するとは偉い。「東京」電力が原発事故起こしたというのに。
スピーチの内容はとりたててどうということは無いが、5分程度のスピーチに笑いを3回くらい入れるところが上手い。さすが。
Beer Bash で白ワイン1杯。ウチに帰ってホッピー2.5杯。
つまみはモヤシ炒め。崎陽軒のシュウマイ。
昼から外出。
映像の人と会う。事務局通してくれとのこと。なるほど。編集権が大事。素材渡さないというのはそういうこと。
次の約束まで時間が空いたのでサウナ。
橋さんと飲み。タベログでいい点とってるみたいだけど、感じわるし。これでやってるのか。
行きは小田急の急行。帰りはライナー。
──────────────
朝、地震。箱根が爆発したか、と思って覚悟したが震源は岩手沖だった。3.11の余震かな。
UI の続き。NSSplitView の森で迷ってる。iOS 関連の情報はネット上にたくさんあるが、Mac 関連は少ない。ほとんど無い。Mac のシェアを思い知る。
タイカレー。ペースト使うからとても簡単。
床屋。前回から約1ヶ月。月イチのペース。短髪はそれなりに手間。
とんかつ屋「梅月」。ここの店内はリアルな昭和レトロ。作為ナシ。渋い。とんかつ定食の「上」が650円。安い。
ベーススクール。You won't see meの2回目。指がからまってる。ときほぐすというかなんというかもっとスムースに動いて音が切れないようにならないと雰囲気が出ない。
ようやくメールした。
アプリのデザインは最近流行りのフラットデザインを取り入れようと思う。まずはお絵書き。iDraw の勉強中。ペンタブレット欲しい。
時よしに行こうと思ったが、混んでるようなので今日は中止。
トリ胸の焼き肉。焼き肉のタレで下味短時間。さっぱりしてて美味い。万人向けではないと思うが、牛が苦手のヒトにはオススメ。
ネットを探していたら、かなり詳しいTP52の資料を見つけたので艇のシンボルにはTP52のラインを使おうと思う。
線を引くのにマウスではキツイ。安いタブレットを注文。
昨夜の後半はよく覚えていない。気がついたら朝。
目が覚めて寝ながら外を見たら、ピンク色の残る空と早朝の海がとても綺麗だった。
大人数で大テーブルで朝ご飯。
楽しかった。大人の宴会。このフネの関係者の宴会は気疲れすることなくいつまでも話していられる感じ。
伊豆スカイライン経由で帰宅。安良里に通っていたときはしょっちゅう通ってたが、清水に移ってからは久しぶり。新緑が綺麗。
オートバイが山のように走っていた。鈴なり。関東近県から大挙して押し寄せてきてるんじゃないか。
夕食はきつねうどん。
休肝日。
東芝の7枚羽根の扇風機を Amazon に注文した。この扇風機は高価なのに人気で、どの店にも在庫がない。Amazon でも入荷待ちだ。入荷次第発送という発送オプションだ。
7枚羽根が潜水艦のプロペラのようでかっこいい。羽根の数が多いし、潜水艦のプロペラ状ということは音もしないと思う。しかもモーターが DC インバーターだ。静かで省電力。
ディープピープルの録画してたのを見た。坂本冬美買った。この時期、親を思えば泣けてくる。そういう時代だ。
王将のテイクアウト餃子とホッピー2.5杯。
午前中片付け、買い物、宴会のセッティング。
昼から宴会。BBQ。ウェーバーのポッドに焼肉用の鉄板敷いたのがうまくいった。肉うめー。生ビールうめー。
子供達。長男くんはよく足をぶつける。こないだ遊びに行ったときもぶつけてた。向こう脛をよくぶつけるので痛かろう。
肉を次々食べて生ビール飲んで、最後はピザ。
季節も最高。楽しくていい宴会だった。
──────────────
水2Lx12本が届いた。これを機に4Lペットボトルに汲み置きしている水を入れ替えて、日付を貼って床下に入れる。今まで床下に入れていた2Lのペットボトルを全て出す。全部賞味期限が切れてた。沸かして飲めば大丈夫だろう。お茶や料理に使おう。
どん兵衛(西)も届いた。カップ麺って意外と賞味期限が短いからどんどん食べていかないと賞味期限切れになる。これも見直しながら備蓄。
ここ最近防災意識が高まったのは、箱根の大涌谷のニュースを連日聞いているからだ。噴火は小規模との予想なので、箱根地域だけの問題で済めばいいが、10キロ程度離れた東名高速に影響が出ると問題は大きくなる。風向き次第だ。
モーニング誌買いにいくついでに宝焼酎買ってきた。
NSSplitVIew はだいぶわかってきた。これまでわかったことをスライドにまとめる。
次はツールバー等のUIパーツの設計と動作だ。
我が家の気象台が12時前に30度突破。
歩き。水之尾毘沙門天→辻村植物園→上水之尾用水溜池→風祭駅(箱根登山鉄道)→小田原駅。
風祭駅に降りる道が急斜面。測ってみたら16度くらい。測りたくなる坂は15度越えだな。この急坂がけっこう長くてヒザに負荷がかかる。
今回の歩きはだいたい1時間半。上水之尾用水溜池から塔の峰まで足をのばして、箱根湯本に降りるコースをやってみたくなった。これだと林道だけじゃなくて登山道を通るので、iPhone の地図だけではちょっと不安。Google Map やiPhone の Maps には登山道は入ってない。
カシオペアの部屋が取れた。
小田原駅の事前予約申し込みで1番を取れなかったので、お隣の鴨宮駅で1番を取った。去年1Fに乗ったので、2Fか車端室じゃなければキャンセルする旨伝えて申し込んだ。
駅員によれば、取れるかどうかが50%で、希望どおりに取れるかどうかはその半分になるだろうと言われて覚悟はしたが取れてよかった。
小さい駅の緑の窓口のほうが取れるというウワサはほんとうかもしれない。
カシオペアが取れたので、帰りの飛行機を取る。安いチケットなので、日曜の午前中の便。ホテルはK司にお願いする。
プール。525m。ひさしぶり。また少しづつ距離を伸ばしていこう。
ベース体験教室に行く。先生に小指に力を入れる方法を教わった。「親指からの力を小指に飛ばす」って言われてもわからなかったが、だんだんわかってきた。なるほど。
こういうのって、一日8時間毎日練習し続けた人しかわからんのだろうと思う。それを教えてもらえるはありがたい。月謝の価値ある。今年いっぱい通おうと今は思う。
時よし。覚悟していたほど混んでなくてよかった。
コハダ、サバ、イカ、ホタテ、トリガイ、エンガワのコブジメ、ホタルイカ、ヅケ、中トロ、サビカン。お銚子3本。お椀。
来月で閉店だけど、連日混雑しているようで大変なようだ。我々はあと3回いければ御の字かな。それにしても閉店は残念だ。
クルマのスペアキーが動かない。たぶん電池が切れたんだと思う。
買い物ついでに近所のホームセンターに電池を買いに行く。探したけれど CR1632 が無い。取り寄せてもらうのも面倒だし、電気屋は遠いのでヨドバシの通販で買う。ヨドバシのポイントがそこそこあったのでE17口径のLED電球と一緒に買った。
みじん切り野菜のスープに鶏肉団子。
フネが思ったように売れないので、夏の旅行は渡米じゃなくて国内旅行にする。
ホッピー2杯。
8時半頃家を出発。マリーナに向かう。今日はフネの掃除の予定だ。
マリーナの近くに巨大なショッピングセンターができた。そのせいで道が混むようになった。
今回初めてそのショッピングセンターに寄ってみた。買うものは椰子のタワシと今日の食品だ。
ショッピングセンターの1/3を占めるホームセンターでタワシを買う。大きな椰子のタワシが安く買えた。ついでに2つパックのも買う。安い。この安さの原因を後に知ることになるのだが、このときは安く買えて喜んだ。
他にコールマンのホワイトガソリンを買った。自宅のランタン用の燃料だ。フネでは液体の燃料は危険なので使わない。
カセットコンロ用にイワタニのカセットボンベを買う。イワタニのは高いのだがそれしかなかったのでしょうがない。
量り売りの総菜屋で今日のつまみになりそうなものを見繕って5種類ほど買う。パン屋でつまみのパンを買う。輸入食料品の店でギリシャのオリーブオイルを買う。
駐車場に戻ってきたら、風が上がってきた。5月の快晴の空に海風。気持ちのいい日だ。
1100頃マリーナに到着。
荷物を持って、フネに行く。途中で塚田さんに会ったので、昼から宴会しましょうと誘う。
フネで掃除を開始。
コクピットのチークを洗う。そのために椰子のタワシを買ったのだが、この安いタワシは、擦ると毛がどんどん抜けてくる。なるほど分かりやすい安物だ。
それでも今日だけ保てばいいので、チークをゴシゴシ擦る。チークの木目に垂直に擦る。木目に沿って擦ってはいけない。造船所の人に教わった。
水をかけながら擦る。はじめのうちは、擦って水をかけると泥水のようになる。何度か繰り返すとだんだん水が綺麗になる。
ゴシゴシ擦って、コクピット全体のチークを洗った。磨いた?
乾くと、裸足の足の裏にとても気持ちの良い感触。うーん。高級な感じ。
コクピット回りとドジャー下もタワシと雑巾で掃除。
女房はフネの在庫の棚卸し。
だいたい終わったので、宴会準備。風がどんどん上がってきた。ハンディの風速計で20ノット超えた。
14時くらいから18時くらいまでずっと飲んでた。発泡ワイン3本と白ワイン1本。ロング缶3本。ツマミの他にピザ取った。
太陽が沈むのを見た。点になって山の向こうに消えた。風もすこしおさまってきた。
19時頃寝る。酔った。
昨日はBBQ機材を出しっぱなしで寝てしまった。起きて後片付け。
実家方面からメールや電話。何かで胃が塞がれる感じ。暗くなる。
小笠原に行ってる間に溜まった録画がだいぶ減った。
映画「劒岳 点の記」を見た。叙事的な映画だった。
──────────────
UI続き。とりあえずの形にはなったか。ここにデータの見え具合を確認するためにCoreData でデータ生成プログラム作る。完成したのでこれでデータを作って、UI テストからアクセスできるようにする。
CoreData のデータ生成プログラムもスライドにしてまとめておく。
ケンタッキーとホッピー。
仙了川沿いの田んぼの状態が見たくて栢山から飯田岡まで歩いた。
田起こしした田んぼと代掻きまで済ませた田んぼがまだら模様だった。田植えはまだだった。
新幹線通勤してたころは、平塚の田んぼを毎日見てたけど最近は田んぼの状況が全然わからなくなっていた。田んぼは面白い。乾いた土の地面。広大な地面がある日水で満たされる。見渡す限りの広大な水面。この風景の急変が楽しい。
栢山の小次郎に行ったら木曜定休。このパターンは2度目だ。学習してないな。
北海道の乗馬の予約申し込み。
和風カレー。和風ダシとカレー合う。美味い。
野菜炒め。チクワ。
ホッピー2杯。
ヨドバシから電池が届いた。通販便利。
スペアキーの電池を交換したらうまく動いた。やはり電池切れだった。
カシオペア取れた。帰りの飛行機も取った。カシオペアの料金 68,440円(2人)。航空券 29,940円(2人)。カシオペアは飛行機の2.3倍の料金で、移動時間は11倍。
カレーうどん(カレー南蛮)。S&Bの赤い缶のカレー粉。この昭和なカレー粉の味がカレーうどんにとてもぴったり。美味い。
ホッピー2杯半。
昨日は飲み過ぎた。
ゆっくり寝たので体調は悪くない。
青空。とても綺麗な青。風も穏やか。気持ちのいい日だ。
フネを片付けて、10時半頃帰る。
清水のココイチでカレー。テレビでチーズをトッピングしたのが美味しそうだったので、やってみたが、期待とは違った。もうやらないと思う。
ココイチの普通盛りのごはんは300gだが、これからは200gでいいや。
小田原に着いて、ガソリンスタンドで洗車。給油。燃費はだいたい12Km/L。2Lのインプレッサの四駆ではそうとう低燃費だと思う。田舎暮らしでほとんど長距離しか乗らないせいかもしれない。1年半で2万2千キロ走った。
ウチ帰って風呂入って、溜まったビデオ見て、19時過ぎには寝る。早寝は私の楽しみのひとつだ。
寝る前に今週末のBBQの食材を注文した。カキとホッケとラム肉。
休肝日。
今日は、サウナが割引でスタンプは2個押してくれる日。サービス券もくれた。3セット。いつものおじさんいなかった。
ひさしぶりに「げんまん」の味噌ラーメン。期待通り。
いかん。いまいち仕事に気が入らない。
──────────────
朝、使い始めてあれっと思ったら、タイムマシンのバックアップディスクが壊れてた。どうしてなのかわからないが、ディスクユーティリティで修復できなくなってる。どうした。買ったばかりなのに。古いほうのディスクにバックアップ取ってから、壊れたディスクを初期化して使う。このまま使えればいいけど、また同じようなことが起こるとハードウェアの問題の可能性が出てくる。HDD のハード的なトラブルはダメージでかい。
町田の小野路霊園を見に行ってきた。担当者に説明受けた。案内を受けてるときにで知り合いの住職みかけたけど、私とは気づかれなかったとようなのと、状況がわからないので、挨拶はどうかと思い見なかったことに。
プロが教えてくれただけあって、とてもいい霊園。自分のお墓よりも、霊園全体の掃除が行き届いているほうが大事だと思っているので、たいへん気いった。ただ、ウチからだとちょっと遠いところが難。でもそれを上回るメリットがたくさんあると思う。
友人の日記サイトの更新が長いこと止まっていたが、再開されてどんどん進んでる。日記の中断中はいろいろたいへんだった様子。日記書く気にならなかったんだろうと推察。
転ばぬ先の杖。その杖のせいで転ぶ。
南半球もうすぐ終わり。思ったよりもクラブ数が少ない。もっとあるはずなので探してメッセージ送ろうと思う。
友人がウユニ塩湖に行ってるみたい。ヨーロッパ、北アフリカ回って南米。どうしたんだろう。会社辞めたのかな。それともサバイバル休暇的なものなのか。
プール。975m。トータル1,500m。
タブレットが届いたので練習。マウスからタブレットに変わったから急に上手くなるもんではない。まずは少しイラっとしながら練習。
予定していた乗馬の予約が取れなかったので、別の施設を予約。今回はウェスタンスタイル。ヨット仲間がウェスタンスタイルの乗馬やっているので興味があった。
前回は騎乗時間が30分で物足りなかったので、今回は90分の予定。どんなところか楽しみ。
野菜スープ。
こないだ作った鶏ムネの焼き肉がうまくいったので、今回はタレを換えてやってみた。焼いたあとつけ汁にセロリの葉を入れて煮込んでソースにした。いける。セロリの葉っぱの使い道ができてよかった。
ホッピー3杯。
床屋。
郵便局に小銭を預金しに行く。銀行だと小銭を預けるのに手数料を取られるというウワサを聞いたので郵便局に行く。小型のクッキーの空き缶ひとつぶんで4,973円。手数料取られるどころかポケットティッシュくれた。郵便局偉い。
時よし。
肴でタコのタマゴ、ヒラメのタマゴ、イカの白子、アカガイのキモ。
握りでコハダ、アジ、ワラサ、サバ、タイのコブ締め、エンペラ、ゆでゲソのツメ、トリガイ、アオヤギ、ヅケ、蒸しエビ、サビカン
コハダは半身で一貫。アジが意外と夏になってなかったが、サバに冬の名残。ワラサは若いブリ味。マグロとメジのような関係。美味い。
コブ締めはアメ色で糸引くくらいよく締まってた。沖縄の塩でいただく。
トリガイとアオヤギは今がまさに旬。肉厚で食感が素晴らしく、噛んでると鼻に抜ける香りがたまらん。
二人でお銚子2本。肴で1本、握りで1本。
美味かったー。次は2週間後か3週間後。その頃は夏のはじめの味だ。もしかしたらシンコが食べられるかも。
いつもの時間に起きる。だいたい10時間は寝たか。昨日は休肝日だったし、睡眠もたっぷり取ったので、快調。といいたいが、月曜はやっぱり気が重い。
発泡ワインじゃなくて、シャンパンが安売りしてたので、4本注文してしまった。シャルル・デュ・ロワ。4本で約1万円。
帰宅してスパムとタマゴのモヤシ炒めとホッピー。一昨日残ったトマトソースのディップとナチョス。ピリ辛でトマトの酸味の効いた美味しいディップだった。
雨。
お城運用。なんだかんだとToDoがたまる。would do ばかり手をつけてる。
──────────────
仕事。NSSplitViewController と NSSplitViewの関係を誤解してたか。
備蓄してある大量のエネループを追加充電。
小田原城木造化計画の総会。なかなか進まないものだ。
床屋。
帰りに王将の生餃子買ってきた。5人前だと少し安くなるようだったが、そんなに食べられないので4人前にした。4人前のほうが安いし。
もう買わない。まずい。手作り自家製なので安くできないのはわかるが、これなら工場で作った日高屋の冷凍餃子のほうが上手い。値段も半分だし。
手作りだから品質にムラがあるのはわかる。たまたま今日のがまずかっただけで、美味いときもあるんだろうけど、そんなムラに付き合うことはできない。ビバ工業製品。
工場で大量に作るためには大きな投資が必要。不味いのを作るわけにはいかない。売れなかったときのダメージが手作り自家製とはケタが違う。工業製品餃子は、フルタイムで働く大人が美味しい餃子を作るために努力した結果だ。ビバ大量生産。
マッカートニー卿の公演中止。国立競技場のマラソン門からまさに入場しようというときに第一声のアナウンスを聞いた。ポールの公演に来た人達はみな穏やかな感じ。騒ぎにもならず、詰め寄る人もみかけず。
宮城からポールの公演を見に来た友人と新宿で飲み。私は月曜の振替公演に来るつもりだが、彼らは払い戻しを選ぶようだ。チケット代は払い戻してくれるが、交通費はそうはいかない。
ポールの公演前に模型買う。ポールとは全く関係ない。「デ・ハビランド DH.89 ドラゴン・ラピード」。美しい。
北海道のレンタカー申し込み。
レンタカー代が安いところは保険が高いというのを前回学んだ。
なんとか iDraw が使えるようになってきた。任意の曲線でつながれた多角形とその塗りつぶしがしたかったのだ。ベジエ曲線すげー。
今日も鶏ムネ肉の焼き肉。漬けダレとソースを工夫してとても美味くできたが、一口目がベラボーに美味いと飽きる。どのくらいの量を食べるかで味付けしないといけないな。
ホッピー2杯。
プール。1,600メートル。2週間ぶりなので、泳げなくなってるかと思ったが意外と泳げた。意識してゆっくり泳いだせいかもしれない。
給油して洗車。
朝食にパンを食べるようになって気がついた。安いパンはそれなりだ。そこそこのパンがいい。
夕食はハムとチーズのホットサンドと金麦1缶。ホットサンドは、だいぶ前に買ったスノーピークのホットサンド作り器で作った。
発泡酒が安い。ホッピーより安い。1缶100円。
発泡ワイン6本セットが安かったので買ってしまった。約6,500円。
Debrox で耳掃除をした。とても気持ちいい。管がクリヤになったイメージ。
最近のマイブームは早寝。具体的には8時前に寝ることだが、平日は難しい。
GWの帰省で太ったぶんを少しだけ戻した。ダイエットの歩みは鈍い。一歩進んで一歩戻る。足踏だ。
この出腹はただちに健康に重大な影響を与えないけど、ジワジワ影響を与えていることは確かなのでダイエットしなくてはいけない。目指せ夢の年金生活。
体重計に乗る習慣が大事。乗るだけで過食が抑制される気がする。
休肝日。
女房が2千円くれて鍼に行ってこいとのことなので、行ってきた。今回はあまり効かなかった。でも2千円がうれしかった。
いい天気。
ようやく振り込まれた。それで原因で調子が悪かったり気が乗らなかったりしてたのかな。いやそんなことはない。
経費で借りてたぶんを家計に戻す。
──────────────
朝イチで NSSplitView が思い通りに表示された。コントロールも思い通り。一晩寝るのは大事だな。スライドにまとめておく。
今日から NSTableView に入る。iOS の UITableView 的にササッといくかと思ったら思いの外難問。時間かかりそう。
大阪都は反対キャンペーンが上手かった。反対票を投じて、大阪を守ろう。
「守る」ってのはとても強力な言葉。守るために戦争するんだし。戦争仕掛けるほうの大義名分も何かを「守る」ために戦争しかけるからね。守るためなら、何やったったいいんですよ。敵が攻めてきてるんですから。実際に攻められる必要はなくて、攻められてるってイメージ作ればいいんですよ。そうすれば守れますから。守るために攻撃できますから。
賛成すると大阪市が無くなるっていうフレーズはたいしたものだ。ウソじゃないし。自分たちの大阪市を無くそうとしている橋本には反対だ。ってことか。
フツーに考えれば、あの投票率なら賛成が多数と思うよね。
ひさしぶりに昼近くまで朝寝。こんなに寝たのは何年ぶりだろう。
洗車。車庫の屋根の雨仕舞をなんとかしたいと思いつつなにもしてない。
来週の食料買い物。
早めの夕食はたこ焼き。上手く焼けるようになってきたが、まだ今一歩丸さが安定しない。たこ焼きは楽しい。
喜左衛門でランチ。私がひれかつで女房がとんかつ。この店の定食の満足感はすごい。満腹満腹。
大量に食べた罪悪感はあるが、とても美味かったのでよし。次回は3ヶ月後くらいか。
夕食はチクワとキュウリとワカメの和え物、ブルーチーズとクラッカー、発泡ワイン。チクワとブルーチーズのマッチングが意外にいい。
食洗機用のスペースの寸法を測って建築士に送る。この寸法をネットでも調べてみると、どうにもギリギリのようだ。
選挙カーうるさい。住宅地でうるさくするってどういうことよ。そういう候補には絶対入れない。
だいぶ以前に友人が野外騎乗の話をしてくれて、とても興味を持った。今度北海道行ったら外乗やってみたい。
2100頃自宅を出て、マリーナに行く。金曜の夜から行くのは久しぶり。いい季節になった。
キャビンで金麦1缶。
report-center のトラブルで無駄な時間を過ごしてしまった。もったいない。
二俣川に国際免許をとりに行く。半日しごとだ。いつもの通院。震災の影響で、薬を長期(4週間)で処方されてる人は3週間ごとにしてほしいんだそうだ。どういう影響なんだかよくわからんかったが。
日産のリーフのタクシーに乗った。音の静かさはさすがだけど、後部座席に乗るクルマじゃないね。
コンタクトレンズを装着していて被災した人が大変だったろうと思う。眼鏡は必携だね。だったらコンタクトにすることないか。
注文していた発泡ワインが全部届いた。これで週末の BBQ の飲み物はばっちりだ。
アボカドディップで頒布会の発泡ワイン。
ランディングページとフォーム完成。
事務局とのテストもOK だったのでレビューサイトにアップしてアナウンス。
魚屋さんにインタビュー。プロジェクトを引っ張るというより、力を貸す系の関わり方のようだ。
けっこう汗かいたので、今日は休肝のつもりだったのにハッピーアワー。いかんなー。
──────────────
NSTableView と CoreData の組み合わせできた。書いたコードはほんの数行。あとは全部 storyboard なのだが、Xcode のバージョンが上がって Storyboard の使い方が変わったので手こずった。昨日からいろいろ調べて/試してようやく出来た。
スライドにまとめておこう。じゃないとまた同じ問題に手を焼きそう。
ベースレッスン。音数減らすとカッコよくなる。運指はパズル。
りんごヨーグルト。何年か前の夕食はこればっかり食べてた。そのときはだいぶ痩せた。
水之尾から塔の峰山頂まで行って、箱根湯本か塔ノ沢に降りてこようと思い立つ。長距離(当社比)の登山道を歩くことになるので午前中のうちに出発。
登山道入り口まで徒歩約1時間。それまでは慣れた林道歩き。
水之尾の入り口から塔の峰までの登山道のメンテナンスがいまいち。倒木が道を塞いでる所がが数カ所。水之尾 - 塔の峰間のコースは不人気なのかもしれない。ほとんど杉/桧の林の人工林の中を歩く。歩いててそれほど楽しいコースではない。人工林は枝打ちや間伐などの手入れされているようで、地面に陽がさしていた。いい人工林。
登山道の途中に打ち捨てられたクルマ。このクルマは多くの人が写真をアップしているのでネットで見たことがあるが、実物を見るとなんとも不思議な感じ。なんでこんなところにクルマが、という場所。とてもクルマが入れるような場所ではない。そこで朽ちてるクルマ。フォトジェニック。
塔の峰山頂(566M。スカイツリーより低い)から箱根登山鉄道塔ノ沢に下る。ここの下りは広葉樹の雑木林の中。登山道も整備されていて幅も広い。しかし、落ち葉と浮き石と急斜面が危険。落ち葉が滑る。浮き石がゴリッといく。急斜面を長距離降りるとヒザにくる。林道や農道の急斜面とはわけがちがう。登山道の急斜面だから鎖場なんかもあった。
水之尾から塔ノ沢付近まで誰とも会わず。途中で脳出血とか脳溢血とか心筋梗塞とかあったら終わり。
焚きつけ用の板を切る。板が大量にあって、その幅が25cmくらいあるので手動で切るとたいへんなことになる。スライド丸鋸を借りてる間に全部切る予定。今回だいぶ切ったのであと1回か2回やれば全部切れるかな。
庭の雑草を抜く。タマリュウの間から生えてくるクローバーのような雑草が根っこから抜けない。これはしょうがないのか。タマリュウの葉っぱの影になって、そうそう生えてこないだろうし。
遅い昼食兼夕食は宅配ピザ。お店まで取りにいけば一枚ダだというので、ネットで注文して時間指定して取りに行った。これでは宅配とは言えないが、宅配ピザの値段の半分は宅配賃だ。
ピザを1枚タダでもらったのはいいが、2枚は食べられないので半分冷凍。
食洗機の件進展。我が家のシンク下には収まらないので、キッチンの改造工事が必要との連絡。その線で見積もりを作ってくれるとのこと。キッチン改造ならやがてリフォームするときに大掛かりにやることにして今回は見送ろうかと思うが、見積もりしてくれるというのでそれを見てから決めよう。
気持ちよく晴れている。0820出港。
微風で波が穏やか。沖に出すと南東から波長の長いうねりが入ってきている。
新しくなった由比港の中を一回りしてきた。釣り人だらけ。釣り人のマナーの悪さには辟易する。ある種の人々は釣りざ竿持つと良識を失うのかね。それとももともと良識無い人が港で釣りするのかね。彼らとかかわると不快になるので、どうしても必要なとき以外はかかわらないことだ。
清水ー由比、4時間のクルージングで、16.33海里。
風は南西。0から12ノット。
帰りに清水港で、小さなタグが中くらいの台船を引いているのを見て萌える。タグ、いいなー。
バースに入れるマニューバの最中に右からブローが入って、フネがポンツーンにぶつかるところだった。危なかった。
近くのショッピングセンターで、夕方からの宴会用のツマミと、引っ越し用の段ボールを買ってきた。
両舷のセティーバースの下、クォーターバースの下、バウバースの下の物入れに積んであったモノを段ボールに入れてクルマに運ぶ。だいたい段ボール6個ぶんくらいの量だ。
ゴミもだいぶ捨てた。
あと2回の週末で船内の荷物を全部下ろす。
1500くらいからT山さんと宴会。
発泡ワイン、白ワイン、赤ワイン。飲んだ。マンガの話が面白かった。
MacBook Air が支給された。外部との接続は WiFi と USB のみなので、ネット越しになんでも設定しないといけない。必要なソフトも WiFi でダウンロードだ。
16GB の USB メモリ買おうかな。
マッシュルームのアヒージョと赤ワイン。
赤ワインはアルコールが高いので酔う。発泡ワインより2-3%高い。
夜胸焼け。
お城アップデート。本番サイトへ。サイトにアップロードした後、修正の連絡あったので直す。
Xcode でビルドしたアプリケーションを終了させても Dock から消えない。この現象は小笠原から帰ってきてからか。気になるので調べる。はまる。困る。
早川から風祭からサンサンヒルズ歩き。けっこうな斜面を上る。
早川の和食屋が台湾料理屋になってた。開店サービスでラーメン300円、チャーハン300円。それぞれ一人前たっぷりだった。少し残した。
トラブルは、開発用の Mac 固有の問題のようだ。Xcode をバージョンダウンしたり、別 Mac でテストしたりして切り分けてった結果。これはクリーンインストールか。
クリーンインストールするには、バックアップだけじゃなくてバックアップのバックアップも取ってから作業したいので、準備に相当な時間かかる。でもやらねば。これは農家が軽トラが故障したのと同じだ。仕事に差し支える。
──────────────
モーニング誌でサウナの漫画を見てから、サウナに行きたくなっている。しかし近所の万葉の湯は高い。ちょっと遠いがコロナのほうが安い。箱根湯寮というところもよさげだ。と思っているがなかなか行ってない。
上京のついでにサウナに行ってみた。1,000円/3時間。風呂用のめがねも持って行く。
サウナ、冷水、休憩を3度繰り返したが「整ったー」という感覚は味わえなかった。休憩中に体がものすごく重くなって、動けなくなるくらいだった。その後回復していく感じはよかった。これのことなんだろうか。
サウナから大津屋でチリパウダー買おうと思って行ったら水曜定休。残念。次回の上京時に忘れないといいのだが。
同業の友人と世界の山ちゃんで飲み。手羽先とビールで延々行ける。Apple Watch 見せてもらった。実物を見たのは初めて。それだけ払ってまでほしいとは思えなかった。今回は見送り。
山ちゃんののち、アメ横の露店の店。明るいうちからこういう店で飲むのは楽しい。街ゆく人が仕事中だとビールがより美味い。
天下一品でシメ。
マッカートニー卿の来日全公演中止が決定。チケットは22日から払い戻し。臨時収入みたいな感じ。ホントは収入じゃないけど。
ベーススクール。You won't see me の3回目。とりあえず通しでできるところまできた。コピーというにはそうとう荒いけど。この曲は左手の指が絡まりがち。練習練習。最終的にはあと2段階くらいコピーの精度上げたい。
昨日、塔の峰に行ったときにいろいろと装備不足を感じた。ハイキング程度とはいえ、ある程度の装備は必要なのを痛感。山中で誰とも会わなかったし。会ったところで山中で助け合うことはできない。山中ではみんな自分のことで精一杯。
ハイキングにしては大きなザックしか持っていないので、小さなザックを買おうと思いどんなのがいいかと探していたら、トレイルランニング用のがいい感じ。小さいし軽いしフィットしそうだし。
彼らにとってはランニングできるコースだろうが、私にとっては登山だ。走ることは絶対無い。それでも軽くて小さくてフィットするザックはハイキングや軽登山でも重宝しそうだ。
アマゾンで注文。
我が家の契約アンペア数は60A。ちょっと大きすぎるような気がしてきたので40Aに変更するための手続き。明後日工事に来る。40Aで足りるとしたら、長年電気代払いすぎてたかも。
昨日切っておいた端材でタブレットペンの専用ペン立てを作った。
「あまちゃん」面白い。毎日録画して夕食時に見てる。主人公クラスの役者もいいが、脇の役者が濃い人だらけで面白い。細部の作り込みも面白い。ドラマ時間でもうすぐ震災が来る。震災をどう描くがも楽しみ。「あまちゃん」はアキの物語だけど、春子(小泉今日子)と母親の夏(宮本信子)の関係性も重要なテーマになってると思う。もしかしたら春子が主人公かと思うほどだ。
ベース修理/調整の見積もりが来た。思ってたよりずっと高い。あちこち不備が見つかったようだが、ポット交換は自分でやってみることにして値段を下げた。ナットを新規に作って、ネック、サドル、ブリッジ調整。若気の至りで外したピックガードを再取り付けで約1万5千円。
ギターはいいものを長く使うことの意味がわかったような気がする。10代の頃に当時の年収のような金額で買ったベースを直して使うのはいいことだ。
念のため楽器に明るいアキヒロに相談したら、そこそこの楽器が安く買えたと思えばいいんじゃないの、とのこと。そうだよね。安いの買って鳴りが悪いと文句言うよりいいよね。
昨日の残りのピザ。ホッピー1杯。
シンク下に入る食洗機があるとの連絡。型番も教えてくれたので、ネットで調べてみると工事費込みで20万以内でできそう。見積もりが20万円をオーバーしてたら、20万円以内でやってくれるところを探してもらって、監理費に10%払うということにしたい。
昨日はだいぶ飲んだ。
朝方、T山さんからマンガの本を借りる。
A先生とクラブハウスのデッキでお茶。A先生とは先週伊東ベースで会って、今日は折戸。昨日から泊まってたそうだ。宴会に来てもらえばよかった。
フネから荷物をだいぶ下ろしたので、喫水が少し上がった。フネが軽くなった。
帰りも旧東名を使う。
新東名の素晴らしさを知ると、旧東名の昭和的なダサさに魅力を感じる。狭い車線やカーブの曲率、ランプウェイ等が新東名に比べると貧弱。そういうところが愛おしい。
新東名ができて旧東名の交通量が減ったので、それらの貧弱な箇所も以前ほど危険な感じではない。
旧東名を沼津で降りて、箱根経由。遠回りして二宮の生竜で季節限定の「潮あさりそば」。うまー。
女房義母見舞。
夕食は肉モヤシ炒め。ブタコマを小さく切って、下味をつけてしばらく置いた。美味かった。
コメが届いた。明日からごはん食べる。
休肝日。
iPhone4の白が届いた、会社のだけど。
100g単位で量れる体重計をアマゾンに注文。今使っているのは10年以上前に買った200g単位のだ。
ついでにアマゾンで16GBのUSBメモリ買う。MacBook Air 用だ。
午前中に注文したら帰宅時には両方届いた。先週配達日指定で注文した明日の BBQ 用の食材も届いた。
9月の旅行のワイントレイン予約。
休肝日。
まだ解決しない。19日まではうまく動いていたようだ。
初期化してまるまるリストアだけではダメだった。時間かかったけど。ダメなものはダメ。
さらに調べると10日に iTunes のバージョンを上げてからおかしくなってる。といってもそんな現象起きるのはこの iMac だけ。MacBook Air では問題ない。
障子張替え。障子紙を普通より4倍強いのにしたけど、強いのは硬くて扱いづらい。
障子紙が綺麗になっていい気分。
手羽先の唐揚げ作った。もう少しカラッとさせたいけど、揚げてすぐにタレに通すからなー。
ビール。
──────────────
昨日のシメの天下一品のラーメンが多かったか。飲み過ぎだけじゃなくて食べ過ぎのドラが乗ったというか、一翻ついて朝つらかった。
UIにモデルとコントローラを組み込む。TableView と Cora Data と Array Controller。
NSSplitView なので、別画面は別オブジェクト。さてこれをどうやってキックしようか。KVO。やった閃いた。
ニュースをみてたら、裁判員裁判で死刑判決出した裁判員が、最高裁で被告が無期懲役になったのが納得いかないって言ってた。日本は三審制。判決に不服があれば上告して上級審で審理できる。そこで判決が変わることだってある。自分の出した判決が変わって納得いかないってのが不思議。
裁判員は、裁判に市民感情を反映させるためとか言われてるけど、市民ってたくさんいるからね。テレビに出てた様な裁判員もいるだろうし。原理主義的に死刑反対な人だっているだろうし。目には目をの人もいるだろうし。それらをミックスして反映されてるんだから、これで十分機能してると思う。
今週前半に目標金額を上回ったので、未明に起きて米国の証券会社に預けてある株を少し売った。送金指示も。
歯医者。ブリッジ入って完了。次回から前歯の治療。
雨。小雨。曇り。小雨。
ポールが全公演を中止したのは、体調が不安定ななか器材を大阪に移して設営するリスクも回避したのかも。と思ったが、情報不足の部外者のこういう憶測は中の人から見るとおかしいことが多々ある。前の会社に勤めてたときに、外部の人がいろいろ噂したり分析してたりしたけど、中から見ると完全に的外れだったことも多かった。
4月22日の日記に写真追加。
包丁で指切った。キャベツ切ってて左手の親指の先を切った。爪ごと切った。痛い。You won't see meの練習が中断してしまう。
ひさしぶりに体調不良。会社辞めてからずっと調子よかったんだけどどうしたのかな。
薬飲んで1時間くらい横になってたらよくなった。気のせいだったのか。
体調良くなったので、プール。1,000m。トータル2,500m。
女房が資格試験の受験勉強してる。会社から帰ってきてからやってるのがすごい。俺もがんばらなければと強く思う。女房偉い。
冷凍していたスープ。温め直してスパイス追加。今週は冷蔵庫をカラにしたいので買い物には行かないつもり。
昼に作っていた画像がまあまあの出来だと思っていたのだが、夜もう一度見たらダメダメな感じ。お絵書きは難しい。描いてるときはどんどん良くなっているような気がしてたんだけど。
ホッピー2杯。
金環食を見ようと海岸まで出たが、曇り。雨まで降ってきた。
ウチに帰ってしばらくしたら、雲間から太陽が出た。日食グラスで見たら少し欠けてた。
肩凝りがひどいので、ツボ押しグッズみたいなのをアマゾンに注文。
千葉の友人が熱川に行く途中に小田原に寄るというのでランチを一緒に。早川漁港近くのイタリアン。
先日借りたテルマエ・ロマエを読む。映画も見たくなった。
煮込みハンバーグ。ふんわりした食感にすると肉肉した感じが薄れる。ソースはデミグラス缶と赤ワインをベースにしたもの。
付け合わせのジャガイモを電子レンジで温めるたのだが、皮がうまく剥けない。ネットにあったように皮に切れ込み入れてやったんだけど、うまくいかなかった。コツをつかむには回数こなすしかないか。
ホッピー2杯。
今日は奥津家でBBQ。子供達の成長がとても楽しみ。
今回はカキのBBQがメイン。厚岸のカキを金橋水産から取り寄せた。
カキの他には真ホッケ(特大)とジンギスカン用ラム肉も取り寄せて持っていった。
シャンペン1本と発泡ワイン3本も用意した。ワインを3本冷やせるハーティ用のワインクーラーも持っていった。
次男君が少し調子悪いということでちょっと心配だったのだが、大丈夫のようでなによりだった。
真ホッケと縞ホッケの違いは脂の乗りで、縞ホッケのほうが脂が乗っているというのは正しいと思うが、真ホッケは、脂じゃなくて身の甘みが濃い。脂ジューシーな縞ホッケも美味いが身の味がしっかりした真ホッケも美味い。美味しいホッケはどちらも美味い。
BBQは野菜が大事だと思った。野菜がよくないとBBQがしまらない。今回は新タマネギの甘さがとても美味しかった。キャベツやモヤシも美味かった。BBQの美味さは結局野菜だとすら思う。キャベツやモヤシの無いジンギスカンは想像もできない。
そういえば、ラマティエールの野菜もとても美味しい。農家と契約していると言っていた。なるほど。料理の格を決めるのは野菜か。
最後のヤキソバも美味かった。我が家でいつも買っているのより太い麺だった。
それにしても楽しかった。4人で泡4本。ちょうどいい感じ。
だめだ。直らない。
クリーンインストールしよう。もう何年もクリーンインストールしてないし。いい潮時だ。いい機会だ。使わないソフトも一掃だ。
インストールした後が手間だけどしょうがない。結局遠回りが最短距離なのか。
昼くらいからテラちゃんとスカイプ宴会。
ケイスケ。マサモリ。ひととおりスカイプ。
──────────────
KVO。EXC_BAD_ACCESS に悩まされたがとりあえず今週の目標まではできた。
ランチは牛皿定食。牛皿でごはん食べたの初めてだ。いつもは中盛のツユ抜きなのだが、定食にすればごはんはまっさら。肉をそのまま食べたり、卵を絡めて食べたりして味の変化も楽しい。これはしばらく牛丼屋では牛皿定食になりそうだ。
昨日買えなかった天ぷらを買う。エビ6本。
夕食は天ぷら温麺。ひとりあたりエビ3本。3本あるとご馳走感ある。麺が余ったので、冷凍してみる。解凍して使えるか。
ポッドキャストでいろんな深夜ラジオを聴きながら仕事している。男の芸人は必ずといっていいほど自慰ネタをするのだが、オードリーの番組では自慰のことを「自分磨き」って言う。見事な置き換え。本来の意味の「自分磨き」も広い意味の自慰だよな。番組内で春日の言うことが本当なら春日は相当な絶倫だ。ヒロシも。伊集院は自慰のことは手淫、あるいは手慰みって言う。
東電がブレーカーの交換に来た。60Aを40Aに変更。
直前までパソコン使ってたので、パソコンのシャットダウンに意外と時間かかった。ALSOKの警備用機器が電源切れたので通報行ったようでALSOKから電話かかってきた。はからずもALSOKのチェックにもなった。
他にも電気が切れて問題出る機器はあるか。
それにしてもいままで10年間にわたって電気料金払いすぎてた。もったいないことをした。だいぶまとまった金額の利子ぶんくらいは損してる。100万円を定期にあずけても年間400円くらいにしかならない。もっと少ないかも。金利とか利回りとか言う前に無駄をカットだ。生活のゆとりや潤いになる無駄ならいいけど、契約アンペア数で感じる贅沢感なんて無いからね。
カリマーのAR10届いた。10リットルの小さなザックだけど、縦に長いのでなかなかかっこいい。小さいわりに腰のベルトがしっかりしてるので、フィット感高い。
左手の親指のキズが痛い。練習に支障があるけど、少しでもやっとかないと。
AUSプロモコード送る。
USで公開されたゴジラが面白そう。日本で公開されたら是非見たい。パシフックリム系の面白さを期待。
プール。1,200m。トータル3,700m。
MDFボードに断熱マットを張った自作の装置で仕事部屋の窓をふさいでみた。でも熱い。ガラスに赤外線カットの断熱フィルム張ろうかと思う。Macの発熱も問題だ。
クレイジーケンバンドの新譜が出たので iTunes で買う。2,000円。2,500円のアルバムが多い中、クレイジーケンは偉い。
冷凍していたカレー。冷凍していたほうれん草を茹でたのを加える。
冷蔵庫カラ週間。明後日の朝にはカラになるかな。
同業者と飲みに行く店を探す。同業者といっても、こちらは矢切の渡し、向こうは豪華客船くらい違うけど。
仕事部屋にバイオリンベースとレスポールを置いて交互に弾いてる。バイオリンベースは正しくチューニングすると弦がビビるので全音上げた状態にしてる。これも直したいがどうするか。
銀座クリニック。
明日の打ち合わせの準備。
夕食は肉ジャガ風。
ブタコマを一枚ずつ開いて、小麦粉を付けてはたいて焼いた。小麦粉付けると食感がツルンとなる。揚げたみたいな感じにもなる。これで酢豚もいける気がしてきた。
浦沢直樹のPLUTO読んだ。何度読んでも面白い。
ホッピー2杯。
アジの干物を焼いて身をほぐし、トマトソースで軽く煮込んでパスタソースにしてみた。アジの存在感ありすぎ。薬味をいろいろ工夫したが、二度は作らないと思う。
昨日持っていったクーラボックスやジンギスカン鍋、ワインクーラーなどを奥津さんが持ってきてくれた。感謝。長男君も一緒に来た。仕草や表情、おしゃべりがかわいくてしょうがない。
薪ストーブ仕舞い。灰を全部落として、炉内を掃除機で吸ってCRCを吹く。灰受けにも CRC を吹く。ガラス窓をアンモニアの入ったクリーナーで磨く。
約2畳のタタキに薪ストーブと関連グッズを置いている。シーズンが終われば関連グッズを全部片付ける。室内薪棚は玄関に持っていって、傘立ての囲いのようにして置く。
タタキには薪ストーブだけが鎮座している状態。これが夏仕様。涼しげに感じる。
ワイントレインを予約してときに、カードの問題があったようで、カード番号を教えろというメール。アドレスはワイントレインのものだが、そんなメールの返事でカード番号を教えることはできないので、キャンセルして予約しなおすと返事したら、予約はしておくので来てから払ってくれということに。
メールを3往復くらいしたけど、カード番号は教えられないよね。相手もカード番号を provide してくれと言っていて、メールの返事でくれ、とは言ってないんだよね。微妙な感じ。
ま、予約ができてよかった。
夕食にピザを取ろうとしたら、ピザ屋のポイントが貯まったということで、タダで持ってきてくれた。えらいぞピザーラ。顧客の囲い込み成功だ。
発泡ワインを2人で1本。
クリーンインストール完了。ユーザ情報だけ移行アシスタントで戻す。
メールが戻るかが心配だったけど、なんとか戻った。一部アカウントがつながらなくて困ったけど、最初からやりなおしてうまくいった。
D7200でインターバル撮影を楽しむ。
外付けHDD購入。今回の件で、Time Machine には何度もお世話になった。これが飛んだらどうしようもない。HDD は消耗品と思って、新しいのを使い続けよう。 HDD の値段なんてデータの損害に比べたら問題にならない。
早川歩きから買い物。
アプリケーションの再インストールしているが、DVD が無いので Office をインストールできない。USB の DVD ドライブ購入。ネットからダウンロードに慣れると DVD の遺物感。基本的にはフロッピーと同じだもんな。
iTunes のバージョンを上げても問題なし。Xcode のデバグ付きで起動したプロセスを終了させてDock から消えるようになった。解決までに3日かかった。最近はデータが大きいので、オペレーションのひとつひとつが時間かかる。平気で8時間とか待たされる。
トラブル時の解決方法:
・バックアップを確認。
・さらにもう1セットバックアップ。
・初期化してクリーンインストール。
・移行アシスタントでユーザを復活。
・必要なアプリケーションを Time Machine から復元。
古典的で遠回りな方法が一番の近道なんだけど、近道を試さずにはいられない。
──────────────
女房が外出してる間に仕事。
カテゴリー周りを試しに実装してみる。だいたいできた。細部はあとで。その前に追加削除のほうやらないと。
女房を迎えに行って、翁貴庵でとろろそば。女房は煮込みうどん。餅入り。この店の煮込みうどんはおばさんキラー。たいていのおばさんはこれ食べてる。
洗車。給油。
タブレット純って田淵純なんだ。タブレット純のムード歌謡聞きたいと思ってiTunes 見たらネタの音源しかない。YouTubeで少し聴いた。
AUS終わった。来週はNZ。
新しい仕事探しの打ち合わせ。勉強会的な感じ。今回は次期社長も参加。新製品開発とともに箱根湯本に新しい店を出す話、書家の話など。
土産物の菓子がヒットすると全国に似たような菓子がたくさん出て来るのは、菓子を作ってる機械屋の営業のせいらしい。ヒットした菓子はこの機械で作ってますよ、という感じかな。菓子屋がオリジナルを作って売れれば、あっという間に真似される。これまで真似されてきたけど、今回の新製品は京都の菓子の真似して作ったそうだ。
ダイエットAppについての相談をうけた。もしかしたら受けることになるのか。請負はしないとか言ってられない状況だし。まだなんともわからない段階だけど。
恥多き人生。相変わらず。facebook でシェアした動画で大恥。我情弱なり。
町山智弘が NHK ラジオに出るのをTwitter で知った。早速聴いた。ラジオで彼の声を聞くのは何年ぶりだろう。相変わらず面白い面白い。番組で流れた筋肉少女帯の日本印度化計画 - 猫のテブクロを買った。ばかばかしくて楽しい。
ラジオでも言っていたが町山が帰国するとちょっとした騒動になるらしい。私が思っているよりずっとメジャーな人のようだ。
仕事部屋が30度に達した。
ホームセンターで遮光断熱フィルム買ってきた。赤外線のカット率はわからないけど、日差しの遮断率は82%だそうだ。明日以降に施工予定。
冷蔵庫がカラになった。気分いい。今、我が家の冷蔵庫冷凍庫野菜室には調味料と保存食品くらいしか入ってない。
誰かに貸してどっかに行ってしまった映画「オーケストラ」を自分用に注文。この映画はブルースブラザーズに匹敵する。何度見ても飽きない。
ホッピー2杯。
横浜で打ち合わせ。
ちょっと遠回りして鎌倉駅で「かまくら七味」を買う。江ノ電ビルにあるのを知らなくてけっこう探し回った。
打ち合わせを終えて大船で飲み。大船の商店街、いい感じ。京都の錦市場をダサくした感じでとても親しみを感じる。あんな通りが近くにあるといいだろうなあ。
楽しくて、少し飲みすぎた。
ジンギスカン鍋をメンテする。レンジでカラ焼き。400度くらいまで焼く。始めのうちは煤状になった脂から煙が出るが、やがてそれも収まる。慎重に水で冷やしてタワシで擦る。カネヨンや金タワシも使う。擦ってる腕が疲れるくらい擦る。これでだいたい綺麗になる。
もう一度カラ焼きして黒錆でコーティングする(ついたかどうかわからんが)。冷めてから食用油を薄く全体に塗る。ペーパータオルをかぶせて、ビニール袋に入れて箱に入れて仕舞う。
キャベツとベーコンと油揚げのタジン鍋。美味い。
キッチンタイマーのボタン電池が減ってきたので、アマゾンに注文する。さすがに1個だけでは売ってなかったが、5個で460円のを買う。プライム会員なので送料は無料。
休肝日。
明日持ってくものを確認。整理。
お城の人がなんかの反対運動を始めるかもしれない。それとこれとは別なんだから、お城で反対運動はしないで欲しいなー。個人で反対するのはかまわないけど。
インターバルタイマー3分間隔で200枚撮って動画にしたけど、つまらなかった。消した。
──────────────
私が使っていた iMac を女房に譲ったので、女房が使っていた iMac を港南台に送付。
送付のために iMac を梱包するために屋根裏から外箱のダンボールを出してくる。ついでに屋根裏掃除。ホコリがすごかった。
3月に開通した小田原箱根道路を通ってみた。どこからどこまでの道なのかわからなかったが、実際に走ってよくわかった。地味で短い道だった。渋滞解消をピンポイントで対策した感じ。効果が楽しみ。
ついでに箱根湯寮の場所と駐車場状況を下見。
買い物。
豚レバーがあったので、レバーカツ作ってみた。月島スタイルで作る。もうすこし揚げたほうがより月島っぽくなる。父が月島の生まれなので、実家では父が時々作ってくれた。父によると牛乳に漬けて臭みを取るのがコツらしい。
月島スタイルのレバーカツとホッピーが良く合った。
箱根湯本の湯坂道から浅間山(せんげんやま)経由して宮ノ下、というコースを考えていたが、箱根板橋の駅で女房のトレッキングシューズの底がはがれてきた。湯本行きは中止。買ってから10年以上たってるし、しょうがないとも思ってたら、家に戻るころには両足の底がはがれた。崩壊。
同時期に買った別メーカーの私のトレッキングシューズはまだまだ大丈夫。メールを調べたら2002年に買ったものみたい。12年ものだ。
いったんウチに戻って、履物を変えて行き先変更。
先日塔の峰には登山道で行ったが、その登山道と平行している林道がある。Google の地図では途中で切れてる道。この終点まで行くことにした。
友人に教えてもらった iPhone App の Nike+ でログを取りながら歩く。電池を消耗するので予備の電池も持った。
この林道はゲートがあって、クルマが入ってこれない。安心して道のまんなかを歩く。
1時間半くらいで林道の終点に着いた。反対側にもゲートがあった。ゲートの先には立派に舗装された道。クルマ通りもそこそこある。
あとで調べると今回歩いたのは塔の峰林道のようだ。立派な道は足柄幹線林道。
塔の峰林道までは威張山林道を通ってきた。最近林道に詳しくなりつつある。林道情報はネットに資料が少ない。自分で集めるしかない。小田原市のサイトには「塔の峰林道」というのは無いけど、神奈川県のサイトによれば「塔の峰林道」は小田原市にある。
塔の峰林道を出たところに道標があって、塔の峰まで15分となっていた。このまま同じ道を戻っても面白くないので、塔の峰経由で登山道を下って林道に戻ることにする。
登山道下りで先日撮り損ねた例の不思議な廃車を撮った。それにしてもどうやってここまで来たのだろう。
登山道から林道に戻って、来た道を戻った。4時間半で15キロくらい歩いた。ログも取った。
今日初めて使ったトレイルランニング用のカリマーのザックAR10の具合がとてもいい。日帰り山歩きに10Lはちょうどいい感じ。
後半膝と股関節が痛くなってきたので、次回の長距離歩きにはLEKI 持ってこう。
帰って風呂。料理する気力が残ってなかったのでピザ取る。ホッピー。赤ワイン。
持ってる株を売るとその後上がる。上がると思って持ってると下がる。その法則が今回も。私の売買が相場に影響与えてるのか:-)
アメリカズカップ見に行きたい。AC75の走りを生で見たい。
先日のロンハーのバイきんぐ小峠はすごかった。彼は、伊集院光のファミリーの人で、伊集院の TVK の番組で見たことあったけど、キングオブコントで優勝してからは普通の番組でも見かけるようになった。他の芸人とうまくからめなかったりしてたけど、先日のロンハーで野呂佳代に向かって「肝の据わったところです」と言ったあの瞬間に時代が変わったと思った。そういう瞬間が見られるから芸人は面白い。スポーツ番組と同じだと思う。
スーパープレイをするアスリートと笑わせてくれる芸人は同じくらいすごいと思う。そうそう人を笑わせることはできない。
朝、窓に断熱フィルム張った。
プール。1,300m。トータル5,000m。
友人のブログを真似てアマゾンのアフィリエイトのリンクを張るようにした。
夕方になっても仕事部屋がそれほど暑くならない。断熱フィルムが効いてる。思ったより暗くならないし。これはいい。近所のホームセンターでモノを見て買ったが、アマゾンで同じものが安く売ってた。
マヨネソースのショートパスタとほたてのグラタン。サンノゼのフライトスクールの校長にもらったスパイス (Johnny's GARLIC SPREAD)で味付け。ジャンキーで美味い。
ホッピー2杯。
やっぱり飲みすぎた。朝つらかった。
両手を上に上げた状態で棒を持って、そのまま首の後ろに下ろす、という体操(リハビリ病院で女房が覚えてきた)をする。これをしていたら肩凝りがよくなった。
夕食は冷凍していた鶏団子のスープ。具たくさんのスープは1食分のチカラある。
友人から借りた「ヒストリエ」を読み終えた。面白い。ちょっとなかった感じの面白さ。こういうタイプのマンガは誰かに薦められないと読まなかったと思う。
休肝日。
駅まで送ってもらった。
MacBook Air を持ち歩いてみる。軽さが快適。
東芝の7枚羽根の扇風機の発送の連絡がアマゾンから来た。アマゾンのサイトではまだ買えない。予約だけで一杯なんだろうか。ヨドバシのサイトでは7月上旬入荷予定となっていた。
時よし。
コハダ、サバ、アジ、イカ、ホタルイカ、ホタテ、アカガイ、アカガイのヒモ、アオヤギ、ヅケ、エビ、シャコ、納豆タク。
ホタテのキモがまだ大きかったので、ヒモと一緒に焼いたのをツマミでいただく。この時期にこんなに大きなキモはめずらしい。ホタルイカもまだまだ十分いけた。コハダも最後のがんばり中。来月はシンコが出るかな。楽しみ。
お椀。
2人でお銚子2本(常温)。私が先に行って1本飲んじゃってたので、ひとりでお銚子1本半飲んだ。
今日は納品。
別デバイスの別アカウントで念のためテストしたらトラブル発見。まずい。昼には出発しなくてはならないのに。場合によっては延期を申し出なくてはならない。
原因見つかった。間に合った。ファイルパスのチルダの解釈だった。開発機では出ないわけだ。ファイルパスを NSURL で扱った場合と 文字列 で扱った場合で結果が違うのだ。
クライアントにお伺いして、ドキュメントとSDカード納品。すでにファイルで送っていたのでセレモニーみたいなものだけど、なんか落ち着く。セレモニーの後に請求書を渡してきた。
住職の話がとても面白かったのでこの先も時々聞きに行きたいと思うが何か理由作れるかな。
ひとくぎりしたので、女房と白ワイン。
──────────────
早川方面散歩。
すきやで牛皿定食。前回は中盛の牛皿にしたが、今回は並盛。並盛で全く十分だった。帰りはちょっと遠回りして往復1時間。
夏が近づいてる。
地震きた。震度5くらいまでは平気なんだろうな。震度6になると本棚の本は落ちて来るだろうな。何か対策しないと。
カレンダーからの日付入力処理の実装に1日使った。ほとんどが調べて試してみる時間。書いたコードはほんの数行。この数行で済むからバグが発生しにくいし、後から読みやすい。とにかくシンプルに。時間をかけてでも少ないコードにする。
今日は「花子とアン」が無いのがちょっと寂しく感じる。だいぶハマってる。はなよりも蓮子のほうが波瀾万丈だけど、蓮子の話は朝の連ドラで扱える話題じゃないか。
義母見舞。隣の駅の町田の好日山荘に行って女房のトレキングシューズを買う。
店員の感じがすごくよかった。楽しく買い物できた。膝用のサポーター買った。LEKIも欲しいが今回は見送り。ブラックダイヤモンドがスティック作っててLEKIより安かった。でも少し重い。
最近我が家でブームになりつつあるハイキング。この機を使って箱根の外輪山を一回りしてみようかを思う。早川右岸の尾根を3度にわけて北上縦走して金時山。金時山から芦ノ湖西側の尾根を2度にわけて南下縦走して箱根峠。箱根峠から旧東海道を下って箱根湯本で1周。箱根外輪山の南側は旧東海道じゃなくて、本当は白銀山とか聖山とかなんだけど、そちらをつなぐ尾根には道がない。
この他に箱根峠を西に下って三島までとか湯河原の幕山とか。酒匂川左岸の曽我の山とかいろいろ行ってみたい。
ユニクロでステテコ買う。ポケット付きなのには驚いた。
ココイチで昼食。
ホッピー。ツマミはカニカマ。
シメは日清のトムヤムヌードル。思ってたよりずっと美味しかった。また買いたいがなかなか売ってないんだよなー。
給油。ガソリン代上がってなかった。先月入れたときと同じだった。
目覚ましにしている寝室のテレビの現在時刻が先日のブレーカー交換の際にリセットされてた。
5月に株が暴落するというウワサを信じていたので、3月下旬頃、GW明けたら売っておいたほうがいいよと女房にアドバイスした。彼女は素直にGW明けに売って利益確保していた。元手が元手なのでそれほどの利益というわけではなかったが、赤よりはずっといい。
他人のお金だと冷静になれるが、自分のお金には欲が出る。というわけで私は持ちっぱなしだ。まあ、相当安いときから買い続けていたので、長い目で見て右肩上がりになってればいいんだけど。
仕事部屋のデロンギ片づけた。
古宇に係留している友人のフネに遊びに行く。整備のために上架しているので、全然揺れない陸のフネで飲む。
飲む前に伊豆長岡温泉の銭湯。お湯は温泉なんだけど公衆浴場という位置づけ。こういう風呂は西伊豆にはけっこうある。安いのが嬉しい。
発泡酒と持参した唐草ワイン(ダイヤモンド酒造のアマリージョ(Amarillo))。
プール。2,000メートル。500メートルを15分のペース。ゆっくり泳ぎ。鼻やら咽やら足やら肩やらにいろいろあっても泳ぎながら解決。目標は50分で2,000メートル。いつになったら達成できるやら。
煮詰まったら、泳いだほうがいいアイディアが生まれる。
明日 ULF に持っていく発泡ワインを買ってきた。つまみはサバの水煮缶にして、かまくら七味で食べてもらおうと思う。「かまくら七味」のパワーをみなさんに伝えたい。
夕食はショートパスタとゴルゴンゾーラと生クリームのソース。これ好き。簡単で美味い。飲み物は発泡ワイン。意外にも付け合わせのキュウリの浅漬けがいい仕事してくれた。
発泡ワインを2人で1本。金麦も2人で1本。
キッチンタイマーのボタン電池と扇風機届いた。昼のうちに電池と扇風機の配達時間を Web で指定しておいたので、再配達の手間がはぶけた。
この扇風機、いい。7枚羽根の風も気持ちいいが、風切り音とモーター音がしないのがいい。最強にすると聞こえるけど、風量に対する音は小さい。扇風機買ってこんなに満足感があるとは思わなかった。これを知るとサーキュレータの音が爆音に聞こえる。
最近なんでも通販で買ってるような気がする。ワインも電池も電球も。店舗に買いに行くよりネットで買って配達してもらうほうがラクだし。配達時間もWebで指定できるし。
モヤシ炒めとホッピー2杯半。
大窪方面歩き。アップダウンがいい。約1時間。
今日はスタンプ2個もらえるので、サウナ。割引券で。2セット。なんか3回目は行かずに帰ってきた。こんな日もあるか。
モーニング誌買ってヨーグルト買って。
普請会議。だと思って行ったら誰もいない。明日だった。あー恥ずかしい。大丈夫か俺。
──────────────
日付まわりの続き。
けやき通りのカレー屋に行ってみたが閉店したようだ。"stap only" のドアがある市役所の近くのカレー屋へ。会計時の会話でネパールの方とのことだった。家族は大丈夫だったが、家は壊れたそうだ。また寄付しよう。
散歩1時間半。
ベースレッスン。今日から In My Life.。
とりむねのコンフィを炊飯器で作った。前回はちょっとした臭みを感じたので、ゆでこぼししてから炊飯器入れた。全く臭みなくて美味かった。冷蔵庫の調味料をいろいろ試してみた。ポン酢が一番合う。
NZに入る。NZ終わったら営業メッセージはいったん終了する。営業効果がどれだけあったかは不明。やらなかったのとやったのを比べることができないからね。
歯医者。取れた歯の作り直し。保証期間中ということで無料。もし保証期間中に遠くに引っ越してたらアウトだ。別な歯医者で再び高額な治療をするか、あるいは交通費かけてこの歯医者に来るか。引っ越しがわかっているときは、高額な歯を入れてはいけない。
今週ぶんの食料買い出し。4,033円。おしい。もう少しで三千円台。何か1品多かった。
明神ヶ岳の登山口の駐車場下見。4−5台くらい停められる。かなり細い道の先にある。駐車場なかったらUターンできない。こういう道は軽トラだったら無敵なんだけど乗用車は弱い。
ここに来るには、マイカーよりも相模沼田駅からタクシーのほうがいいかな。クルマだ登頂後に戻ってこないといけないけど、タクシーなら戻ってこないで反対側の強羅方面に降りれるし。相模沼田駅というか大雄山線の駅の駅前にはタクシーいないから呼ばないといけないか。
ひさしぶりにフネのバースで寝た。夜中に何度か目が覚めた。
昨日の片づけをして、0700頃フネをおいとまする。箱根経由で帰る。伊豆や箱根はオフ会が多いみたいで、面白いクルマが走ってて楽しい。今回は新旧のチンクチェント(フィアット500)を大量に見たし、フェラーリもたくさん見た。
先週は冷蔵庫をカラにしたので、今週ぶんの食材を買いに行く。
空腹でスーパーに行くと買い過ぎるので、すき家で牛丼食べてから行く。つゆヌキの中盛。通常のツユの量でも多いと思うのにツユダグなんて頼んだら汁飯になっちゃうんじゃないの。
夕食はアジのムニエル。つけあわせはオクラ。魚料理をすると手が生臭くなるのが難。
休肝日。
駐車場掃除と雑草抜き。
カレーうどん。
テルマエロマエを朝一番の回で見に行く。映画の後半は原作とは離れて話が進む。原作も映画も面白い。
マリーナに行ってフネの荷物を片づける。あと2回来れるので、それで全部片づくと思う。
夕方からULFのSさんと飲み。今日はこちらのフネに来てくれた。
だいぶ飲んだ。3人で発泡ワイン3本と白ワイン1本空いた。
昼過ぎに左の背中というか肩が痛くなった。自分で押したり揉んだりしたけど痛みが引かないので、整体に寄った。体が軽くなって、直ったかと思ったが、家に着くころに再び痛みだした。女房にさすってもらう。
よくなったので風呂に入る。
風呂から上がってサロンパスを貼ってもらって、さすってもらったらだいぶよくなった。
ホッピー1杯。
生成したページを保存するフォルダを変更。データベースのレコードごとにハードコードしてたので、いちいち手で変更するのはたいへん。今後も変わることを考えて、データベース内のレコードを一気に置き換えるツール作った。手でやるより時間かかったし、当初予定してたのより雑なツールになったけどまあいいか。次に役立つはず。
レコード内にハードコードじゃなくてアプリケーションのプリファレンスで持たせたほうがいいか。要検討。
バグデータベース整理。
普請会議。反対はしないようだ。メールで知ったからびっくりしたけど、会って話せば普通の人なんだよなー。
昨日は予想より天気が保ったけど、今日は予想よりも回復しない。梅雨が近づいて、予想が難しい季節になってきた。
広島のオバマのスピーチよかった。これが世界レベルのスピーチイターと演者の力か。
──────────────
気になっていた箱根湯寮に行ってきた。
サウナと水風呂、休憩を2セットくらいやった後でロウリュの時間になった。
ロウリュ初体験。担当者が熱源に水をかけてサウナ室の湿度を上げる。これで体感温度が上がる。さらに担当者がうちわで煽ぐ。かき回された空気が熱風。体全体が熱風に晒される。普通のサウナは高温低湿度で無風。これが高温高湿度で熱風が送られてくる。これはなかなか強烈な体験。これにハマる人いるのがわかる。
風呂から上がって、寝椅子の休憩所で30分くらい休んでから帰ってきた。入浴料1,400円は安くないが、ロウリュ体験を考えるとはまあまあか。施設も綺麗で従業員も感じよかったし。
女房の婦人科検査の結果に心配していた問題が無くて安心した。
ユニクロのステテコがとても気に入った。この夏の部屋着はこれで決まりだ。毎日履くには足らないので追加を買いに行った。モノを選んでレジに行く直前に気がついた。サイフを忘れてゆかいなサザエさん。これはどうしようもない。商品を戻してクルマでウチに戻ってサイフを取って最来店。約1時間無駄にした。
山でちょっとアレなメーカー品を使ってる人ってスポーツデポみたいなとこで買ってるのね。スポーツデポに寄ったらそういうメーカー品売ってた。BBQならいいだろうけど、海山で使うのはどうかなと私は思うけど、たいていの状況はそういうメーカー品で用が足りるんだよね。
トレッキング用のタイツって1万円オーバー。スポーツデポでも安くない。ある程度のメーカー品はどこで買ってもだいたい同じ値段なんだよね。
金麦の白が安い。レギュラー缶が1本100円切ってる。青は高くなってた。
仕事の進みがダメ。これじゃだめ。焦るがどうしようもない。焦ったところで画期的に進むわけもない。作ったものに執着せずにいつでも捨てて書き換える覚悟で。
自分のアプリケーションが垢抜けない。これでは困るのでデザインの勉強をしようと思い本を買った。
ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版]
センスのいいアプリケーションを出している知りあいが薦めていたので、この本読んでみることにした。
ベースの修理が明日に間に合わないことが判明。
床屋。
銀座クリニックで定期的な検査。
アフィリエイトで私のサイトから購入に至るとは思えないが、商品写真を合法的に使えるのでページが華やかになる。
モヤシ野菜炒め。ホッピー2杯。
フネの片づけ。荷物整理。
新東名で昼過ぎに帰る。新東名は走りやすいので疲れない。SAとPAは満車で入れないけど。
休肝日。昨日は飲み過ぎた。夕食は果物のゼリー寄せのパック。胃を休める。
9月の旅行スケジュールをほぼ決めた。書き出して、予約の進捗がわかるようにする。
サルからヒトになったというけど、その境目はどんなだったのか?
親がサルで子がヒトという劇的な変化があったのか?最後のサルと最初のヒトはどんだけの違いだったんだ?
発泡ワイン。ツマミは、スモークサーモンのベーグルサンド。
ベーグルを横に割って、クリームチーズを塗って6等分にしたものをテーブルに持っていって、その場でたっぷりのタマネギとスモークサーモンを挟む。うまー。スモークサーモンにレモン絞ってケッパーも乗せる。
この季節、新タマネギが美味い。
午前中仕事しながら燻製。チーズとナッツ。
マッシュルームのアヒージョ。マッシュルームが安かった。
揚げ物用の油温計が油まみれで針の動作がカクカクするので、新しいのを注文。
今日もインターバル撮影。
──────────────
どうにもおかしい。昨日からずっと解決できずにいる。
2015-05-28 19:18:37.330 TEST_NSSplitView2[17904:9604122] __1__[Common sharedCommonData].contentText:SSSS
2015-05-28 19:18:37.330 TEST_NSSplitView2[17904:9604122] __1__[self.diryArrayController.arrangedObjects[0] valueForKey:@contentText]:bbbb
2015-05-28 19:18:37.330 TEST_NSSplitView2[17904:9604122] __1__ [self.diryArrayController.arrangedObjects[1]:HHHH
2015-05-28 19:18:37.330 TEST_NSSplitView2[17904:9604122] __1__[Common sharedCommonData].diryArrayController.arrangedObjects[1]:HHHH
2015-05-28 19:19:11.451 TEST_NSSplitView2[17904:9604122] ###RightViewController.m:keyPath:contentText, {
kind = 1;
new = bbbb;
old = SSSS;
}, change[@new]:bbbb
2015-05-28 19:19:14.184 TEST_NSSplitView2[17904:9604122] observeValueForKeyPath:[Common sharedCommonData].contentText]:bbbb
なんでSaveすると値がおかしくなるのか?titleの値も消える。Saveされたデータに問題はないので表示の問題。
どこでいつ起きるかの原因はわかった。変更前の値は入ってるが、KVOで飛んで戻って来ると別な値が入る。そのせいだ。原因はわかったが理由がわからん。
株を預けている米国の証券会社からメール。システム変更に伴ってパスワードもリセットされるとのこと。そのパスワードの一部にソーシャルセキュリティナンバーが指定されている。米国市民ではない私にはその番号は無い。昨日一昨日と問い合わせたが返事が無いので早朝に live chat のサポート窓口を呼び出した。解決。なるほど。電話でもメールでもなくチャットでサポートってのは斬新。
ちょっと長めに歩きたくなった。毎日ジョギングする人もこんな感じで走りたい欲求が内側から上がって来るんだろうか。私は感じたこと無い。
自宅から箱根湯本の湯坂道の入り口まで行って、旧東海道を下って早雲公園横切って帰ってきた。早雲公園の急坂がけっこうキツくてサポーターの威力を試せた。3時間くらい歩いたかな。
明日は東京でDECのJRDCのOBの飲み会。早めに行ってザックのショルダーベルトに付けられるポーチ的なものを買ってこようかと思う。iPhone 取り出しやすいように。
仕事部屋が17時くらいに29度に達する。湿度56%。夏の暑さ対策でなるべく長袖着てたけど、こうなるとさすがに長袖は無理。
プール。1,200m。トータル6,200m。
ベーススクール。先生の話がとても興味深くて30分は短く感じる。私のベースの修理が上がってこなかったので、今回もレンタルのフェルナンデスのジャズベース。おそれくこれ↓。
ウチに帰ってフィンガーピッキングの練習。メトロノーム(iPhone App)に合わせる。地味だけど面白い。
ラジオ第1の「みうらじゅんのサントラくん」に町山智浩が出るというので、録音セットして寝る。明日聞く。
冷蔵庫を10年以上使ってる。この冷蔵庫の年間の電気代は1万円を超えるくらい。最近は同じサイズで庫内容量が増えて電気代は半分以下になってる。冷蔵庫が壊れると致命的なので、壊れる前に余裕を持って買いたいと思う。秋になると安くなるらしいので冬前に買うか。
夕食は3cm厚のポークソテー。じっくり焼いて薄く切ってジンジャーソースで。
ホッピー2杯。
モンベルのダウン半天をクリーニングに出す。この冬ずっと着ていたものだ。これが戻ってきたらしばらくクリーニングは無いかな。ジャケットはほとんど着なくなったし。
税務相談できるところを調べる。何も始まってない。
野菜炒め。最近お気に入りのうどん鉢で食べる。
ひさしぶりに実家に電話。
休肝日。
今日は、フネを上架する日だ。
女房は急遽病院に行くことになったので、ひとりでマリーナに行く。
雨。
9時半到着。
フネでカッパに着替える。ムストーの上下。カッパ着ると蒸し暑い。風が入るとやや涼しい。
舵を中央に固定するための丁度いいロープを探す。
エンジン回して、舵を中央に固定する。係留索で固定したままデッドスローで前進。
スタンの左右の舫いを外して片付ける。水中に入らないようにおりたんでひっかけておく。
スプリングを調整しながら、ドックバンパーにステムを当てる。風も弱いし舵が中央だし。これでフネは係留策に頼らずに安定する。
左右のスプリングをポンツーンに落とす。フネから降りてロープをまとめる。上架したらしばらくバースには戻らないので整理整頓しておく。
左右の係留索を外してポンツーンに落とす。これも整理整頓しておく。
コクピットに戻って、ティラーをフリーにして、クラッチを後進に入れる。
ゆっくりとバースを離れる。後進の効きが悪いのはおそらくペラの汚れのせいだと思う。
まだ上架まで時間がありそうなので、マリーナ内ををうろつく。雨なので来てる人が少ない。うろうろしても迷惑にはなるまい。
望月さんによれば、あと15分から20分で私の番ということだが、私の感じではあと30分はかかると思う。
2000rpmでペラの後流に泡が混ざるのはペラの汚れでキャビテーションが起きているせいだと思う。
やはりなんだかんだで私の番が来たのは11時近かった。上下架は意外と時間がかかるのよ。
上架用の桟橋に着ける。スタッフにフネを渡す。
ベルトがかけられてクレーンで上架。
船底はそんなに汚れてないが、ペラとシャフトにフジツボがけっこう付いてた。これではキャビテーションも起きるし芯で回らないからベアリングにも負荷がかかってたな。
山本塗装の山本さんに挨拶する。
フネが船台に固定されてから、専用の脚立でフネに上がる。
カッパを脱いで、かるく拭いてから袋に入れる。
キャビンに吹き込んだ雨を拭く。
バッテリーをチェックして差し板をしてハッチを閉める。
1130マリーナを出る。
清水のラーメン屋で昼食。野菜味噌ラーメンが期待以上の味だった。割引券ももらったしリピートしよう。
ウチに戻って、カッパをきれに拭いて干す。
風呂に入る。カッパが蒸して汗をかいたのと雨にあたったので、風呂が気持ちいい。
女房を迎えにいく。
生クリームとブルーチーズのソースを作って、ペンネに和える。うまー。パンにも付けて食べる。うまー。
発泡ワイン。
一日中雨。
義母見舞い。
帰りに買い物。お好み焼き。
真田丸が面白い。今回の主人公は秀吉。この先しばらく秀吉が中心になるか。歴史物は結果が分かってるからストーリーは追わずに役者や演出を楽しめる。
油温計と仕事部屋用のホワイドボード届いた。
──────────────
朝4時から仕事。Core Data とやりとりするテキストを TextView じゃなくて TextField だとうまくいくことを発見。なんでだ。受け側との型との問題か? 継承?
RightViewContoroller の saveDiary を以下のように変更
NSTextField *tempTextField = [[NSTextField alloc] init];
tempTextField.stringValue = self.contentTextTextView.string;
[[Common sharedCommonData].diryArrayController.arrangedObjects[g_rowIndex] setValue:tempTextField.stringValue forKey:@"contentText"];
6時。時間切れで出発。不忘閣に向かう。
不忘閣に行く前に姉と電力ビルB1の中華料理屋で待ち合わせ。少し早く着いたので、駐車場にクルマを入れて仙台市内中心部を散策。しばらく来ないうちに相当な都会になってる。キョロキョロしてしまう。
姉を家まで送って行って、1600くらいに不忘閣着。
この旅行はスタンプ帳が一杯になったご褒美の招待旅行。1泊2食が無料。
不忘閣はお湯も施設も部屋も料理もサービスも全てが高いレベルにある。突出したところは無いがとてもバランスがいい。木造外建具と昭和初期のガラスの組み合わせはたまらん。
到着して「蔵湯」。休んで「大湯」。フロントから貸切札を持っていく。ゆったり入る。
夕食は湯治時代の客室と思われる6畳の個室。何度も書いてると思うけど、部屋食は好きでは無い。布団敷いて寝る部屋と食事の部屋は別にしたい。といって、食堂だと相客次第で残念なことがある。個室食が一番好きだ。
部屋に戻って二人ともスグに寝てしまった。夜中に起きて新しくできた「亥之輔の湯」。前回来たとき入れなかったのでここは初めて。小さくて半露天。いい風情。雪のある真冬にも来てみたい。
JRDCの飲み会。早めに出かけて東京で用足し。行きは東海道線。
御徒町の白山眼鏡でメガネのクリーニングとメンテナンス。パンチョでナポリタン。お茶の水、神保町、水道橋界隈の登山用品店。町田の好日山荘で見かけたマムートの安い靴はどこにもなかった。あの靴は型落ちだから安かったのかもしれない。リュックの肩紐にとりつける iPhone 入れはなかなかいいのがみつからない。あっても少し高い感じ。
品川でJRDC同窓会の打ち合わせと宴会。いくつか議題があったが、ちゃんと決まったのは11月にやりましょうということ。久しぶりの人にも会えて楽しかった。
最終の新幹線で帰る。
「あまちゃん」面白い。アキのいちいちが少女っぽくて可愛い。ユイには少女のカッコよさがある。小泉今日子のダサいファッションがリアリティ。
あまちゃんを見る15分が一日の中でとても幸せな時間。
プール。1,300m。トータル7,500m。
プールの帰りに税務署に寄って開業届を出そうと思ったが、足がサンダルだったので届けを出すにはふさわしくないかと思ってとりやめ。明日行くつもり。
野毛で同業友人と飲み。浜幸->野毛ホルモンセンター->Bar Brilliant 。
浜幸で馬鹿鍋を食べて、2軒目は「野毛ホルモンセンター」。野毛ホルモンセンターには「新鮮レバー」というのがあった。これを焼くか焼かないかは客の自由で、かつてレバ刺しとして提供していたものと全く同じとのこと。我々は2人ともレバ刺しを好まないので注文しなかったが、好きなひとにはいい話なんだろう。
2軒回った時点で、おなかは満たされた。もう食べたくないけどもう一軒行きたい。どっか行こうとあちこち探したら、看板と扉しかなくて中がまったく不明なバーがあった。メニューも出てない。扉も中が見えないタイプ。窓も無い。入るのにとても勇気のいる店構え。
入ってみると店の雰囲気がいいし、常連風のお客の感じもいい。お酒の値段はどこにも書いてないが、お客がリラックスしているので、そんなに高いということはないだろうと安心。注文したカクテルがとても美味しかった。
とてもいい店だった。後で調べるとその道では名の通ったバーテンダーが2年くらい前に独立して出した店のようだった。なるほど。
野毛で飲んだらここで仕上げがいいね。
食洗機の件で工務店から連絡。返事は明日。
ベースの修理/調整が完了したとの連絡。これも明日。
税務相談の予約。
フネのオイルとフィルター類の交換依頼。
フネの売却手続き処理を進める。このペースで来月半ばに引き渡せるのか。引き渡しの日時が決まったらマリーナにも連絡しておかないと。
ドキュメントを Keynote で書いた。テキストと一緒にスクリーンショットを張ったり、矢印書いたり、楕円で囲んだりするには Keynote が便利だな。
鶏モモ肉のダッジオーブン焼き。塩胡椒とハーブで下ごしらえしただけで美味い。
金麦1缶。
昨日は一日中ずっと雨。今日も朝からずっと雨。
朝食は焼きご飯を作る。
1) ひき肉を炒める。
2) 新タマネギを炒める。
3) 中華鍋を熱して、油、溶き卵投入
4) すかさずご飯投入
5) 炒める
6) 炒めたひき肉と新タマネギ投入
7) 旨味調味料、塩胡椒で味付け
これは何料理だ? 和でも洋でも中でもない。ケチャップで味付けすればケチャップライスだし、中華味で味付けすれば炒飯だ。
ショッピングモール内のユニクロに下着と靴下を買いに行く。雨なので室内駐車場に駐めるために、開店前に行く。同じようなことを考える人が多くて、開店前から混み始めてた。
モール内のスーバーで空豆と茶豆、トウモロコシを買う。トウモロコシは皮を残して剥いて、600Wの電子レンジで4分と言っていた。ゆでるより簡単とアピールしてた。
なるほどと思い、家に帰ってやってみたが、4分では短い。900Wで4分かもしれない。少し時間を足して加熱した。電子レンジ方式は、手軽で水っぽくならなくていい。これからトウモロコシの季節になるので、また試したい。
空豆が安くなってうれしい。買うときは大量にあるような気がしてもサヤから外すと少しになってしまう。カキと空豆は食べられないところが大きすぎだと思う。カキなんてあんな頑丈だし。
豆をつまみにホッピー。
ホッピー飲みつつ、ヒックとドラゴンを観る。面白い。3Dアニメの登場人物が人形っぽいので、アニメというより人形劇みたいな感じ。どうという内容ではないのだが泣ける。泣かせようとしてないのがいいんだよね。また観ると思う。
DVD を見終わって、ソファーを移動してデッキに降る雨を見ながら昼から飲んだ。
19時過ぎには寝る。早寝は楽しい。
どうにも話が通じない。mail ではなくて Twitter なのだが。
サウナ。5月のクーポンが明日まで。今日は3セット。ゆっくり深く整った。よかった。
Cocoイチの4倍、今日のは辛かったな。
ツールの設計を新しくしたいのだが、うまくいかない。どのみち書き換えるんだからと思うが簡単ではない。どうすべえか。
休肝日。
──────────────
朝食前に「新湯」に行こうとしたが、なかなか札が取れなかった。急に人気アップか。
人気の理由もわかるほど朝の新湯はいい。新湯という名前だけど宿で一番古い。浴室のど真ん中に床を掘った小型の正方形の石の湯船。こんこんと尽きずに流れるお湯。湯気に差し込む朝日。風情を堪能。
朝食。
部屋でゆっくりして、10時前にチェックアウト。
少し遠回りして南蔵王をドライブ。山が連なるというより丘が連なる。遠くに蔵王の険しい山。コントラストがいい。深い新緑。天気がいい。
あきひろ宅に寄って立ち話。
みきちゃんとグリーンピアでランチ。みきちゃんの話は面白いし楽しい。
父の病院。担当者より状況の説明を聞いた。父はおだやかだった。専門病院のせいもあるだろうが、以前の病院より環境がいいように思えた。
次に母の施設。母はリハビリにはげんでいて、前回会ったときより機能回復している。老人のリハビリは難しい。友人の母親はリハビリ時の怪我で寝たきりになってしまった。母にもあまり無理しないようにとお願いしてくる。
母の頭はしっかりしているので、話は普通の人と変わらない。自分の状況を受け入れて折り合いがつきつつあるように思えた。女房が母ととてもよく話をしてくれて、二人はとても仲がいい。私の最大の母親孝行は女房と結婚したことかもしれない。
妹にメール。
1640に仙台南ICから東北道に乗った。自宅着は2230頃。途中何度かの休憩入れてもトータル6時間切った。順調快適だった。
東北道南下中にプロトタイプの不具合問い合わせ。SE/プログラマー経験者からの問い合わせなので、こちらで思うようなことはすでにテスト済みだった。さすが。これは環境や使い方じゃなくてプログラムの問題だな。対応は明日以降。
圏央道桶川北本ICから白岡菖蒲ICまでは下道18キロで30分。ここが開通するとこの区間は10分かからなくなるだろう。全行程からだいたい20分短縮できる。
ちょうどこの下道を走ってるときに地震。揺れる地面を初めて走った。まっすぐ走ってるのに横Gがかかる不思議な体験。
自宅に到着して助六とホッピー。
左腕の荒れが気になっていたが。肌荒れ解消。温泉すごい。
NZ終わり。これで営業メッセージ作戦は全部終わり。成果あったんだろうか。やったのとやらないのを同時に試せないから正確な効果は測れない。CMなんかもそうだよね。
次の施策(「せさく」って言う人もいるけど国語辞典やIM的には「しさく」だそうだ。施工は「せこう」でも「しこう」でもいい)は、タイミングを見て1週間くらい無料化か。割引か。
TBSラジオの「たまむすび」が聴取率トップ取った。これは今までトップだった文化放送の大竹まことのゴールデンラジオが自滅したんだと思う。今のゴールデンラジオは、「たまむすび」の前の番組でゴールデンラジオに負けていた「小島慶子 キラ☆キラ」的になってる。
3食カレー。朝昼晩カレー。インド人のようだ。
試しに過去に作ったAppを無料にしたらすごい量がダウンロードされてる。それまで100円だったのだが、100円と無料の差はこんなに大きいのか。
リュックにとりつける iPhone 5用のポーチをアマゾンに注文。
青が私。赤いのは女房の。
開業届と 青色申告の申請書を税務署に出してきた。開業日は2013年4月5日。屋号を商標登録したいと思っているけど思案中。
ベースを受け取ってきた。確かに良くなった。若気の至りではずしたピックガードも取り付けてもらった。
写真のベースは今年の新品の Gibson の Reissue モデル。このモデルはフロントのピックアップがネックにくっついてるが、私のはネックから離れたところにあるタイプ。SGベースにもいろんな種類がある。
調べてみると私の EB720 は
ボディ:マホガニー単板
ネック:メイプル
指板;エボニー
スケール:ロング
フロントピックアップ:ネックから離れてる
この下のランクの EB500 は
ボディ:アガチス
ネック:メイプル
指板;ローズ
スケール:ショート
フロントピックアップ:ネックにくっついてる
EB720 を買ったときは EB500にするかどうかで相当迷ったと思うが、35年を経た今、EB720にしてよかったと思う。買ったときは EB720もショートスケールだと思ってたが実はロングスケールとわかったのは相当過ぎてからだった。なんか長いとは思ってたんだけど。
本家ギブソンの EB-3 は、1961年から71年までフロントピックアップがネックにくっついてるが、1972年以降のものは離れているようだ。私のEB720は1972年の EB-3L をコピーしたものと思われる。このページ
http://www.flyguitars.com/gibson/bass/EB3timeline.phpが詳しい。
南インドのチキンカレー作った。美味い。お店で食べるレベル。
ホッピー2杯。
プール 2,000 メートル。
帰りにヨークマートで買い物。
夕食は「ウチゴハン」の陳健太郎レシピの酢豚。肉を揚げない。肉は小麦粉つけてフライパンで焼く。ツルっとした食感。美味い。
金麦3缶。
男おいどんを読みたくなって、アマゾンで古本買おうかと思ったら、9巻セットで6,000円。古本なのにたけー。昔全巻持ってたのを取っておけばよかったなー。漫画喫茶にあるかな。
女房が空豆を2パック買って来た。サヤから外して豆だけのを2パック。昨日の倍はある。昨日食べ足らなかったんだそうだ。
豆のひとつひとつの尻に切れ目を入れるので、たくさんあると下ごしらえが面倒だがしょうがない。私も空豆は好きだし。
塩で2分ゆでる。
昨日に引き続き空豆でホッピー。うまー。
モヤシ炒めも作った。
ホッピー2杯。
クリニック。薬を60日出してもらった。久しぶりの血液検査。ほぼ一年空いた。勤めてた頃は毎月検査してた。
戻ってサイトデザイン。
女房と待ち合わせて飲みに行く。時間早めに出てバーミヤンのハッピーアワーで中生飲んでから。中生1杯二百円は魅力だ。
焼きとり屋、カラオケ、バーを梯子して夜遊びゴールデンコース。
──────────────
昨日のプロトタイプの問題を朝イチで返事。NSFileManager の currentDirectoryPath の扱い方に問題があった。カレントディレクトリの処理はこれを使わずに NSBundle の bundlePath を使ったものに変更。
妹からメールの返事。
昨日買ったニッカのシングルモルトウイスキーをソーダで割って飲む。
ロースターでピザ焼いてみた。ロースターは魅力的だ。まだうまく扱えてないがなんかいい感じだ。
朝イチで修正。
current
義母見舞い。ついでに、というかどっちがついでかわからんが、町田の好日山荘に女房の靴のピックアップに行く。先週あったマムートの型落ちの靴はもう無かった。他の靴でサイズを試して通販で買うことに。
いい帽子があったけど、サイズ合わずで買わず。
iPhone 用のポーチが届いた。iPhone 5を入れてリュックにとりつけてみた。バッチリ。実際に使うのは来週以降かな。
これまで300円で売っている App を期間限定で100円にしてみる。3倍売れれば100円でもいい。予想では有料か無料かが大事で価格差はあまり意味ないように思う。実際はどうか。
銀座クリニック。先日の検査の結果が良かったので、薬を減らしてもらった。
プール。2,000m。トータル9,500m。今月は14日からだが、8回泳ぎに行った。
カニ食べたい。カニ食べた翌日は殻で取ったダシで雑炊。いつ注文しようかと思うが、夏は良くないような気がするので寒くなるのを待つか。
何年か前に食べたアブラガニ(ブルークラブ)が美味かった。タラバ(レッドキングクラブ)より美味いかも。たまたまアタリだったのかもしれないので、一概には言えないだろうけど。
ディスカバリーチャンネルの「ベーリング海の一獲千金」(Deadliest Catch)を録画して全シーズン見てるので、カニにはちょっとした思い入れもある。
彼らの漁を見てると、規程サイズ以下のカニは海に返す(専用の定規で測ってる。測らない新米甲板員が怒られたシーンもあった)し、メスも海に返してる。カニのタマゴを内子とか外子といってありがたがる我々はちょっといかんと思う。
ジャガイモとグリンピースのサブジ。ししとうが余ってたので入れた。いい。ししとう入れると味上がる。
インド料理はレヌアロラと思っていたが、渡辺玲の本を読んでいろいろあるのだと開眼。友人にスパイスもらっていろいろ試せたおかげでもある。今度会ったときにお礼に何か持っていこう。
ホッピー2杯。
いやハマった。気がついてみればどってことないんだけど、これでクラッシュせずにとりあえず動くってのが問題だと思うな。不思議な動きに翻弄されたよ。
夕食は丼いっぱいの野菜炒め。炒めというより、蒸し煮風。野菜の甘味が染みて美味い。
金麦2缶。
ユニクロのステテコの塩梅がいい。あと何着か欲しいな。
時よし。
コハダ、サバ、アジ、アカガイ、アオヤギ、タコ、タイの昆布締め、ホタルイカ、ヅケ、トロ、納豆タク。お椀。
エンペラをつまみで。
ホタルイカは今シーズン最後。
トロは、200キロ未満くらいののカマ下より腹側。脂がクドくなく、身の味もしっかりしたとても美味いトロ。あまり積極的にトロを食べない私でも美味しく食べれた。トロ好きの女房も満足していた。
日本酒を常温でお銚子2本。
月が変わってカードの締め日を越えた。ちょっと待ってた買い物。
新しい iMac のフュージョンドライブ(SSDとHDDの組み合わせドライブ)が 3TBなので、そのバックアップ用に3TBのHDD購入。 I-Oデータ社とBUFFALO社のUSB 3.0の 3TB外付けドライブが全く同じ値段。どちらも11,980円。迷ったが結局USB2.0での転送と3.0の転送でLEDの色が変わるというのが決め手となって、 I-Oデータ社のにした。
30年くらい前の Aria のベースアンプのノイズが大きいのと、ツマミを回すとガリガリする。がまんして使っていたが、潮どきだと思い、VOX の一番安いベースアンプをアマゾンに注文。6,162円。ビートルズが使っていた憧れの VOX のロゴ。ミーハー心が満たされた。
歯医者。銀座クリニック。
翁貴庵で蕎麦。
宝焼酎とサラダ油と醤油。重いものを買い出し。
ディスク届いた。USB3.0速い。
VOX届いた。新品のせいか音が硬い。それでもノイズが無いのが嬉しい。ボリュームがガリガリ言わないし。
VOX で iPod 鳴らしてみると思いのほかいいいい感じ。ベースアンプだから低音もあるし。高音側もちゃんと出てる。
N社。アポを取ってある社長が打ち合わせの時間を間違えたようで、45分待った。これはラッキー。こうなると圧倒的にこちらが有利だ。有利をどう使えばいいかわからないが。
あちらは「勉強会」的な位置づけのようだった。こちらも菓子業界の話しを興味深く聞くことができた。焼き物や出版にも手を広げていることもわかった。次回の約束までできたので上出来だと思う。こんな感じでなにか作れれば面白い。
5日のBBQ用に肉の内部温度を計る温度計を買う。表面温度ではなく、プロープ先端の温度が計れる。
あげかまで白ワイン。
2012.5.1(火)2011.5.1(日)
今日から5月だ。うー。早い。
簡単なスクリプト (getURLs.pl) を書いて半自動で2011年と2012年の同じ日のリンクを簡単にコピペできるようにした。4月1日から反映させた。このリンク先がダイナミックだとしたら追従できないけど。
銀座クリニック。翁貴庵。時よしもラ・マティエールが無くなっても翁貴庵がある。
加算税来た。確定申告期間内に申告は必須だ。高い授業料だった。痛い思いをした。
Real Racing 3のブガッティが納車されてきた。これで私としてはラスボス倒した感じなので、もう終わってもいいかな。やり込み要素はいろいろあるけど、とりあえず終わりでいいや。
週末のBBQのためにハンバーガーの冷凍パティとバンズを注文した。だいぶ以前に US でオフサイトがあったときに、BBQで食べて美味しかった。それとほぼ一緒の肉だと思う。
回鍋肉。
ホッピー2杯。
今年になってからの航海日誌をファイルメーカーに入れてなかった。メモとこの日記をみながらデータを入れる。
健保組合に振り込み、庭師に振り込み、ハロワ。
ハロワで求人を探す。
東京や横浜だと小型船舶の資格で仕事を募集している。もう少し西のほうにもあるといいんだが。といってもあったらするのか、という問題もある。とりあえずフネの仕事には興味があるので、隔週から毎週ハロワに行こうかなと思う。
サバの水煮缶をネギとポンズで酒肴に。
今日は、これにO田さん製の鎌倉七味をふりかけた。美味い。味の格が上がった感じ。さすが七味専門店。O田さんの七味はまだ通販してないけど、通販始まったら買いたい。京都の原了郭の黒七味に匹敵するパワーだと思う。
夕食は冷凍してたカレー。
ホッピー2杯。
秋保の日帰り温泉に実家の両親と甥姪、姉夫婦。個室を借りて休みながら。
子供はじっとしてない。
実家に戻って、餃子とビール。義兄が買ってきてくれた名取のホワイト餃子。こっちにホワイト餃子あるんだ。
夜中に風が上がってきた。